2020/01/12/ (日) | edit |

3187 年賀 nenga 年賀はがき 広がるインターネット通販の影響

元旦に年賀状が届いたという方もいるかと思う。日本郵便の発表によると、今年の元旦に配達された年賀郵便物数(速報値)は約13億通で、一人当たりにすると約10通という。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00010002-newswitch-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★:2020/01/12(日) 03:59:07.30 ID:cLFVfETK9
10年間で10億通が消えた年賀状、データで見る郵便業の現実
1/11(土) 19:29配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200111-00010002-newswitch-bus_all


広がるインターネット通販の影響

 元旦に年賀状が届いたという方もいるかと思う。日本郵便の発表によると、今年の元旦に配達された年賀郵便物数(速報値)は約13億通で、一人当たりにすると約10通という。

 2018年度の国内への郵便物は約167億通、そのうち元旦に配達された年賀郵便物は約14億通(日本郵便より)だったので、年間に国内に配達される郵便物のうち約8%が元旦に届いていたことになる。

 しかし、人口の減少や、若い人を中心にメールやSNSで新年のあいさつをするという人も増えており、年賀状の配達数は年々低下している。2008年度は約29億通だったが、2018年度は約19億通と、10年で34%低下している。

 インターネットの普及により、年賀状を含めた郵便物数は年々減少しているが、他方で、増えているのが宅配貨物である。第3次産業活動指数(経済産業省)の道路貨物運送業指数の推移をみてみると、宅配貨物運送業と一般貨物運送業がともに伸びているが、特に宅配貨物運送業が伸びていることがわかる。2018年度指数は131.8(2010年=100)と10年前から約3割も伸びている。

 国土交通月例経済によると、2018年度のトラック貨物輸送による宅配貨物取扱個数は、約42億個だった。一人当たりに換算すると、2008年度は年間25個の荷物を受け取っていたのが、2018年度には年間33個に10年間で増えたことになる。

 郵便業についても、第3次産業活動指数の郵便業指数全体では伸びていないものの、指数の元データとなっている引受郵便物等物数の内訳をみると、郵便物は減少している一方、ゆうパックやゆうメールといった荷物は増加している。

 こうした宅配貨物の増加の背景を探るために、近年のインターネット通信販売(物販)、フリマアプリ、ネットオークションの市場規模をみてみる。

 インターネット通販市場の拡大が続いているが、フリマアプリも、はじめて登場した2012 年から僅か6年でネットオークション市場に近づく勢いで拡大している。

 近年、フリマアプリなどでは匿名配送も登場し、個人情報を気にすることなく、手軽に安心して見知らぬ個人間で配送ができるようになった。

 他方で、宅配貨物が増えるなか、荷物を配送するドライバーの負担も増してきた。再配達防止のため、アプリなどで配達前に日時や受け取り場所を変更できるサービスや、配達時間帯指定の見直し、コンビニ受け取りやロッカー受け取り、宅配便を受取人が指定した場所に置く「置き配」も導入されている。

 また、郵便業でも荷物等への人員再配置を可能とする狙いもあり、普通扱い郵便物の土曜配達の休止や翌日配達の廃止が昨年検討された。

 宅配のおかげで、私たちの生活はより便利になっているものの、利用者側も、配達日時を意識し、一度で受け取れるようにすることが求められている。
METI Journal
10 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 04:06:32.42 ID:KXKpUO8H0
紙とインクの無駄遣い
13 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 04:09:03.79 ID:PzImlmuK0
年賀状テロやめろ
28 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 04:25:33.36 ID:fa/3Ey2R0
グレタに年賀状についてどう思うか聞いてみたいわ。
48 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 04:43:10.60 ID:X9Nxoqga0
紙資源な

54 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 04:46:12.08 ID:prafBZ2r0
くだらない風習だったな
当時はそれしかなかったから仕方ないけどね
78 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:03:09.07 0
年賀状はシュレッダーで裁断して資源ゴミとして活用しよう
82 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:03:55.82 ID:Bl6zLjY30
5年送らないでいたら4枚になった
もう中身も見てない
98 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:10:59.96 ID:aJG9Knw60
残してある明治の年賀状を見てると、
その当時のどこの何々さんとの付き合いがわかって、
非常に興味深い。
103 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:14:26.52 ID:Hur5MpjX0
俺も10年で半分くらいに整理した
来年はもっと減らそう
126 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:25:19.53 ID:xBlg9y3H0
去年1通も送ってないや
131 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:29:43.27 ID:86c0KQ7X0
そらそうやろ
不景気なのにそんな無駄できんわ
146 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 05:47:45.25 ID:afg0QQ4f0
全国民にタブレット配って管理しろ
214 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 07:06:45.60 ID:Z8xJhSFt0
だから郵便業はISPサービスをしろ
高速のみの
322 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 08:51:58.39 ID:ancQfl1C0
まあ時代の流れだから仕方ないね
メールであけおめも50年後には廃れてるかもね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578769147/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2478306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 19:29
年賀状の流通量の半分くらいが郵便局員や印刷サービスやってるところのバイトやパートの自爆営業によるものなんじゃないかとずっと思ってる。
10年くらい前ですら、年賀状印刷サービスの店舗ノルマの半分以上が店員の自爆営業だったぞ。
弱者から金吸い取って維持してる100年もやってないような「伝統」なんてさっさと止めちまえと思うが。  

  
[ 2478310 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 19:38
年賀状は逓信省の時代から始まったものだからな、一応120年程度は続いてるよ
江戸時代以前は年始回り、それをやがて簡略化したのが年賀状
したがって年賀状もネットによって更に簡略化される運命  

  
[ 2478311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 19:43
非効率的なことに金使うのにはうるさいのにいざ消えるとなるとそれにも文句言い出すやつって経済活動をボランティアかなにかと勘違いしてんのかな  

  
[ 2478320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 20:05
年賀状の8割以上が個人企業含めて企業が出してるよ
  

  
[ 2478329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 20:21
環境詐欺師は、こういうとこ叩けよ
なんで叩かないのかなー???  

  
[ 2478332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 20:30
シュレッダーごみは燃やせるごみだよ
資源にならない
自治体によって違うのかな  

  
[ 2478336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 20:34
陰キャは友達が居ないの親兄弟にバレるから年賀状嫌いなんだってよ
ワイの経験談や  

  
[ 2478344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 21:08
もう郵便局は安いプロバイダーになったらどう?Amazonと提携してさ。  

  
[ 2478361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 21:41
値段を下げたら?  

  
[ 2478362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 21:43
時代と共に価値観や生活スタイルが変わるのは当然の話だろ?
年賀状を出さなくなったと嘆く老害だって普段はメールや電話は使ってるだろ?
「そこは手紙じゃないと」なんて反論されたらどう思う?  

  
[ 2478363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 21:44
お年玉くじには当選したことがない。
切手シート以外。  

  
[ 2478370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 22:16
プロバイダには絶対なれないよ、既存企業がキレる  

  
[ 2478399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/12(Sun) 23:54
自分も出すのやめた、年賀状でしかやり取りしてない人も多くいたけどその程度ならもういいかなって、それなら目の前の人との付き合いをもっと大事にしようと思った  

  
[ 2478509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 06:09
>>10
年賀状が無駄だとマウント取りたいだけなんだろうが、「製紙業界」の存在自体が危ういという現実w
しかし業界としてはもっと無駄遣いしてほしいわけだがwww
>2019年の国内紙需要(段ボールなどの板紙を除く)は1354万6千トンと13年連続で前年を下回り、ピークの06年から2割少ない水準に落ち込む見込みだ。
それとも、紙の存在自体が資源の無駄だと言い出すつもりか?w
もちろん「印刷業界」がほうが俄然深刻なのは言わずもがな。
町の小さな印刷屋さんとか次々店畳んでますわなwwww
こっちはコンビニコピー機や家庭用プリンタの普及が主原因だったが、その二つもペーパーレス化のおかげで没落斜陽一直線という。  

  
[ 2478528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 06:50
というか、「メール(EMAIL)」自体に衰退の陰りが見えるわけだが。
企業が用いるDMの類って、スマホだとプッシュ通知やバナー広告で代替されるし、双方向はSNSで代替できるという。(昔で言うNNTPやRTCに相当)
(ちなみにプッシュ配信は、PCブラウザでもWebPush/RFC 8291が使える)  

  
[ 2478535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 07:02
もう何年も送ってないわ。
家で熱心にやってんのは母親だけ。  

  
[ 2478570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 08:22
紙資源の無駄っていうなら、ポスティングのチラシの方がよっぽど酷いと思うが。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ