2020/01/10/ (金) | edit |

<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していること>
ソース:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2020/01/09(木) 00:35:21.28 ID:CAP_USER
<国際学力調査「PISA」による日本の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日本だけがデジタル化の潮流に逆行していること>
経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日本の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。
今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日本の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコンについても別途、調査していて同様の結果)。お隣の韓国(63%)とも差が開いている。学校での使用率も同じだ。
調査対象国の中での位置を見ると、驚くべき結果となっている。<図1>は、自宅と学校でのノートパソコン使用率のマトリクスに50カ国を配置したグラフだ。
日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる。学校での使用率は最下位だ(縦軸)。教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れている。教育のICT化とは授業で情報機器を使い、教授活動の効率を上げることだけを意味するのではない。庶務連絡や提出物のやり取りをネット経由でするなど、校務のICT化も含む。これが進めば教員の過重労働もだいぶ緩和されるはずだが、現実はそうなっていない。
デンマークなど教育のICT化が進んだ国ではパソコンは必須だ。これがないと宿題も出せないし、庶務連絡も届かない。同国の生徒のほぼ全員が自宅で(専用の)パソコンを使うというのは頷ける。
日本の生徒もスマホの使用率は高く、それで十分と考えているようだ。SNSで仲間と交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りる。だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。これからの時代、情報の消費者に甘んじるのではなく、情報の生産者(創作者)になるべきだ。
日本でも生活様式のICT化が進んでおり、以前に比したら子どものパソコン使用率も上がっていると思われるかもしれない。しかし日本の15歳生徒のパソコン使用率(自宅)は、2009年の48%から2018年の35%へと下がっている。何とも奇妙だが、このような国は他にあるのだろうか。<表1>は、33カ国のノートパソコン使用率の変化を示したものだ。過去9年間の伸び幅が大きい順に並べている。

2009年時点で使用率が低かった国では大幅に上昇している。中国のマカオでは19%から71%へと激増した。韓国も23%から63%に大きく増えている。しかし日本だけは下がっていて、2009年には韓国や中国、発展途上国より高かったが、2018年では最下位に転落している。
スマホが普及したためだが、それは他国も同じだ。日本だけでパソコン離れが起きているのは、宿題をしたり作品を創作したりする用途で使う生徒が少ないからだろう。
日本だけが国際的な潮流と逆行しているようで何とも恐ろしい。世界規模でデジタル革命が起き、イノベーションを競うようになるなか、これでは日本は取り残されてしまう。手のひらサイズのスマホをいじるだけで満足させてはいけない。ICTを積極的な用途で使うよう、子どもを指導するべきだ。
そのための一歩はまずパソコンに触れさせること、それが必要不可欠な環境を用意することだろう。まずは学校の校務を徹底的にICT化し、パソコンがなければ庶務連絡も分からず、課題の提出もできない――こういう環境を意図的に作り出すことから始めるべきだ。
子ども1人にパソコン1台という方針が示されているが、バラマキをしたところで、用途がなければそれに自ら触れることはない。財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらう。困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)すればいい。
以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php
8 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 00:42:45.47 ID:meCmGxvU経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日本の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。
今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日本の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコンについても別途、調査していて同様の結果)。お隣の韓国(63%)とも差が開いている。学校での使用率も同じだ。
調査対象国の中での位置を見ると、驚くべき結果となっている。<図1>は、自宅と学校でのノートパソコン使用率のマトリクスに50カ国を配置したグラフだ。

日本の生徒のパソコン使用率は低く、発展途上国以下であることが分かる。学校での使用率は最下位だ(縦軸)。教育のICT(情報通信技術)化が著しく遅れている。教育のICT化とは授業で情報機器を使い、教授活動の効率を上げることだけを意味するのではない。庶務連絡や提出物のやり取りをネット経由でするなど、校務のICT化も含む。これが進めば教員の過重労働もだいぶ緩和されるはずだが、現実はそうなっていない。
デンマークなど教育のICT化が進んだ国ではパソコンは必須だ。これがないと宿題も出せないし、庶務連絡も届かない。同国の生徒のほぼ全員が自宅で(専用の)パソコンを使うというのは頷ける。
日本の生徒もスマホの使用率は高く、それで十分と考えているようだ。SNSで仲間と交信し、イベント情報等をチェックするだけならスマホで事足りる。だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。これからの時代、情報の消費者に甘んじるのではなく、情報の生産者(創作者)になるべきだ。
日本でも生活様式のICT化が進んでおり、以前に比したら子どものパソコン使用率も上がっていると思われるかもしれない。しかし日本の15歳生徒のパソコン使用率(自宅)は、2009年の48%から2018年の35%へと下がっている。何とも奇妙だが、このような国は他にあるのだろうか。<表1>は、33カ国のノートパソコン使用率の変化を示したものだ。過去9年間の伸び幅が大きい順に並べている。

2009年時点で使用率が低かった国では大幅に上昇している。中国のマカオでは19%から71%へと激増した。韓国も23%から63%に大きく増えている。しかし日本だけは下がっていて、2009年には韓国や中国、発展途上国より高かったが、2018年では最下位に転落している。
スマホが普及したためだが、それは他国も同じだ。日本だけでパソコン離れが起きているのは、宿題をしたり作品を創作したりする用途で使う生徒が少ないからだろう。
日本だけが国際的な潮流と逆行しているようで何とも恐ろしい。世界規模でデジタル革命が起き、イノベーションを競うようになるなか、これでは日本は取り残されてしまう。手のひらサイズのスマホをいじるだけで満足させてはいけない。ICTを積極的な用途で使うよう、子どもを指導するべきだ。
そのための一歩はまずパソコンに触れさせること、それが必要不可欠な環境を用意することだろう。まずは学校の校務を徹底的にICT化し、パソコンがなければ庶務連絡も分からず、課題の提出もできない――こういう環境を意図的に作り出すことから始めるべきだ。
子ども1人にパソコン1台という方針が示されているが、バラマキをしたところで、用途がなければそれに自ら触れることはない。財源は学校のICT化に費やすべきで、パソコンは各家庭に用意してもらう。困窮家庭の場合は就学援助の範疇で支給(貸与)すればいい。
以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/post-92085.php
生徒全員にパソコンと聞いたが、いつになるんだろう
9 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 00:43:37.91 ID:bYD5tGcsでも日本には四季があるから大丈夫なんだよなあ
36 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 01:48:34.21 ID:bAxsbGV7「こんにちわマイコン」からやり直せよw
47 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 02:32:33.26 ID:shHhMFvf世界で唯一かぁ大丈夫かねこの国は
54 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 03:04:18.61 ID:vI8axsVv
スマホでええやろ
WINなんて使ったとこでやれる事一緒やん
省エネで悪いことあらへん
76 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 05:56:30.98 ID:zLf9gBB1WINなんて使ったとこでやれる事一緒やん
省エネで悪いことあらへん
金の子供離れ
77 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 06:04:16.45 ID:mk02+yXd車もPCも、
買う余裕が無いんだよ!!
135 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 08:22:58.80 ID:UwzhFeex買う余裕が無いんだよ!!
金持ちは投資をして貧乏人は消費をする
世の中ってうまく出来てるよな
141 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 08:34:43.55 ID:kdG+597s世の中ってうまく出来てるよな
スマホで満足してるんだな
179 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/09(木) 09:44:40.13 ID:NFQeyQRY子供の7人に1人は貧困状態で
パソコンどころではない
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1578497721/パソコンどころではない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「台湾に親しみを感じる」日本人は78.1% 台湾発表
- 【違法操業】日本海で増える外国漁船の違法操業 中国は10倍に 水産庁、取り締まりを強化[1-8]
- ゴーン 「北朝鮮やベトナム、ロシアから逃げ出した人々を正義から逃げ出していると考える人はいない」
- 【ゴーン被告】森法相の「身の潔白を主張するのであれば堂々と...」 との主張は「ば か げている」と一蹴
- 【PC】世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
- 【中国メディア】日本がこんなにきれいなのはなぜ? 潔癖すぎ?
- レバノン「ゴーン出国禁止にした」
- 【文大統領】韓流のすごさを熱弁「外国で肩身が広い」=韓国ネット大喜び「韓国がようやく国らしい国になれた気がする」
- 【NYタイムズ紙】ゴーン被告の会見は「とりとめのない長い演説だった」
要らないだろ、これからの時代。
日本は観光立国だし、コンピューター使うような難しい仕事は中国人がやる。
日本は観光立国だし、コンピューター使うような難しい仕事は中国人がやる。
子供に限らず大人もスマホタブレットで十分ってなってるし
PCの価値がもうあんまり無い
PCの価値がもうあんまり無い
世界って一斉に同じ方を向くよな
どうせまたいつものように窮して行くんだろうけど
どうせまたいつものように窮して行くんだろうけど
むしろ世界は日本みたくパソコン使わなくなって行くんちゃう
戦後に独創性を米国に奪われ、未来永劫白人の経済植民地となった日本に無茶振りをさせるなよ、そもそも情報分野においては幟や狼煙・法螺貝ですら使い余す程未開なんだし。
PCの方が良い、というかスマホが危険。
スマホ使用で子の知能が下がるって結果が出てる。さらにSNS利用でもっと下がり、特にLINEだと1番下がるって出てる。
数万人規模の、ぐうの音も出ないほどの統計結果でね。
でだ、その理由として、脳に痛覚がある私には思い当たる事があるんだけど、
スマホの一部の音や振動で、脳を傷つけられているのが解るんだ。使いすぎると脳震盪のようなしびれが残って、思考力が落ちるのも解る。
さらにスマホ画面の動き方も、画面を追うときに脳が異常を感じて、奥の方がぶちぶちっとなるのが解る。
止めにLINEの画面、文字が左右に分かれてるやつ、あれも脳が引き千切られるような危険な感覚がある。
ちゃんと研究して危険性出してくれないかな。
スマホ使用で子の知能が下がるって結果が出てる。さらにSNS利用でもっと下がり、特にLINEだと1番下がるって出てる。
数万人規模の、ぐうの音も出ないほどの統計結果でね。
でだ、その理由として、脳に痛覚がある私には思い当たる事があるんだけど、
スマホの一部の音や振動で、脳を傷つけられているのが解るんだ。使いすぎると脳震盪のようなしびれが残って、思考力が落ちるのも解る。
さらにスマホ画面の動き方も、画面を追うときに脳が異常を感じて、奥の方がぶちぶちっとなるのが解る。
止めにLINEの画面、文字が左右に分かれてるやつ、あれも脳が引き千切られるような危険な感覚がある。
ちゃんと研究して危険性出してくれないかな。
マジレスすると顔真っ赤にしてスマホで十分だろとイキり散らしてくるしねぇ
ほんま社会に出て管理する側の人間になったら必須なのに・・
もう今後20年で日本がGoogle、Apple、AmazonみたいなグローバルIT爆益企業を生み出す可能性は限りなくゼロ・・・
ほんま社会に出て管理する側の人間になったら必須なのに・・
もう今後20年で日本がGoogle、Apple、AmazonみたいなグローバルIT爆益企業を生み出す可能性は限りなくゼロ・・・
絶対ニホンガーが巣からはい出て来ると思ってました
パワポに写真をはってくるなよぉ
せめて要領に合わせたフォルダの構造を
せめて要領に合わせたフォルダの構造を
スマホやタブレットはPCと同列には絶対になれないあくまで補助的なデバイス
スマホやタブレットを基準にした思考スキームで大人になったら、思考を放棄した無能人間になれる
スマホやタブレットを基準にした思考スキームで大人になったら、思考を放棄した無能人間になれる
海外じゃレポートも基本パソコンで作るしな。
というか履歴書が手書き、FAX現役の国だからね。
というか履歴書が手書き、FAX現役の国だからね。
印鑑(笑)
親ですらパソコン持ってないんだから、そりゃそうだろ。
安物でもいいからノートPCとか一台でもあると
画面も大きく見やすいし便利だと思うんだけどなあ
画面も大きく見やすいし便利だと思うんだけどなあ
日本がこの手の海外デハー!記事に負けて、渋々デスクトップPCを揃えたあたりで
海外「日本はまだPCなの?やっぱ遅れてるな、これからはタブとスマホで何でも出来る時代なのに」
となるオチが見えてる、もうフォトショップですらスマホ版が出てる時代に周回遅れすぎる
海外「日本はまだPCなの?やっぱ遅れてるな、これからはタブとスマホで何でも出来る時代なのに」
となるオチが見えてる、もうフォトショップですらスマホ版が出てる時代に周回遅れすぎる
スレタイの日本語がおかしい
お前の質問の少し前に回答者が居るよって状況を何度も見るとスマホの影響かなあとは思う
普及率が低いってことはこれから売り込む余地があるってこった
ポジティブに考えろ
ポジティブに考えろ
20年前に比べてもパソコンの価格は下がってるんだけど、親がネットの害悪を気にして、買い与えたがらないんだろうな。
スマホの通信料金がPCへの移行の障害に?!
さすがに減ってるのは妙だよな
Windows以外はPCじゃ無いとか言ってカウントから外してるとか?
Windows以外はPCじゃ無いとか言ってカウントから外してるとか?
※2477090
遅れてるのはお前、何十年前の人間だよ。アカ犯罪やった北朝鮮亡命者か?
10年以上前にそんな話は終わってる。
遅れてるのはお前、何十年前の人間だよ。アカ犯罪やった北朝鮮亡命者か?
10年以上前にそんな話は終わってる。
ゲームやパソコンばかりやってないでお外で遊びなさいっていうくせに
老害老害と年長者を嘲るけれど世代が新しくなる度に日本人は劣化してるようにも感じるな
自分は劣化してないと思い込んでるニホンジンハーさん
中古じゃなくて新品でも数万で買えるのに貧困もク/ソも無いと思うが
パソコンがなくても現状どうとでもできるんだから、そりゃ使わないわ
キャッシュレス決済と似た空気感じる、現金使えるんだから別にいいっしょ的な
キャッシュレス決済と似た空気感じる、現金使えるんだから別にいいっしょ的な
まさかExcelもスマホで・・・
ITはもう諦らメロン
日本ではスマホとノートPCは別と考えるが、海外では分けてないんじゃね?
スマホの使用率も含めたらここまで低く成らんと思うんだが。
スマホの使用率も含めたらここまで低く成らんと思うんだが。
※2477144
実際スマホ・タブ版も売ってるからな
それに別にエクセル買わなくても無料のグーグルスプレッドシートやナンバーズがある
企業が最低スキルで欲しがるエクセル・ワード・パワポ辺りの同等品はもうPCじゃなくても習得可能
実際スマホ・タブ版も売ってるからな
それに別にエクセル買わなくても無料のグーグルスプレッドシートやナンバーズがある
企業が最低スキルで欲しがるエクセル・ワード・パワポ辺りの同等品はもうPCじゃなくても習得可能
結構由々しき問題だと思うよ
スマホは入り口みたいなものなのに、それで終わっている辺り好奇心が浅い
スマホは入り口みたいなものなのに、それで終わっている辺り好奇心が浅い
だったら子供の教育に悪いソーシャルゲームを規制しろ!
粗悪な韓国系アプリが氾濫し過ぎだろ?
>だが、情報を独自に加工し、創作物を生み出すとなるとパソコンが必須となる。
とはいえデスクトップとノートしかなかった時代に、どれだけの人間がPCで創作してたか?
と考えたら、結局大多数はやはりネットとメールしかやってなかったような気がする
とはいえデスクトップとノートしかなかった時代に、どれだけの人間がPCで創作してたか?
と考えたら、結局大多数はやはりネットとメールしかやってなかったような気がする
TORONが潰された時点で終わったんだよな。
もし可能性があるとすればlinuxベースで日本の官民統一ディストリビューションを強権的にでも使用させることか?
もし可能性があるとすればlinuxベースで日本の官民統一ディストリビューションを強権的にでも使用させることか?
ネットさえつながなければPCのほうが良いよ
高校生のとき初めてPC買ってもらって、ネットも掲示板くらいしか娯楽なかったから
ほとんどプログラミングしか遊べる要素がなかったんだよね。
おかげでIT関連の仕事じゃないのに簡単な言語なら打てるしソフト面で困ったことないわ
でも今はネットサービスが充実しちゃって放っておくと遊ぶばかりになるんだろうね、ネット制限は大事。
ほとんどプログラミングしか遊べる要素がなかったんだよね。
おかげでIT関連の仕事じゃないのに簡単な言語なら打てるしソフト面で困ったことないわ
でも今はネットサービスが充実しちゃって放っておくと遊ぶばかりになるんだろうね、ネット制限は大事。
>>2477129
自分も含めて全体的にって話だよ
自分も含めて全体的にって話だよ
最近のガキはスイッチとかゲーム機でネットするから必要ないよ
この状態でプログラミング教育やろうっていうんだから、さるに言葉を教えるくらい難航する
土曜復活させて情報系の非常勤やと江
> 2477066
病院行っておくすりもらいなさい。
セキュリティ意識が低いからLINEとかTikTokとかSimejiとかHuaweiとかXiaomiを情報弱者は使う。情報弱者は情報を収集し判断する能力が低い。これは知能と相関関係があるだろう。だからこれらのアプリ・端末を多く使う層は知能が低くなる傾向にあるだろう。
病院行っておくすりもらいなさい。
セキュリティ意識が低いからLINEとかTikTokとかSimejiとかHuaweiとかXiaomiを情報弱者は使う。情報弱者は情報を収集し判断する能力が低い。これは知能と相関関係があるだろう。だからこれらのアプリ・端末を多く使う層は知能が低くなる傾向にあるだろう。
子育て世代の可処分所得は20年で100万円減っている。スマートフォンは諸外国より通信費が高い上、それが毎月家計にのしかかる。PCの価値をわかっていない親は収入が低い傾向にあるだろうから金銭的にPCを買う余裕はないだろう。PCが広まるより先にiモードなるROM専用の機能が登場してしまったのはたぶんネガティブな要因の一つになっている。
それ以前から日本は子供の消費意欲を倫理観のかけらもない広告代理店が煽って購買に結びつけてきた悪しき慣習から、子供のスマートフォン利用が促進されてきたわけで、この慣習を改めないと厳しいだろうな。ばかをあおって搾取して特権階級と既得権益が稼ぐ仕組みだ。
スマートフォンはコンピューターで生産するには不向きで、コンピューターで生産活動しないと労働効率が上がらない。日本の生産性にはネガティブな影響しか与えない。
それ以前から日本は子供の消費意欲を倫理観のかけらもない広告代理店が煽って購買に結びつけてきた悪しき慣習から、子供のスマートフォン利用が促進されてきたわけで、この慣習を改めないと厳しいだろうな。ばかをあおって搾取して特権階級と既得権益が稼ぐ仕組みだ。
スマートフォンはコンピューターで生産するには不向きで、コンピューターで生産活動しないと労働効率が上がらない。日本の生産性にはネガティブな影響しか与えない。
スマホやタブレットは何かを生み出すより誰かの生み出したものを消費する装置として使う方が圧倒的に楽だから、
これが多数を占めているのは日本の今を象徴しているなぁと思う
これが多数を占めているのは日本の今を象徴しているなぁと思う
デスクトップ全盛期時代もほとんどの奴がISDNでネットサーフィン(古)しかしてなかったのが現実
あとはお父さんのワープロ利用程度で、PCで物を作るなんてのは
被差別階級のギーグやオタクぐらいのものだった、それは昔も今も変わらんよ
あとはお父さんのワープロ利用程度で、PCで物を作るなんてのは
被差別階級のギーグやオタクぐらいのものだった、それは昔も今も変わらんよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
