2020/01/09/ (木) | edit |

ddb57_963_8685cf07_0ea73161.jpg 2019年は、自立することなく、実家の自室から抜け出せないまま中年になってしまった人々のことを揶揄(やゆ)する「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」という言葉が物議を醸した。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17638579/

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2020/01/09(木) 15:49:05.48 ID:RVz8BNPB9
2019年は、自立することなく、実家の自室から抜け出せないまま中年になってしまった人々のことを揶揄(やゆ)する「子供部屋おじさん」「子供部屋おばさん」という言葉が物議を醸した。

 もちろん、中年・独身で親元にいること自体が悪いわけではないし、普通に働いている人や、親孝行として同居している人だっている。

 一方で、無職やひきこもりで、実家の子供部屋に暮らしている人も。自室に半年以上閉じこもっている「ひきこもり」の40~64歳は推計61万3000人(内閣府、2019年発表)に上り、このうち親元に住み続けている人はかなりの数になるだろう。

 介護を受けるような80代の親が、50代の子供の面倒を見なければならない「8050問題」も社会問題になっている。
 しかし、中には、いったん自活したものの、中年になってからリストラや離婚で「子供部屋」に戻らざるを得なかった人もいるのだ。

◆40代で仕事を失い「子供部屋おじさん」化

「Sさんは仕事がなくなり、半年ほどですっかり元の“引きこもり”に戻ってしまいました」

 こう話すのは、フリーカメラマンの松本太郎さん(仮名・40代)。同業者で、中高時代の友人Sさんは、約一年ほど前に某雑誌との専属契約を、出版社側から一方的に切られたのだという。その仕事が収入の半分以上を占めていたこともあり、Sさんは困り果てていた。

「当初は苦しいながらもなんとかやりくりしていたようですが、結局都内一等地に構えていた事務所は引き払うことに。郊外の実家に戻ったようですが、体裁の悪さを気にしたのか、親と衝突を繰り返すようになり、そのうち性格まで変わったようで、仕事にも身が入らず……という負のスパイラルに入ってしまった。
今ではすっかり引きこもってしまい、一度家を訪ねましたが、親御さんも取り次いでくれませんでした」(松本さん、以下同)

 実はSさん、大学受験に失敗し自室に2年ほど引きこもっていたことがあった。せっかく社会復帰し、立派に仕事をしていたのに、仕事を失うと自信まで失ってしまい、またもや「子供部屋」に舞い戻ってしまったのである。

 Sさんの高齢の両親は、幸い要介護者ではないものの、ここにきて中年引きこもりになってしまった息子に対して、大変な不安を抱いていることはいうまでもない。同じような例は他にも…。

◆離婚をきっかけに実家に戻り「子供部屋おばさん」化

「都会に嫁いだ姉(50代)が、離婚をして実家に帰ってきたんです。子供もおらず、余生は両親の面倒を見て過ごす、なんて言っていたのに、都会暮らしが長かった姉に田舎の暮らしは合わず……。子供部屋にずっとこもって、ネットで映画を見ているそうで、すっかり“子供部屋おばさん”。なんとかして、と親から泣きつかれています」

 こう話すのは、彼女の弟で、実家近くに妻と子供二人と暮らす安藤勇さん(仮名・50代)。高齢の両親はともに80代後半で足腰も弱かったが「こどおば」化した娘の将来を悲観し、引退したはずの田んぼ仕事に勤しんでは、こつこつと貯金をしているという。ところが、さらなる困難がーー。

「姉はまだ60前なのに、実は、認知症の兆候が出始めています。両親が『ボケていられない』と奮起してくれて、以前よりも生き生きし始めたのは不幸中の幸いというか……。しかし、親も間もなく介護が必要になるでしょう。その時は、私がやるしかない」(安藤さん)

「こどおじ」「こどおば」といえば、ネット上での笑い話程度にしか語られることがなかったが、事態は深刻。今年はこうした現実が一気に噴出し、更なる議論を呼びそうだ。<取材・文/山口準>

ddb57_963_8685cf07_0ea73161.jpg

https://news.livedoor.com/article/detail/17638579/
3 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 15:50:40.65 ID:qSoGAXSS0
今増加中だよ。
5 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 15:51:15.78 ID:nI9XCH5o0
おらも実家けえるかな
10 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 15:53:40.13 ID:Y8c7s1Gb0
かわいそうでしょアピール
13 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 15:54:00.72 ID:Ktf3hqag0
子供部屋に戻りたいのに戻してもらえない・・・
17 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 15:55:36.38 ID:zVVlgdqI0
子供部屋があるのだから恵まれてる。

61 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:06:46.44 ID:X/ie6dhw0
俺の老後どうなるんだよ
親に介護してもらいたいだが
74 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:09:50.19 ID:RviQOgA40
少子高齢化で空家多いもんな
99 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:16:45.20 ID:80STpyTc0
独身オッサンの話やんけ
128 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:22:59.77 ID:6K8ftLbW0
煽られても家は買わんし結婚もしないぞ
200 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:40:54.13 ID:axOfFSsT0
介護離職で実家に戻るのも
現状では不可避な人も多いだろうからな
231 名前:名無しさん@1周年:2020/01/09(木) 16:46:54.94 ID:9FOA6AHW0
リストラなら仕方ないやん
あんま煽るなよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578552545/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2476632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:12
弱ってる人を叩いて気持ちいいか?  

  
[ 2476634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:15
40台で転職し転職先の社内いじめで人間不信になり無職になって転職出来なくなる。って例が多そうだね。  

  
[ 2476637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:31
仕事に求められるものが多すぎるのも問題だと思うのよ
もっとのんびり暮らせる生き方があってもよかったはずなのに  

  
[ 2476639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:33
氷河期世代は地獄だな
  

  
[ 2476640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:33
45歳がリストラのラインだっけ
まだ体力のある中途リタイア者が植松みたいになるのも時間の問題なんじゃないかな
榊原もだけど大量殺人はマーケティングに有効だと証明しちゃってるしね 怖いよ  

  
[ 2476641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/09(Thu) 23:57
2004年に改正された「高年齢者雇用安定法」によって、65歳定年制が導入されたが、
60歳まで雇用したら自動的に65歳まで延長されるんで、企業にとっては完全に死活問題
59歳までには確実に解雇しておく必要がある、なら、もっと前に解雇しようってなった
04年の決定時に既に言われてたことじゃん  

  
[ 2476645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 00:07
なんで子供部屋おばさんの事情はおしえてくれないんだろうねぇ  

  
[ 2476647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 00:10
国「氷河期雇って」
企業「その世代はもうリストラ対象で無理です」
国「70歳まで働いて」
庶民「その年齢まで働ける場所なんてどこにある?」
  

  
[ 2476655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 00:32
親の会社は70で定年だけど代わりがいないから70過ぎてもやめられない状況だから
国が言ってるのを守ってるのかな  

  
[ 2476656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 00:33
団塊jr.と氷河期は次の選挙で共産党に入れろ!
勝ち組世代に一泡吹かせてやれ!
その後ですぐに自民に戻せば大火傷にもならんしな。  

  
[ 2476658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 01:02
会社のノウハウを知ってる団塊世代は若い世代に引き継がせるために
まだ残す、一番ヤバいのがバブル世代と氷河期世代の中途半端に
年を食ってる世代と言われているからな
去年から始まった大リストラでターゲットにされてるのがまさにそれ  

  
[ 2476671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 01:52
実家に毎月金を入れるなら問題ないだろ?  

  
[ 2476681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 02:16
住宅メーカー、NHK、各種インフラ、あとどこが強制的に儲かるんだ?
そりゃ必死にレッテル貼るよな  

  
[ 2476704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 04:05
帰れる実家があるだけ恵まれてんだろ…  

  
[ 2476815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 08:47
こんなケース昔から腐るほどあるのに今更記事にする意味無いだろう。
新人がネットで調べて適当に書いてんのか?  

  
[ 2476915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/10(Fri) 12:23
なんと言うか、こどおじとか言葉までつくって、2世帯以上の家族をたたく意味が分からん。

田舎なんて、2世帯も家娘も普通にいるというのに。  

  
[ 2477236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/11(Sat) 00:18
実家住みが増えると都合が悪いところっていうと不動産やインフラかね
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ