2020/02/10/ (月) | edit |

sony ロゴ
ソニーがスマートフォン決済向けに共通でポイントがたまるサービス「おサイフマイル」を始めることが分かりました。


ソース:https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000175783.html

スポンサード リンク


1 名前:朝一から閉店までφ ★:2020/02/09(日) 21:48:13.44 ID:CAP_USER
[2020/02/09 07:14]

https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000175783.html

 ソニーがスマートフォン決済向けに共通でポイントがたまるサービス「おサイフマイル」を始めることが分かりました。

 ソニーの子会社で、かざすだけで通信できる非接触ICカードを展開するフェリカネットワークスが共通ポイントサービス「おサイフマイル」を始めます。参加するのはJR東日本の「Suica」、イオンの「WAON」、楽天の「楽天Edy」、セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」です。4月から6月にかけて実証実験を行い、その後、本格的にサービスを始める予定です。4社の電子マネーで買い物をすると、これまで通り各社のポイントがたまるのに加えておサイフマイルが新たにたまり、電子マネーに交換できる仕組みです。
ポイントを導入することで利用者のデータを集め、将来的には個人のデータに基づいてクーポンなどを配信したい考えです。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/09(日) 21:57:58.65 ID:JecoCPet
10年以上前からできた筈なんだよね
3 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/09(日) 22:05:27.28 ID:vkm0KGMr
QRコードが登場したら急に危機感のフェリカ組
15 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/09(日) 22:40:50.42 ID:vvoGkdnv
またこれどんどん訳が分からなくなるな

19 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/09(日) 22:57:05.12 ID:MRlfa70B
参加するのは
JR東日本の「Suica」、
イオンの「WAON」、
楽天の「楽天Edy」、
セブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」です。

Suica以外の交通系ICカード、iD、QUICPayは不参加か
38 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/10(月) 00:56:54.86 ID:jvvRDYDJ
いつもいろいろあるな規格って
それで負ける
45 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/10(月) 01:16:13.85 ID:6DwIjHso
「おサイフケータイ」をライセンスしてるとこ
48 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/10(月) 02:05:38.98 ID:9Oc7iqUO
今頃かい
53 名前:名刺は切らしておりまして:2020/02/10(月) 02:38:20.22 ID:J7doZFX8
連携とかめんどくせえ、とっとと1つにまとめろ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1581252493/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2495338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 08:18
QR決済もそうだがいい加減日本でしか通用しないガラパゴス規格やめろよ
いつになったら学習するんだか  

  
[ 2495365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 09:07
ガラパゴス!島国根性!同調圧力!  

  
[ 2495369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 09:12
全部マイナンバーカード一枚で済ませたい…  

  
[ 2495371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 09:13
その4社のうちSuicaだけ要らねーな。
一部だけのローカルサービスに用は無い!!  

  
[ 2495380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 09:37
なんとかペイは早く駆逐した方がいい
まともなICチップ作れない特亜がFelica潰しのために企んでる  

  
[ 2495381 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/02/10(Mon) 09:39
こんなもんもっと早うやれや  

  
[ 2495428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 11:59
どうせまた、海外(おそらく国家主導)から
ハッキングされて大失態からの謝罪コンボだろうね。
んで、朝から晩までマスコミがバッシングキャンペーンして終わり。  

  
[ 2495434 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 12:10
でも今回はよくあるク.ソザコ企業連合じゃなく名だたる大手ばかりだから、結構よさげだな  

  
[ 2495458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 12:50
同じFeliCaネットワークスがやってる
ラッキータッチと同じメンツか
あ、dポイントだけ除外か  

  
[ 2495477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 13:16
>2495338
ばか?
日本国内での買い物なのに、どうしてグローバルじゃなきゃだめなんだw
それから、Ferica方式は日本だけじゃないんですがw
QRとかバーコード決済は、ICで決済できない後進国が使うためのもので、問題が多いんだけどねwww
知ったかぶり乙  

  
[ 2495542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 15:50
※2495477
ほんこれ。
Fericaのおかげで改札があれだけ楽になったんじゃん。
既存のNFC規格に合わせていたらこうはならなかった。
非難すべきは、他の国への売り込みと規格団体への支持集めがヘタな部分だよ。  

  
[ 2495620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 19:09
※2495542
既存って、Fericaのほうが先だぞ? 1989年にソニーが無線ICチップ開発して、その後Fericaと命名、1990年代に実用化、1999年にEdyで、2000年にJR東日本がSuicaで採用している。
その後FericaをISO/IEC 14443(RFID:小電力無線通信規格)の派生として登録申請したが、規格乱立を招くという理由でリジェクトされたんで、2002年にソニーとフィリップスの共同で「Ferica」の上位規格として開発を開始したものがNFC(近距離無線通信)。
よって現在NFC通信プロトコル規格の一部(ISO/IEC 18092 TYPE-F)としてFericaは登録されている。  

  
[ 2495621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 19:15
※2495477
2495338がバ.カなのはいいとして。
QRコード決済自体は、導入コストが低いって理由で個人経営などの小規模店舗なんかでも採用がしやすいってメリットもあるから、一概に途上国用って括りをするのは早計。
大型店以外でも、キャッシュレス化を促進する有力なサービスと認識すべき。
もちろんデメリットも多いが、そこは利用する側の意識の問題ってことで。  

  
[ 2495623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 19:18
ネット見てれば分かるでしょ、最近の日本人は全て否定からしか入らないからね
そら何も新たなものは生まれないよ・・・  

  
[ 2495685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/10(Mon) 21:33
Suicaを財布にさせてくれ

券売機で任意の額を手数料無料で払い戻しせてくれ
少し現金が必要な時に便利だ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ