2020/01/24/ (金) | edit |

加藤嘉明さん(仮名・退職時49歳)は、大手食品メーカーの営業畑一筋に、第一線で活躍し、社内外からの評価も高く、同期トップで管理職になりました。自他共に認めるエリートです。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069946-gendaibiz-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/01/23(木) 14:54:22.25 ID:I3WdRSg59
エリート会社員の誤算
加藤嘉明さん(仮名・退職時49歳)は、大手食品メーカーの営業畑一筋に、第一線で活躍し、社内外からの評価も高く、同期トップで管理職になりました。自他共に認めるエリートです。
しかし、業界全体が低迷する中、会社全体の業績も芳しくなく、ここ数年は管理職の昇給停止や賞与カットが続くこともあり、将来を考えて転職を検討していた時に早期退職の募集が始まり、これは渡りに船とばかりに応募しました。
元の職場で自分を高く評価してくれていた取引先からオファーを受けていたため、すんなりと転職に成功。当初は会社に見切りを付けて早期退職した自分の決断力と先見の明を周囲に自慢していましたが、バラ色の日々は長く続きませんでした。
今までのように会社の看板がない営業で、思うような営業成績を上げることができません。また自己流の営業スタイルに固執し、新会社の社風に馴染もうとしない姿勢に部内でも反発が強まり、社内外で孤立してしまったこともあって、結果的にわずか半年で退職する羽目になってしまったのです。
もともといたメーカーを退職してから1年経過した今もハローワーク通いを続けています。余談ですが、この結果、夫婦仲までもが修復困難なほど険悪化してしまいました――。
.
若年化する退職勧奨
ここ数年、多くの上場企業で「早期退職勧奨」が始まっています。約10年前にも同じような動きはありましたが、その当時の退職勧奨の対象年齢は、おおむね50代半ば以降の社員、つまり定年退職が視野に入った世代が主でした。
ところが今回は、多くの企業において対象年齢が40代にまで「若年化」しています。主な企業だけでもファミリーマート、ノーリツ、アルペン、カシオ計算機といった著名な会社が、一般社員を含めた40歳以上、または40代を対象としています。
私も現在は行政書士として活動していますが、以前は大手音響メーカーの社員で、11年ほど前に早期退職プログラムを利用して40代で独立・開業した一人です。
そうした経験もあり、今では早期退職に関する相談に乗ることも多いのですが、なかには、冒頭で紹介した事例のように、早まって退職する前になぜ相談してくれなかったのか、と悔やまれる例も少なくありません。そこで、今回はそうした経験から、とくに大失敗した事例を紹介しつつ、それを反面教師に、早期退職プログラムをどう活用すれば良いか私なりのアドバイスをしたいと思っています。
そもそもここにきて多くの企業が早期退職プログラムを打ち出している理由はどこにあるのでしょうか。
企業側の視点でみますと、現在50代前後の世代は「年功序列の恩恵を享受する最後の受益世代」であり、社内では「分不相応な待遇」の中心と捉えられています。さらに国が今後「70歳定年制」を企業に課すような話もあるなか、会社側としても先手を打って「人員の抑制・選別」を図り、将来の負担増を最小限に留めたいと考えていると思われます。その結果が40代のスリム化と考えて間違いないでしょう。
従業員の側に目を向ければ、いわゆるリストラ、圧迫面談のような意思確認を繰り返し実施され、不本意ながら応じるというケースが多い一方、自らの意思で退職に応じるケースもあります。確かに40代以上であれば通常の退職金でもそれなりの額になりますが、会社都合による早期退職勧奨による割り増し退職金の提示には魅力を感じるのも、無理からぬ話だと思います。
ですがそれだけの理由で安易に早期退職に応じると取り返しのつかない事にもなり兼ねません。
以下、私が実際に見た「しくじりパターン」を紹介していきましょう(※なお年齢は退職当時の年齢です)。
家を手放すリスクに怯えるまでに
私が遭遇した中で最も悲惨なのが、精密機器関連の部品メーカーに勤めていた山下貴史さん(仮名・43歳)でしょう。早期退職に応じれば、割り増しになった退職金で、月々の負担が重荷だった住宅ローンの残債を一括で返済できるからという理由で早期退職に応じたと言います。
しかも、40代という年齢から再就職は容易だろうと、事前の再就職活動はまったくしないままの退職でした。しかし、世の中は彼の予想とはかなり違っていました。
全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069946-gendaibiz-bus_all
8 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 14:57:03.43 ID:3q3ziaBT0加藤嘉明さん(仮名・退職時49歳)は、大手食品メーカーの営業畑一筋に、第一線で活躍し、社内外からの評価も高く、同期トップで管理職になりました。自他共に認めるエリートです。
しかし、業界全体が低迷する中、会社全体の業績も芳しくなく、ここ数年は管理職の昇給停止や賞与カットが続くこともあり、将来を考えて転職を検討していた時に早期退職の募集が始まり、これは渡りに船とばかりに応募しました。
元の職場で自分を高く評価してくれていた取引先からオファーを受けていたため、すんなりと転職に成功。当初は会社に見切りを付けて早期退職した自分の決断力と先見の明を周囲に自慢していましたが、バラ色の日々は長く続きませんでした。
今までのように会社の看板がない営業で、思うような営業成績を上げることができません。また自己流の営業スタイルに固執し、新会社の社風に馴染もうとしない姿勢に部内でも反発が強まり、社内外で孤立してしまったこともあって、結果的にわずか半年で退職する羽目になってしまったのです。
もともといたメーカーを退職してから1年経過した今もハローワーク通いを続けています。余談ですが、この結果、夫婦仲までもが修復困難なほど険悪化してしまいました――。
.
若年化する退職勧奨
ここ数年、多くの上場企業で「早期退職勧奨」が始まっています。約10年前にも同じような動きはありましたが、その当時の退職勧奨の対象年齢は、おおむね50代半ば以降の社員、つまり定年退職が視野に入った世代が主でした。
ところが今回は、多くの企業において対象年齢が40代にまで「若年化」しています。主な企業だけでもファミリーマート、ノーリツ、アルペン、カシオ計算機といった著名な会社が、一般社員を含めた40歳以上、または40代を対象としています。
私も現在は行政書士として活動していますが、以前は大手音響メーカーの社員で、11年ほど前に早期退職プログラムを利用して40代で独立・開業した一人です。
そうした経験もあり、今では早期退職に関する相談に乗ることも多いのですが、なかには、冒頭で紹介した事例のように、早まって退職する前になぜ相談してくれなかったのか、と悔やまれる例も少なくありません。そこで、今回はそうした経験から、とくに大失敗した事例を紹介しつつ、それを反面教師に、早期退職プログラムをどう活用すれば良いか私なりのアドバイスをしたいと思っています。
そもそもここにきて多くの企業が早期退職プログラムを打ち出している理由はどこにあるのでしょうか。
企業側の視点でみますと、現在50代前後の世代は「年功序列の恩恵を享受する最後の受益世代」であり、社内では「分不相応な待遇」の中心と捉えられています。さらに国が今後「70歳定年制」を企業に課すような話もあるなか、会社側としても先手を打って「人員の抑制・選別」を図り、将来の負担増を最小限に留めたいと考えていると思われます。その結果が40代のスリム化と考えて間違いないでしょう。
従業員の側に目を向ければ、いわゆるリストラ、圧迫面談のような意思確認を繰り返し実施され、不本意ながら応じるというケースが多い一方、自らの意思で退職に応じるケースもあります。確かに40代以上であれば通常の退職金でもそれなりの額になりますが、会社都合による早期退職勧奨による割り増し退職金の提示には魅力を感じるのも、無理からぬ話だと思います。
ですがそれだけの理由で安易に早期退職に応じると取り返しのつかない事にもなり兼ねません。
以下、私が実際に見た「しくじりパターン」を紹介していきましょう(※なお年齢は退職当時の年齢です)。
家を手放すリスクに怯えるまでに
私が遭遇した中で最も悲惨なのが、精密機器関連の部品メーカーに勤めていた山下貴史さん(仮名・43歳)でしょう。早期退職に応じれば、割り増しになった退職金で、月々の負担が重荷だった住宅ローンの残債を一括で返済できるからという理由で早期退職に応じたと言います。
しかも、40代という年齢から再就職は容易だろうと、事前の再就職活動はまったくしないままの退職でした。しかし、世の中は彼の予想とはかなり違っていました。
全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069946-gendaibiz-bus_all
職業訓練受けて来いよ
9 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 14:57:04.25 ID:/gLR0Ld10生活保護でいいじゃないか、魔法使いにでもなったつもりかよ
20 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 14:59:50.37 ID:TVMxe28l0年相応の人脈と能力が有るなら独立して営業やりゃいいじゃん
22 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:00:01.42 ID:oT+SZCBR0
食品メーカーの営業とか必要とされてないだろ
特定の技術職なら引く手数多だろうけど
34 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:02:03.55 ID:tEJYNlSR0特定の技術職なら引く手数多だろうけど
営業ってくいっぱぐれないんじゃないの
42 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:03:03.79 ID:cP4ul8bU0覚悟がたりんのよ
50 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:03:43.29 ID:lV00RhsZ0大失敗というかそれが普通です
51 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:03:43.51 ID:wk4A6lWm0無職はつらいぞ
56 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:04:20.73 ID:PKlbsn0z0役職を解かれても
しがみついた方がいい
79 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:07:36.90 ID:FvMCFqN10しがみついた方がいい
不況だからな
80 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:08:16.99 ID:giPIv5T10農業やればええよ
92 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:10:06.24 ID:lYoJ1j5J0何が何でもしがみつけ
116 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:13:05.25 ID:DVySQq6T0営業じゃ客を持っていけるぐらいじゃないと無理だろう。
123 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:13:44.01 ID:lYoJ1j5J0クビにされたやつの老後誰が面倒みると思ってるんや
126 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:14:00.66 ID:0g5frAx70まあ大会社の営業でブイブイ言わせてるヤツは
大概勘違いしてるけどな
139 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:15:55.23 ID:7x8E2Z9s0大概勘違いしてるけどな
こういう人ってプライドばかり高くて
何かにつけて自慢話するよな
仕事大してできるわけじゃないのに
142 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:17:08.85 ID:BvKZiQpf0何かにつけて自慢話するよな
仕事大してできるわけじゃないのに
大誤算たって求められて無いんだから仕方ないよね
過去は振り返らず新しい職を探すしかないよ
146 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:17:23.38 ID:nleNaIvn0過去は振り返らず新しい職を探すしかないよ
説教臭いレスが多いなw
153 名前:名無しさん@1周年:2020/01/23(木) 15:18:16.55 ID:6Yq3wO7H0フリーアナウンサーに置き換えてもいける話だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579758862/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ギャンブル依存症治療の保険適用「反対」が多数 「原因のギャンブルをなくすことが第一」という声
- 【新型肺炎】「マスクあるだけ持ってきて」中国人旅行者のマスク爆買いで売り切れも 大阪市内のドラッグストア
- 37歳高学歴男性が7年婚活しても結果が出ないワケ
- 【東京五輪】オリパラ公式服装発表、AOKIが製作 公式服装のコンセプトは「ニッポンを纏(まと)う」(画像あり)
- 早期退職で大失敗→無職に…49歳・元大手メーカー社員の大誤算
- 【インバウンド】過去最多“春節100万人”の中国人訪日客がアダ 新型肺炎が日本で蔓延の危機
- 「インターネット税はデマ」と総務省 ユニバーサルサービス制度の見直し案を誤解か
- 「歳を取るとゲームを始めるのが憂鬱になる」に共感しかない マップを暗記してエイムを鍛えるのがしんどい
- 【何でもかんでもハラスメント】「マヨネーズ・ハラスメント」って知ってる?人の食べ物に勝手にマヨネーズかけて嫌がられる大迷惑
無能非正規ワイ、それがあるから就職活動難しい
非正規にさえ戻れない可能性ありまくり
非正規にさえ戻れない可能性ありまくり
看板の力なのに自分が有能だと誤解する
男あるあるやね
女はその看板が夫なり付き合っている男になるけどな
男あるあるやね
女はその看板が夫なり付き合っている男になるけどな
救済が容易なように制度をつくっておけってことだ。
大企業の営業って会社の看板で仕事出来てるのに看板外したらただのおっさんや
ウーバーイーツでやり直せばいい
自慢の営業力で固定客つかんで直請けすれば儲かるだろ(ハナホジ
自慢の営業力で固定客つかんで直請けすれば儲かるだろ(ハナホジ
うちの会社で、早期退職した人が、アパート経営してる。
退職金を頭金にして、上りの半分をローン、半分を修繕費と生活費にしてる。
それで、しぶとく 15年くらい生活してるらしいよ。
退職金を頭金にして、上りの半分をローン、半分を修繕費と生活費にしてる。
それで、しぶとく 15年くらい生活してるらしいよ。
氷河期世代を早期退職させるのかよ
もっと上を切れよ
もっと上を切れよ
事務職しか経験の無いおっさんに再就職の需要はねーよ。
特に困りものは大手で管理職経験のあるおっさん。
再就職先で年下先輩社員にため口は当たり前。
手取り足取りで教えても覚えない。
PCスキル無し。
こんなおっさんをどうしろと。
特に困りものは大手で管理職経験のあるおっさん。
再就職先で年下先輩社員にため口は当たり前。
手取り足取りで教えても覚えない。
PCスキル無し。
こんなおっさんをどうしろと。
公務員以外は天下りするの至難なんやで。
公務員でも余程上じゃないと天下り先なんてないのよ
会社の看板は思う以上にデカイよね
49歳で転職って、よほどスキル無いと無理やで。
即戦力を求められるから、転職してすぐに結果を求められるし。
技術職は前の会社のスキルがそのまま発揮出来るけど、それ以外はなかなか難しいので事前に自分に向いているか調べておいた方がいい。
即戦力を求められるから、転職してすぐに結果を求められるし。
技術職は前の会社のスキルがそのまま発揮出来るけど、それ以外はなかなか難しいので事前に自分に向いているか調べておいた方がいい。
会社の看板で仕事してた様なもんだろwww何がエリートだってのwww
他所に行って通用しない営業の仕方って事は相当会社の看板に助けられてるぞwww
他所に行って通用しない営業の仕方って事は相当会社の看板に助けられてるぞwww
新会社に合わせる気もなく上から今までの成功体験引きずって孤立して失敗しただけやん
企業の看板背負ってるから仕事が回ってるだけ
ってことを理解してないマヌケな営業っているよな
妙な選民意識持ってる営業は大抵コレ
ってことを理解してないマヌケな営業っているよな
妙な選民意識持ってる営業は大抵コレ
正直ここ数年で賞与カットとかあった時点でエリートではない
大企業あるあるだな
大企業のBtoB営業なんて会社の知名度と立場的な強さがあるから
コミュ障じゃなけりゃ誰でもできる仕事だよ
何かあっても生産部門に文句つけりゃ良いだけの簡単なお仕事です
大企業のBtoB営業なんて会社の知名度と立場的な強さがあるから
コミュ障じゃなけりゃ誰でもできる仕事だよ
何かあっても生産部門に文句つけりゃ良いだけの簡単なお仕事です
会社の看板で営業していただけの、普通の人から看板とったらこうなった・・・ってだけ。
営業職ならたくさん求人がありそうな物だけどね
大手の成績トップだった頃よりは待遇は下がるけれど
大手の成績トップだった頃よりは待遇は下がるけれど
勘違いバ,カ,カ,スが自滅しただけじゃんwww
自分に能力があると勘違いしてるバ,カwww
自業自得だwww
自分に能力があると勘違いしてるバ,カwww
自業自得だwww
大手にいた奴ほどこの傾向あるよな。
自分はエリートだという自負があるから大手のやり方をそのままやろうとする。
だけど中小では大手のやり方じゃ合わないんだよ。
自分はエリートだという自負があるから大手のやり方をそのままやろうとする。
だけど中小では大手のやり方じゃ合わないんだよ。
49歳になってようやく自分の能力、自分の市場価値が知れてよかったじゃないか
手取り15万ぐらいで働いたらいいんじゃないかな?
手取り15万ぐらいで働いたらいいんじゃないかな?
手取り15万どころかいま無職でしょwww
半年で内外に退職レベルの敵を作る時点で社会人として終わってるだろ
大手企業の看板を自分の実力と勘違いした典型的な傲慢で無能の上司
辞めて部下は大喜びだっただろうな
大手企業の看板を自分の実力と勘違いした典型的な傲慢で無能の上司
辞めて部下は大喜びだっただろうな
椅子に座っているやつはいらない
ただそれだけ
ただそれだけ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
