2020/01/20/ (月) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200119-00024603-gonline-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:雪子姫 ★:2020/01/19(日) 13:16:45.91 ID:ndu+YluW9
日本経済は、政府の狙い通り着々とインフレへと向かっています。マイナンバーによって国民の財産を把握したあと、「財産税」によって富裕層の財産を没収…。財政赤字の圧縮を目論む政府が描いているシナリオは、まさにこれではないでしょうか。本記事は、『大学教授が考えた「科学的投資法」 株は決算発表の直後に買いなさい!』(PHP研究所)より一部を抜粋・再編集したものです。
国家財政破綻より「インフレ政策」の方がマシ
ここでは、これからの日本で起こることについて考えてみたいと思います。それは、「インフレ経済」と「財産税課税」です。いずれも経済の面での重要事項です。
2012年12月から始まったアベノミクス以降、特に2013年4月の日銀バズーカ以降は、少なくとも政府の意向(というか、国策)は、明らかにインフレ政策に転換しました。日本経済にはまだデフレが残っているとか、2015年4月時点の物価上昇率は0%だとかいいますが、アベクロ政策はインフレ政策以外の何物でもなく、それを先取りするかたちで日経平均株価は2012年11月の底値(およそ8,600円)から約2.8倍になっているのです。
なぜインフレになるのか。それはまさに「日銀が異次元の金融緩和を実行して、国債を買いまくっているから」です。なぜ日銀は異次元の金融緩和を実行して、国債を買いまくるのか。それはひとえに、インフレを起こさせて「政府の債務を実質的に目減りさせたいから」です。
そして、それは最終的には国民にとっては「よいこと」なのです。国家が財政破綻してもらっては困るからです。「最悪(=国家財政破綻)よりはマシなのがインフレ政策」というわけで、最悪の事態になるよりはよい、という意味で最終的には国民にとっては「よいこと」なのです。
そして、政府の思惑通り、株価は上がっています。地価は、都心しか上がっていませんが、少なくとも都心の地価は上がっています。資産インフレが起こっているのです。
円安もあって、企業業績も好調です。2012年と比べれば1.5倍も円安ですから、輸入物価も上昇しているはずであり、それによってインフレ圧力がジワジワときいていきます。2014年秋以降、たまたま原油価格が大幅に暴落したため、2014年秋から2015年春にかけて、インフレ圧力がその分だけは沈静化しましたが、もし原油価格が下がっていなければ、とっくに(2015年4月の時点でも)2%どころではない物価上昇に見舞われていたことでしょう。
現金は「現金以外の資産」に替えておく!
このままでいけば、近い将来、物価のインフレも顕在化してくるでしょう。株式市場では、すでに資産インフレが顕在化しています。
そして、インフレ率に追いつくかどうかはさておき、やがては給与水準も上がってくるでしょう。好調な企業業績は、早晩、給与にも跳ね返ってくるはずだからです。
生活実感はどうであれ、もうすでに日本経済はインフレに突入しているのです。政府と日銀がこのままの政策を採り続ける限り、インフレ基調はどんどん鮮明になっていくでしょう。
なお、政権が交代したとしても、現在のインフレ政策は変わらないと予想されます。なぜならば誰が政権を担当するかにかかわらず、日本の国家債務が膨大であることは変わらないからです。
そして、インフレのときには何をしなければならないのかというと、現金を持つのではなく、現金を現金以外の資産に替えておかなければならないのです。
「現金を現金以外の資産に替えておく」というときに威力を発揮するのが株式投資です。株式投資については、別の連載 『会計学の教授に学ぶ、堅実な資産運用としての「株式投資」ノウハウ』 で触れているので、そちらをご参照ください。
さて、日本経済はインフレになっているわけですが、政府が政策の舵取りを誤ってしまうと、インフレが度を超えて、ハイパーインフレになってしまうことが懸念されます。そして、そうなる確率はかなり高いように思います。2013年4月以来、日銀は出口の見えないジャブジャブの金融緩和を続けているからです。前にも書きましたが、「中央銀行による国債の実質的な引き受け」を大規模に行なった国で、ハイパーインフレにならなかった例は稀なのです。
そこで次に、これからの日本で起こることの2番目として、「財産税課税」についてみていきます。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200119-00024603-gonline-bus_all
8 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:22:21.22 ID:ugw5YW8j0国家財政破綻より「インフレ政策」の方がマシ
ここでは、これからの日本で起こることについて考えてみたいと思います。それは、「インフレ経済」と「財産税課税」です。いずれも経済の面での重要事項です。
2012年12月から始まったアベノミクス以降、特に2013年4月の日銀バズーカ以降は、少なくとも政府の意向(というか、国策)は、明らかにインフレ政策に転換しました。日本経済にはまだデフレが残っているとか、2015年4月時点の物価上昇率は0%だとかいいますが、アベクロ政策はインフレ政策以外の何物でもなく、それを先取りするかたちで日経平均株価は2012年11月の底値(およそ8,600円)から約2.8倍になっているのです。
なぜインフレになるのか。それはまさに「日銀が異次元の金融緩和を実行して、国債を買いまくっているから」です。なぜ日銀は異次元の金融緩和を実行して、国債を買いまくるのか。それはひとえに、インフレを起こさせて「政府の債務を実質的に目減りさせたいから」です。
そして、それは最終的には国民にとっては「よいこと」なのです。国家が財政破綻してもらっては困るからです。「最悪(=国家財政破綻)よりはマシなのがインフレ政策」というわけで、最悪の事態になるよりはよい、という意味で最終的には国民にとっては「よいこと」なのです。
そして、政府の思惑通り、株価は上がっています。地価は、都心しか上がっていませんが、少なくとも都心の地価は上がっています。資産インフレが起こっているのです。
円安もあって、企業業績も好調です。2012年と比べれば1.5倍も円安ですから、輸入物価も上昇しているはずであり、それによってインフレ圧力がジワジワときいていきます。2014年秋以降、たまたま原油価格が大幅に暴落したため、2014年秋から2015年春にかけて、インフレ圧力がその分だけは沈静化しましたが、もし原油価格が下がっていなければ、とっくに(2015年4月の時点でも)2%どころではない物価上昇に見舞われていたことでしょう。
現金は「現金以外の資産」に替えておく!
このままでいけば、近い将来、物価のインフレも顕在化してくるでしょう。株式市場では、すでに資産インフレが顕在化しています。
そして、インフレ率に追いつくかどうかはさておき、やがては給与水準も上がってくるでしょう。好調な企業業績は、早晩、給与にも跳ね返ってくるはずだからです。
生活実感はどうであれ、もうすでに日本経済はインフレに突入しているのです。政府と日銀がこのままの政策を採り続ける限り、インフレ基調はどんどん鮮明になっていくでしょう。
なお、政権が交代したとしても、現在のインフレ政策は変わらないと予想されます。なぜならば誰が政権を担当するかにかかわらず、日本の国家債務が膨大であることは変わらないからです。
そして、インフレのときには何をしなければならないのかというと、現金を持つのではなく、現金を現金以外の資産に替えておかなければならないのです。
「現金を現金以外の資産に替えておく」というときに威力を発揮するのが株式投資です。株式投資については、別の連載 『会計学の教授に学ぶ、堅実な資産運用としての「株式投資」ノウハウ』 で触れているので、そちらをご参照ください。
さて、日本経済はインフレになっているわけですが、政府が政策の舵取りを誤ってしまうと、インフレが度を超えて、ハイパーインフレになってしまうことが懸念されます。そして、そうなる確率はかなり高いように思います。2013年4月以来、日銀は出口の見えないジャブジャブの金融緩和を続けているからです。前にも書きましたが、「中央銀行による国債の実質的な引き受け」を大規模に行なった国で、ハイパーインフレにならなかった例は稀なのです。
そこで次に、これからの日本で起こることの2番目として、「財産税課税」についてみていきます。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200119-00024603-gonline-bus_all
役人が困ることスルワケナイ
15 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:25:47.30 ID:q1IXNmjt0外人は把握しないんでしょw
17 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:26:34.52 ID:YmJqdr+k0ただし上級国民は除く
19 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:26:40.32 ID:Hl0OyQ/B0
むしろどんどんやれ。
上級国民からちゃんと巻き上げろ
23 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:27:57.64 ID:elC9UPbY0上級国民からちゃんと巻き上げろ
こういうときに守られるのが上級国民
35 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:34:22.00 ID:9WCM2SQz0富裕層×
そこそこ持ってる一般国民○
48 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:39:41.77 ID:/XwvEuuQ0そこそこ持ってる一般国民○
よっぽど困る人達がいるんだろうね
58 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:45:07.93 ID:lRDSINMq0自民の共産化が加速していってんなw
今後もどんどん監視社会にしていくで
67 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 13:48:58.73 ID:9GtRLS2i0今後もどんどん監視社会にしていくで
富裕層の味方、自民党がするわけがない
税率いじるより控除を減らせよ
101 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 14:03:37.28 ID:Qe3tu7+A0税率いじるより控除を減らせよ
スーパー富裕層はタックスヘイブン
やばいのは老後のためにセコセコ貯めてる層
125 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 14:11:25.04 ID:SrjCsVFU0やばいのは老後のためにセコセコ貯めてる層
リーマン狙いだろね
対策する金も時間もない
知識もな
165 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 14:25:50.35 ID:XBzLwfDz0対策する金も時間もない
知識もな
健康保険も見直さな。
190 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 14:44:05.81 ID:bBprPHsR0不動産にマイナンバーつけるところから
217 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 15:16:36.00 ID:hVbboP+R0高所得者のみにしろよ
218 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 15:16:41.12 ID:krkhZaJF0震えてるのは自営業ぐらいだけどな
219 名前:名無しさん@1周年:2020/01/19(日) 15:17:44.28 ID:w4809UuB0×富裕層
○中間層
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579407405/○中間層
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 野田前首相「ドブネズミが元気に走り回ってはいけない。究極のドブは安倍長期政権だ」
- 【インターネット】総務省がインターネット利用者による負担金制度検討 5G網全国整備へ、2020年代半ばにも
- 【嫌いな政治家】3位の#山本太郎 、本人に直撃してみると…
- 【ANN世論調査】内閣支持率は45.4%で先月の調査から4.5ポイント上昇し、「支持しない」と答えた人は4.9ポイント減少しました
- マイナンバーで国民の財産を把握し「財産税」により富裕層の財産を没収 財政赤字の圧縮を目論む政府が描くシナリオ
- 【国民民主】原口一博氏「中国も民主主義国家です。彼らにも人権を守る姿勢があります。私と共に中国の友人と話されませんか?」
- 和田アキ子 進次郎大臣の育休取得に「なんでも外国と比較するのもおかしい。日本は日本」
- 舛添要一「自公維で45.0%、N国を除く他野党+無党派で48.6%、野党が大同団結し無党派を引きつければ政権交代は可能だ」
- 櫻井よしこ「日本に持ってくるタンカー位守れなくてどうするのか…」 ネット「野党の皆さん、どうやって守るの?
取り敢えずタックスヘイブンから懲罰的税金を取らねば。
固定資産税を上げると税金未納で国有地が増えたりろくなことがない。
妄想記事が酷すぎる。
固定資産税を上げると税金未納で国有地が増えたりろくなことがない。
妄想記事が酷すぎる。
榊原正幸・・・Wiki見ても「マネー評論家。大学教授。愛知県生まれ。」としか載ってなくてワロタ
私は、国の政策を批判するつもりは全くありませんし、不安を煽るつもりも全くありません。ただ、アベノミクスの政策を前提としたうえで、「マイナンバー制度の導入」ということに端を発して、想像力をフルに働かせて、これからの日本に起こることを推論してみたのです。
すなわち、思考プロセスは次のようなものです。
(1)「アベノミクスのインフレ政策」+「マイナンバー制度の導入」 ↓
(2)「インフレによる国家債務価値の軽減」+「インフレ政策が失敗した際の財産税課税の準備」↓
(3)インフレがマイルドなものに終始し、インフレ政策が成功すればメデタシ、メデタシ↓ そうはいかなくて、もしかして、
(4)インフレ政策が失敗しても、財産税課税でハイパーインフレが収まればメデタシ、メデタシ↓ 万が一、
(5)財産税課税を実施してもハイパーインフレを抑えられないとなると、それが最悪の事態つまり、アベノミクス政策やマイナンバー制度の導入や財産税課税を批判するつもりは全くなく、むしろ、アベノミクス政策によってインフレ政策が適度に成功してくれるのを私は祈っています。そして、ハイパーインフレに突入しかけてしまっても、財産税課税でなんとかそれを封じ込めてくれさえすれば、それはそれで「まだマシだったから、まあ仕方がないか」と言わざるを得ません。
財産税課税を実施してもハイパーインフレを抑えられないとなると、それが最悪の事態なのですが、新円切り替えや財産税課税までやれば、きっとハイパーインフレは抑え込めるでしょうから、最悪の事態だけは免れるかなといった感触を今のところはもっています。
それにしても、「ハイパーインフレに突入しかけて、財産税課税を実施する」などということになれば、バブル崩壊やリーマンショックを超えるような歴史的な大事件だと思います。平穏無事に過ごしたいものですが、どうなるかは「神のみぞ知る」です。
私は、国の政策を批判するつもりは全くありませんし、不安を煽るつもりも全くありません。ただ、アベノミクスの政策を前提としたうえで、「マイナンバー制度の導入」ということに端を発して、想像力をフルに働かせて、これからの日本に起こることを推論してみたのです。
すなわち、思考プロセスは次のようなものです。
(1)「アベノミクスのインフレ政策」+「マイナンバー制度の導入」 ↓
(2)「インフレによる国家債務価値の軽減」+「インフレ政策が失敗した際の財産税課税の準備」↓
(3)インフレがマイルドなものに終始し、インフレ政策が成功すればメデタシ、メデタシ↓ そうはいかなくて、もしかして、
(4)インフレ政策が失敗しても、財産税課税でハイパーインフレが収まればメデタシ、メデタシ↓ 万が一、
(5)財産税課税を実施してもハイパーインフレを抑えられないとなると、それが最悪の事態つまり、アベノミクス政策やマイナンバー制度の導入や財産税課税を批判するつもりは全くなく、むしろ、アベノミクス政策によってインフレ政策が適度に成功してくれるのを私は祈っています。そして、ハイパーインフレに突入しかけてしまっても、財産税課税でなんとかそれを封じ込めてくれさえすれば、それはそれで「まだマシだったから、まあ仕方がないか」と言わざるを得ません。
財産税課税を実施してもハイパーインフレを抑えられないとなると、それが最悪の事態なのですが、新円切り替えや財産税課税までやれば、きっとハイパーインフレは抑え込めるでしょうから、最悪の事態だけは免れるかなといった感触を今のところはもっています。
それにしても、「ハイパーインフレに突入しかけて、財産税課税を実施する」などということになれば、バブル崩壊やリーマンショックを超えるような歴史的な大事件だと思います。平穏無事に過ごしたいものですが、どうなるかは「神のみぞ知る」です。
言うても青色申告なら大抵マイナンバーカード取得してるし取得してないのはサラリーマンが主なクラスター
げどサラリーマンの場合事業所から100パーセント把握されてるし副業をしている人がどのくらい居るか知らんが大した数は居ないだろう
大体調べるのは結局人手だしこれでどの位税収が上がるのかは疑問
げどサラリーマンの場合事業所から100パーセント把握されてるし副業をしている人がどのくらい居るか知らんが大した数は居ないだろう
大体調べるのは結局人手だしこれでどの位税収が上がるのかは疑問
その為のマイナンバーだからな
インフレじゃなくてスタフレだろ。
大多数の可処分所得が上がってないんだから。
大多数の可処分所得が上がってないんだから。
>「現金を現金以外の資産に替えておく」というときに威力を発揮するのが株式投資です。株式投資については、別の連載 『会計学の教授に学ぶ、堅実な資産運用としての「株式投資」ノウハウ』 で触れているので、そちらをご参照ください。
まーた、ただの営業だぞ
というか政府が金融政策やめたら株は死ぬぞ
なんかこいつら大丈夫なのか?
まーた、ただの営業だぞ
というか政府が金融政策やめたら株は死ぬぞ
なんかこいつら大丈夫なのか?
マスコミがいつも「日本も真似しろ」と言いまくってる韓国では既に導入してるぞ
色々陰謀論を言うのは自由なんだけどさ、税金はちゃんと収めていない人が悪いんだよ
それと新たな課税を認めるかどうかは、結局のところ民意にかかっている
それと新たな課税を認めるかどうかは、結局のところ民意にかかっている
>老後のためにセコセコ貯めてる層
間違いなくこれ狙いやな。
自民のク,ズがやりそうなこった!!
間違いなくこれ狙いやな。
自民のク,ズがやりそうなこった!!
*2482263
民意じゃねーだろ。
罪務省とク,ソ自民のさじ加減で決まる!
消費税増税だって民意で決まったわけじゃねーだろ?
民意じゃねーだろ。
罪務省とク,ソ自民のさじ加減で決まる!
消費税増税だって民意で決まったわけじゃねーだろ?
いや、カネの流れを抑えられたくないおまエラ自民ガーみたいなミンジョク狙いやぞ
そういうのもあるんだろうけど一番の目的は治安向上と不正防止でしょ
反日勢力がどこ住んでるかとか把握しやすくなるし
複数自治体から補助金受け取る不正もできなくなる
反日勢力がどこ住んでるかとか把握しやすくなるし
複数自治体から補助金受け取る不正もできなくなる
マイナンバー制度の番号との紐付けはどんどんやってくれ
マイナンバーカードに紐付けしてカードを使わせようとするのはやめてくれ
マイナンバーカードに紐付けしてカードを使わせようとするのはやめてくれ
震えてるのは在 日中韓な。悪さができなくなる。
誰が書いたのかを確認するだけで読む必要が無いのが解るな
マイナンバーで脱税把握は正しい。でもその分緩めるところは緩めろ。
つか、財務省は解体しろ。歳入庁作れ。消費税は下げろ。
最低でもこれだけはやれ。
つか、財務省は解体しろ。歳入庁作れ。消費税は下げろ。
最低でもこれだけはやれ。
これで大学教授か、バ.カでもなれる仕事だって誤解されるからやめてくれ
これはいいことだというか、マイナンバー振った以上これぐらいしないと何の意味もない
資産隠しへの対策だから賛成。単純な国内問題
タックスヘイブンはまた別次元、国際的な協調が必要。早く手をつけろ
タックスヘイブンはまた別次元、国際的な協調が必要。早く手をつけろ
本当に富裕層まで敵に回すならいよいよ緊縮財政の終わりが見えそうだが
まあありえないよね
まあありえないよね
マイナンバーの存在意義が無くなりそうだしな。
デフレ日本のどこにインフレの兆候があるというんだ。
詐欺師に騙されるな。
詐欺師に騙されるな。
インフレ促進なんてもう15年以上やってる政策でんがな。
なにを言ってるのか理解できん。
なにを言ってるのか理解できん。
インフレになるのはむしろ歓迎してるが迫ってるのはスタグフレーションの危機だろ
この記事、ハイパーインフレの仕組みを理解してないだろう
国がインフレ政策しているのは間違ってないが、インフレはモノと通貨のバランスの問題であって、過去政府の債務が増えすぎてハイパーインフレになったという曖昧な前提で話を進めると間違った解決方法を導く
急な財産課税は円の逃避を招くからむしろハイパーインフレを促進する
政府債務を減らした場合、企業や民間の債務が増えないとGDP自体が減る
政府債務削減だけを目的にしてしまうと日本はさらに貧しい国になる
健全な方法は眠っているお金を回して経済成長と共にゆるやかなインフレで政府債務を減らしていくこと
経済成長を伴わない課税は日本を貧しくするだけ
国がインフレ政策しているのは間違ってないが、インフレはモノと通貨のバランスの問題であって、過去政府の債務が増えすぎてハイパーインフレになったという曖昧な前提で話を進めると間違った解決方法を導く
急な財産課税は円の逃避を招くからむしろハイパーインフレを促進する
政府債務を減らした場合、企業や民間の債務が増えないとGDP自体が減る
政府債務削減だけを目的にしてしまうと日本はさらに貧しい国になる
健全な方法は眠っているお金を回して経済成長と共にゆるやかなインフレで政府債務を減らしていくこと
経済成長を伴わない課税は日本を貧しくするだけ
欧米を見習え言っといて同じ事やると文句言うのな
アメリカの社会保障番号なんてマイナンバーより遥かにえげつないで
アメリカの社会保障番号なんてマイナンバーより遥かにえげつないで
税は公平公正にすべての国民から自発的に納めて頂く、これ当然の義務
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
