2020/01/28/ (火) | edit |

保険相談サービスなどを運営するWizleapは1月27日、「ゲーム規制」に関する調査結果を発表した。調査は1月下旬にネット上で実施し、小 学生以下の子どもがいる保護者1178人から回答を得た。
ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=86557
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2020/01/27(月) 17:39:56.85 ID:wNbtSKj79
保険相談サービスなどを運営するWizleapは1月27日、「ゲーム規制」に関する調査結果を発表した。調査は1月下旬にネット上で実施し、小 学生以下の子どもがいる保護者1178人から回答を得た。
今月上旬に香川県議会で素案が提出された、子どものスマホやゲーム機の使用時間を定めた新条例が話題になった。条例案の印象を聞いたところ、ポジティブ派の「良いと思う」(27.6%)、「どちらかと言えば良いと思う」(22.2%)という人は約半数にのぼった。
■「本来なら各家庭で教育すべきだが…」 条例化に複雑な心境も
条例制定を良しとした回答者からは
「ゲームよりも他の遊びの方が脳の刺激にもなりそうだから」(20代女性、会社員)
とゲーム以外の遊びで子どもの成長を促すことを期待する声が寄せられた。
対照的に「良くないと思う」(11%)、「どちらかと言えば良くないと思う」(14%)と答えたのは4人に1人。「今はゲームも職業になってる時代なので、自分のやりたいことを依存するのもいいのではないか」(30代男性、会社員)と近年日本勢の活躍が目覚ましいeスポーツを理由に挙げる声もあった。
「どちらとも言えない」(25%)という人も多く、
「本来なら各家庭で教育すべき事柄だが、共働き世帯などでは育児に時間をかけてられないのが現状なので、条例で決めてもらえれば負担が減る」(40代女性、会社員)
「条例にしてしまえば、親の言うことを聞かない子供へも説明が出来る。ただ条例にしてまでやることなのかと、思う部分もあります」(30代女性、会社員)
と子育ての難しさを感じさせるコメントが目立った。
■適切だと思うプレイ時間、平均は「1日1.183時間」
一方、条例によるルール化の是非を別に、子どものゲームのプレイ時間を「制限するべき」(47.2%)、「どちらかと言えば制限した方がよい」(36.2%)と答えた人は合わせて8割を超えた。回答者からは
「子供がやりたいだけやらせてしまうと勉強時間や睡眠時間が短くなったりと、日常生活に影響するから」(50代男性、個人事業主)
「放っておくと無制限にやりかねないものなので、具体的な時間は本人と話し合う形でも良いので制限が、必要なこと自体は伝えるべき」(30代男性、会社員)
という声が多数を占めた一方、中には「好きなことを好きなだけするのが、自分の家の方針でもあるので、好きなだけさせています」(30代男性、会社員)と子どもの自主性を尊重するコメントもみられた。
また、実際に「プレイ時間に関するルールを設けている」(45.2%)、「これからルールを設けるつもりだ」(15.1%)と答えた人は合わせて6割強に。「ルールはないが、やりすぎたら注意している」(25%)という人も多かった。
1日のプレイ時間として、適切と思われる時間を聞くと、平均で「1.183時間」だった。回答者の内訳は「1時間」(47.6%)が最多。次いで「2時間」(15.7%)、「30分以下」(12.7%)、「1.5時間」(11.4%)と続き、わずかながら「2時間以上」(4.2%)と答える人もいた。
2020.1.27 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=86557

4 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:41:57.34 ID:mFOVus8W0今月上旬に香川県議会で素案が提出された、子どものスマホやゲーム機の使用時間を定めた新条例が話題になった。条例案の印象を聞いたところ、ポジティブ派の「良いと思う」(27.6%)、「どちらかと言えば良いと思う」(22.2%)という人は約半数にのぼった。
■「本来なら各家庭で教育すべきだが…」 条例化に複雑な心境も
条例制定を良しとした回答者からは
「ゲームよりも他の遊びの方が脳の刺激にもなりそうだから」(20代女性、会社員)
とゲーム以外の遊びで子どもの成長を促すことを期待する声が寄せられた。
対照的に「良くないと思う」(11%)、「どちらかと言えば良くないと思う」(14%)と答えたのは4人に1人。「今はゲームも職業になってる時代なので、自分のやりたいことを依存するのもいいのではないか」(30代男性、会社員)と近年日本勢の活躍が目覚ましいeスポーツを理由に挙げる声もあった。
「どちらとも言えない」(25%)という人も多く、
「本来なら各家庭で教育すべき事柄だが、共働き世帯などでは育児に時間をかけてられないのが現状なので、条例で決めてもらえれば負担が減る」(40代女性、会社員)
「条例にしてしまえば、親の言うことを聞かない子供へも説明が出来る。ただ条例にしてまでやることなのかと、思う部分もあります」(30代女性、会社員)
と子育ての難しさを感じさせるコメントが目立った。
■適切だと思うプレイ時間、平均は「1日1.183時間」
一方、条例によるルール化の是非を別に、子どものゲームのプレイ時間を「制限するべき」(47.2%)、「どちらかと言えば制限した方がよい」(36.2%)と答えた人は合わせて8割を超えた。回答者からは
「子供がやりたいだけやらせてしまうと勉強時間や睡眠時間が短くなったりと、日常生活に影響するから」(50代男性、個人事業主)
「放っておくと無制限にやりかねないものなので、具体的な時間は本人と話し合う形でも良いので制限が、必要なこと自体は伝えるべき」(30代男性、会社員)
という声が多数を占めた一方、中には「好きなことを好きなだけするのが、自分の家の方針でもあるので、好きなだけさせています」(30代男性、会社員)と子どもの自主性を尊重するコメントもみられた。
また、実際に「プレイ時間に関するルールを設けている」(45.2%)、「これからルールを設けるつもりだ」(15.1%)と答えた人は合わせて6割強に。「ルールはないが、やりすぎたら注意している」(25%)という人も多かった。
1日のプレイ時間として、適切と思われる時間を聞くと、平均で「1.183時間」だった。回答者の内訳は「1時間」(47.6%)が最多。次いで「2時間」(15.7%)、「30分以下」(12.7%)、「1.5時間」(11.4%)と続き、わずかながら「2時間以上」(4.2%)と答える人もいた。
2020.1.27 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=86557

注意しても止めないからな
7 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:43:10.79 ID:rounjSt90ゲームは1日1.183時間!
8 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:43:32.57 ID:+s2NJDOh0Eスポーツは後進国に成りそうだな
14 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:46:09.00 ID:c+upFORx018歳未満にスマホ販売禁止すればいいじゃん
19 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:49:02.52 ID:F5X4WSmW0規制が必要なんはゲームよりSNSやろ
32 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:53:09.96 ID:Ut75VtMt0
まあ、仮に本格的な動きになるとしたら
一般層ネット規制に繋げるための前哨戦ってところだろうな
44 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:56:35.52 ID:ZDS12mbG0一般層ネット規制に繋げるための前哨戦ってところだろうな
沈む国らしくてよい
ゲーム奪ってもガリ勉に向かうこともないから
45 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:57:02.84 ID:pksCTkgX0ゲーム奪ってもガリ勉に向かうこともないから
高橋名人みたいなカリスマがいれば…。
48 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 17:58:16.75 ID:9i7vts5b0ゲームガー、アニメガー
子供に悪影響ガー
ゲームもアニメも大人が作ってんだけどナニ言っちゃってんだろ?
73 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:05:57.17 ID:y24lRAG80子供に悪影響ガー
ゲームもアニメも大人が作ってんだけどナニ言っちゃってんだろ?
好きなことさせてやったほうがいいと思うけどね
自制がきかないのは遺伝子的な問題だから
あきらめろ
81 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:09:40.69 ID:eadvuZNt0自制がきかないのは遺伝子的な問題だから
あきらめろ
子供に教育できない親たち
91 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:13:13.67 ID:IhGrsiXI0これ、スマホで聞いてくれないかなぁ。
やらないんだろうなぁ。
絶対スマホのほうが害悪なのに
119 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:22:49.92 ID:pXaCfpJe0やらないんだろうなぁ。
絶対スマホのほうが害悪なのに
暇さえあればスマホ弄ってるような親が子供に何を言っても説得力は皆無。
139 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:31:13.31 ID:Rgd9cABb0SNSと動画サイトとゲームで時間の奪い合いしてるのか
225 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:52:47.71 ID:daI77T/T0ガキそっちのけで必死にスマホいじってる親の方はいいのか?w
231 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:54:28.54 ID:clIQ5e3K0うちの子もだが外で遊ぶことがほとんど無くなったからな
238 名前:名無しさん@1周年:2020/01/27(月) 18:55:57.65 ID:5LULcf5501時間じゃFF3クリアできないじゃん!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580114396/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 新型コロナウイルスの感染者 国内で新たに2人確認 厚生労働省
- 【新型肺炎】「中国のお客様の来園拒否はしません」…新型コロナウイルスによる肺炎、東京ディズニーランドが方針
- “やる気がない”が71%!経団連も頭を抱える「働きがい調査」の惨憺たる結果
- 【新型肺炎】上海発のクルーズ客船が横浜への入港中止
- 子どものゲーム、親の8割以上が「規制すべき」と回答…適切だと思うプレイ時間、平均は「1日1.183時間」
- 【マイナンバーカード】公務員と家族に繰り返し保有状況調査。交付申請をしない理由を問う欄も。「取得強制だ」と反発の声
- 【インフルエンザ】流行予想、東京はまもなくピークへ
- 【新型肺炎】日本から支援物資でマスク100万枚の寄付 医療用品不足の武漢市に輸送
- 【あの頃】クラスの話題は『ドラクエ2』一色!「ジャンプ」も後押しした当時の異常な熱狂から33年
【ゲーム規制条例案に高橋名人が苦言】高橋名人「昔『ゲームは1日1時間!』と言っていましたが、1時間という根拠は全く有りません。大体1時間ぐらいだろうと…口から出まかせです(笑)上からの押しつけは意味が無いです」
規制して欲しいとか思う奴隷根性
自分でやれ
自分でやれ
親も下らないSNSやゲームをやりまくってたりするんじゃねーの。
子供の躾は親の義務だろうに白痴化進みすぎじゃね
スマホにすると自分(親)も規制を食らうからとゲームにしたとか言う条例案だからお察し。
親のゲームは何時間が適切なんでしょうかね?
香川が前例作ったら全国に波及しそうだな
令和になっても愚者の経験と憶測だけで判断、科学的な根拠は0
チンパンジーの国日本。ギャンブルも酒も風◎も男女区別も原発も無根拠で規制しようや
チンパンジーの国日本。ギャンブルも酒も風◎も男女区別も原発も無根拠で規制しようや
じゃあまずおまエラ在庫を無根拠で規制しようぜ
その親の世代はどうだったんだよ
個々人の家庭内のしつけの問題で、法令で縛るのは手段をはき違えた埒外
子供がゲームを切り上げられず云うことを全く聞かない我儘なのは、適切な指導を放置してきたからだろ
子供がゲームを切り上げられず云うことを全く聞かない我儘なのは、適切な指導を放置してきたからだろ
ゲームよりもYOUTUBEの規制した方が良い。
小中学生はチューバーから言葉を学び、
平気で罵詈雑言を使い、普段抑えててもとっさに出るようになる。
小中学生はチューバーから言葉を学び、
平気で罵詈雑言を使い、普段抑えててもとっさに出るようになる。
「規制すべし」という意見に寄った欠き方の酷い記事の書き方だな。
「良く思わない・どちらかというと良く思わない」で25%で、「どちらともいえないが25%なんだから、
つまり、「規制すべき」と答えたのは残りの50%じゃないの?なんで8割?
なんで、「どちらともいえない」を規制すべきの方にに含めてるんだよ。
「良く思わない・どちらかというと良く思わない」で25%で、「どちらともいえないが25%なんだから、
つまり、「規制すべき」と答えたのは残りの50%じゃないの?なんで8割?
なんで、「どちらともいえない」を規制すべきの方にに含めてるんだよ。
ゲームよりSNSやyoutubeだろ。TVも同じやし。ゲームなんて今の親もやってたろ
親御さんは "学歴コンプレックス持ち" が多いから、
お勉強以外すべて規制したいだろうねぇ。
逆に考えて1日4時間で毎日やらせれば良いんじゃね、ゲームをサボるなって言ってさ、どうせ飽きるんだから。
まず親がスマホしまいなよ
自分は子供といる時まで歩きスマホして、食卓までスマホ持ち込んでおいて
子供にはゲームはダメダメ言ってもダメっ!
自分は子供といる時まで歩きスマホして、食卓までスマホ持ち込んでおいて
子供にはゲームはダメダメ言ってもダメっ!
♀は興味ないことにはすぐ口出してくるな
医療費抑制のためスィーツも規制すればいい
医療費抑制のためスィーツも規制すればいい
労基を守らず病む人や亡くなる人をだしている大人の社会が
まず自分たちがルールを守る事から始めるべき
あとルールがあるから守るじゃなく、自分で限度をコントロールできるようにしていかないと
大人になった時に際限なく遊ぶようになったり
まず自分たちがルールを守る事から始めるべき
あとルールがあるから守るじゃなく、自分で限度をコントロールできるようにしていかないと
大人になった時に際限なく遊ぶようになったり
ばっかじゃねえのwスマホ、pc、ゲーム機ぜーんぶ親が買い与えてるだけじゃんwwwww
時間減らしてほしいなら、親が子供とのコミュニケーションの時間を増やして一緒に勉強したり運動すればいいだけじゃん…
規制してゲームの時間だけを減らしても、その空いた時間をボーッと過ごすなら結局は同じことだぞ?
それともとりあえず規制しとけば勝手に勉強して読書して運動して早寝早起きするとでも思ってるのか?
親が忙しくて子供とろくにコミュニケーションとれないなら、ゲームに子守を任せてることをまず親が恥じろ
まー、県側が規制したいのはガチャらしいけど
規制してゲームの時間だけを減らしても、その空いた時間をボーッと過ごすなら結局は同じことだぞ?
それともとりあえず規制しとけば勝手に勉強して読書して運動して早寝早起きするとでも思ってるのか?
親が忙しくて子供とろくにコミュニケーションとれないなら、ゲームに子守を任せてることをまず親が恥じろ
まー、県側が規制したいのはガチャらしいけど
莫迦が子供を作る事を規制した方がいい気がしてくるけどな。こんな話を聞いていたらさ。
何でゲームだけ規制とか言っているんだマスコミ共
その理屈(屁理屈)なら「テレビ視聴」も規制が必要だろ
「テレビは1日1時間まで」と言ってみろよマスコミ
その理屈(屁理屈)なら「テレビ視聴」も規制が必要だろ
「テレビは1日1時間まで」と言ってみろよマスコミ
今の親世代は小さい頃からゲームに慣れ親しんでる世代なのにな…
親だけど、ゲームよりスマホの方がヤバいだろ。
大人ですらラインでチャットするとなかなか抜けられなくてダラダラと時間経過してるんだから、子供ならなおのことじゃないか?
相手が居るからなかなか止められないし、ゲームより質悪い時あるぞ。
大人ですらラインでチャットするとなかなか抜けられなくてダラダラと時間経過してるんだから、子供ならなおのことじゃないか?
相手が居るからなかなか止められないし、ゲームより質悪い時あるぞ。
~ 財務省 消費税 湖北省 武漢市 ウィルス 安倍 晋三 昭恵 ご夫婦 韓国 加計 下村 森友 高須 ~
『安倍、拉致被害者の集会に出席。挨拶だけして退席し「もう帰るのか」怒号が飛んでしまう』
安倍首相は22日、都内で開かれた北朝鮮による拉致被害者の救出を求める「国民大集会」に出席した。
「1000人弱が座る会場から、男性の声で『なんだ、もう帰るのか』『最後まで席にいろよ』とヤジが飛んだのです。安倍首相は苦々しい顔をして帰っていきました」(メディア関係者)
「政務」のため先に退席したはずの安倍首相は私邸に直行。訪問客もなかった
~ 安倍首相の池,沼答弁が「ご飯論法」と命名され、ネット上で話題に ~
~ 経済学者 池田信夫さん、 弁護士 伊藤和子へのスト,ーカー行為で罰金180万円 ~
~ 明治天皇の玄孫 竹田恒泰さんの富山県朝日町での講演会が中止に。過去のヘイトスピーチや、ナチスによる残虐行為を容認する発言が原因か
__________
y.enjoy.m 竹下陽亮_03-5224-1852_STAFFSERVICE
最近魚飼い始めたけど丈夫な魚でも意外と育て方に細かくコツが必要なんだよな
孵化した魚が動かなくてネットで色々調べた時、小学校の頃にやったカブトエビを思い出した
あの時俺はカブトエビが全然育たなくて水しか入ってないような水槽見て全く面白くないと感じた
でも今ネットで知識付けてると一つの現象にも複数の原因があって更に複数の対処法もあると分かった
あの時俺が親と一緒に原因を調べて一つ一つ対策してたらまた違った記憶になったと思う
結局は親が子供のことを何一つ見てないし、子供のしたいことに付き合ったりしないからこういう事が起こるんだろう
大体放任か押し付けばかりの教育をするせいでゲームしか面白いと感じられなくなってしまうのが問題
孵化した魚が動かなくてネットで色々調べた時、小学校の頃にやったカブトエビを思い出した
あの時俺はカブトエビが全然育たなくて水しか入ってないような水槽見て全く面白くないと感じた
でも今ネットで知識付けてると一つの現象にも複数の原因があって更に複数の対処法もあると分かった
あの時俺が親と一緒に原因を調べて一つ一つ対策してたらまた違った記憶になったと思う
結局は親が子供のことを何一つ見てないし、子供のしたいことに付き合ったりしないからこういう事が起こるんだろう
大体放任か押し付けばかりの教育をするせいでゲームしか面白いと感じられなくなってしまうのが問題
ゲームもある種依存的
スマホ利用も1日1時間な
もちろん大人も
もちろん大人も
合法な娯楽を「規制すべき」なんて法律で縛ろうとするような、頭が悪く親として無能な屑が、自分の欲求任せに考えも責任も無く子供作るから、まともに子育て一つできないんだろうが。
そんなもん家で勝手に時間を決めれば良いだけ、ゲームより勉強に興味持つように教育すればいいだけ、やり方が分からないなら自分で調べれば良いだけ。
そんなもん家で勝手に時間を決めれば良いだけ、ゲームより勉強に興味持つように教育すればいいだけ、やり方が分からないなら自分で調べれば良いだけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
