2020/01/18/ (土) | edit |

専門家が独自の目線で選ぶ「時代を表すキーワード」。今回は、商品ジャーナリストの荻原博子さんが、「百貨店の閉店ラッシュ」を解説します。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00001513-fujinjp-life
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/17(金) 10:32:02.97 ID:aBawkqTt9
専門家が独自の目線で選ぶ「時代を表すキーワード」。今回は、商品ジャーナリストの荻原博子さんが、「百貨店の閉店ラッシュ」を解説します。
* * * * * * *
◆消費者の意識の変化が地方店舗の売上を直撃
地方都市の百貨店が相次いで撤退しています。2019年は全国で10店舗以上が閉店。さらに2020年も、そごう・西武が「西武大津店」(滋賀県)など5店舗の閉鎖を発表しています。その中には「そごう徳島店」もあり、ついに徳島県内から百貨店がなくなってしまうことになりました。
今、地方で百貨店の閉店ラッシュが起きているのはなぜでしょうか。いくつか要因がありますが、まず、立地の問題。百貨店は駅前の地価の高い土地に出店するため、充分な駐車場が確保できません。地方は車社会ですから、広大な駐車場を用意している郊外の大型ショッピングモールの方に客が集まります。
さらに、地方の百貨店は高度成長期に出店したところが多く、建ってから30~40年以上経過した店もあり、建物の老朽化が進んでいる。当然、耐震性に問題があるのですが、建て替える資金がないため、やむをえず閉店する、というところも。
なにより、消費者の意識の変化が大きいでしょう。経済が停滞し、収入が増えないなか消費税も上がり、高級品を揃える百貨店に足を向けない人が多い。さらに、ネットで価格を比較してより安い場所で買うのが当たり前に。百貨店には実物を見に行くけれど、ネットで購入する、というケースが増えています。
百貨店の売上は都会の富裕層に支えられているので、都会ならばなんとかやっていけても、地方では難しいのです。オリンピック後は訪日外国人客も大きく減ることが予想されるだけに、都会も油断はできません。この閉店ラッシュはしばらく止まらないでしょう。
1/17(金) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00001513-fujinjp-life
2 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:32:39.95 ID:SMz8RDtY0* * * * * * *
◆消費者の意識の変化が地方店舗の売上を直撃
地方都市の百貨店が相次いで撤退しています。2019年は全国で10店舗以上が閉店。さらに2020年も、そごう・西武が「西武大津店」(滋賀県)など5店舗の閉鎖を発表しています。その中には「そごう徳島店」もあり、ついに徳島県内から百貨店がなくなってしまうことになりました。
今、地方で百貨店の閉店ラッシュが起きているのはなぜでしょうか。いくつか要因がありますが、まず、立地の問題。百貨店は駅前の地価の高い土地に出店するため、充分な駐車場が確保できません。地方は車社会ですから、広大な駐車場を用意している郊外の大型ショッピングモールの方に客が集まります。
さらに、地方の百貨店は高度成長期に出店したところが多く、建ってから30~40年以上経過した店もあり、建物の老朽化が進んでいる。当然、耐震性に問題があるのですが、建て替える資金がないため、やむをえず閉店する、というところも。
なにより、消費者の意識の変化が大きいでしょう。経済が停滞し、収入が増えないなか消費税も上がり、高級品を揃える百貨店に足を向けない人が多い。さらに、ネットで価格を比較してより安い場所で買うのが当たり前に。百貨店には実物を見に行くけれど、ネットで購入する、というケースが増えています。
百貨店の売上は都会の富裕層に支えられているので、都会ならばなんとかやっていけても、地方では難しいのです。オリンピック後は訪日外国人客も大きく減ることが予想されるだけに、都会も油断はできません。この閉店ラッシュはしばらく止まらないでしょう。
1/17(金) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00001513-fujinjp-life
閉店セールやったら?
3 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:32:46.27 ID:8rFJy0Av0ヒャッ!
5 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:33:13.05 ID:qGz/mPDk0地方の百貨店なんかいらないだろ
6 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:33:25.63 ID:PI1kHPRp0アベノミクスの成果出てる
8 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:34:38.24 ID:hwHf0Dqm0家電量販店と同じ末路
9 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:34:39.20 ID:0jMvE6xZ0なるほどなあ
27 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:42:20.09 ID:kepJnnUG0デパートなんぞ、年寄り居なくなったらやっていけないでしょ
29 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:42:48.48 ID:7G1PtvZR0
消費税上がってから買うこと減ったわ
給料上がらないし休みも少ない
仕事はあるけどコスト削減ばかり
コスト削減とかやり過ぎて悲惨なことになってるのになにも考えない
31 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:43:15.98 ID:00o22/6R0給料上がらないし休みも少ない
仕事はあるけどコスト削減ばかり
コスト削減とかやり過ぎて悲惨なことになってるのになにも考えない
必要なものは通販で大体買い揃えられるし
36 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:44:12.04 ID:FXFFvhOm0昭和じゃないんだから
37 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:44:19.88 ID:7acHIP4F0することない 百貨店をグールグル。
48 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:46:08.08 ID:9XT/Wghm0消費税10%で誰が買うんだよ.
消費したら反則金払ってるようなもんだろ。
84 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 10:54:08.95 ID:xoAN8+4c0消費したら反則金払ってるようなもんだろ。
今はたいがいの物はネットで買えるから。
139 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 11:06:31.92 ID:ht1yklmh0ネットで買えるなら
たちうちしようがない
195 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 11:15:28.25 ID:ZyJfIXrC0たちうちしようがない
昭和の置き土産だわ
199 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 11:15:50.84 ID:X3Y7lSYq0出費を抑えるようにすると服は殆ど買わなくなるな
定番の着回しで十分
202 名前:名無しさん@1周年:2020/01/17(金) 11:16:23.00 ID:/fzbbsCZ0定番の着回しで十分
百貨店の時代じゃねえよ
今後は地味に暮す時代
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579224722/今後は地味に暮す時代
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本はこの先もずっと経済成長を維持できるか
- 東芝の子会社で架空取引 売上高200億円過大計上
- “人手不足倒産が過去最高”に「安い賃金で人を使い倒すから」「そんな会社は倒産していい」と厳しい声
- 【食】植物肉ハンバーグ、本物に近く…日本ハム商品を試食「大豆からつくったとは信じられない」
- 【百貨店の閉店ラッシュ】消費者の意識の変化が地方店舗の売上を直撃!
- オーディオメーカーのBOSEが公式販売店舗の閉店を発表、日本の店舗も
- 【ほっともっと】プレナス、最終赤字9億円 不採算閉店で3~11月期
- 【車】新成人はなぜ車を買わない? 最大の原因はやっぱりお金? 過半数が免許取得済み マイカー所有は2割以下
- 人手不足倒産がまた過去最高を更新…特に深刻なのは「サービス業」「建設業」
高級志向の変化を読み違えたって気もするな
モノの良し悪しの情報も、百貨店全盛期の頃と比べると比較にならないくらい溢れているし
百貨店ってバブルの頃に数億円もする絵画や美術品を扱ってたりしてたけど、後になったら中国人の爆買いをあてにするような商売やったり
もう少し「庶民」のお客様目線ってのを大事にしても良かったのに
モノの良し悪しの情報も、百貨店全盛期の頃と比べると比較にならないくらい溢れているし
百貨店ってバブルの頃に数億円もする絵画や美術品を扱ってたりしてたけど、後になったら中国人の爆買いをあてにするような商売やったり
もう少し「庶民」のお客様目線ってのを大事にしても良かったのに
税金上げまくったのに、バブルの時より物価高いんだから
そもそも使える金が減ってるわけで、無駄な買い物しなくなっただけ
そもそも使える金が減ってるわけで、無駄な買い物しなくなっただけ
駅前百貨店 → 郊外ショッピングモール → ネット通販
だろ
だろ
アベガーとか🐎🦌 、 丸出し
そりゃあんだけセルフ経済制裁してらそうなるわ
国産鳥もも肉g88円で高いと買わない貧乏人が、百貨店で物が買える訳がない。
年に数回良いもの買えても、ブランド品には手が届かず。ショッピングモールでも結構品質がいいし、何よりセールがある。
まあJUSCOより、イトーヨーカ堂や旧アピタがいいけどね。
年に数回良いもの買えても、ブランド品には手が届かず。ショッピングモールでも結構品質がいいし、何よりセールがある。
まあJUSCOより、イトーヨーカ堂や旧アピタがいいけどね。
<丶`Д´> 全部アベのせいニダ
使えない雑誌が必死に百貨店持ち出すのって何か目的でもあるの?
一時期はデパ地下がブームになりかけてたのに、中国人の爆買いにシフトして日本人追い出しといて人が来ないなんて当たり前じゃねーの?
この辺りの事実関係を一切報道しないのは中国に忖度でもしてるの?
一時期はデパ地下がブームになりかけてたのに、中国人の爆買いにシフトして日本人追い出しといて人が来ないなんて当たり前じゃねーの?
この辺りの事実関係を一切報道しないのは中国に忖度でもしてるの?
底辺が更に貧乏になってんだからしゃあない
トリクルダウンなんてなかった
トリクルダウンなんてなかった
デカい店舗を構えて多種多様の陳列なんて手法そのものが時代遅れ
フロア要員も無駄、小売り接客業の形態を見直さない限りどうにもならん話
こんな記事でもアベガーやってたり、貧乏がどうこう言っている奴はただのないものねだりをしているにすぎん低劣だな
フロア要員も無駄、小売り接客業の形態を見直さない限りどうにもならん話
こんな記事でもアベガーやってたり、貧乏がどうこう言っている奴はただのないものねだりをしているにすぎん低劣だな
アベガーは経済政策に関してはまちがいでもない、
アベノミクスはほぼ失敗だったしその後も有効な手を打ててないし
殊に原子力発電を未だ止めたままというのは経済的に大きなマイナス、面倒が嫌なのが透けて見えるし
アベノミクスはほぼ失敗だったしその後も有効な手を打ててないし
殊に原子力発電を未だ止めたままというのは経済的に大きなマイナス、面倒が嫌なのが透けて見えるし
物を消費するより体験を消費する方にシフトしたんじゃ?
先日、名古屋の百貨店にいったところ、気持ち悪いくらい客がいなかった。月曜だからしょうがないか、とおもったが、あとで祝日だと気がついた。そんな状況。
百貨店なんかろくなもん売ってないじゃん。
買うもん何もねーぞあそこ。
あれじゃ潰れて当然!!
買うもん何もねーぞあそこ。
あれじゃ潰れて当然!!
もともとECが伸びてきたおかげで百貨店とか需要がねぇだろ
物価は上がって給料増えねーんだもん
買える訳ねーじゃん
利益を株主にだけ還元して、社員に渡さない経団連の方針を怨め
買える訳ねーじゃん
利益を株主にだけ還元して、社員に渡さない経団連の方針を怨め
県庁と、最寄のバス停の間に百貨店になるように、バス停電車の駅を引っ越しすれば、百貨店は生き残る。
お金があるし、年金の保障もあるから、ちょっと高級品でも買えるじゃないか。
お金があるし、年金の保障もあるから、ちょっと高級品でも買えるじゃないか。
単なる業態の終焉というだけで中国人のせいでも給与のせいでもない、元々終わってた
昔は百貨店でしか買えなかった世界の一流品が、インターネットで自由に選べて自宅に即届く時代に
わざわざ纏わり付いてくるうざい店員のセールスに付き合いながら買うか?
昔は百貨店でしか買えなかった世界の一流品が、インターネットで自由に選べて自宅に即届く時代に
わざわざ纏わり付いてくるうざい店員のセールスに付き合いながら買うか?
岡田屋もさっさと潰してどうぞ
都内の百貨店だって中国人に売りつけることでなんとか成立してる先が真っ暗の業界だろうに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
