2020/01/23/ (木) | edit |

usa_.jpgクジラの生息数が減少し、嗜好も変化し、そして1986年には国際的な商業捕鯨モラトリアムが採択された。日本の農林水産省によると、日本における鯨肉の消費量は、2018年にはわずか3000トンに急落。これは人口1人当たりの年間消費量でいえば、30グラム以下である。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00000004-courrier-int&p=2

スポンサード リンク


1 名前:バーマン(茸) [US]:2020/01/22(水) 20:11:49.22 ID:DGkYi1S90
1人当たりの年間消費量は30グラム以下

クジラの生息数が減少し、嗜好も変化し、そして1986年には国際的な商業捕鯨モラトリアムが採択された。日本の農林水産省によると、日本における鯨肉の消費量は、2018年にはわずか3000トンに急落。これは人口1人当たりの年間消費量でいえば、30グラム以下である。

それでも、日本の捕鯨支持派の影響力はいまだ強い。日本は2019年に国際捕鯨委員会(IWC)から正式に脱退し、商業捕鯨を再開した。今日の日本では、高齢者なら学校給食で出された鯨肉のから揚げにノスタルジックな思いを持っているかもしれない。しかし、若い世代はほとんど鯨肉を食べた経験がなく、捕鯨業界はその存続を政府の補助金に頼っている状態だ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200120-00000004-courrier-int&p=2
2 名前:バリニーズ(東京都) [US]:2020/01/22(水) 20:12:29.80 ID:kM0zdkMW0
回転寿司で見たぞ?
3 名前:マーブルキャット(庭) [CN]:2020/01/22(水) 20:12:30.72 ID:IsHB2Xzj0
うん
8 名前:スフィンクス(ジパング) [US]:2020/01/22(水) 20:13:26.18 ID:f/Y3dLpe0
政府が頑張るのは利権だけ
9 名前:カラカル(東京都) [VE]:2020/01/22(水) 20:14:02.74 ID:RuQKSyTD0
安く売れっつうの
15 名前:リビアヤマネコ(東京都) [IS]:2020/01/22(水) 20:14:58.89 ID:AIB5fPWn0
まぁこれは大正解かもです

18 名前:キジトラ(茸) [ニダ]:2020/01/22(水) 20:15:24.19 ID:0BvVFZ6f0
そりゃ減らされたからだろ
減らされたから高くなる
高くなるから食べられない
食べられないから高くなるの悪循環
26 名前:チーター(やわらか銀行) [ニダ]:2020/01/22(水) 20:16:19.01 ID:fq4JRZeE0
当たり
捕鯨はオワコン
35 名前:スナネコ(茸) [ES]:2020/01/22(水) 20:17:37.87 ID:7ZeS1sBU0
食いたいからとってるもんじゃないし
65 名前:ターキッシュアンゴラ(SB-Android) [AU]:2020/01/22(水) 20:21:43.65 ID:zF9jXfIr0
唐揚げなんか出てないだろ
竜田揚げだ
92 名前:ライオン(埼玉県) [US]:2020/01/22(水) 20:26:57.78 ID:eNjna4SF0
身近にあれば買うんだけど
築地に行ったときには買ってる
107 名前:アフリカゴールデンキャット(東京都) [CA]:2020/01/22(水) 20:29:10.57 ID:N2J1EuAn0
珍味扱いすれば良いと思う
131 名前:ハイイロネコ(熊本県) [US]:2020/01/22(水) 20:31:58.43 ID:BoiTZOdq0
九州のスーパーじゃ普通に売ってる
ノルウェー産のナガスも有るでよ
141 名前:アメリカンカール(家) [JP]:2020/01/22(水) 20:34:08.74 ID:L8xCssQf0
鯨刺身あると頼んじゃうねぇ
この前館山でクジラ弁当買ったが旨かったなぁ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579691509/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2484128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:04
鯨油目的で肉を捨てていた西洋人と違い日本人はクジラを余すところなく食べてたんだよ お前らのせいで今は食えなくなってるけど  

  
[ 2484129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:04
だってほとんど市場に流通してないもの。
大和煮の缶詰とか数に含めてはいけない。  

  
[ 2484130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:11
現在は捕鯨とホエールウォッチングの2つの産業が共存している状態だが、世の潮流は一つの方向のみを示していると、「国際動物福祉基金(IFAW)」で海洋保護を統括するパトリック・ラメージは指摘する。

「日本を、単にクジラを殺している国だと風刺する欧米的観点を超えて見るべきです。日本のホエールウォッチングは、ニュージーランドやオーストラリア、アメリカで行われているものよりもずっと小規模なものですが、着実に人気が高まっています。ホエールウォッチングはサステナブルであると同時に、経済的観点からもずっと有益なクジラ資源の活用法です」

日本の安倍晋三首相は選挙区に捕鯨の町である下関市を含むこともあり、おそらく日本の現代史上最も捕鯨を支持する立場を取る首相だといえるだろう。

しかし、観光業活性化のために、そして東京や京都以外にも観光客を呼び込むために、安倍政権でさえ、バードウォッチングやホエールウォッチングといった地元資源を活用したエコツーリズムを促進している。

1980年代後半より、ザトウクジラやマッコウクジラ、シャチを観るためのツアーが日本各地で催されてきた。IFAWのデータによると、そうしたウォッチングツアーの参加者は、2008年の10万3000人から2016年には23万4000人近くへと、2倍以上の増加がみられる。
オホーツク海沖でも、ホエールウォッチング人気は高い。そのため、鯨肉を食べることに対しては、人々の複雑な感情が入り交じっている。

ツアーに参加していた医師のコセキ・アキヒト(28)は、マッコウクジラが巨大な尾びれを打って海中にダイブする力強さに感嘆しながらも、鯨肉を食べる習慣を変えるつもりはないと話す。

「鯨肉を食べることに反対する人たちもいますが、私たちは馬肉を食べながら、それでも乗馬したりします。もしメニューに鯨肉が載っていたら、おそらく私は注文すると思います」
勤務先の建設会社の社員旅行で来たというサクタ・シンゴ(49)は、ホエールウォッチングツアーの間じゅう、この問題について考えていたと語った。そして、これからは鯨肉をあまり食べないようにすると決めたという。どっちみち、それほど好きでもなかったらしい。

それは日本人の多くが鯨肉について感じていることである──つまり、無関心。捕鯨に対する欧米からの批判については敏感になっているものの、日本人は概して鯨肉にそれほど興味がないのだ。

クジラの生息数が減少し、嗜好も変化し、そして1986年には国際的な商業捕鯨モラトリアムが採択された。日本の農林水産省によると、日本における鯨肉の消費量は、2018年にはわずか3000トンに急落。これは人口1人当たりの年間消費量でいえば、30グラム以下である。

それでも、日本の捕鯨支持派の影響力はいまだ強い。日本は2019年に国際捕鯨委員会(IWC)から正式に脱退し、商業捕鯨を再開した。

今日の日本では、高齢者なら学校給食で出された鯨肉のから揚げにノスタルジックな思いを持っているかもしれない。しかし、若い世代はほとんど鯨肉を食べた経験がなく、捕鯨業界はその存続を政府の補助金に頼っている状態だ。
網走の捕鯨業は大きく後退した
以前は捕鯨業者であった前田は、現在は北海道・網走市でホエールウォッチングツアー業を営んでいる。

皮肉なことに、網走はかつて捕鯨産業が盛んだった土地である。しかし、鯨肉の価格が下落し捕鯨業は大きく後退した。

現在は小さな捕鯨会社が2社、この地を拠点としており、地元の海域では小規模な捕鯨も行われている。高級レストランでは鯨肉が出され、スーパーマーケットでは、地元で獲れたクロミンククジラの余剰分が血のしたたる状態で売られている。また網走市は、年に一度、鯨肉を学校給食で提供しているという。

とはいえ、他の海洋資源が豊かなオホーツク海で、捕鯨はもはや「副次的」なものに思える。日本政府のデータによれば、2017年の網走市の漁業収益で捕鯨が占めた割合はわずか0.1%にとどまった。

捕鯨の伝統はあっても、鯨肉の需要がない。これからも捕鯨産業を維持していくことは可能なのか──。

近隣の羅臼町はすでに決断を下している。ホエールウォッチングツアーの人気が急上昇し、参加者数も2018年には2万5000人と、2011年に比べて2倍以上に増加した。いまや羅臼のレストランでもスーパーでも鯨肉を見ることはない。

その一方、ホエールウォッチングツアーの船と捕鯨船の間には、互いに尊重し合う関係が生まれている。

かつて父も兄も捕鯨船に乗っていたという前田は、捕鯨が持続していくためには、2つの産業が「仲良くやっていく」ことが重要だと強調する。
羅臼町で息子2人とホエールウォッチング業を営む元漁師の長谷川正人は、数年前に「大きな言い争い」があったと語る。ホエールウォッチングツアーの船が、クジラが捕獲されている現場に居合わせたときのことで、双方にとって不愉快な出来事だった。

しかし、その後に関係を修復し、今では互いに相手側が捕獲またはウォッチング用に興味を持ちそうな種類のクジラを見かけたときに、情報を共有し合うほどだという。

「私たちは捕鯨船員たちと良い関係を維持しています。みんな助け合って暮らしているのですから」と、長谷川は言う。

「うちは4世代にわたって漁業に従事しています。だから私はそれがどんなに過酷な仕事なのかを知っています。私たちは互いの大変さを理解しているんです」  

  
[ 2484131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:14
食べたことないし別に食べたいとも思わない。
スーパーでも見かけないし文句言われながら続けるほど必要とも思わない。  

  
[ 2484132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:14
だから何?
ちなみに地元ちかくの漁港でしかとれない深海魚も少量だし、地元だけで消費しちゃうから、他の地方の人は知らないよ。  

  
[ 2484133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:18
これ本当にな。
文句いわれたからつっぱって無理やりとろうとしてるレベル。
まわりに鯨食いたいとか言ってる奴だれもおらんわw  

  
[ 2484134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:19
2484131 とか 2484133が典型的な愚民って感じで草  

  
[ 2484137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:26
うなぎ蒲焼は80gらしい。年に一度の人も、食べない人も多いだろう。にもかかわらず、興味ないとは言わない
羊肉は200gらしいが、年に一度も食べない人多数。日常的に食べる人がいる一方で、興味ない人も多いだろう

一人当たりにして何か意味があるのか?  

  
[ 2484138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:27
2484131
食べたことあって食べたいと思うものも外国に規制されて構わないのか?  

  
[ 2484139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:27
脱退した後の方が制限のため漁獲量が少ないというジレンマ  

  
[ 2484142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:33
※2484133
採算取れないから止めるかどうかは自分たちで決めるってだけでしょ
アメリカに自動車産業採算取れてないから全部輸入車にしたら?なんて言ったら戦争になるぞ  

  
[ 2484144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:35
捕獲と消費の健全なサイクルを欧米の圧力で30年以上も止められたからな
納豆は日本人に人気だが、これを例えばもし外国の圧力で止めたりしたら
30年後に「食っていいよ」と言われても「もうこんな臭い豆いらんわ」となるのが普通だわな  

  
[ 2484145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:37
だからなんだよ?
人が漁業資源を取りつつ生態系のバランスを維持して行く為には鯨も取らんといかんのだよ。  

  
[ 2484146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:37
日本の鯨肉のほとんどはノルウェーの輸入品だよ
日本が採ったのは高くてw  

  
[ 2484147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:38
食べたいとも思わないがくじらを特別扱いしろって考えは賛同できん  

  
[ 2484148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:39
以前居酒屋で食べたクジラの串焼きが安くてうまかった
また食べたいけど見かけないんだよなぁ  

  
[ 2484150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:42
そりゃ日本に畜産物を多く輸出したい国が邪魔だったのが日本で流通してた鯨だからな  

  
[ 2484151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:46
30年くらい前は、居酒屋で一番安いメニューは鯨ベーコンだったんだよ
金のあまりない学生は喜んで注文してたよ
と50過ぎのおじさんが昔を懐かしんで言ってみる。  

  
[ 2484155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:50
給食に出てたやつは不味かった。
だから正直捕鯨なんか無くてもいいと思ってるんだが・・  

  
[ 2484156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:53
日本叩きの材料ってだけでしょ
日本人が鯨を1gも食べなくなっても
他の材料引っ張り出したり、捏造したりして、禁止叫ぶだけよ。
  

  
[ 2484157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:54
2484128
日本も戦前の南氷洋捕鯨は鯨油目的で肉は普通に捨ててたぞ  

  
[ 2484158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:57
肉だけじゃなくて骨もヒゲも皮も使うしな
お前ら傲慢なアメリカ人とは違うわ  

  
[ 2484160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 15:59
税金投入しで捕った鯨が消費しきれなくて、今度は給食に出そうって話らしい
もともと鯨に興味なかったけど、ここまでくるといい加減イラッとくる
鯨のせいで給食費値上がりされても嫌だし、そこまで消費されてないのに税金投入すんなや

これで鯨の為に給食費値上がりしたら本末転倒
ばからしすぎる  

  
[ 2484162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:02
2484158
鯨体完全利用は建前
実際は鯨肉以外の部位は現在ではほとんど需要がない  

  
[ 2484163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:04
なぜか年々増額される日鯨研への補助金
平成27年度 808,056,541円
平成28年度 1,975,030,000円
平成29年度 2,408,468,000円
平成30年度 3,129,868,000円  

  
[ 2484164 ] 名前: 1  2020/01/23(Thu) 16:05
だって高いんだもん。安けりゃ買うよ。  

  
[ 2484165 ] 名前: 名無し  2020/01/23(Thu) 16:05
自分はクジラ食わないしどうでもいいけど平気で牛を食べてる外国の組織に指図を受けてはいけない。
今は食料が足りているようだがいつまで飢えずにいられるかわからないのだし  

  
[ 2484167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:09
2484156
それな。なのに
俺食わないからいらなーいと平和ボケしてる奴多過ぎ  

  
[ 2484169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:15
官僚のプライドで決めたようなもんだからな
需要がないのに供給だけ増やして殆ど廃棄
それで小学校に無理矢理回そうとしたり食う食わない以前の問題  

  
[ 2484170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:16
一部のクジラを駆除しないといけなくて、その結果もったいないから流通させてる状況やろ?名実ともに調査捕鯨なんじゃないの?  

  
[ 2484172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:17
実際食べない人がほとんどだからなぁ  

  
[ 2484174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:19
いざという時を考えて、様々な食料自給の手段を確保しておくのは当たり前
外人から文句言われたからやめる、なんてのは最悪で、捕鯨以外でも不必要な譲歩を強要されるオチが待ってる
だから、文句言われたから意地になって捕鯨を続けるなんて揶揄されようとも、むしろそれが正解

そもそもキリスト教信じていて、キリスト教信者以外は無神論者扱いするような奴らが鯨を特別扱いするなんざ背教そのもの
自分らの生産した肉買わせるための一手段でしかない捕鯨反対が目的化しただけだし、日本が脅しに負けず金出さなくなったらシーシェパードも大人しくなったことを考えたら、やはりここは引いてはいけない
  

  
[ 2484175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:20
※2484155
俺は美味いと感じてるから残って欲しいで
需要は少ないから減らすのは仕方ないが  

  
[ 2484176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:20
意味が分からんね
「結論が出るまでとりあえず食うな」と言うから食わないでいたら
今度は「今食ってないから今後も食うな」ときた
完全な循環論法なんだがバ。カ。の自覚くらい持てよ?  

  
[ 2484178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:26
2484167
鯨禁止>イルカ可哀そう>イルカ禁止>魚の生け作りが残酷>禁止>相撲は差別、皇室は差別。とかいくらでもある。無ければKYとサンゴに書いたり捏造すればおk。  

  
[ 2484179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:27
2484164
値段を下げてもさほど需要喚起に繋がらない。
過去2005〜06年に捕鯨頭数を440頭から850頭に増やして鯨肉供給量を増加、平均20%の値下げを実施したところ、鯨肉販売収入は04年度の71億円から、05年度=67億、06年度=54億とかえって低落。
結局その後値段を元に戻した経緯がある。  

  
[ 2484182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:34
日本の食糧調達に外国が口出して命令してくることが問題なわけで  

  
[ 2484183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:37
アメリカもアラスカでクジラ漁してるしな
米国記事を引き合いに出せば反捕鯨に誘導できると思ってるのかな?
記事見れば記者の個人的感想を超えてないよなぁ  

  
[ 2484184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:37
2484176
鯨肉は戦後食糧難の時代から魚や畜肉の方を好む消費者から敬遠されて、大量にだぶついた在庫に困窮した捕鯨業界が国を頼って学校給食や自衛隊に流通させていた。
今また一般市場で売れないからと同じことを繰り返そうとしている。  

  
[ 2484187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:39
なかなか高いものしか見かけないんだが、どこに供給されてるんだ?
クジラの刺身食いたい  

  
[ 2484188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:42
2484187
ネット通販で買えば?
調査捕鯨の頃から通販ならいくらでも買えたぞ  

  
[ 2484190 ] 名前: 名無しさん  2020/01/23(Thu) 16:49
なんだ、少ししかとってないじゃん
なら、それくらいいいか、かなと思ったら違ってた  

  
[ 2484201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 17:16
なんでも良いから海産物安くしてくれ
肉よりたけーよ  

  
[ 2484210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 17:33
ようするに各国が寄って集って、ひとつの食文化を破壊したってことじゃん  

  
[ 2484214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 17:40
※2484184
反捕鯨団体が因縁つけてこなけりゃ普通に捕獲量は落ちていったってことかね
4ねばいいのにと心から思う  

  
[ 2484217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 17:41
新鮮なのはおいしいけど売ってないか常食には堪えない程度に高い
  

  
[ 2484218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 17:41
2484210
ひとつ潰すのに成功したらまた次探して潰したがる
白人様は好きなもの食っておk
黄色が食うのは禁止、デンマークは白だから鯨おk  

  
[ 2484230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 18:13
興味は有るのよ。食べる機会が無いだけで。  

  
[ 2484231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 18:14
補助金があくなように言うがアメリカの農家はいったい・・・w  

  
[ 2484242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 18:34
捕鯨船が近くにないと流通してこないんだよな
釧路だと時々あるから買うんだけど

それとイヌイットに伝統だからって捕鯨させてるアメリカが何か言う資格はねーよ屑
日本だって何百年も前から捕鯨してんじゃボケ  

  
[ 2484245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 18:36
そもそも海洋資源のパイを鯨から掠め取ってるのが人間なんだから
鯨も取らんとバランス崩れるに決まってるだろうに
小魚増やしたいなら人間が漁業やめるか鯨を葬るかの二択だぞ  

  
[ 2484252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 18:58
食う人と食わない人がいるだけ  

  
[ 2484261 ] 名前: 春日一番  2020/01/23(Thu) 19:24
鯨なんて不味いし、利権絡んだ汚い肉なんてイラネ  

  
[ 2484270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 19:42
2484245
鯨食害論は10年前にIWCで公式に否定されてる。
日本国内でさえ支持する学者はほとんどいないし、
そもそもその説の提唱者自身が「科学的根拠に乏しいが、議論の叩き台として提示した」と言っている
日鯨研だけが経緯をしらない国内向けに未だに鯨食害論を提示している  

  
[ 2484279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 20:24
もちろん、普通にそこそこの値段で売ってれば食べるけど?  

  
[ 2484285 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 20:49
※2484279
だよねえ?
アメリカ牛程度の値段だったら喜んで買うぞ。
こちとら生まれてこのかた和牛なんか食ったことないんだ。  

  
[ 2484319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 22:11
流通している量以上に消費するのは無理なのだから、
鯨がまともに流通して国内で普通に食べられるようになったら消費量も増えるだろ。

ついでに外国人旅行客がそれを食べて普及とかいうサシミのパターンだって有り得るんじゃないか?  

  
[ 2484348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/23(Thu) 23:51
今日寿司屋で食ったわ。
もっと安くしろ。
つーか、鯨を減らさな魚が減るだろ。  

  
[ 2484354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 00:10
鯨の旨さを解らない人は日本人とはよべね~な~、ちゃんと流通販売してな安く  

  
[ 2484389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 02:50
因果が逆
捕鯨批判されたから食えなくなり、日本の若い世代は鯨の味を知らなくなっただけ
普通の値段で売られるようになったらまた食いだすよ
これだからアメリカは  

  
[ 2484462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 08:19
誰が規制して流通量減らしてたんだ?
もう一度普及するまでには少し時間がかかるってだけじゃないか。
まあクジラの代わりにウチの牛買えってのが本音なんだろうけど。
米牛なんて買わなくても米からはそれ以上の穀物を家畜飼料として買ってる。
つまり国産黒毛和牛なんて中身は米国産穀物みたいなもんだ。
日本にごり押しも良いが、そんな事してると穀物農家をセルフ経済制裁してるようなもんだぞ  

  
[ 2484519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 10:02
高いクジラ肉食うくらいなら安くて美味いアメリカ産牛肉食うって人が殆どだよ
価格が需要に合っていないから、今は最低限度の食文化継承として残っている程度  

  
[ 2484615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 13:35
鯨肉供給絞って江戸時代からの食文化破壊しといて今は食べられていないってコントかなんか?  

  
[ 2484807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/24(Fri) 20:13
そもそも見たこと無い。
どこで売ってんの?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ