2020/01/12/ (日) | edit |

lif19071510290010-p1.jpg
今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000572-san-soci

スポンサード リンク


1 名前:立て子募集中@WATeR ★:2020/01/10(金) 16:08:41.33 ID:ihDKbn1b9
 今年4月から小学校で必修化されるプログラミング教育で、都道府県で準備状況にばらつきがあることが判明した。文部科学省が9日に発表した教育委員会対象の調査によると、埼玉県などは管内の市区町村教委の全ての小学校で教員が研修や模擬授業などを実施。一方、福島県などでは管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」(文科省)とされ、1学期からのスタートに向け、黄色信号が点滅している。

「もともとプログラミング教育に精通した職員がいない中で、4月からは英語や道徳の教科化が始まる。とても手が回らない」

 福島県会津美里町教委の担当者がこう打ち明ける。福島県では同町のほか、1割以上の教委が管内のすべての学校で模擬授業などを「実施していない、(今年3月末までに実施する)予定もない」と回答。一部の学校しか実施しない教委も合わせると、2割以上が準備不足の状況だ。

 このほか文科省の調査では神奈川、富山、島根の3県でも、管内の2割以上の教委が「最低限必要な指導体制の基礎が整っていない」水準であることが分かった。一方、すべての学校で教員1人以上が研修などを実施済みの都道府県は、茨城、埼玉、福井、和歌山などの7県にとどまった。

 文科省などはウェブサイト上で、具体的な指導事例や研修教材などを紹介しているほか、各教委の担当者を対象としたセミナーを開催するなど、準備を促す取り組みを進めているが、目指している「100%」には届かない状況だ。

 進捗状況が低調な都道府県について、担当者は「準備が進んでいる都道府県でも言えることだが、対応の速度について近隣自治体の進み具合を見て『横並び』で引きずられているのでは」と推測している

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000572-san-soci

lif19071510290010-p1.jpg

20200109-00000572-san-000-11-view.jpg
3 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:10:30.64 ID:CWP1bHPB0
教師にやる気が無いだけだろ
5 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:12:16.33 ID:QtXYoV8n0
マニュアル通りに教えられるように作ってあげて…
10 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:14:39.54 ID:XyO/9w+V0
投げっぱなしだからこうなる
21 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:21:24.00 ID:wckVgp2F0
0と1の二進法から

23 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:22:12.32 ID:iOWYLO3x0
日本でクラウド立ち上げろ
それをそれぞれの学校に使わせる形にして
学習内容もいれておけ
38 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:30:47.83 ID:eebk+8XY0
そもそも仕様書読めるの?
60 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:40:36.35 ID:Tcwr8Evx0
逆にパソコン離れが進みそう
61 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:41:23.38 ID:+y8XMC4+0
絶対やった方がいいけどね
アルゴリズムは

教育を考えるより、経団連のことしか考えないからなあ
84 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 16:48:47.90 ID:eebk+8XY0
掲示板でも作らせたらどうだろうか?
114 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 17:01:50.92 ID:YwWXIFQj0
pc納入が目的なんだし
特に何もする必要はないだろ
190 名前:名無しさん@1周年:2020/01/10(金) 17:52:32.39 ID:ePxu5RN+0
こういうのは部活でやらせろよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578640121/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2477935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:12
ゆとりの頃も思ったけど国に期待しちゃいかん
家庭力にかかってると言わざるを得ない  

  
[ 2477945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:22
国なんて信じちゃ駄目ニダ
日本はもう終わりニダ  

  
[ 2477954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:35
英語、プログラミングもこなせる人が教師を目指すイメージがわかない  

  
[ 2477956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:36
今からITドカタを量産するの?
それともIT嫌いを量産するの?  

  
[ 2477957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:41
プログラミング教育って名前つけたのが悪いあれ定義読むと論理学の初歩やれってことだぞ定義通りならパソコン触る必要すらない  

  
[ 2477959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:43
2477945
文部省の今の偉い人がビーチ前川みたいな人間じゃないという情報がおまえにはあるのかよw  

  
[ 2477962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:54
言語ったってどれやるんだよ  

  
[ 2477964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 05:56
2477957 逆だろ 子供は抽象的なことは分からん スマホとかパソコンとかをいじくりながらいろいろ動くことで楽しみながら論理が身に付くほうがあり得る  

  
[ 2477970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 06:18
そもそも子供のPC使用率が他国に比べてかなり低いから対策として出たはずなんだが何で一足飛び越してプログラムを教える事になってるんだ
プログラムの前にエクセルとか基本的な使い方を教える方が先だとは思うんだが組み込まれてるのか疑問になってきた  

  
[ 2477971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 06:21
俺がガキの時にはエクセルなんて無くてもいきなりベーシックで遊んでたよ
  

  
[ 2477973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 06:26
義務教育に必要か?
塾とか私立の専門コースに任せた方が良い内容じゃないか  

  
[ 2477975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 06:32
アルゴリズムの考え方は論理的思考の下地として役に立つ
必須にしてもいいレベル  

  
[ 2477988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 06:58
英語みたいにSVOとかやればいいんじゃねww  

  
[ 2477989 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 07:00
昔のそろばんの授業みたいに
終わったら只のおもちゃになりそう  

  
[ 2477993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 07:04
土木での公共事業の代わりに人身売買IT産業を突っ込むために下地をつくりたいんだろ
小学生のうちから必修にする必要ないよ
日本のIT産業というより、派遣がなくすほうが先かな  

  
[ 2478002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 07:27
2477975
結果が同じならプロセスは問わないという極端な飛躍をする子供を量産したいらしい
そういうのは、必要をこねくり回して有用を説くインチキ論法そのもの

あまり賢しげにバ カなこと言うなよ
迂闊が間違った方向へもっていくユトリ教育といった悪例がすでにあるのになにも学ばん  

  
[ 2478005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 07:48
まずディスプレイに字を映し出すことからだな、英会話とかと同じでまず実践、
理論や仕組みは後からでいい、面白いと思った子は自然に覚える。  

  
[ 2478029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 08:45
さらに難しいのが、教科を増やすわけではなく、
既存の教科の単元の中にプログラミング教育を埋め込むって話だからね。
算数、国語、生活(理科+社会)の中でプログラミング教育を取り入れろ
とか言われて、ノウハウを持っている教員なんかほとんどいないから、
みんな四苦八苦している。  

  
[ 2478059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 09:51
スクラッチとか、らしいjけど。
小学校の低学年でも、SAIとかで絵を書かせられるけど、それを動かすという段階の前に、

判子絵の描き方や、習字というか漫画文字、それに建物の絵の基準線の取り方。
の方が、学習量が少なくて、簡単にできるようになるんじゃないかとかね。

こういうのを、子供の成長段階と、脳のマッピング上の局所の使い方と、論理的な思考力を組み合わせて、
なんて、先生方、頑張れよ!  

  
[ 2478062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 09:57
いやこれ、順調に準備できる教師のほうが特殊だからね?
できない人がわけもわからず子供たちに教えちゃダメでしょ
大学入試の民間英語試験もそうだけど近年の文科省のロードマップの無能さは異常
すべて子供たちが被害者じゃないですか  

  
[ 2478075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 10:17
英語に時間を割き、プログラムに時間を割くより
日本語と算数理科に時間を使う方がいいと思う  

  
[ 2478099 ] 名前:     2020/01/12(Sun) 11:22
コメ欄で制度趣旨理解できてるの2人しかおらんな。教員も同じ程度の理解度なんだとしたら困ったもんだ。プログラマ作るための制度ではなく、論理的思考とアルゴリズムを習得して、コンピュータと上手く付き合って行きましょうってカリキュラムなんだけどな。習うより慣れろって側面もあるかもしれんな。  

  
[ 2478147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 12:57
米2478099
論理的思考やアルゴリズムという概念よりも、脳内物質の制御による情緒安定のほうが優先して考えるべき事じゃないかな?

成長期のアンバランスなホルモン状態での詰め込み教育。
その結果の成績優位者という方向で見てみろ。
そうした時に、詰め込み教育基準で、テストの高い点数を出す方法も、更に進歩させられるだろう。  

  
[ 2478182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 14:49
多分富士通のじぶんパソコンが採用されるのではないかな?
あれはオプションの通信教育が充実していて、学研、D-SCHOOL、Tech Kids School、イータイピングが協力しているからな。
教師は少々の研修さえすれば、後は通信教育の教材を使って指導出来るだろ。  

  
[ 2478239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 17:08
本来は、「STEAM教育」を目指すということが本質なのに
なぜか日本では「プログラミング教育」に変換されちまうらしい
わかりやすくいうと
S:サイエンス T:テクノロジー E:教育 A:アート M:数学
子供のころから、テクノロジーや数学などを介しながら、実際にモノづくりや勉強をしましょうってことであって プログラマーを育てる目的ではない(日本ではどうかしらんが)
イギリスやアメリカでは既に何年も前から始まっており、9歳で3Dプリンターを使って
好きな形のものを作ってみましょうとかやってる
  

  
[ 2478284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 18:42
※2478239

日本でもSTEAM教育が目的だよ。
ただ、それが現場に降りるときに分かりやすいscratch一択になったり、
よく分かってないマスコミが変な煽りをしたり、
コメ欄みたいにプログラマー養成と勘違いしたりしている。  

  
[ 2478291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 18:55
プログラミング≒「問題解決の手法を考える」だから
「プログラミング教育のカリキュラムを考えろ」って命題が与えられた場合に
「そもそも何をすべきか分からない」ってならないような教育をしたいわけだ。
じゃあどうして自分たちが「何をすべきか分からない」ってなるのかを
考えてみれば、逆に何をすればよいのかがわかってくると思うんだが・・・。
そういった発想すら浮かばないのか?  

  
[ 2478350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 21:18
教育現場が無能なのが日本の最大の不幸だよな。

育つ種も、与えられる養分が悪ければちゃんと育たない。

教師が無能すぎてあかん。  

  
[ 2478416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 00:24
長期的な国力に直結するからな。逆に教育現場を見ると日本の惨状の原因も理解できるよな。低生産性とか、もう小学校の時点で顕著。  

  
[ 2478799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 13:55
まず文科省の役人が各学校に回って模範授業を先生相手にやってみたらいいと思う
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ