2020/01/11/ (土) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/articles/20200110/k00/00m/020/302000c
1 名前:マスク着用のお願い ★:2020/01/10(金) 22:03:49.65 ID:hmHc+8hP9
https://mainichi.jp/articles/20200110/k00/00m/020/302000c
「現金払いオンリー」半減 キャッシュレス還元「一定の効果」 経産省調査
経済産業省は10日、昨年10月に始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度の普及状況を調べるアンケート調査の結果を発表した。制度開始以降、現金での支払いしかしていない人の割合は開始前と比べ半減した。専門家は「キャッシュレス普及に向け一定の効果は出ている」と分析している。
調査は一般社団法人「キャッシュレス推進協議会」が、制度開始前の昨年8~9月と開始後の11~12月に実施。約2万7000人の消費者と約7000店舗が回答した。消費者の13・1%が「ポイント還元をきっかけにキャッシュレス支払いを初めて利用した」と回答。一方、14・6%は制度開始後も「キャッシュレス支払いは利用していない」と答えた。現金しか利用しない人は半減したことになる。
「キャッシュレスの支払い手段を増やした」と答えた人は29・3%だった。
ポイント還元に参加する店舗への調査では、71・8%が還元事業をきっかけに「キャッシュレスを始めた」「キャッシュレスの支払い手段を増やした」と答えた。参加店舗の売り上げに占めるキャッシュレス決済比率は、事業開始前の約27%から約34%に上昇した。
大和総研の長内智主任研究員は「ポイント還元の加盟店も95万店に増え、キャッシュレス利用を押し上げている」と分析する。【袴田貴行】
2020年1月10日 21時04分(最終更新 1月10日 21時04分)
毎日新聞
3 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:04:37.73 ID:xipelEx20「現金払いオンリー」半減 キャッシュレス還元「一定の効果」 経産省調査
経済産業省は10日、昨年10月に始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度の普及状況を調べるアンケート調査の結果を発表した。制度開始以降、現金での支払いしかしていない人の割合は開始前と比べ半減した。専門家は「キャッシュレス普及に向け一定の効果は出ている」と分析している。
調査は一般社団法人「キャッシュレス推進協議会」が、制度開始前の昨年8~9月と開始後の11~12月に実施。約2万7000人の消費者と約7000店舗が回答した。消費者の13・1%が「ポイント還元をきっかけにキャッシュレス支払いを初めて利用した」と回答。一方、14・6%は制度開始後も「キャッシュレス支払いは利用していない」と答えた。現金しか利用しない人は半減したことになる。
「キャッシュレスの支払い手段を増やした」と答えた人は29・3%だった。
ポイント還元に参加する店舗への調査では、71・8%が還元事業をきっかけに「キャッシュレスを始めた」「キャッシュレスの支払い手段を増やした」と答えた。参加店舗の売り上げに占めるキャッシュレス決済比率は、事業開始前の約27%から約34%に上昇した。
大和総研の長内智主任研究員は「ポイント還元の加盟店も95万店に増え、キャッシュレス利用を押し上げている」と分析する。【袴田貴行】
2020年1月10日 21時04分(最終更新 1月10日 21時04分)
毎日新聞
現金特価
11 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:06:56.22 ID:0ErlAgzR0還元がなくなったら現金だけ使うよ
25 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:10:10.82 ID:Z05PtQlh0まぁ還元消えたらすぐもとに戻りますけどね
54 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:17:27.36 ID:wNRZ1bDP0キャッシュレス還元で100円ぐらい返ってきた
70 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:22:26.86 ID:qqUppCtI0
還元なくなったらまた元に戻るやろ
還元やっても消費がマイナスって事に危機感を覚えない政府はダメだな
95 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:28:05.15 ID:+IWXn8160還元やっても消費がマイナスって事に危機感を覚えない政府はダメだな
やっぱり現金が強いな
あとは、スーパーなどのポイントつくカードの併用だろな
138 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:44:06.92 ID:PO9Eh6cs0あとは、スーパーなどのポイントつくカードの併用だろな
もう忘れてた
そんなんあったな
166 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 22:57:51.52 ID:BV+gKU0E0そんなんあったな
キャッシュレスになれると
現金生活なんて面倒で戻れない
192 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 23:06:22.05 ID:0dblgMcL0現金生活なんて面倒で戻れない
キャッシュバック終わったら現金に戻ります
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578661429/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ゲーム条例】香川県「スマホ平日60分」県条例素案
- ねえ男子、「フリーター女子」と結婚って考えられる?
- 【4月から小学校で必修化】プログラミング教育、スタートに黄色信号 準備順調7県のみ 「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声
- 「70歳超えても働く」60代の54%
- 【経産省調査】「現金払いオンリー」半減 キャッシュレス還元「一定の効果」
- 「26歳手取り13万円、給料日が来るたび惨めになる」正社員で年収300万以下の女性たちの嘆き
- 【遺伝】男性の収入は「遺伝」でこれだけ決まるという「冷酷すぎる現実」 それでも私が楽観的でいられる理由
- 【大河】“明智光秀は医者だった?” 古文書「針薬方」公開 熊本県立美術館
- 【皇室】愛子さまの進学先が内定!学習院大学の日本語日本文学科へ
キャッシュバックキャンペーン終わっても残ってると良いな
普段使いしてる店は
還元やってない所ばかりなんだが
コンビニとかでやってるのを見るけど
還元なくても普通にスーパーで買った方が圧倒的に安いし
還元やってない所ばかりなんだが
コンビニとかでやってるのを見るけど
還元なくても普通にスーパーで買った方が圧倒的に安いし
PASMOとかSUICAとか、指定されたクレジットカードを持っていない人にとっては現金でしかチャージできないので、利用者にとってキャッシュレスとは言えないのだが。
現金と同じように使えばいいだけだね
元からクレカ派だから近くの八百屋でもカード使えるようになって嬉しい
元からクレカ派だから近くの八百屋でもカード使えるようになって嬉しい
現金かペイペイのみの店はキャッシュレス化したとは扱わんでくれ
※2477607
全国展開してる某有名100円ショップがまさにそれだったな
一方近所の超ローカルミニスーパーはFelicaまで全部対応した
やる気の問題なのかコストの問題なのかいまいちわからん
全国展開してる某有名100円ショップがまさにそれだったな
一方近所の超ローカルミニスーパーはFelicaまで全部対応した
やる気の問題なのかコストの問題なのかいまいちわからん
国のキャシュレス推しって怪しい。
何企んでるんだ?
何企んでるんだ?
※2477650
海外観光客のため。他いろいろ
無知ほど陰謀論好きなのはしゃーないけどもうちょっと調べたら?
まっとうに生きてない人には都合悪いこともあるけどな
海外観光客のため。他いろいろ
無知ほど陰謀論好きなのはしゃーないけどもうちょっと調べたら?
まっとうに生きてない人には都合悪いこともあるけどな
※2477650
小売店の脱税防止
小売店の脱税防止
完全監視社会の実現のために、個人の消費活動を丸見えにしたくてキャッシュ叩き工作しまくってるよな5ちゃん系も
そもそもキャッシュレスは現金取引の間に業者を突っ込む事になるんだぞ
手数料や中間業者の利益考えたら、無駄でしかない
派遣業と何ら本質は変わらない
みんな不幸になる
手数料や中間業者の利益考えたら、無駄でしかない
派遣業と何ら本質は変わらない
みんな不幸になる
5%還元って言っても、スーパーの食材以外は大手の方が安いから意味ない場合が多いんだよね
それよか決済手数料を他国並に抑えないと還元とかが終了したら元に戻るぞ・・
それよか決済手数料を他国並に抑えないと還元とかが終了したら元に戻るぞ・・
現金レスは人間の経済活動が100%筒抜けになる恐ろしいシステム
※2477668
逆やぞ
消費率の高さは景気の良さと連動しているんで、同じ試算額でも金を回した方が物価以上に所得が増えるんで結果的に個人貯蓄水準も高くなるんだよ
昔で言うとバブル期の日本、リーマンショック後のアメリカ、最近だと中国etc...
難しい事わかんなくても、毎月スーパーで3万使ってたのが1500円安くなるんなら使わないテはないやろ
別に無駄づかい推奨しとるんやなくて、普段の買い物が安くなんだから考えもせず毛嫌いする奴はア,ホだわ
還元なくなったらやめりゃいいだけだし
逆やぞ
消費率の高さは景気の良さと連動しているんで、同じ試算額でも金を回した方が物価以上に所得が増えるんで結果的に個人貯蓄水準も高くなるんだよ
昔で言うとバブル期の日本、リーマンショック後のアメリカ、最近だと中国etc...
難しい事わかんなくても、毎月スーパーで3万使ってたのが1500円安くなるんなら使わないテはないやろ
別に無駄づかい推奨しとるんやなくて、普段の買い物が安くなんだから考えもせず毛嫌いする奴はア,ホだわ
還元なくなったらやめりゃいいだけだし
2477754
誰がその1500円を負担するんだ?
そしてそのシステム維持のための費用は誰が負担するんだ?
店の利益が減れば従業員の給与に反映されるし、店が負担吸収しきれないなら
流通してる既製品じゃないなら、製品単価に練り込まれる
客の囲い込みってメリットはあるだろうが、キャッシュレス業者以外誰が得するんだ?
誰がその1500円を負担するんだ?
そしてそのシステム維持のための費用は誰が負担するんだ?
店の利益が減れば従業員の給与に反映されるし、店が負担吸収しきれないなら
流通してる既製品じゃないなら、製品単価に練り込まれる
客の囲い込みってメリットはあるだろうが、キャッシュレス業者以外誰が得するんだ?
横ですまんが
2477837
政府が主導してんだから経済学でいうところの原資は税金
わかりやすく言うと公共事業と一緒で景気対策だよ
公共事業が不景気脱却・景気好転のきっかけになるのは自由経済なら世界共通
で、政府は店側に強制してる訳じゃないから店側の負担はねーよ
もうちょっと経済の基本と今回の施策がどんな内容なのか知ってからレスしなきゃ恥かくと思う
2477837
政府が主導してんだから経済学でいうところの原資は税金
わかりやすく言うと公共事業と一緒で景気対策だよ
公共事業が不景気脱却・景気好転のきっかけになるのは自由経済なら世界共通
で、政府は店側に強制してる訳じゃないから店側の負担はねーよ
もうちょっと経済の基本と今回の施策がどんな内容なのか知ってからレスしなきゃ恥かくと思う
※2477750
例えばスーパーでキャベツ買ったのを国や企業に知られても、
別に気まずいことがあるわけじゃないだろう?
そういう普段の買い物はキャッシュレスで、知られたくないものは現金で買えばええんよ
例えばスーパーでキャベツ買ったのを国や企業に知られても、
別に気まずいことがあるわけじゃないだろう?
そういう普段の買い物はキャッシュレスで、知られたくないものは現金で買えばええんよ
2477844
キャッシュレス・ポイント還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9か月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援するものです。
税金投入は期間限定だろ?
後なんで不要にディスったの?
キャッシュレス・ポイント還元事業は、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9か月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援するものです。
税金投入は期間限定だろ?
後なんで不要にディスったの?
還元終わったら、店の方がキャッシュレスをやめたいだろうよ。還元餌にして来てた客は減るし、手数料分だけ損だから。
ペイの会社は消費傾向の情報や手数料収入も入ってウハウハだろうね。キャッシュレスで買う時に客から追加料金とれば良いのにね。できないだろうけど
ペイの会社は消費傾向の情報や手数料収入も入ってウハウハだろうね。キャッシュレスで買う時に客から追加料金とれば良いのにね。できないだろうけど
つーか、なんだここ、くそみたいな広告が邪魔でしょうがねー。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
