2020/01/19/ (日) | edit |

kaisya_tousan_fuwatari.png 人手不足による倒産は年々増加しており、日本経済の行末を憂う声も少なくない。ネット上ではキャリコネニュースの1月10日の記事「人手不足倒産がまた過去最高を更新」が注目を集めた。帝国データバンクが9日に発表した、人手不足による倒産に関する調査結果を伝える内容だ。

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=85880

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/18(土) 11:38:41.71 ID:dlqWy3FJ9
人手不足による倒産は年々増加しており、日本経済の行末を憂う声も少なくない。ネット上ではキャリコネニュースの1月10日の記事「人手不足倒産がまた過去最高を更新」が注目を集めた。帝国データバンクが9日に発表した、人手不足による倒産に関する調査結果を伝える内容だ。

2019年の人手不足倒産は185件で、4年連続で過去最多を更新。業種別件数で上位となったのは「サービス業」「建設業」で、この2業種で全体の過半数(55.7%)を占めた。これを受けてガールズちゃんねるにはトピックが立ち、トピ主が「皆さんのお勤め先は人手不足ですか?」と問いかけると、


「ブラックだから人が逃げていくんでしょうよ」
「給料あげたら人来るでしょ。安い賃金で人を使い倒すから離れていくんだよ」

などの苦言が相次いだ。(文:okei)



書き込みでは、記事が伝えたように「サービス業」や「建設業」関係者からの切実な訴えも次々に寄せられた。


「給料が低いし、おかしなクレーマーもいるし、ノルマもあったり、年末年始や土日祝日は休めないし、体もきつくなってくる」
「建設会社の事務です。殆どが定年間近の従業員ばかり。この先この業界大丈夫なのか?と不安です」
「旦那が鉄骨鳶で5年以上はたらいてるけど手取り20万いかない(中略)資格も色々取ったのに」

などの嘆きが本当に多い。「接客業はクレーマーのせいじゃない?」という声には多くの賛同が集まっている。建設会社の事務職からは、外国人が増えている現状や、「海外から人材派遣の営業電話がガンガン掛かってくるよ!」などの報告が相次ぎ、もはや終末期。老朽化した国内のインフラ補修も怪しくなってくると危機感を覚える人もいる。

「年収は700万だからいい方なんだけど人が集まらない(建設業)」など、収入は悪くないという声も複数あったが、肉体労働のイメージや長時間労働、出張や休みが取りづらいという理由から敬遠されているようだ。

サービス業や建設業で働きたい人もいる、企業は待遇改善を

他方、「人手不足で倒産するような会社は倒産していいと思う」という意見も散見され、筆者も同感だ。日々新しいサービスが生まれる裏では、斜陽産業や待遇改善できない企業が先細りすることは避けられないだろう。ただ、労働人口が減少する中、技術が継承されないまま消える企業もあると思うとツライものはある。

とはいえ、コメントの中には、「皆が仕事の時休みたかったのでサービス業苦じゃなかったなー。クレーマーはいても稀だし、それよりも沢山微笑みかけてくれるお客様の方が多かった」と、仕事を楽しんでいた声もある。筆者は建設会社に事務で働いた経験があるが、建設業に入る若者はものづくりが好きで、「自分の家を自分で建てたい」という夢を持っている人が多かった。更地からビルが建ったときの充実感を語る人もいた。介護・福祉・医療なども含め、人の役に立つ仕事に誇りを持っている人は多いはず。人が仕事を選ぶポイントは、お金の問題だけではないだろう。

連休が取りづらいとされる宿泊業だが、異例の取り組みをしている企業もある。今月14日から、大分県別府市の老舗ホテル「杉乃井ホテル」(客室647室)では、10日間連続で全館休業に入り、従業員約1000人が一斉に休暇に取る。連続休業は数億円の減収が見込まれるが、従業員のリフレッシュを優先したという。連休実施は3年目で、新卒採用の応募者は前年の1.5倍になっているそうだ。できる所は限られているかもしれないが、企業の生き残りには、目先の利益だけを追わない思い切った施策が必要なのだろう。


2020.1.16
https://news.careerconnection.jp/?p=85880
7 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:41:23.68 ID:uF8r7ghJ0
生活できる賃金払ってれば早々人手不足になったりしない
13 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:42:24.64 ID:tsljzlcN0
パソナの氷河期世代支援もなんだかなぁ~
25 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:46:56.68 ID:4IIAkmz30
きつくても見合った賃金なら人はくるんだよね
27 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:47:18.49 ID:W7Dd33YQ0
因果応報って言葉知らんのかね

49 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:51:01.66 ID:V/rGeALI0
安い賃金で働く人がいるから
大企業が大企業でいられるんだよ
62 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:52:52.32 ID:7bY2sjI80
ブラック消費者を相手にする仕事だと二重の奴隷になる。
78 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:55:40.72 ID:3ogGik9e0
中小や零細には
「うちは残業代出すだけの金が無いから」
と開き直る会社があるらしいな。
まあ、そういう所は潰れてどうぞとしか思わない。
88 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 11:57:00.34 ID:v7IbUnZ90
つか大半が人手不足じゃないからなぁ
いつからこうなった
116 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 12:01:12.76 ID:Zcrsspm90
これも自己責任
134 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 12:03:04.45 ID:sJ7n2K4t0
若くて優秀で安く使える人材が不足しています
普通の人は結構います
138 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 12:03:09.31 ID:AXH/F+jv0
人手不足倒産ってすごくいい傾向じゃん
賃金出せない会社は潰れて然るべき
173 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 12:07:28.06 ID:1c3f7xgl0
まずは派遣会社がすべて倒産してくれないとスタートはないぜ
ピンハネ企業とか必要ないからね
183 名前:名無しさん@1周年:2020/01/18(土) 12:08:27.00 ID:GT67DkIj0
本当に原因が低賃金による人手不足なのであれば
構造調整なので仕方がない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579315121/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2481746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 05:05
安い賃金って喚いてるやつに限ってゴ/ミみたいなスキルしかなくて当然ってレベルのことが多いのが草

  

  
[ 2481752 ] 名前: 名無しさん  2020/01/19(Sun) 05:29
中抜き多すぎんのよ
脱税用のな  

  
[ 2481754 ] 名前: 名無しビジネス  2020/01/19(Sun) 05:34
つか、パソナって人材派遣やないか
正社員目指してる奴は行かんやろ  

  
[ 2481755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 05:36
人材不足っていうより人件費ケチりすぎて集まらないだけやろ
正規の流動性確保してから中抜き規制すべきだわ
以前の消費者金融と大して変わらんだろ  

  
[ 2481759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 05:46
こういう声は大事だよ
そもそも日本企業は人材の獲得力を高めないと国際競争に勝てない
人材までコモディティ化してどうする  

  
[ 2481763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 05:57
小売りも工場も既に低賃金の外国人だらけになってるが、仮にそれら企業が全て潰れたとして、
自分の生活にどれだけの影響が出るのか、想像する知能すらないんだろうな。
「低賃金なのは中抜きのせい!経営者ががめついせい!本当はもっともっと払えるはず!」とか、妄想も大概にしとけ。
そういう業種は儲けの薄い、薄利多売構造なんだよ。
人件費を引き上げれば倒産するだけだし、そういうところにしか雇われない無能は無職になるだけ。  

  
[ 2481765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 06:05
マツムラ電子工業みたいに、何年働いても昇給なし、ボーナスなしの会社に人が来るはずない。
潰れてくれたら次にいけるのに。
あ、有給もなかったわw  

  
[ 2481766 ] 名前: ななし  2020/01/19(Sun) 06:10
>#2481763
気持ちはわかるが、おとなしく倒産するしかないよ。
その理屈は押し付けだ、諦めろ。  

  
[ 2481774 ] 名前: 名無しさん  2020/01/19(Sun) 06:40
※2481763
カツカツで遣ってるところの話してないんやで的外れや
1人十万の福島情報処理が末端の労働者の手元には1人一万前後
こんな感じの中抜きばかり
脱税と中抜きを兼ねた人材
そういうのにうんざりしてんやで
  

  
[ 2481779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 07:01
そのうち出稼ぎに来ている外国人の母国のGDPが向上してくると来る必要が無くなる、ベトナムは現にそうなってる
他のアジア諸国にも抜かれるのも日本の今の状態では時間の問題だからどの道こういう企業では遅かれ早かれ潰れる運命  

  
[ 2481789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 07:49
この売り手市場で人手不足とか言ってる企業は潰れればいいよ。
ようは就職先として魅力や価値がないってことだからな。  

  
[ 2481797 ] 名前: 消費税増税反対  2020/01/19(Sun) 08:07
賃金支払えないんじゃ仕方ない。  

  
[ 2481808 ] 名前:    2020/01/19(Sun) 08:29
尚、役員報酬は2.9倍増
内部保留は過去最高の426兆  

  
[ 2481810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 08:37
バブル崩壊以降一時凌ぎだったはずの過度な人件費削減が30年も続いてしまった。労働者は消費者であり次世代産業の為の資源であるという原則を忘れ国内消費は落ち込み次世代産業で大きく遅れを取った。企業の内部保留や対外資産は国家予算の数年分しかなくそんな貯金に頼るよりサスティナブルに構造を大きく変えるしかない  

  
[ 2481815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 08:45
これだけ株価上がって仕事も増えてるのに、賃金を上げないような会社は社員が逃げるし集まらないよ
安倍政権になって1年もしないうちにこの傾向ははっきり出てきてたのに、何年経っても対応しないようなアンテナ低い会社はそりゃこうなるとしか
要するに『過渡期にちゃんと対応しなかった無能な会社』がこうなっているというだけの話でしかない  

  
[ 2481835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 09:09
どうせ義務を果たさず権利ばっか行使する経営者共は消えてもおkwww  

  
[ 2481841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 09:14
企業が就職難による高倍率の志願者から人材選り好みしてたのが逆になっただけだろ
普通の労働環境の推移に過ぎないのに労働者の選り好みがとかいうのは労働者に甘え過ぎだ
企業は就職難の時に自分のとこの募集枠労働者に合わせて広げたりしないんだから逆も然りだよ  

  
[ 2481849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 09:26
事業も整理されるから良いことの方が多くね?
デフレ構造なんかさっさと見直されるべき  

  
[ 2481868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 09:56
働き方改革で、労働者のコストが上がっているにも関わらず、ユーザー側は相変わらず安価で高品質を求めているからしゃーない  

  
[ 2481875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 10:11
※2481849
ぶっちゃけ安月給で社員使い潰してた企業が潰れてるだけだからね
求人倍率は下がってないから転職に困るわけでもなし
失業率の数値が全く下がってないから社会的には良い影響しか出てない

倒産が増えたって報道すればアベノセイダーズへの餌になるから記事にしてるだけだよ  

  
[ 2481880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 10:33
そもそもの原因は派遣会社による数度にわたる中抜きだろ
一度全部潰れないと改善は期待できないね
デモしない国民性だし  

  
[ 2481900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 11:32
新陳代謝起きないからいつまでも昭和のやり方引きずってるんだよ
大企業もドンドン潰して作り変えていけ  

  
[ 2481915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 11:59
人手不足というのは安い賃金やきつい環境の中小の話であって大手は引く手あまたでむしろ45歳以上はリストラしてる
本当に人手不足が蔓延しているなら日本の平均賃金はもっと上がっている  

  
[ 2481918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 12:08
「企業が欲しくなるような人材」は不足してる
「企業が追い出したくなるような人材」は増え続けてる
残念ながら、これが日本の現実
超高齢化社会が至る当然の帰結  

  
[ 2481924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 12:28
正直10日ぐらいなら自分のやってるサービス業を代理で受けられるから他のだれかが10日ぐらい休める。そうやって押し出し式で全員有給10日利用推奨とかを企業が音頭とってやってほしいね  

  
[ 2481951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 13:42
安い賃金で働く労働者は自分で自分の首絞めてるの
いつ気づくのかな
まぁ気づかないから底辺やってんだろうけど  

  
[ 2481955 ] 名前: 腰痛マスター  2020/01/19(Sun) 13:55
人口3倍のアメリカより
企業数が多い日本。
同業他社が3倍以上あったら賃金なんて上がるわけない。  

  
[ 2481962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/19(Sun) 14:10
190程度の企業の倒産じゃ予定ないでしょ。ブラック企業はまだ残ってるよ。これ以上に人手不足にしていかないとまだ生き残るつもりのブラックも多い  

  
[ 2482184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/20(Mon) 00:41
カナダにいるけど、そうそう日本は人件費ケチりすぎだと思う。どこか大手例えばイオンみたいなのが時給1500円くらいにして人が集まったら一気に他も上げざるを得ないと思うけどね。
とにかく日本人は働きすぎだよ、こっちの人はヘラヘラ仕事しても1200円くらいもらえるからね。キャッシャーなんか日本の半分のスピードでお釣りも投げ返し。ありがとうも言わないからね。
日本に帰った時日本の若者や老人がコンビニやファミレスで一生懸命働いて頭下げているのを見るとなんか悲しくなったよ。だからいつも日本ではどこでサービスを受けても「ありがとう」って頭を下げたよ。  

  
[ 2482188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/20(Mon) 00:56
袋詰めまでしてくれるレジ打ちの時給が890円~だったのにはたまげた。
腱鞘炎なのか手首にサポーター着けてる人が多くて切なくなったわ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ