2020/01/31/ (金) | edit |

keyboard_tablet.png
全国の小中 学生に配布する27万8000円のPCがあまりに酷いwww


ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20200130_1534882.html

スポンサード リンク


1 名前:ベンガルヤマネコ(北海道) [AU]:2020/01/30(木) 23:22:04.06 ID:/sDx2yXl0 

CPU Intel Celeron N4000
メモリ 4GB
ストレージ eMMC 64GB
ディスプレイ 1920x1080, 10.1インチ, タッチ対応
OS Windows 10 Pro 64ビット
その他 防水・防塵

3年リース価格27万8000円
3年リース価格27万8000円
3年リース価格27万8000円

【動画】小中学校のパソコン1人1台 「1台27万円」のケースも|NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20200130_1534882.html
3 名前:トラ(やわらか銀行) [US]:2020/01/30(木) 23:22:46.08 ID:ow8FBB1U0
安定のセロリン
12 名前:ラグドール(茸) [GB]:2020/01/30(木) 23:23:46.82 ID:RGEfPlst0
ドンキPCとほぼ同じスペックじゃね?
20 名前:白黒(光) [US]:2020/01/30(木) 23:25:05.01 ID:L55vW5wS0
余り物組んだ感じ?
22 名前:ハイイロネコ(埼玉県) [ニダ]:2020/01/30(木) 23:25:09.14 ID:XQjOErxe0
始まることなく終わってる
27 名前:ラグドール(茸) [US]:2020/01/30(木) 23:25:31.01 ID:hdhjdliY0
買っても数万だろ
29 名前:スミロドン(千葉県) [US]:2020/01/30(木) 23:25:40.06 ID:Rk6tXGdb0
3年リース2万でいいな

38 名前:ロシアンブルー(ジパング) [ID]:2020/01/30(木) 23:26:37.94 ID:UCq85ZyS0
27万のパソコンなんて組んだことねぇよ!!
てか27万のあったら10年使えるマシン組めるだろーよ
45 名前:マーブルキャット(千葉県) [CN]:2020/01/30(木) 23:27:19.88 ID:Yn/Xq7Z/0
これメモリもストレージも少なすぎて
win10まともに動かんでしょ…
Linuxでも入れるの?
51 名前:コラット(大阪府) [DE]:2020/01/30(木) 23:27:43.62 ID:L/FD5SLO0
ryzen5 3500u
RAM 8GB
SSD256GB
これが普通に5万切るのにな
78 名前:ペルシャ(栃木県) [US]:2020/01/30(木) 23:29:58.81 ID:bXwCPOOw0
金の無駄遣い
112 名前:サーバル(大分県) [CA]:2020/01/30(木) 23:33:33.43 ID:/BL+eX8N0
リースって高いよね。
127 名前:ツシマヤマネコ(東京都) [ニダ]:2020/01/30(木) 23:34:18.12 ID:tqLan7Eh0
高杉わろた
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1580394124/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2488945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:04
子供に使わせるPCのリースだからなー
2~3回ぐらいは全損させる計算なんじゃねーかな  

  
[ 2488951 ] 名前: 名無し  2020/01/31(Fri) 08:19
全国っていったい何台で、総額いくらなんだろう。
いろんな人たちが群がってんだろうな。
東京オリンピックでも感じたけど、ずいぶんひどい国になったな。  

  
[ 2488952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:21
サポート付けると高くなるからな
リース品だから故障すると交換する特約がついてるんじゃない?  

  
[ 2488953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:22
パソコンメーカーを儲けさせるためである。以上。  

  
[ 2488955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:28
金の使い道が分からない日本  

  
[ 2488956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:28
富士通とか国内製造メーカーに作らせ、さらにそれをリースして日本の業者に中抜きさせるという
元々一種の景気対策みたいなもんだし、ある意味想定内
ちな記事のはおそらく区教の入れたアローズタブっぽいな、元値は10万ぐらい、ぼったくりやろ  

  
[ 2488957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:28
もちろん公務員の仕事。
これで不正なキックバックが無いなんて言われても信じられん。
高く買ってやるから、後で俺に一台につき10万持ってこい!というやつ。
公務員も疑われてるのは分かってるはずだし、実際やってるに決まってるが、国民なんて金を吸い取るためだけにある奴隷。無視で構わない。  

  
[ 2488958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:31
27万は渋谷区ケースだろ  

  
[ 2488959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:31
買っても5万しないと思うが・・・
3年で6回壊れるなら得だけど  

  
[ 2488960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:33
うちの会社で使ってるリース品も市販品の2倍ぐらいの価格だけど、金額の半分はサポート代で、Win10やアプリのバージョンアップや設定などアフターケアはリース会社がやってくれるな。
学校で使うものだから手荒に扱われるのを考えると妥当な金額だけどな。  

  
[ 2488961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:33
チャイナ押しのマスごみは、国産PCというのが気に食わないんだろ  

  
[ 2488963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:35
あほかムダ金もいいところ。  

  
[ 2488966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:39
国内勢への産業振興の意味もあるから全否定はできないがそれにしても高いな
スペックがうnちすぎて涙が出ますよ
他のとこは長野県製造のマウスコンピューターあたりで買った方がいいかもな  

  
[ 2488967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:40
スペックだけ見てるヤツは視野が狭い。
掃除道具とかしょっちゅう壊されてるし、窓ガラスを割るDQNや消化器を廊下にばらまくようなア・ホがいる環境にPCを置くというのがどれだけリスクがあるのかわかってない。
ちょっと目を離すとPCがウィルスだらけになるのは目に見えている。  

  
[ 2488969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:41
小中学生なら中古で十分
リース落ちとか利用すればいいのに  

  
[ 2488970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:41
リース料総額を生徒に配るパソコン台数で割っただけの計算
総額には教師用や付属機器のリース料も含まれる  

  
[ 2488971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:42
学校のPCにハイスペックはいらんだろ。
無茶する学生に耐える堅牢性が一番重要。
だからHDDではなくSSDを使うし、PCには必要無い防水機能まである。  

  
[ 2488973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:44
まあどの程度の作業を生徒にやらせるかにもよるな
て言うか一体何をやらせたいんだ?  

  
[ 2488974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:45
3年のリース料を単純に配布数で割っただけだからそりゃ高額になるでしょ
個人が普通に端末を買うのとは状況が違うので、そんな比較はナンセンス  

  
[ 2488976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:46
2488969
安くても買ったら処分に困るだろ、リースなら期間が過ぎれば引き上げてくれる
途中で政策が変わるかもしれないしな  

  
[ 2488977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:48
2488973
パソコン=作業だと思ってる時点で・・
底辺臭い  

  
[ 2488979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:51
まあ製品としては10年前のPCにすら負けそうなスペックだけど呼んだらいつでも技術者なり担当者が来てくれるだろうしそういうのひっくるめた包括的な値段設定なんだよ  

  
[ 2488981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:54
平均5回くらい壊す想定なら高くもないけど、そんなには壊さないだろうし案の定富士通だしやっぱりどう考えてもお役所価格だわ  

  
[ 2488983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 08:57
PCを教える教師側が低スペの可能性大だから
業者が間に入らないと扱いやメンテ等でどうにもならなくなる可能性はあるよな  

  
[ 2488985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:00
利権に決まってるだろうに。壊すにしても全損は無いし全PCが1回全損するにしても半額でも高い。
そもそも学校の備品を壊したら生徒の親が弁償するだろうに、俺も小学の時、遊んでてガラス割って弁償した親からしこたま怒られた覚えあるわ。事故ってなやんちゃやって壊したなら当然保護者が弁償。  

  
[ 2488987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:01
性能面は、あんま高性能だと家でゲームに使われるからギリギリでいいのかもしれんが、値段はヒエェだな
セキュリティやメンテのサービスがよっぽどついてるのか

自分で組ませて使わせたほうが教育になりそうだけど  

  
[ 2488993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:14
確か富士通のじぶんパソコンは、値段が10万程だった筈だぞ?
これは通信教育の費用も含めた値段なのかもな。
通信教育を1年間受講すれば、ノートパソコンが故障した時に取り替えも出来るそうな。
それも含めた値段ならば、、まあ納得かな?
リースという形ならイジメで壊される事も憚れるし、性能的に勉強以外には使い辛いしな。  

  
[ 2488994 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:14
どう考えたって、パソコン代以外にサーバやら、ネットワーク機器やら、ソフトやら入っるだろ。  

  
[ 2488997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:17
1年9万円のリース。高いと思うが、リースゆえに24時間即サポート付き又は代替品交換が出来る。
3~4万のデスクトップ毎年買い替えれば(壊れたら再購入)いいが、手続き・処理の方で(転売等)問題が出てくる。企業・学校からすればリースが一番問題ない。
企業・学校が求めるのは、値段より壊れない事。  

  
[ 2488999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:19
surfaceやiPadより高いってどういうことなの  

  
[ 2489005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:27
フルサポート付き・多分代替機の即納付きで、3年27万円と考えるとそんなもんかな?月額7500円と考えれば。
防水付きノートPCだし、こういうのはサポート料が本体の2倍位なので、高めとは言えぼったくりとまでは言えないか。相手が小学生だしなぁ。
  

  
[ 2489012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:36
3万8000円ぐらいで買えるな
残りの24万をどこにどうやって流すのかね~  

  
[ 2489013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:36
保守契約付きなら安いと思うぞ
27万のうち20万ぐらいは保守の人件費
普通に呼びつけて1人作業で1時間メンテさせるだけで2万ぐらい必要だから  

  
[ 2489014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:37
同スペックの物の買いきりで8万5千程らしいが、、、1、2か3倍分くらい買って、施設の無線ラン対応なんかは別でおねがいすればもっと安く上がったろうに。  

  
[ 2489021 ] 名前: 名無し  2020/01/31(Fri) 09:49
利権が絡んでいるんでしょうね。キックバックも当然あるでしょう。  

  
[ 2489027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 09:53
中国利権じゃなくて良かった  

  
[ 2489032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:06
どこに金が流れているの?
誰が甘い汁吸ってるの?  

  
[ 2489039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:09
俺の新古品で1.8kで買ったノートより酷くてわろた  

  
[ 2489042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:15
ラズベリーパイベースで、消耗品扱いの方がいい。  

  
[ 2489053 ] 名前: 名無し  2020/01/31(Fri) 10:32
まさかメンテナンス費用込みだよな?  

  
[ 2489055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:35
スペック低すぎ
学校教育導入されるプログラミング学習なんて出来ないだろ。  

  
[ 2489063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:49
ある程度は予想していたが、想像以上にゴ ミスペックw  

  
[ 2489065 ] 名前: ピコーン  2020/01/31(Fri) 10:55
当然リース会社は生徒が中学卒業したら最新のパソコンを格安で提供するんだよな?  

  
[ 2489067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 10:59
9割サポート金やろなこれ  

  
[ 2489074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 11:22
ハッキリ言って、壊れるような使い方をさせるほうが良い。  

  
[ 2489075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 11:27
天下り先が中抜きします。
税金の無駄遣い。  

  
[ 2489078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 11:36
※2488970

付属機器というかサーバー&ネットワークの構築も何もかもを全部含めてるのでは?  

  
[ 2489080 ] 名前: ななし  2020/01/31(Fri) 11:38
これは優秀な方だと思うよ
多分2回ぐらいまでしか中抜きしてない

1回目で半分の13万ちょっと中抜きされて、2回目でもう半分の6万ちょっと中抜きされて、2万円台のpcにサポートつけて大体1人あたり6万ちょっとと考えられる



地 獄 に 落 ち ろ


  

  
[ 2489087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 11:48
本当に問題なのは3年後なんだよな。
今回は政府から追加の補助金が出るだろうけど、
3年後同じ金額を学校(県や市)が捻出しないといけないし、
国から特別予算なんて降りてこない。  

  
[ 2489093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 11:57
1年保証で毎年買い替えた方が安いんじゃないか?  

  
[ 2489097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 12:08
行政からのカネが下々に行き渡るならともかく、結局は男の元請けの大企業が最大の利益を享受するだけに終わる。
こんな低スペックのPCは、うちの息子に使わせられん。もっとマシなやつを見繕ってやるわ。
  

  
[ 2489134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 12:57
いやぁ、サポート費がかさむのは分かるがこのスペックでは高過ぎないか
これちゃんと、入札とかで競わせた結果なのか?
競わせれば価格を2/3くらいに抑えて、もう少し質が良くなると思うのだが  

  
[ 2489145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 13:16
ボリ過ぎだろコレwww公金に群がるのも減らねえなあwww  

  
[ 2489157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 13:30
ひどい国になったもんだ。  

  
[ 2489163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 13:49
>1年保証で毎年買い替えた方が安いんじゃないか?

個人の私物だった場合、親にパソコンを売り飛ばされたり、友達?に盗まれたり、友達?に壊されたりしても、生徒間のトラブルで介入し辛いが、学校から貸与された物品なら警察も介入し易いだろ。
3年間使ったのなら譲渡しても良いだろうしな。  

  
[ 2489166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 13:57
>いやぁ、サポート費がかさむのは分かるがこのスペックでは高過ぎないか
これちゃんと、入札とかで競わせた結果なのか?

このパソコンのキモは、通信教育の方なんだよなぁ。通信教育の方が本体とも言える。
記事の一部を抜粋して貼っとくわ。

富士通クライアントコンピューティングが提供しているオンライン学習サービス「FMVまなびナビ」には、ふくまろと楽しくタイピングを学べる「ふくまろタイピング」、学校教科を1日10分から学べる「デキタス」、ネイティブスピーカーとマンツーマンで英会話ができる「Kimini英会話」や、ゲーム作りを通してプログラミングを学ぶ「QUREO」、マインクラフトの世界でプログラミングを学ぶ「マイクラッチ」があり、学びたいサービス(有料)を契約すれば、契約直後からオンラインで学べる。

多分通信教育込みの値段だと思う。  

  
[ 2489183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 14:42
よく考えたら、頻繁にLCDブチ割ったりしそうだからメンテ料考えるとまぁこんなもんか  

  
[ 2489187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 14:56
行政からのカネが下々に行き渡るならともかく、結局は男の元請けの大企業が最大の利益を享受するだけに終わる。
こんな低スペックのPCは、うちの息子に使わせられん。もっとマシなやつを見繕ってやるわ。
  

  
[ 2489201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 15:34
ノートパソコンを持って通学させるのかね、アダプターを含めたら結構な重量でかなりの負担になるのだがそこはどうなるのやら  

  
[ 2489209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 16:00
この金額ならMac Book Pro買えただろ。何やってんだ。  

  
[ 2489214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 16:19
なんかハードウェア代だけしか頭に無い低能が多いが、ソフトウェアや通信環境も込みの値段だぞ。
何百人もいる生徒が一斉にアクセス出来る通信環境とミラーサーバーも価格に入ってるわけで。  

  
[ 2489216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 16:20
ヤマダ電機が新入学の大学生の為に5万円のパソコンセットを発売
こんなのがあったがwwww  

  
[ 2489219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 16:23
PCの性能が低いのは省電力を考えてでしょうな。
数百人もの生徒が一度にPCを使ったら電気代がえらいことになる。
CGや3Dゲームを作るわけでもあるまいし、プログラミング学習ぐらいなら十分なスペックですよ。  

  
[ 2489387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/01/31(Fri) 22:37
税金  

  
[ 2489665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/01(Sat) 09:49
てか公共機関がリースにする意味なんて保守しかないやろ
保守パッケージで購入した方が遥かに安上がりなんじゃねーの?  

  
[ 2489981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/01(Sat) 17:08
保証の堅牢性考えたら価格はちょっと高いなくらいだけど
スペックが低すぎる、道具の質的に教育としてよろしくないのではと思ったけど
電気代は見落としてた

教育の意義から考えると本末転倒な気もするが
まぁ仕方ないのかな

あと日本のBtoBは保障に一分のリスクも負いたくなさすぎて
売る方は絶対損しない価格でしか売りたくないし
買う方もどんなに高額でも買ったあとに損しないような製品や規約にこだわり過ぎる  

  
[ 2490228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/02(Sun) 01:04
うーん…Windowsのソフトやセキュリティ一括管理のサポートついて、
なおかつ故障対応・部品交換ありならまぁ…。
にしても、これ性能低すぎない?
学校で使うのに性能そんなにいらんだろうけど。  

  
[ 2490769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/02(Sun) 18:03
Windowsなんか教えてもしょうがないだろうに。
海外でもラズパイとか使われてるのに、こんなんでどんどん日本遅れるん
だろうな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ