2020/01/28/ (火) | edit |

job_pro_gamer.png 小学館の小 学生向け漫画誌『月刊コロコロコミック』が2019年11月に発表した「読者の興味がある職業」に関するアンケート調査では、2年連続でeスポーツ大会に選手として出場する「プロゲ―マー」が2位に輝いた。ただ、子どもも憧れるこのプロゲーマーをめぐって、国内では混乱が生じている。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/325721

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2020/01/26(日) 23:25:14.17 ID:CAP_USER
1位ユーチューバー、2位プロゲーマー、3位ゲーム実況者――。

小学館の小 学生向け漫画誌『月刊コロコロコミック』が2019年11月に発表した「読者の興味がある職業」に関するアンケート調査では、2年連続でeスポーツ大会に選手として出場する「プロゲ―マー」が2位に輝いた。ただ、子どもも憧れるこのプロゲーマーをめぐって、国内では混乱が生じている。

世界でテニスよりも多い約1.3億人の競技人口を誇るeスポーツ。子どもたちがプロゲーマーに関心を持つ1つの理由は、eスポーツの大会で選手に与えられる高額な賞金だろう。eスポーツを牽引するアメリカでは、大会の賞金総額が数十億円に上るものもある。

2019年7月には、ニューヨークで開催された「フォートナイト・ワールドカップ」で16歳の選手が優勝し、賞金300万ドル(約3億2900万円)を獲得したことが日本メディアでも大きく報じられた。

プロライセンスを巡る議論

海外では、職業としてeスポーツを行い、大会で優秀な成績を残した選手は「プロゲーマー」を名乗るのが一般的だ。一方、日本ではやや異なる意味合いを有する。2018年2月に設立された業界団体、日本eスポーツ連合(JeSU)が一定の条件を満たした場合に有料で発行する「公認プロライセンス」を獲得した選手を、プロゲーマーと呼んでいる。

業界団体がライセンスによってプロ認定を行うのは、現在知られている限り、日本だけだ。1月24日現在では、209人がプロライセンス、1人が13~15歳向けのジュニアライセンス、そして9つのeスポーツ団体がチームライセンスを所持している。

このプロライセンスを巡っては、制度が設立されて以来、業界の内外で侃々諤々の議論が繰り広げられてきた。というのも、日本人の選手にとって、プロライセンスを所持していることが、公認大会で高額な賞金を受け取る条件となるケースがあるからだ。JeSUは、eスポーツを盛り上げる上でキーとなる高額賞金の獲得者をあえて制限する制度を、なぜ設ける必要があったのか。

JeSUがプロライセンス制度を設立した背景にあるのが、「不当景品類及び不当表示防止法」(以下、景表法)の存在だ。

eスポーツは、ゴルフやテニスなどのスポーツ競技と異なり、あくまでゲームメーカーが制作・販売(課金ゲームも含む)する商品をプレイすることで成り立つ。ゆえに景表法のもと、eスポーツ大会の賞金がゲームソフトの販売を促進するための「おまけ(景品)」と見なされる懸念がゲーム業界内にあり、そのリスクを回避するために、有料ソフトの金額の20倍、あるいは最大10万円までしか授与することができなかった。

仮に、主催者が大会に参加する選手の宿泊費や交通費を補助したり、賞金のほかに賞品が授与されたりした場合は、その相当額が全体から引かれることになる。

プロライセンス制度ができる以前は、景表法の存在によって、国内で高額賞金が出る大会が実施できない、日本の法律の管轄外であるはずの海外大会でも、「日本のチームが優勝した場合は賞金が受け取れない」という規約が設けられるケースが出るなど、日本人の選手が活躍するうえで大きなハードルになっていた。

2年に1度、5000円の発行手数料を支払う
こうした状況を打開するためにJeSUが考案したのが、このプロライセンス制度だ。ライセンス制度取得資格を満たした選手は、2年に1度、5000円の発行手数料を支払うことで「プロ」として区別され、仕事の対価として高額な賞金を受け取ることができるようになる。大会によっては、賞金がもらえる順位に入ることが確定した段階で、大会の主催者が選手へのプロライセンス授与を推薦する場合も多い。

JeSUが同制度の必要性を主張するうえで「錦の御旗」として掲げてきたのが、景表法を管轄する消費者庁からの推奨だ。JeSU会長でセガホールディングス社長の岡村秀樹社長は、「安心安全、公明正大な賞金付き大会を開く仕組みはないものか、と消費者庁ときちんと会話をする中で、(JeSUのような)中立的な団体が(選手をプロとして)認める制度があれば安心でわかりやすいですね、という話があった」と語る。

ここまでならば、JeSUは日本で合法的にeスポーツを普及させるうえで、画期的な制度を作り出したように見える。

以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/325721
3 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/26(日) 23:33:16.65 ID:orodi42/
そんな下らないもので遅れを取ったからって何だってんだ。
6 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/26(日) 23:35:14.28 ID:orodi42/
マスコミの「遅れちゃうよ病」はどうしようもない。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/26(日) 23:43:28.36 ID:3hY2xojj
興行の法規制が強すぎ

40 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 00:05:23.73 ID:s84h+MHC
韓国では人気の無くなったゲームプロの引退後が問題になってるみたいだな
他の仕事しようにも無理だし
50 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 00:14:51.45 ID:Puy51Pr2
ゲームやめろと言ったり推進しろとか
どっちなんだよw
54 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 00:18:15.08 ID:WFzSRwV3
これスポーツなん?
64 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 00:24:23.83 ID:aM82DYvZ
興行が下手すぎる
それだけ
105 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 01:40:01.45 ID:rLB0bbrZ
他人がテレビゲームしてる姿を見るのに入場料払うのかw
113 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 01:53:23.69 ID:ww145g+M
昔 パチンコ
今 ガチャ
1レスで書けばたったこれだけ・・説明十分っすよ
177 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 07:13:31.28 ID:124pFjPy
イースポーツって格闘技以外あるの?
シミュレーションとかRPGとか無いんでしょ?
227 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 11:04:30.78 ID:18eB86EA
>>177
リアルタイムシミュレーションは人気競技だよ
190 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 08:02:54.26 ID:ie4jGmW9
発展する前に利権屋の餌食になった
207 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 09:03:58.64 ID:QoZ6lo/U
eスポーツ?
テレビゲームのことか。
250 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 12:17:39.25 ID:ijl1o30q
やりたい奴だけやって、興味ある人達で応援すれば良い。
325 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 16:11:49.32 ID:tLw5//YK
朝から晩まで親の金でゲーム

こんな奴らを応援したくなるかね?
334 名前:名刺は切らしておりまして:2020/01/27(月) 18:10:21.82 ID:6yvu1Zl7
30年前にはゲーム大会ピークだったのでいまさら
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1580048714/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2486749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 04:22
アスリートみたいな顔してるが、所詮はゲームである  

  
[ 2486750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 04:24
シンプルに華やかで成長している印象があり一線級の人たちが仕事に熱心で楽しんでる。
それが子供にも伝わってる、だから人気なんだよ。
つか他の職業がどれもこれも成長がなくて鬱々としすぎ。  

  
[ 2486753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 05:14
普通の人は知らないし知っても面白がるよ
けどプロゲーマー名乗っている人を叩きまくってるのは本来は主なファン層になりそうなゲーム好きなんだよな  

  
[ 2486758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 05:34
なぜ遅れを取ってはいけないのですかあんなモン?  

  
[ 2486759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 05:35
そら「法で縛ってるから」意外に無いだろ
結局賞金大会開くには企業が動かないといけなくなるし
企業が動かないから大会も少なくて注目される機会が無くなる
賞金大会が景表法に引っかかるとか本当みみっちい考え方だわ  

  
[ 2486760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 05:38
PCでゲームやる文化じゃないからだろ
CSGOすら流行らない日本では普及は無理  

  
[ 2486762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 05:43
一番時代に取り残されているのはマスコミ。  

  
[ 2486772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:04
大人がテレビゲームとか
ガイジ確定  

  
[ 2486774 ] 名前: 名無し  2020/01/28(Tue) 06:08
部屋に籠ってやる対戦型ネトゲの一体何処がスポーツなんだよ。  

  
[ 2486778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:18
5000円でプロ  

  
[ 2486779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:23
単に「ゲームを下賤なもの」と見下している連中の存在が100%主原因だな。
自分が見下しているものが社会的に認知されることが気に食わない、許せないというルサンチマン。
これは漫画やアニメ以前に、小説や囲碁・将棋なんかのテーブルゲームでも通ってきた道。かつては無職の博徒と変わらん扱いだった。
  

  
[ 2486781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:27
※2486759
そこらはオリンピック選手なんかも大差ないだろ。
彼らは「プロ」じゃないから、企業のバックアップがないと立ち行かない。
野球をはじめ、プロスポーツ全般が特権意識の塊になっているところも問題ではある。
  

  
[ 2486783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:30
小説を読むと馬.鹿になると言っていた時代があるらしい。
その小説が、今は漫画、アニメ、ゲームになっているだけ。  

  
[ 2486785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:33
マスコミが叩きやすいネタとしてオタク文化やゲームを散々叩いてきたから
それらに対しいくら叩いても許されるという感覚が一般人にも浸透

何か犯罪があると、そらゲーム脳だと茶化す様な社会をマスコミが作ったせい  

  
[ 2486789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:35
ただゲームで遊んでるだけのくだらん連中だろ?
流行らんでもいいわ所詮ク,ソニート!!  

  
[ 2486795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:45
市民権を得る条件
・ゲームの事が嫌いでも、才能はあって金の為にプロゲーマーになる奴の参入(純粋に職業として高収入)
・他の物理スポーツみたいに、(良くない事だけど)行き過ぎた指導が社会問題になるくらいに指導者が熱をあげる
・余りにゲームをやりすぎて、プライベートでは家電しかないとかpc・ゲーム機置いてないとかで、テーブルゲームの将棋やオセロとかやってて「家でまでゲームやりたくねえ」状態の選手が出てくる

この辺の現象が自然に起こって、他の仕事やスポーツみたいに決して楽しい事ばかりじゃなくて、プロゲーマーはつらくてしんどいものって認識は絶対に要る  

  
[ 2486796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 06:48
遅れてて問題あるのか?
やりたい人が勝手にやればいい。団体に働きかければいい。
国民や政府を巻き込むな。  

  
[ 2486802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 07:19
>2486796
問題が法規制にあるから巻き込んできてるんだろ  

  
[ 2486819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 07:51
そもそも観客は観てて楽しいのか?  

  
[ 2486820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 07:51
対戦で負けたからって、コントローラーや本体をブチ壊す程の
熱意有るプレーヤーが不足してるからかな~。なんつて。  

  
[ 2486822 ] 名前: 名無しさん  2020/01/28(Tue) 07:57
まずプロスポーツとかいう話に持っていきたいなら
プロゲーマーが「ゲームがうまければいい」から脱却しなければいけない。
プロスポーツはエンターテイメント。
キモオタがキモい振る舞いしてたり、負けてキレたり壊したり
そういうのが上位に居る限りは遅れるとかの話じゃない。  

  
[ 2486828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:11
コメもスレも記事読めない程度の頭しかなくて可愛そう  

  
[ 2486830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:14
「私はマウンティングをされると、相手のことをかわいそうな人だなって見てます。誰もいい気分になれないのに、そうしてまで“自分の価値は高い”と思い込まないとやっていけないんだと思うから。だからいつも適当に合わせてあげています」(Aさん・24歳女性)  

  
[ 2486832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:17
>>2486779
それ、少し前のマスコミだろ?w
事件が起これば加害者の家にこんなゲームが、アニメが、漫画がーってやってたのがマスコミ。
金になると思ってるからeスポーツなんて名前を変えてゲームだってことを隠してるだけ。  

  
[ 2486834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:21
eスポーツはスポーツか否かっていう無駄な議論
盛り上がれば勝手に認められていくだろうにあほか

  

  
[ 2486835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:22
eスポーツの代表団体の評判がかなり悪いと聞く
消費者庁から問題ないと言われたのにプロライセンス持ってない優勝者の賞金減額とか
役割分担が重要なチーム戦のゲームで役割無視した寄せ集めで日本代表チーム作って惨敗とか  

  
[ 2486839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:23
香川のせいだろ  

  
[ 2486841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:24
eスポーツなんてダサい名前付けるから普及しないんじゃないの?  

  
[ 2486844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:36
八百長以上に簡単に操作できるゲームの勝ち負けに価値があるのかね
しかもスポンサーの宣伝のためにやることがコロコロ変わるゲーム大会だろう  

  
[ 2486846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 08:46
格ゲーやFPSがそもそもニッチだから。プレイ人口少ないとこで流行らないも何も、カバティやセパタクローがなんで流行らないの?と言ってるのと変わらん、そりゃ誰もやってないからなとしか言えんもの  

  
[ 2486855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 09:14
日本はITの時と同様に不理解者が多い
人間を楽しませる仕事の割合は今後も増えていく  

  
[ 2486870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 09:33
どうでもいいよ、そんなものがどうなろうと。
面白いと思う奴だけが関与すればいい。  

  
[ 2486874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 09:37
まず大会をやってるゲームが一般認知されてないのでは?  

  
[ 2486899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 10:35
日本は野良プロが多い国じゃないか?
スプラトゥーンとかで日本語の名前があると
海外勢は絶望してたんだろ?
国内でやりこんで妙な技を会得している
不思議民族。そういう野良プロ軍団でしょ日本て
…誰だ!今器用貧乏って言った奴!
その通りじゃん。  

  
[ 2486912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 10:54
動画サイトで変.態的な縛りプレイ(条件制限プレイの意)とか見てたほうがeスポーツより面白いからな
俺TUEEEE路線には結局飽きが来るんだよ  

  
[ 2486934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 11:16
この間中抜き体制が露見したばかりだし選手に落ちないで誰がそんなものやるっていうんだよ  

  
[ 2486945 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/01/28(Tue) 11:41
Eスポーツというより実況の方が金になるからな
そっちの方が認知度高いんじゃないか  

  
[ 2486972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 12:38
スポーツと名のつくものにはロクなものがない
スポーツ全般そうだし、商品でも車にスポーツとついたらどっちつかずの中途半端の証 商業主義の象徴  

  
[ 2486974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 12:40
運動音痴さん
流石にそれはいちゃもんや  

  
[ 2487000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 13:40
法規制とか言ってありもしない制限をかける利権団体とテレビゲームだからと下に見る団体擁護派、遊びだと叩く差別派が大手を振ってる限りプロは育たないよ。どこまでも上手い個人が海外の大会を荒らす程度じゃないかな?  

  
[ 2487024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 14:39
単純に民衆は「権威」に弱いだけ
大食い大会で生きてるやつもいるだろ
なかなか流行らない原因は「権威」が無いから
賞金云々の話じゃねえよ  

  
[ 2487030 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 14:55
最初はこういう団体も選手の事を考えて団体を設立するの。
で、これがうまくいけばいいんだけど失敗すると制度だけが残っちゃう。
そうなると利権化まっしぐらなのよ。
これは大体のスポーツ団体に当てはまる。  

  
[ 2487041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 15:16
スポーツっていうなら学校の授業でやったら?  

  
[ 2487042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 15:16
法でガッチガチに縛ってるんだから遅れるに決まってる  

  
[ 2487137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/28(Tue) 18:07
1位から3位までユーチューバーか・・・w  

  
[ 2487412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/29(Wed) 02:38
この問題の根本は、「sports・スポーツ・体育」と「game・ゲーム・遊戯」とで言葉の定義がそれぞれ異なること。
推進派と反対派とで、それぞれ別の定義に基づいて議論をしているので、いつまでも話が咬み合わない。  

  
[ 2531109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/26(Thu) 10:39
そのゲーム極めたいと思ったなら好きなように極めればいいじゃないの
賞金の大小に文句つけんな  

  
[ 2607321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/12(Fri) 17:39
日本が遅れてるんじゃなくてゲームではプロとして成り立たないと見切ってるからだよ。一番盛んなアメリカですら一部の人間しかそれだけでは生活できないからな。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ