2020/01/13/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗19年はインバウンドも頭を打って百貨店売上高は11月までの累計で98.6と18年通期の98.9を下回り、アパレルで一人勝ちして来たユニクロも9~11月売上げが95.9(既存店+EC)と失速するなど、消費税増税も災いして消費は一段と冷え込んでいる。その中で目を引くのがセール時期の一段の早期化と単価の低下で、デフレが再び加速している。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00002350-shogyokai-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/12(日) 09:58:10.86 ID:jhdZK6iH9
19年はインバウンドも頭を打って百貨店売上高は11月までの累計で98.6と18年通期の98.9を下回り、アパレルで一人勝ちして来たユニクロも9~11月売上げが95.9(既存店+EC)と失速するなど、消費税増税も災いして消費は一段と冷え込んでいる。その中で目を引くのがセール時期の一段の早期化と単価の低下で、デフレが再び加速している。20年はオリンピックの狂騒の陰で日本の貧困化とデフレが加速するデッドエンドの年となるのではないか。
.

EC主導で早期化するセール

 アパレル業界では12年の夏セールから三越・伊勢丹とルミネが音頭を取ったセール後倒しが需給の実態にそぐわず17年の冬セールから元に戻り、夏セールも三越・伊勢丹は18年から業界にそろえて6月末に戻している。ECのセールやプレセールはさらに前のめりで、ルミネはオンラインの「アイルミネ」が冬夏とも本セール当日の0時から11時間フライングするだけだが、プレセールは12月6日から始めていたし、百貨店アパレル各社の公式オンラインサイトも、本セールは百貨店から1週間ほどフライングするだけだが(それも2~3年前までは考えられなかったことだ)、プレセールは11月末から始めていた。

 加えて、米国の歳末商戦を皮切る「ブラックフライデー」(11月第4木曜の感謝祭休日の翌日にスタートするセール)をイオンなどが持ち込んで、米国より1週近く早い勤労感謝の日(11月23日)からプレセールがスタートするようになり、「サイバーマンデー」(感謝祭休暇明けの月曜にオフィスのパソコンから注文が集中するダイヤルアップ時代の旧習が起源)もアマゾンが仕掛けて広がり、セール時期はますます前倒される傾向にある。

 半年前後も先行する企画・生産と過剰供給で需給ギャップが避けられないアパレルでは、正価消化率が半分にも達しないままセールに突入するブランドやストアが多く、セールの後送りなどもとより非現実的だ。クーポン発行で消化不振品をさばくアウトレットと化したECモールの値崩れが店頭に波及するのも必然で、プレセールの早期化を招く要因ともなっている。

 百貨店や商業施設のセールはプレセール段階で2~3割引、本セールで3~4割引、最終処分段階でようやく5割引で、もとより割高だった価格からその程度の値引きではいまひとつお買い得感を欠く。その要因は、百貨店では35年間で原価率が半減して(43%→20%)お値打ち感が損なわれたことももちろんだが、すっかりメジャー化した中古衣料店やリセールアプリ、ようやく目立ち始めたオフプライスストアの売価を知ってしまえば、多少の割引では食指が動かなくなる。

価格の常識を変えるオフプライスストア

 都心商業施設の冬セールから郊外パワーセンターのオフプライスストアに目を移せば、ブランド商品のセール価格が法外に思えるほど桁違いの低価格衣料品が並ぶ。

 もちろん品質には差があり、上はカシミヤ5%/ウール70%/ナイロン25%(ウール100%では重くなるしイージーケアにできない)から下はウール5%/アクリル95%まで、風合いや付属、縫製や仕上げもそれ相応に差があるが、遠目素人目には大差ない。それで正価で上下10倍、セールやオフプライスまで入れると30倍もの価格差がある。ラグジュアリーブランドまで加えれば、上下200倍、300倍と価格差が広がる。ブランドや品質にこだわらなければ、本当に桁違いの低価格で似たような商品を手に入れられるのが現実なのだ。

 しまむらクラス商品のオフプライスストアといえば東京圏西部の16号線以遠郊外に37店舗を展開して70億円を売り上げる「タカハシ」が筆頭だが、ウールコートや中綿コートで980円~、セーターで390円~、ジャージスーツで890円~、ソックスなら98円から手に入る。しまむらのセール期を日常化したような200坪ほどのスーパー型レイアウトの店舗には客足が絶えず、レジ待ちが常態化している。

 来店客には外国人も目立つが、大多数は家族連れや主婦など日本人だ。「タカハシ」を見ているとしまむらが裾値を切り捨てようとしているのは自殺行為に思えるし、日本は貧乏になったのだとひしひしと実感される

全文はソース元で
1/8(水) 5:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00002350-shogyokai-bus_all
9 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:05:11.91 ID:rivVvPtf0
はいはい日本は没落没落
15 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:07:36.38 ID:amOUTQZB0
そらお上の取り分増えたら財布の中身は減りますわ
28 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:10:26.29 ID:1lxWgFpF0
車の値段だけ飛び抜けて上がってるのはなんでなんだぜ?
35 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:12:37.63 ID:2MbBfDky0
スタグフですよ。いつまでデフレ言ってるの?

41 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:15:20.07 ID:4CRO/eQn0
デフレでかまへんわ
だって金がねーんだもん
42 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:15:39.43 ID:0wkU83HeO
スタグフレーションよりマシ
52 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:22:15.24 ID:YWGfqCZO0
食品しか買ってない
激安スーパーで
98 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 10:43:05.50 ID:j3WfkzDS0
公的負担でそろそろ庶民も限界

今年早々には凄まじく落ち込んで来るだろうね
148 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 11:08:07.32 ID:myg0zZjk0
日本だけ賃金が急激に下がっている事実
187 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 11:21:22.32 ID:VNG0nusR0
いやぜんぜんデフレじゃないって言うか
今やかなり物価高だったオーストラリアと同じレベル
207 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 11:27:45.36 ID:z+iEQTbc0
もっとどんどんデフレになれ!
安いことはいいことだ!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578790690/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2478594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:02
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ  

  
[ 2478595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:03
小島健輔か
今アパレルは大変だもんな  

  
[ 2478603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:11
安倍政権はデフレを何とかしようと必死に頑張ってるけどなかなかうまくいってない
これは非常に残念なことだと思う

だけどそれでも、デフレを大歓迎してた民主党政権と比べたらはるかに圧倒的にましだ
民主党の奴らは、デフレが進むことで、中小零細企業が潰れまくることも、それによって失業者が大量に出ることも、アルバイトや派遣の仕事や賃金も激減することも、何一つとして理解していなかったからな
元民主の奴らは未だに民主党政権下で雇用率がくっそ低かった理由を理解していないようだから、マジでどうしようもない  

  
[ 2478606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:14
この手の話っていちいちその時その時で騒いでるだけで信用できない
消費税で消費が減るとか言ってるゲェジは多いが
価格弾力性の面から物品ごとに消費税の影響が深刻だって説明できる奴なんか見た事ないし  

  
[ 2478607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:17
デフレで構わない!って奴は精神がもはやデフレ状態ですわ  

  
[ 2478612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:22
そういう話じゃねーよ、ニホンモーはこれだから嫌だねー

価格帯云々ではなく、小売りの形態が現物の大量在庫を揃えたものが負けな状態になっているだけ
実際通販へ力を入れて今現在で伸びている処は多く存在するわけで、実態を見ないインチキ与太だな  

  
[ 2478613 ] 名前: 名無し  2020/01/13(Mon) 09:23
定期的に現れる「デフレでなくスタグフ」って奴はなんなんだよ
物価の方向が逆だろと。そして、日本はインフレターゲットを達成できてないんだからスタグフになりようがない

なんか横文字使って日本を悪く言いたいだけなのかね
用語は正しく使って煽ってくれないと、訂正だけで終わるからやめて欲しい  

  
[ 2478619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:30
デフレ脱却は、アベの責務
よって、デフレ脱却が終わるまで、アベは総理大臣を続けなさい(キリッ)  

  
[ 2478620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:31
最近はしまむらユニクロの価格帯の需要はワークマンの方にかなり食われちまってるから
あの手の商品需要はさらに安い投げ売り状態のものをお得感求めて購入したがる層
に集中してるってだけの話だろ、単純に競争戦略で負けて普通の価格じゃ売れなくなってるだけだ  

  
[ 2478621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:32
なんか最近毎日人身起きてないか?
まじでどんだけ不景気なんだよ  

  
[ 2478622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:33
はぁ?そりゃ高齢化して消費も減退してるからしょうがないだろ?
そして国民は負担増、高齢者にさっさといなくなれって言えよ

ちなみに生産年齢人口が創出するGDPは増加を続けてる
これがどんなに凄いことか?ジャパンディスカウント運動に熱中してる連中にはわからないだけじゃん
つかさ、何か最近日本のネガキャンが激しくなってないか?  

  
[ 2478623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:33
外国人の生活保護とタダ盗り年金を止めればよろしい。
有事の際に便衣兵になる法律のある日本在住外国人を排除すべき
日本を蚕食する不逞外国人は全て追い出せ!  

  
[ 2478625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:37
しけたつらして愚痴ばっかり言ってりゃそうなるわ。
行動あるのみ。  

  
[ 2478626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:37
2478603
失われた30年で日本人がデフレ価格に慣れすぎちゃってるせいだよ
たった20円程度の値上げでも発狂したみたいに叩きまくるからな
個人消費の20円の差なんて誤差でしかないけど、それを販売する側
からすれば従業員の時給を50円上げられるぐらい助かる話なのに、
それを理解してない奴があまりに多すぎる  

  
[ 2478627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:37
官製不況  

  
[ 2478629 ] 名前:     2020/01/13(Mon) 09:38
すたぐふからの再デフレ突入だぞ いつまですタグと思ってたんだ  

  
[ 2478630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 09:40
2478621
直近のはWW3懸念の関係で株為替の変動が酷過ぎるせいだろ
どっちに振れても大損する奴は出るから、人身事故が増えるのはしゃあない  

  
[ 2478649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:16
2478629
お前さんこそとりあえずスタグって言葉使いたいだけにしか見えんが  

  
[ 2478650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:17
有りとあらゆる物の質が落ちてる、酷いくらいにだ。
食べのもから衣類 家電全般もだ。
日本水準は時代を逆行もういないのか。
悲しいがもう日本は終わってるな  

  
[ 2478651 ] 名前: ななし  2020/01/13(Mon) 10:17
今の日本には経済を牽引するエンジンがない、観光、自動車、コンテンツ、中国韓国に半導体を取られたのが痛かった。  

  
[ 2478656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:21
年2%のインフレにすら失敗してるのに何をどう解釈したらスタグフレなんて言葉が出てくるのやら
それともスタグフレって言葉の意味自体理解してないのか?  

  
[ 2478657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:23
2478630
株為替そんなに動いてる?
日足レベルでは日経平均もTOPIXもドル円もボラでかいとは思わないけど。
むしろここ1〜2年がボラ低すぎたくらいで。
それよりも飲食店、床屋の倒産件数も多いし、
取引先の某製造業の受注件数が激減しているみたいだし、
人身事故の原因は相場以外なのかも。
  

  
[ 2478658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:26
どっちにしても金融政策でインフレに持っていくのは不可能ということが
明らかになったんだから、とっとと財政出動すればいいんだよ。
財政赤字そのものには特に意味がないことがバレちゃったんだからさ。

国が社会保障制度の再構築、土木インフラの改修、科学技術への投資を
ガンガンやれば、デフレは脱却できるでしょ。  

  
[ 2478661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:34
2478657
ドル円しか見てないならそう思うのかもしれんね、としか  

  
[ 2478664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:41
そういえばここ数年
タカハシでしか服買ってない
  

  
[ 2478673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:54
2478664
それは年を食ったからでしょ
40前後になっても高い服買いたがるのは、基本、そういうのが趣味な人だけだよ  

  
[ 2478674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 10:57
スゲー印象操作だな。百貨店なんて、中国人を呼び込むために日本人追い出しといて、今更だろ。しかも、ユニクロなんて時代遅れで機能性に優れたワークマンが主流だし、価格も以前より高い上に反日掲げてるようなところで買い物するわけねーだろ。何で、限られた極一部の企業の収益下がったからってデフレとか決め付けるの?  

  
[ 2478680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:01
※2478657
増え過ぎたらそら潰れる件数も増えるわな
飲食店なんてタピオカで大量に増えたり減ったり、いきステみたいな一発屋の店も多いわけで
倒産件数じゃなくて飲食業界全体の売上利益の推移で見ないと景気の良し悪しなんか測れんし、倒産件数単独にしたって増えた件数との差し引きで全体件数を見ないと全く意味がない
あとアンタの取引先なんか知らんよ近視眼的過ぎてコメントしようがない  

  
[ 2478684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:04
>>15
>そらお上の取り分増えたら財布の中身は減りますわ
お上は公共投資で富を分配するだけである。それがお前の財布に入らないだけ。
なによりデフレで通貨価値が高まったからこそ、余計貧乏人の手元に来ないんだよ。
そして「貧乏人の労働の価値」も加速度的に下がるわけだ。
デフレだからといって誰彼何でもかんでも元・高額商品買えたわけじゃなかろう?
「物価が下がるデフレばんざーい」だとか「上級市民ガー!」とか言ってる程度の人間は、
結局貧乏から脱却できないのだよ。  

  
[ 2478688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:07








    デフレからインフレの転換期 にまた景気が良くなるんだなぁー

   
    バブル景気っては「ローンで何でも買えた、インフレ期」だったからやで



  景気をいうのは 転換期が儲かる 株も同じ



  

  
[ 2478689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:07
いや物価上がって所得減ってるし増税前からスタグフレーション起きてるだろ
首都圏だけ所得増えてるだけ、で原油高でさらに酷くなる  

  
[ 2478698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:16
車は新しいのだと安全装備が標準搭載になってたりするのが大きいのでは。
今ほんと新車100万切るようなのはアルトの低グレードとかしかないしね。  

  
[ 2478700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:17
※2478680
商工リサーチなんかの資料で分かることだが、企業の倒産件数に関しては実のところここしばらくは減っており、バブル期すら下回っている。
具体的にはここ20年間程のピークは08-09年の1.5万件強だが、今は1万件を下回っている。
倒産に含まれない「休廃業」を含めても「おおむね横ばい」という結果。
こっちは08年に2.1から2.4万にぐんと跳ね上がり、以後13年までに2.9万と増加したが、以後は下降線をたどっている。
その間に、老舗や大型倒産ばかり目立ったから、あちこち潰れているように見えるだけなんだわな。
それでも特定の「業種・業界」の衰退が存在するのは事実ではあるが、
全体傾向としてはおおむね30年寿命説に従っているだけだという。
  

  
[ 2478710 ] 名前:     2020/01/13(Mon) 11:26
そもそも、「増税」を「デフレ脱却の為」に必要とかいう寝言ほざく政治家がいる時点で終わってる。
商品貨幣論とか、何世紀前だよ。

  

  
[ 2478713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:30
デフレからスタグフレーションに昇華してる時点で、もう経済的にはかなり末期だよね。
しかも、生産設備がないからじゃなくて超少子高齢社会のせいでスタグフレーションってのがマジで末期。
そりゃあ、若者が少ないんだから生産世代も減るよね。
生活が苦しいからますます子供が産まれないという悪循環になってる。
桃鉄で例えるなら、カードも持てず貧乏神が固定されているビリプレイヤーみたいなもんだ。
つまり、日本の上がり目は一切ない。  

  
[ 2478724 ] 名前: はっきり言わないと伝わらない  2020/01/13(Mon) 11:45
300円の食用油が20円上がるだけで、あれだけマスコミと野党がまるで生活が崩壊するかのような報道をすればメーカーはビビる。  

  
[ 2478726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:47
スタグフレーション連呼してる奴はマジで理解してないと思う、いやホントに。  

  
[ 2478730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 11:51
※2478710
増税の主目的は単純に肥大化する社会保障費の補填ってだけの話だからな。
結果として消費支出が落ち気味になり経済動向に影響を与えるってだけでしかない。
そこに経済政策だのを絡めてくるのはア.ホとしか言いようがない。
まあ増税の代わりに国債補填しろとかいうのもたいがいア.ホだが。
経済理論(モデル)は「起こった結果を説明」するためのものでしかなく、けして未来予知ではないというのだが、わかってない輩が多い。
現実に於いては未知や想定外の何かが起こり、結果を狂わす。
超短期はともかく、長期予測なんか猶更。  

  
[ 2478739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:05
大衆が急に意識改革できるわけじゃないしなぁ
この国でのガラケーのしぶとさ一つとっても
結局はた勢力から強いられでもしない限り変われないという・・・  

  
[ 2478744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:16
※2478713
だからこそ「教育」に力を入れるわけでな。
高度人材を育成することで、一人当たりの労働生産性を上げることが重要。
誰にでもできる単純労働なんて老人でも移民でもそれこそ「氷河期」でもいいんだよ。
例えば「一人当たりのGDP世界一」のルクセンブルクの人口は約60万人程度で、合計特殊出生率は1.59であり、日本(1.47)と大差ない。
2/3が生産年齢人口で、さらに2/3が主に「情報通信/金融業」ってのが高所得の理由。
ちなみに「日本の人口は5000万人程度が適正論」の支持者である。
  

  
[ 2478764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:50
新聞や出版業会はすでにデフレになってるだろうな。特に、朝日新聞。  

  
[ 2478765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:51
金融緩和して減税しろや
国民が勉強しないから、緊縮に騙されて
自分の収入が減ってる  

  
[ 2478767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:52
※2478726
スタグフレーションではないけど、スタグフレーションに似た何かではあると思うぞ。
いや、本当に何なんだろうね。  

  
[ 2478774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 13:11
そらあのタイミングで消費増税すればデフレになるわ  

  
[ 2478811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 14:11
※2478767
少なくとも国民生活(消費や貯蓄)に目に見えるほどの影響が出ない以上、経済学的な名称は与えられんよ
他の人も言ってるけど「300円の商品が320円になっただけで騒ぎすぎ」なんだよ
1ヵ月に1本消耗する商品が20円上がったところで実際のところ生活は何も変わらんだろ  

  
[ 2478830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 14:34
年ごとに物価が数十%上昇するとかなら大問題だが
年ごとに数%程度上昇するのはむしろ経済の正常な軌道だからな
デフレに慣れすぎてて日本人は忘れている感覚だけど  

  
[ 2478833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 14:44
大手企業だとどうしてもマスコミに色々目を付けらてしまうやら様々な世代がいる特性もあるからなー。
  

  
[ 2478873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 15:36
[健康保険料や厚生年金保険料の上昇や配偶者控除の一部廃止、扶養控除の廃止・縮小、定率減税の廃止など社会負担増と増税によるもので、これに19年10月から2%の消費税増税が加わったから、手取りはほぼ5%の減収になる。これで消費が冷え込まないわけがない。]

記事に答え書いてある。政府主導で消費を冷え込ませているから必然の結果  

  
[ 2478947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 17:37
ちなみに共産党とかが言ってるような「最低賃金を全国で1500円以上にする」が実現した場合、サラダ油の末端価格は320円から500円以上にまで一気に値上がりします  

  
[ 2478985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 18:43
言いたい事は理解するが
なぜ唐突にサラダ油を例に出したのか草  

  
[ 2479246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/14(Tue) 07:39
物価のバランスが崩れてるのは確か。
必需品が必要以上に安くて娯楽嗜好品が極端に高くなってる。  

  
[ 2480040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/15(Wed) 16:48
日本はすーっとデフレだけど世界はインフレだからなー
デフレは物が安くなるってのはそうなんだけど(みんな買わないから値下げしないと売れない)
輸入に頼るところが多い日本は海外のインフレ物価高につられて原材料がどんどん高くなって
売れないのに値上げしないといけない状態になってる
格差問題は国内だけじゃなくて、世界と日本の格差も開いていってる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ