2020/01/13/ (月) | edit |

cO17fGY.jpg 自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=85528

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2020/01/12(日) 16:40:39.71 ID:7fZHsB9T9
自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。

企業のAI導入が進めば、やがて働く「人」が必要なくなる時代が来るかもしれない。企業口コミサイト「キャリコネ」にも、AIの台頭に危機感を持った人々からの口コミが寄せられている。

■ 大手資産運用会社の口コミ「社内はどんよりとしており、覇気がない」

特に目立つのが金融系企業で働く人々からの口コミだ。
大手資産運用会社で働く人は、次のようにコメントしている。

「自動取引やAIの台頭により、人を介した資産運用は今後先細りである。
会社の先行きが暗く、社内はどんよりとしており、覇気がない」(営業、30代前半、男性、正社員、年収500万円)

大手の証券会社からも同様の声が寄せられている。

「投資のあり方も多様化しており、AIを用いた資産運用コンサルタントが主流になる。
より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり厳しい組織再編の可能性があると考える」(コンサルティング営業、20代後半、男性、正社員、年収950万円)

「募集商品を扱うだけで、やり方はリストの上から下までのマス営業。
AIで十分であり、やりがいや将来性はまったく無いと思います」(コンサルティング営業、30代前半、男性、正社員、年収600万円)

これまで人間が行ってきた作業を、よりスピーディで、かつ正確に行うことを可能にするAI。
学習を重ねることで進化し、精度が高まり続けるために「これまで人間がやってきた仕事が奪われるのでは」と懸念している声が多く見られた。

確かに、無駄を省き、業務の効率化を求める企業にとって、AI導入は人件費を削減できるメリットがある。

■ 人材業界はサービス存続の危機か「紹介そのものが必要なくなる」

また、人材業界からは、自社サービスの存続そのものを危ぶむ口コミも寄せられた。

「人出不足から採用難を抱えているクライアントが多いため、ニーズは非常に高い。業界では大手のため商材力も強く、売りやすい。
しかし景気が今後悪くなったり、AIの導入で労働力不足が解消され始めた際に、提供できるサービスが他に無いため先行きとしては不安を感じる」(企画営業、20代後半、男性、正社員、年収529万円)

現在は、多くの業界で人手不足が慢性化し、人材を欲している企業が多い。
そのため、人材派遣や紹介業に需要は高いと言える。

しかし、人間がやってきた仕事をAIが代わるようになれば、当然「人」は必要なくなる。
人手不足が解消されるのと引き換えに、人材紹介というサービスは価値を失いかねない。

人材業界はほんの一例にすぎない。
自分の仕事は、AI中心の社会になっても必要とされ続けるのか、いま一度見つめ直しておきたい。

https://news.careerconnection.jp/?p=85528

cO17fGY_.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:42:38.68 ID:j7cNctCx0
公務員が一番効率化できるの自民党が反対してるんだよな
6 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:45:34.49 ID:RuU3kV1k0
老人騙して生命保険に加入させる仕事は無くならないだろ
11 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:47:55.19 ID:DjKyvcn40
日本は無事取り残されて後進国に転落してそう
12 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:49:07.36 ID:EnOJlSnW0
AIとか関係なくコンサルは不要
21 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:51:45.03 ID:RhvQuktl0
スーパーのレジはほぼ無くなりそうね。意外と普及速そう。

29 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 16:57:45.90 ID:CW4A/TNC0
すでに事務員8割いらないよね
どうするよ
55 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:09:31.88 ID:9TmLaiU30
判断すんのは人間じゃね
58 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:11:05.60 ID:0+f+JR/r0
人手不足業界ならたくさんあるらしい
介護、外食、建設とかなんとか
61 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:11:53.83 ID:xdExP5gm0
証券も銀行もネットでいいやって感じだしなー
78 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:20:55.33 ID:5AQJyqn10
人口減少社会になるんだからちょうどいいじゃん
102 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:28:39.10 ID:myg0zZjk0
公務員はいらない全部AIでおk
126 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:38:27.63 ID:Uk2wq6vj0
議員や官僚や公務員もいらんだろ
164 名前:名無しさん@1周年:2020/01/12(日) 17:50:28.13 ID:j5yqMUiD0
いずれAIの中から神が現れそうだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578814839/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2478736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:02
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ   

  
[ 2478738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:03


飛電インテリジェンス絶対許さねぇ!


  

  
[ 2478747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:23
地方公務員や金融系、裁判官なんかはとっとと自動化して欲しいわ
その方が現状より不正もなくなるだろうからな  

  
[ 2478752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:28
そのAIを作るのは結局人間なわけでな。
必要なのはプログラマだけだって?
いやいや、プログラマだけで作れるわけがなかろう。
仕様策定のためには結局金融の専門家が必要になるわけで。  

  
[ 2478754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:30
議員と官僚と公務員はAIでいいわ  

  
[ 2478760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:37
公務員試験に落ちたいつもの無能  

  
[ 2478761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:40
公務員も人減らしされて、今や役場のほとんどが民間の派遣社員なんやで

AIで公務員減らせ、ってのは、民間の派遣切れ、って意味と同じやで  

  
[ 2478763 ] 名前: あ  2020/01/13(Mon) 12:49
はやくうばってくれ
  

  
[ 2478766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 12:51
お役所対応腹立つからあの辺全部AIにしてくれるとうれしい  

  
[ 2478787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 13:28
むしろAI経営者が必要やろ

人間がエゴや我欲やしょーもない意地むき出しで経営してるから社会がおかしくなるねん  

  
[ 2478792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 13:40
窓口の手続きはみんなAIでいいわ、今までやな奴に会ったの数知れず。  

  
[ 2478795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 13:45
売上に貢献できてれば、AIが普及してもクビにはならんよ
今も昔も、新しい技術に対応できない無能はいらんってだけやろ  

  
[ 2478804 ] 名前:  勉強しなさい  2020/01/13(Mon) 14:04
AIなくても不要な連中やん。
そもそも、ちょっと経験有る人なら、コイツラの云うことは絶対しないほうが良い・・・ってことはほぼ常識だろ。  

  
[ 2478831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 14:37
役所をAIにするとお役所対応が、もっとひどいお役所対応になるんじゃね・・
結局人と接する部分はある程度人を残しておかないと対応できないし

処理をするという部分はAIの方が効率的なんだろうけど  

  
[ 2478842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 15:03
そりゃ今まで顧客の金集めては溶かし「景気悪化ですテヘッ」って遣って来たんだろ?
誰がんなもんになけなしの財産渡すかよ。

それよりAI使ってちゃんと利回りが出るなら、まず身内から金集めてやればええがな。
社員が何千人かいるでしょ。何でしないの?  

  
[ 2478854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 15:12
役所にいる公務員とか政治家は不要だな。すべてAIにしたら税金どのくらい安くできるんだろうな  

  
[ 2478886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 15:58
公務員の年収だけで40兆円は浮くから、それを社会保障とかベーシックインカムにあてたら日本は超好景気を迎えるよ。
つまり公務員を今すぐ全解雇することがひつよう!  

  
[ 2478889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 16:00
公務員に何の恨みが有るんだ君  

  
[ 2478923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 16:50
公務員って公共事業みたいなものじゃないの?
給料減らすのはいいとしても
大量に辞めさせて失業率大丈夫かな  

  
[ 2478954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 17:52
生産性とはそういうことでしょ
いままでだってオートメーション化で人が圧倒的に要らなくなってきた
そして新しい産業を生み出すことで人類は発展してきた
古い産業にしがみついてベンチャーが生まれにくい国は後進国になるだけ  

  
[ 2479062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/13(Mon) 21:54
公務員の機械化をすすめることで国がカネを使うのはいいんじゃないですかね?
役所の1階は全部自動受付タッチパネルが20台ぐらい並んで人間の窓口が2口ぐらいでいいと思うな
しかしそれでもジジババは人間のところに並ぶっていうね
いらないのは生産性も仕事内容も変わってないのに高給とってる年寄り公務員よ  

  
[ 2479587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/14(Tue) 19:42
AIができて仕事減るだろうなと考えたのは占い系と相談系
人の数十倍の仕事はできるし疲れ知らず、そして情報の蓄積がヤバい
いずれ1人にひとつ以上の相談AIがつくだろうなと思ってる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ