2020/01/17/ (金) | edit |

ソース:https://www.asahi.com/articles/ASN1H43X5N1HULOB005.html
スポンサード リンク
1 名前:みんと ★:2020/01/16(木) 15:57:24.52 ID:paRmrD+b9
太平洋戦争末期、日本海軍が米軍機迎撃のために厚木基地などに配備した局地戦闘機「雷電」の大型部品が、神奈川県座間市の民家で保存されていた。専門家は、当時の日本の最先端技術を知る貴重な産業遺物だと評価。座間市は、市域にあった高座海軍工廠(こうしょう)で雷電が製造されていたことから、「郷土史の生きた証拠」と注目する。
所有者は、座間市の大矢隆男さん(66)。市が鑑定を経て正式に確認した。17日に市へ寄贈される。
雷電は製造数が少なく、戦後は米軍に接収されたこともあり、米国の航空博物館の保管機が世界唯一の現存機とみられている。日本では部品を含め、存在が確認されてこなかった。
今回確認された部品は、胴体の操縦席前側の外板(約150センチ×約100センチ)。ジュラルミンとアルミの多層構造で、製造から約75年を経た現在も、ほぼ当初の状態を保っている。板の湾曲から、当時の最大馬力のエンジンを搭載した機体の太さがうかがえる。
鑑定した航空史家の古峰文三さんによると、雷電は世界的にも、その時代の最先端の技術が使われ、強度に優れるプラスネジや電気溶接を日本で最初に使って量産された大型機械製品だった。確認された外板は、リベット(びょう)の打ち方が量産品と比べ精緻(せいち)で、機体に装着する部分がないことから、「工作見本」と推定されるという。
高座海軍工廠で働いた少年工らは、雷電を開発した三菱重工名古屋航空機製作所で作られた工作見本をお手本に作業したとみられる。古峰さんは「見本なので最も優れた技術で美しく作り上げた状態。この時代の機械技術がわかる貴重な産業遺物です」と述べた。
朝日新聞デジタル 2020年1月16日15時03分
https://www.asahi.com/articles/ASN1H43X5N1HULOB005.html

13 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 16:01:59.67 ID:/S+gzNZ90所有者は、座間市の大矢隆男さん(66)。市が鑑定を経て正式に確認した。17日に市へ寄贈される。
雷電は製造数が少なく、戦後は米軍に接収されたこともあり、米国の航空博物館の保管機が世界唯一の現存機とみられている。日本では部品を含め、存在が確認されてこなかった。
今回確認された部品は、胴体の操縦席前側の外板(約150センチ×約100センチ)。ジュラルミンとアルミの多層構造で、製造から約75年を経た現在も、ほぼ当初の状態を保っている。板の湾曲から、当時の最大馬力のエンジンを搭載した機体の太さがうかがえる。
鑑定した航空史家の古峰文三さんによると、雷電は世界的にも、その時代の最先端の技術が使われ、強度に優れるプラスネジや電気溶接を日本で最初に使って量産された大型機械製品だった。確認された外板は、リベット(びょう)の打ち方が量産品と比べ精緻(せいち)で、機体に装着する部分がないことから、「工作見本」と推定されるという。
高座海軍工廠で働いた少年工らは、雷電を開発した三菱重工名古屋航空機製作所で作られた工作見本をお手本に作業したとみられる。古峰さんは「見本なので最も優れた技術で美しく作り上げた状態。この時代の機械技術がわかる貴重な産業遺物です」と述べた。
朝日新聞デジタル 2020年1月16日15時03分
https://www.asahi.com/articles/ASN1H43X5N1HULOB005.html

英語でサンダーボルト
16 名前:名無しさん@1周年[age]:2020/01/16(木) 16:03:24.05 ID:5wDxo/sa0コトブキで知ってた
33 名前:名無しさん@1周年[age]:2020/01/16(木) 16:14:15.01 ID:l00d5vy00ひたすら名前だけがカッコいいが売り
37 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 16:15:38.27 ID:Vm7FfLD20
ほんと部品だな
よく持ってたもんだ
40 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 16:15:56.07 ID:2kX1ANfx0よく持ってたもんだ
終戦でみんな隠したんだよな
106 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 17:02:35.17 ID:xf2mWNR70ほぼ一撃離脱専用機だから、零戦から乗り換えた人には扱いづらかったろう
147 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 17:47:44.54 ID:0wK9W4YF0プロペラまでついて残ってたのかよ。なんで白黒なんだか知らんけど。
152 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 17:52:10.87 ID:/SCtr1au0機銃を紫電改にとられた子
159 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 17:55:18.72 ID:DPuUlxYx0名前番長だな
160 名前:名無しさん@1周年:2020/01/16(木) 17:57:21.13 ID:0fV8sa3v0ついにライディーンが蘇る時が来たか
目覚めよ勇者
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579157844/目覚めよ勇者
スポンサード リンク
- 関連記事
雷電作ってた台湾少年工の事も忘れないでください
世界の航空マニアなら高く買ってくれそうだが市に寄贈してくれるんだありがたや
これただの雷電の外装ではなく製造工場に展示してあった工作見本
多分精度がよくキレイな枕頭リベットの仕上がりなんで見てみたい
多分精度がよくキレイな枕頭リベットの仕上がりなんで見てみたい
写真よりプラモの方が分かりやすいけど、ずんぐりして日の丸が大きいんだよな、好きな機体だわ
ドイツは大戦時の兵器が結構残ってるんだけど、日本の兵器はGHQに徹底的に破壊されたからな
ドイツは大戦時の兵器が結構残ってるんだけど、日本の兵器はGHQに徹底的に破壊されたからな
雷電と97艦攻が好き
ドイツなんかパンターA型(他にも88mm砲とか)を個人が隠し持ってたからなぁ。
終戦前に日本のジェット戦闘機なかったけ?
任務に戻れ雷電!
魁男塾のネタが無いのはさみしいな
耐爆5の防空用
知っているのか雷電
大空を舞う、震電を見たかった
プロトタイプ雷電か
雷電か、、ずんぐりむっくりで、寸詰まりの主翼、、カッコ悪い飛行機だなあ、、
ってのが厨房時代の俺の認識。
しかし、大人になってカリフォルニアで実機を見た時、その印象は180度変わった。
その巨大さは、まさに空飛ぶモンスター。
隣のゼロ戦やP51が可愛く見えた。
ああ、日本人にもこんな化け物飛行機を作るガッツがあったんだ、って嬉しく思った。
ってのが厨房時代の俺の認識。
しかし、大人になってカリフォルニアで実機を見た時、その印象は180度変わった。
その巨大さは、まさに空飛ぶモンスター。
隣のゼロ戦やP51が可愛く見えた。
ああ、日本人にもこんな化け物飛行機を作るガッツがあったんだ、って嬉しく思った。
何だ。捏造嘘新聞の記事か。
じゃあ捏造だな。
解散!
じゃあ捏造だな。
解散!
際立って不具合の起こる率が高くて高座海軍工廠製の雷電は嫌がられたていうね
昔2chの軍事板にあった厚木基地スレで言うところの
「日の丸付けた緑色のずんぐりとしたプロペラ機」
ですな。
「日の丸付けた緑色のずんぐりとしたプロペラ機」
ですな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
