2020/01/14/ (火) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200114-00032096-president-soci
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/14(火) 09:22:50.13 ID:7URs+DAb9
なぜ、意識高い系はスタバで「MacBook」を広げたがるのか。あえて、あそこで仕事をする意味はあるのか。本当に効率的なのか。なぜ、彼らをみているとイライラしてくるのか。「プレジデント」(2020年1月31日号)の特集「すぐにやる人、グズな人」より、記事の一部をお届けします――。
■そもそもスタバで仕事はしやすくない
米シアトル発のスターバックスは、「そこそこの高級感」「店内の清潔さや快適性」「そこまで高くはないが安くもない絶妙な料金設定でうまい珈琲を出す」という主に3つの理由で、もはや社会主義国にまで浸透した世界的チェーン店であることは論を俟たない。筆者も、海外旅行をするたびにその国の首都や主要都市には、その発展度合いの高低を問わず必ずスターバックスの店舗を見つける。
ターゲット層はいずれも中産階級以上で、店内の造りはどの国でもほとんど変わらない。特に酒を公然と飲むことがないイスラーム教国では、酒の代わりに煙草と珈琲が重宝されるので、スタバが怒濤の出店攻勢をかけている。代表的なのはマレーシアとインドネシア。マレーシアにはすでに250店舗のスタバがあり、同国では更なる展開を想定している。
.
同様に世界最大のイスラーム人口を誇るインドネシアには、300店舗以上のスタバがあり、こちらも破竹の勢いで拡大中である。現在日本には約1500店のスタバがあるが、こういった大人口国での躍進から、いずれ店舗数で追い抜かれるのは自明であろう。
しかしながら、このような「国際共通規格」たる世界各国のスタバと、日本のスタバには、決定的な違いがある。店内にいる客が、座席でマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる光景があるかないかが、決定的な差異である。筆者は、韓国によく行くが、ソウルには本当に至る所にスタバがある。韓国内でのスタバ店舗数は1000を超えるが、国の人口が日本の半分以下なのだから、その密度は日本よりも濃い。
■スタバは何かの「作業・仕事」をする場所ではない
しかしソウルのスタバでは、日本のようにマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる人間など、私は見たことがない。基本的に店の雰囲気を楽しみながら友人同士で会話し、まったり珈琲を飲む、という様態が普通で、せいぜいがスマホをいじっていたり、静かに音楽を聴いていたり、などである。まかり間違ってもスタバは何かの「作業・仕事」をする場所ではない。
そもそも、そういうふうに店舗が設計されていない。にもかかわらず、日本ではなぜかスタバが「作業・仕事」の空間として位置づけられ、一人客がひけらかすようにマックブックを広げてWi-Fiに繋ぎ、何かを必死に打ち込んだり凝視したりしている。こんな異様なスタバの光景を見るのは世界広しといえども日本だけではないか。
このような日本特異のスタバ利用形態が生まれたのはなぜか。それは「ノマドワーカー」を2010年ごろ、先駆的に提唱した実業家・安藤美冬の存在が大きい。「ノマド」とは遊牧民を意味し、安藤はメディアや著書で「遊牧民のように、固定されたオフィスで仕事をするのではなく、カフェなどで自由に行うワークスタイル」を新しい働き方、として喧伝した。
これが一部の、都市部に住む「準」IT系フリーランスや「準」頭脳労働者に爆発的に浸透した。スタバでマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる光景の源流は、間違いなく安藤の提唱したノマドワーカーである。しかし安藤のノマド関連の著書を読むと、何のことはない、「出先で仕事をする人」を単にノマドワーカーという当世時流の横文字に置き換えただけで特段新しい仕事の仕方ではない。
■“意識高い系”は見栄と虚栄心の塊
原田眞人監督の映画『クライマーズ・ハイ』で、汗だくで泥まみれになった新聞記者が航空機事故現場から予備原稿を、本社に電話して一文字ずつ発声して送信する場面がある。映画の舞台は1980年代なので、Wi-Fiは存在せず、家庭用ファクスも未普及だったから、情報を伝達するのは原稿を直接電話口で読み上げるしかない。要するにこれこそ「出先で仕事をする人」=ノマドそのものである。が、安藤の言うノマドは、汗臭い新聞記者の出先での仕事を指すのではない。
あくまで東京都内の、空調の効いたカフェ=スタバで、そして洗練されたスタイルで、いかに颯爽とマックブックを操作するか、それこそが要諦とされている。
全文はソース元で
1/14(火) 9:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200114-00032096-president-soci
4 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:25:44.40 ID:mFTejvQG0■そもそもスタバで仕事はしやすくない
米シアトル発のスターバックスは、「そこそこの高級感」「店内の清潔さや快適性」「そこまで高くはないが安くもない絶妙な料金設定でうまい珈琲を出す」という主に3つの理由で、もはや社会主義国にまで浸透した世界的チェーン店であることは論を俟たない。筆者も、海外旅行をするたびにその国の首都や主要都市には、その発展度合いの高低を問わず必ずスターバックスの店舗を見つける。
ターゲット層はいずれも中産階級以上で、店内の造りはどの国でもほとんど変わらない。特に酒を公然と飲むことがないイスラーム教国では、酒の代わりに煙草と珈琲が重宝されるので、スタバが怒濤の出店攻勢をかけている。代表的なのはマレーシアとインドネシア。マレーシアにはすでに250店舗のスタバがあり、同国では更なる展開を想定している。
.
同様に世界最大のイスラーム人口を誇るインドネシアには、300店舗以上のスタバがあり、こちらも破竹の勢いで拡大中である。現在日本には約1500店のスタバがあるが、こういった大人口国での躍進から、いずれ店舗数で追い抜かれるのは自明であろう。
しかしながら、このような「国際共通規格」たる世界各国のスタバと、日本のスタバには、決定的な違いがある。店内にいる客が、座席でマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる光景があるかないかが、決定的な差異である。筆者は、韓国によく行くが、ソウルには本当に至る所にスタバがある。韓国内でのスタバ店舗数は1000を超えるが、国の人口が日本の半分以下なのだから、その密度は日本よりも濃い。
■スタバは何かの「作業・仕事」をする場所ではない
しかしソウルのスタバでは、日本のようにマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる人間など、私は見たことがない。基本的に店の雰囲気を楽しみながら友人同士で会話し、まったり珈琲を飲む、という様態が普通で、せいぜいがスマホをいじっていたり、静かに音楽を聴いていたり、などである。まかり間違ってもスタバは何かの「作業・仕事」をする場所ではない。
そもそも、そういうふうに店舗が設計されていない。にもかかわらず、日本ではなぜかスタバが「作業・仕事」の空間として位置づけられ、一人客がひけらかすようにマックブックを広げてWi-Fiに繋ぎ、何かを必死に打ち込んだり凝視したりしている。こんな異様なスタバの光景を見るのは世界広しといえども日本だけではないか。
このような日本特異のスタバ利用形態が生まれたのはなぜか。それは「ノマドワーカー」を2010年ごろ、先駆的に提唱した実業家・安藤美冬の存在が大きい。「ノマド」とは遊牧民を意味し、安藤はメディアや著書で「遊牧民のように、固定されたオフィスで仕事をするのではなく、カフェなどで自由に行うワークスタイル」を新しい働き方、として喧伝した。
これが一部の、都市部に住む「準」IT系フリーランスや「準」頭脳労働者に爆発的に浸透した。スタバでマックブックをこれ見よがしに広げて「作業・仕事」にいそしんでいる光景の源流は、間違いなく安藤の提唱したノマドワーカーである。しかし安藤のノマド関連の著書を読むと、何のことはない、「出先で仕事をする人」を単にノマドワーカーという当世時流の横文字に置き換えただけで特段新しい仕事の仕方ではない。
■“意識高い系”は見栄と虚栄心の塊
原田眞人監督の映画『クライマーズ・ハイ』で、汗だくで泥まみれになった新聞記者が航空機事故現場から予備原稿を、本社に電話して一文字ずつ発声して送信する場面がある。映画の舞台は1980年代なので、Wi-Fiは存在せず、家庭用ファクスも未普及だったから、情報を伝達するのは原稿を直接電話口で読み上げるしかない。要するにこれこそ「出先で仕事をする人」=ノマドそのものである。が、安藤の言うノマドは、汗臭い新聞記者の出先での仕事を指すのではない。
あくまで東京都内の、空調の効いたカフェ=スタバで、そして洗練されたスタイルで、いかに颯爽とマックブックを操作するか、それこそが要諦とされている。
全文はソース元で
1/14(火) 9:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200114-00032096-president-soci
ドトールにもいるが
5 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:26:01.96 ID:us8LiN1Y0スタバもそうだがマックで勉強するとかも変だよね
21 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:30:33.02 ID:2hJhM0VT0飲んだらさっさと席譲れよ
28 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:32:03.78 ID:iOc4O0HD0
どこで集中できるかは人それぞれ
お前ら他人を気にし過ぎ
38 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:34:32.85 ID:EN9k52GV0お前ら他人を気にし過ぎ
マクドでマックを広げる人
49 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:36:07.82 ID:0GW7/W9a0基本、日本人は何でも格好から入るんだが
今さら言うことでもない
100 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:44:13.01 ID:Yt4WJs3i0今さら言うことでもない
いい大人がファミレスでスマホゲームやってるのと同じ事
129 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:47:42.46 ID:UM3/bSOg0ダセーなとは思うけど
誰がどこで何しようと勝手だろがとも思う
156 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:51:15.22 ID:Dn162LFX0誰がどこで何しようと勝手だろがとも思う
広げたっていいじゃないの
許してやれよ
208 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:56:31.62 ID:NnF4lbLH0許してやれよ
俺はマックでThinkPad
219 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 09:57:59.09 ID:Aj5+sbL20デザイン仕事だからマック使ってるけど
茶店で開く事は無いな
つか持ち歩かないわ
253 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 10:01:50.25 ID:1eNOAYf80茶店で開く事は無いな
つか持ち歩かないわ
単に待ち時間にパソコン開いてるだけじゃないのか
270 名前:名無しさん@1周年:2020/01/14(火) 10:04:05.99 ID:jGg1d7ku0単に出先で仕事してるだけの人を
ここまで意識してんのはなんでなのか
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578961370/ここまで意識してんのはなんでなのか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】東京オリンピックの観戦チケット、2回の抽選販売を経て50万枚も売れ残る
- 【住友重機械工業労組】10億円横領疑惑の女…競走馬に「走らない馬いらない。腹が立つ」 財布にはブラックカード
- 【徳島新聞】 衝撃的な人口減
- 【成人式】「KIMONO、うれしい」 東京・豊島区は新成人4割が外国人
- 【意識高い系】スタバでMacを広げる人の残念すぎる仕事効率
- 【支援が必要】45歳以上の正社員化は困難…この国の「氷河期世代支援」を問う
- 新成人がなりたい職業1位は男女ともに「公務員」―「今後の日本社会は明るい」と思っている人は1割のみ
- 【話題】地方を捨てて上京する我が子、どう思う? 「地方は可能性ない」「近くに大学がないから仕方ない」など賛成多数
- なぜ「持ち家がある男」は婚活に不利なのか
他人の邪魔になってないなら別にええけどね、韓国によく行くという筆者さんは何が気に入らないんや…と思って名前を確認したら 古 谷 経 衡
社用車で広げてる俺はセーフ
読むに値しない記事だな
売文業ならもう少しまともな記事を書け
売文業ならもう少しまともな記事を書け
スタバのほうはともかく終わりのほうの横文字言いかえが気持ち悪いっていうので胡散臭いなと思って誰だよと記者名をみたらつねひらくんで納得してしまったなw
この手の話題を聞くといつもノートPCで何の仕事してるのかが気になる。
単なる連絡ならスマホで通話なりメールなりで済む訳でしょ?
出先でノートPCが必要な業務って何か無知な高卒に教えて!ホワイトカラーの人達!
単なる連絡ならスマホで通話なりメールなりで済む訳でしょ?
出先でノートPCが必要な業務って何か無知な高卒に教えて!ホワイトカラーの人達!
アフィブログのような読みにくさと、本題の前につらつらとどうでも良い事を書いて、本題に入りそうなところでソウルときた。
びっくりするほど価値の無い文章だ。
びっくりするほど価値の無い文章だ。
バンコクやチェンマイのスタバにはMac居るし、勉強や大学生たちが打合せしておる。
ソウルだけが外国で、そこに居ないからって日本だけが異常と定義するのは暴論
以外の何物でもない。
ソウルだけが外国で、そこに居ないからって日本だけが異常と定義するのは暴論
以外の何物でもない。
この情けない文章力で、よく売文で飯食えてるな
お前が嫌いなその辺のネット右翼の方が要点絞って3行でコメしてるぞ、見習えよ
お前が嫌いなその辺のネット右翼の方が要点絞って3行でコメしてるぞ、見習えよ
なんだ、古谷の記事なのか。どおりで卑屈さが漏れ出てるわけだ(笑)
んなもん、人それぞれ。余計なお世話だっての。
んなもん、人それぞれ。余計なお世話だっての。
そもそもコーヒー一杯で粘ってるのが意識高いとか笑うわ
社外でできる仕事なんてセキュリティ的に大したことできないと思うんだよね。
大々的資料作ったりしてる人見ると大丈夫かと心配になるし、どんなザル企業なんだと思う。
大々的資料作ったりしてる人見ると大丈夫かと心配になるし、どんなザル企業なんだと思う。
>2479368
云えてる、必要があってやっている行為をまるで無視した記事構成
一方的で無茶苦茶な結論ありきで、それをいいたいがために文字を起こしているね
プレジデントオンラインなんて得られる情報皆無で時間の無駄だぜ
こんなもんに料金支払ってまで見ているいる奴がどれだけいるのかw
云えてる、必要があってやっている行為をまるで無視した記事構成
一方的で無茶苦茶な結論ありきで、それをいいたいがために文字を起こしているね
プレジデントオンラインなんて得られる情報皆無で時間の無駄だぜ
こんなもんに料金支払ってまで見ているいる奴がどれだけいるのかw
タバコ吸うか時間調整か待ち合わせか。そもそも仕事するつもりで行ってないと思うんだが。
何かのついでにメールや資料確認したりのついでの作業じゃね?
何かのついでにメールや資料確認したりのついでの作業じゃね?
>■そもそもスタバで仕事はしやすくない
こんな見出しの段落なのに、何故なのかの説明が「人口に対する店舗密度は、韓国のほうが多い」ってだけ。 目が点になったわ。 論理性のかけらもなく、韓国自慢したい我が儘な小学生がグチってるだけにしか見えない。
こんな見出しの段落なのに、何故なのかの説明が「人口に対する店舗密度は、韓国のほうが多い」ってだけ。 目が点になったわ。 論理性のかけらもなく、韓国自慢したい我が儘な小学生がグチってるだけにしか見えない。
コメダ珈琲でも同じ事やってる人は居るからコンセントが使える喫茶店なら何処にでもいる気が
ただ仕事するのに向いていないのは同意、机としてみたらさして広くないし時にうるさかったりするし
ただ仕事するのに向いていないのは同意、机としてみたらさして広くないし時にうるさかったりするし
べつにスタバだけじゃないけどPC開いてるやつは
でもそもそも社給PCなんてカフェで開けねえよ機密情報ダダ漏れじゃん
だから開くとしたら自前のPCになるけどそーすると開きたくなるPC買うよねってことで
必然的にドヤできるマックブック買うってだけでしょ
スマホといったらiPhoneか(他人と違うのは怖いし最悪村八分食らう)の日本人には垂涎のアイテム
でもそもそも社給PCなんてカフェで開けねえよ機密情報ダダ漏れじゃん
だから開くとしたら自前のPCになるけどそーすると開きたくなるPC買うよねってことで
必然的にドヤできるマックブック買うってだけでしょ
スマホといったらiPhoneか(他人と違うのは怖いし最悪村八分食らう)の日本人には垂涎のアイテム
最近見たのはmacで新聞読む人、花札する人だったな
激混みなのでせめて休みの日はPCと勉強は禁止にしてくれ
激混みなのでせめて休みの日はPCと勉強は禁止にしてくれ
>2479391
そんな話はしてねーぞ
プレジデント記事の与太以上の与太コメントだわw
そんな話はしてねーぞ
プレジデント記事の与太以上の与太コメントだわw
古谷ってそんなに頻繁に帰国してるのか。
ていうか今やそんなのカフェチェーンではどこでも見られる光景だろ
ドトール系列のエクセルシオールでWinノート開いていたら仕事ぶりもハイスペでセーフなのか?
タリーズでsurface開いてたら?実にくだらんヨタ記事だな
ドトール系列のエクセルシオールでWinノート開いていたら仕事ぶりもハイスペでセーフなのか?
タリーズでsurface開いてたら?実にくだらんヨタ記事だな
それ単に、ソウルというか韓国にはMacを変える経済力のある人が居ないだけなんじゃ?東南アジアでも普通にいるのに。
そもそも珈琲が好きな人間はスタバの珈琲なんて不味くて飲みになんか行かないし、古谷って今だにスタバ=意識高い系だと思い込んでるのは韓国しか海外に行った事のない朝賤人だからなの?本場のアメリカは朝鮮半島から違法に入国した浮浪者が珈琲一杯で粘ってるよね、客層がマックと変わらない。
個人的にスタバを好まない理由は、軽食類がまずい、タバコが吸えない、この二点だけだ
だからスタバで誰がMacを開いてようがWinを開いてようが何にも気にならんし気に食わんとも思わん
記事書いたやつ精神状態おかしいんじゃね?
だからスタバで誰がMacを開いてようがWinを開いてようが何にも気にならんし気に食わんとも思わん
記事書いたやつ精神状態おかしいんじゃね?
増税して大好きだったスタバ行かなくなった。ペットのお茶も自販機で160円だから箱買いの量販店で98円になるからそれ持ち歩き、ファーストフードコーナーで避けてたマックバーガー買ってそのお茶飲んで節約してる。まだカッコつけてPCしてる人スタバで見てもむしろ時代遅れの可哀想な人に見える。だって節約して金貯めるんじゃ無くて安くなった旅行や電子機器買ってエンジョイ人生したいからよ。
都内の喫茶店で仕事している人間を見ると情報商材とか売ってるねずみ講みたないやつの割合が多い。いわゆるなんとか翼の手下みたいな感じ。
Mac関係なくね?
仕事の資料持ち出し、面倒、紛失のリスク
反対
反対
ソース元のプレジデント自体が意識高い系(笑)だろ
彼ら?
海外ではそうなのか
日本だとほぼ全員が女だな
海外ではそうなのか
日本だとほぼ全員が女だな
コーヒー飲まないからスタバ行った事無いwww
り地域と比べて日本下げするだけの無意味記事やった
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
