2020/02/10/ (月) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000500-fsi-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:首都圏の虎 ★:2020/02/10(月) 09:10:51.52 ID:d5o7WkrO9
最近、ある資料をまとめていて驚いたことがある。米国の自動車販売台数のうち、乗用車の占める割合は、2015年の44%から19年は28%に低下しているのである。乗用車以外といえば、分類上は小型トラックとなり、ピックアップトラックなどが主流となる。つまり、日本で想像している以上に、日系自動車メーカーが得意とする乗用車は売れず、見向きもされなくなってきているといえる。今回のこの話を起点に、今年の自動車産業について考えてみたい。(日本電動化研究所代表取締役・和田憲一郎)
◆米国市場の変調
米国自動車産業に変調が生じている。15年の約1750万台から長期低落傾向を示し、19年は約1700万台まで減少した。では人口そのものが減っているのであろうか。そんなことはない。15年の人口は3億2100万人であり、19年には3億3000万人まで微増している。ニューヨークダウは、15年初の1万7400ドルから19年末にて2万8500ドルまで上昇し堅調である。ではなぜ自動車販売台数が長期低落傾向を示し、乗用車分野は19年に28%まで減少したのであろうか。
あの広大な土地でも、特に都市部では購入から利活用への動きが顕著化しているのであろうか。恐らく詳細な分析結果が出されるであろうが、筆者の直感ではそれ以外にもいくつかの要因があるように思える。
一つは、あれだけ批判されても根強い人気のある“トランプ現象”である。今秋には大統領選挙を控え、ますますヒートアップしていくと思われる。根強いトランプファンは「強いアメリカ」のイメージを好むように思われる。
以前、筆者が幾度も米国を訪問した際、特に中西部などでは若者から年配の人までピックアップに乗っている人が多いことに驚いた。なぜピックアップトラックに乗っているかと聞けば、「マッチョでスポーツだ」と答える人が多かった。
思わず「えぇ~っ!」と思いがちであるが、米国ではそのようにとらえる人が多い。現にピックアップトラック市場は堅実に伸びている。
その流れをつかんだのがテスラであろうか。昨年11月に、テスラは同社初となる電動ピックアップトラック「サイバートラック」を発表した。人々の想像をはるかに超え、マッチョで斬新なデザインに、ぶっ飛んだ人も多かったであろう。なんと予約は25万台を超えたとのこと。
もう一つの要因として、最近の若者は、スウェーデンの17歳の女の子、グレタ・トゥンベリさんの影響や、国連のSDGs(持続可能な開発目標)活動に関心を示し、ガソリン車に対して、自動車は利用するものの購入しないという層が増えているのではないだろうか。10代、さらにはミレニアル(23~38歳)世代が支持しないと将来は厳しくなる。また彼らは自動車に対する関心そのものも薄れているのかもしれない。
そうなると、20年もこの傾向は続き、全自動車販売台数が減少し、かつ乗用車はさらに低下して比率25%程度まで落ちるように思われる。このことは、日系自動車メーカーに大きな影響を及ぼす。トヨタ自動車はピックアップトラックのタンドラやタコマを有しているからまだ良いものの、他自動車メーカーは売れ筋の乗用車分野がシュリンクしてしまい、インセンティブ(販売奨励金)を手厚くするにしても、ますます経営的に窮地に追い込まれる。
◆新型肺炎が追い打ち
今年は新型肺炎の猛威が追い打ちをかける。中国・武漢は日本からホンダや日産自動車、デンソーなど自動車関連企業が数多く進出している。これらが生産停止に追い込まれると影響は大きくなる。また、既に北京や上海でも発病しており、どこまで広がるのか予断を許さない状況にある。02年11月に中国で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)では、世界保健機関(WHO)がSARS封じ込めとしてアナウンスしたのが03年7月であり、抑え込むまでに約半年以上有している。
このように考えると、世界で最も自動車販売台数が多い中国と米国で大変調が生じることは、20年もほぼ一年を通じて荒天が続くと予想される。自動車メーカーのみならず、自動車部品メーカーもどう生き残っていくのか、それを探し出すサバイバルの年となるのではないだろうか。
2/10(月) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000500-fsi-bus_all
2 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:11:37.77 ID:xKXYN3wA0◆米国市場の変調
米国自動車産業に変調が生じている。15年の約1750万台から長期低落傾向を示し、19年は約1700万台まで減少した。では人口そのものが減っているのであろうか。そんなことはない。15年の人口は3億2100万人であり、19年には3億3000万人まで微増している。ニューヨークダウは、15年初の1万7400ドルから19年末にて2万8500ドルまで上昇し堅調である。ではなぜ自動車販売台数が長期低落傾向を示し、乗用車分野は19年に28%まで減少したのであろうか。
あの広大な土地でも、特に都市部では購入から利活用への動きが顕著化しているのであろうか。恐らく詳細な分析結果が出されるであろうが、筆者の直感ではそれ以外にもいくつかの要因があるように思える。
一つは、あれだけ批判されても根強い人気のある“トランプ現象”である。今秋には大統領選挙を控え、ますますヒートアップしていくと思われる。根強いトランプファンは「強いアメリカ」のイメージを好むように思われる。
以前、筆者が幾度も米国を訪問した際、特に中西部などでは若者から年配の人までピックアップに乗っている人が多いことに驚いた。なぜピックアップトラックに乗っているかと聞けば、「マッチョでスポーツだ」と答える人が多かった。
思わず「えぇ~っ!」と思いがちであるが、米国ではそのようにとらえる人が多い。現にピックアップトラック市場は堅実に伸びている。
その流れをつかんだのがテスラであろうか。昨年11月に、テスラは同社初となる電動ピックアップトラック「サイバートラック」を発表した。人々の想像をはるかに超え、マッチョで斬新なデザインに、ぶっ飛んだ人も多かったであろう。なんと予約は25万台を超えたとのこと。
もう一つの要因として、最近の若者は、スウェーデンの17歳の女の子、グレタ・トゥンベリさんの影響や、国連のSDGs(持続可能な開発目標)活動に関心を示し、ガソリン車に対して、自動車は利用するものの購入しないという層が増えているのではないだろうか。10代、さらにはミレニアル(23~38歳)世代が支持しないと将来は厳しくなる。また彼らは自動車に対する関心そのものも薄れているのかもしれない。
そうなると、20年もこの傾向は続き、全自動車販売台数が減少し、かつ乗用車はさらに低下して比率25%程度まで落ちるように思われる。このことは、日系自動車メーカーに大きな影響を及ぼす。トヨタ自動車はピックアップトラックのタンドラやタコマを有しているからまだ良いものの、他自動車メーカーは売れ筋の乗用車分野がシュリンクしてしまい、インセンティブ(販売奨励金)を手厚くするにしても、ますます経営的に窮地に追い込まれる。
◆新型肺炎が追い打ち
今年は新型肺炎の猛威が追い打ちをかける。中国・武漢は日本からホンダや日産自動車、デンソーなど自動車関連企業が数多く進出している。これらが生産停止に追い込まれると影響は大きくなる。また、既に北京や上海でも発病しており、どこまで広がるのか予断を許さない状況にある。02年11月に中国で発生した重症急性呼吸器症候群(SARS)では、世界保健機関(WHO)がSARS封じ込めとしてアナウンスしたのが03年7月であり、抑え込むまでに約半年以上有している。
このように考えると、世界で最も自動車販売台数が多い中国と米国で大変調が生じることは、20年もほぼ一年を通じて荒天が続くと予想される。自動車メーカーのみならず、自動車部品メーカーもどう生き残っていくのか、それを探し出すサバイバルの年となるのではないだろうか。
2/10(月) 7:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000500-fsi-bus_all
軽トラ便利やで
4 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:12:55.45 ID:zQjyRaNM0老人がぶつけてくるんで
6 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:13:55.41 ID:+Ld7TM/o0中流層が居なくなっているから当たり前じゃん?
13 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:16:31.23 ID:c9A0Onr40もう中古車さえ買う余裕ないわ
17 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:17:28.18 ID:ouKYcCvo0
高すぎなんだよなぁ
昔と比べて景気悪いのに車の値段はどんどん上がればそら売れなくなって当たり前
24 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:21:36.52 ID:Edjq+CoW0昔と比べて景気悪いのに車の値段はどんどん上がればそら売れなくなって当たり前
高い
金無い
必要ない
売れるわけない
42 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:28:04.42 ID:eJssHmVG0金無い
必要ない
売れるわけない
軽自動車ばっかり走ってる
57 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:33:07.89 ID:v9f0nO950駐禁の取り締まりが厳しい
緑の人を排除しない限り売れなくなる一方
85 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:41:58.95 ID:B+NievJP0緑の人を排除しない限り売れなくなる一方
普及して、飽和したんでしょ
97 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 09:44:45.15 ID:kLDGntxp0セルフ経済制裁の末路
157 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 10:00:45.21 ID:Pt58vZb70高くなりなりすぎた
213 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 10:13:10.58 ID:06mv76aS0土地買えそう
285 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 10:40:32.51 ID:Q5zwnXi30車を持つ必要はない
321 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 10:58:58.85 ID:tiErQSRm0行くところが無いしなあ
328 名前:名無しさん@1周年:2020/02/10(月) 11:03:01.58 ID:m96COgyP0売れないなら値下げすれば良い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581293451/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「コロナが無ければトヨタに勝てた」現代・起亜自動車
- 【水素自動車】日韓の水素覇権競争…現代車は商用車で中国攻略の準備 現代車がトヨタに劣るという理由はない
- 【トヨタ】国内の5工場 稼働停止 従業員に有給休暇の取得を促す
- トヨタ、中国・天津にEV工場検討 1300億円投資
- 【のりもの】乗用車が売れない…自動車産業は今年も“荒天”の予感
- なぜ日本ではトヨタ車ばかり売れるのか? トップ10のうち7車種がトヨタ
- 【車】HONDAのFFスポーツカー「シビックタイプR」 東京オートサロン2020で初公開!
- 【自動車】米テスラの時価総額、VW上回る 自動車で世界2位に
- 【画像】レクサス初のミニバン「LM300h」が発売。ファーストクラスのような豪華なシート価格は1,800万円
日米ともに車に対する意識が
趣味ではなく生活必需品としての意味合いが強くなったということだろうけど
その結果日本は軽自動車が売れまくり
アメリカはピックアップが売れるという真逆の方向に向かってるのは面白い
趣味ではなく生活必需品としての意味合いが強くなったということだろうけど
その結果日本は軽自動車が売れまくり
アメリカはピックアップが売れるという真逆の方向に向かってるのは面白い
ピックアップを買う理由で一番大きいのは税金が安いからでそこは乗用車とは別の扱いだし
言ってしまえは日本で軽自動車が一番売れている理由と同じなんで優遇が無くなればガラッと変わってしまう
言ってしまえは日本で軽自動車が一番売れている理由と同じなんで優遇が無くなればガラッと変わってしまう
ピックアップトラックって税金が安い
いわば日本で言う軽自動車だろ
道路とか交通事情の差はあれど方向性は日米一緒
格差社会がさらに酷くなってるだけ
いわば日本で言う軽自動車だろ
道路とか交通事情の差はあれど方向性は日米一緒
格差社会がさらに酷くなってるだけ
昔は高級車を持つのが夢だったけど、今では買い物か通勤の足に使う程度の物まで価値が下がっている、時代の流れじゃ諦めろ。
モデルチェンジの周期が早すぎて、オーナーはそんなにホイホイ乗り換えんぞ
本音はさっさと壊れて次々に乗りつぶしてほしいのだろうが、そうはいくか
本音はさっさと壊れて次々に乗りつぶしてほしいのだろうが、そうはいくか
税金下げさせろ
トヨタの力で
トヨタの力で
ピックアップトラックってなんぞや?と思って画像検索したら、トヨタのハイラックスみたいな奴か トヨタも十分に戦えそうだけどな
まあ、車は本体代金に駐車場、保険、税金、車検と維持費がかかり過ぎるからなあ 仕事や生活で必須というわけじゃなければとてもじゃないけど俺の薄給で買う気にはならないよ
まあ、車は本体代金に駐車場、保険、税金、車検と維持費がかかり過ぎるからなあ 仕事や生活で必須というわけじゃなければとてもじゃないけど俺の薄給で買う気にはならないよ
軽トラは俺も大好き エンジン音がうるさくて、ハンドルがそこそこ重くて、パワーが無いのが逆に良いw
エンジン音がうるさい→異音にすぐ気付けて車の調子がわかりやすい
ハンドルが重い→急ハンドルになりにくく、方向が安定してて手放しに近い状態で運転できる
パワーがない→アクセルベタ踏みしても加速が緩やかなのでスピードを出し過ぎることがない 減速が早いので急カーブもエンブレだけで楽々曲がれる
本当に、まるで歩くかのようにリラックスした気持ちで運転出来るよ、軽トラは
エンジン音がうるさい→異音にすぐ気付けて車の調子がわかりやすい
ハンドルが重い→急ハンドルになりにくく、方向が安定してて手放しに近い状態で運転できる
パワーがない→アクセルベタ踏みしても加速が緩やかなのでスピードを出し過ぎることがない 減速が早いので急カーブもエンブレだけで楽々曲がれる
本当に、まるで歩くかのようにリラックスした気持ちで運転出来るよ、軽トラは
税金が未だにバブル期水準だもんな
無理無理
無理無理
そりゃあ消費増税したからな。
アメの話だっつのw
米国は乗用車とピックアップトラックの二台持ちが当たり前だぞ。理由は自宅のDIYが当たり前の国だから
だから、一緒にして考える方がおかしい。しかも、日本とは領土の広さが違うし、鉄道がそれほど発達してるわけでもないから車は必需品。環境が~って言ってるがトランプはグレタの言ってること鼻で笑ってるじゃん。しかも、グレタのバックに付いてた中国の工作機関は正体バレてるし
だから、一緒にして考える方がおかしい。しかも、日本とは領土の広さが違うし、鉄道がそれほど発達してるわけでもないから車は必需品。環境が~って言ってるがトランプはグレタの言ってること鼻で笑ってるじゃん。しかも、グレタのバックに付いてた中国の工作機関は正体バレてるし
何このあなたの個人的な感想
せめて下請けの社員が買えるレベルまで所得上げてやれよ
車が頑丈になりすぎたんもあるやろな、今の車は20年くらい普通にもたせられる。
トヨタだってタンドラとか売れ筋商品ありますけど
ピックアップトラックというのは「 4~5L V8 」で、後部のトランクの部分が荷台のもの。
Big3のフォードF150シリーズ、FCA(クライスラー)のRAM、GM(シボレー部門)のSilverado
Big3のフォードF150シリーズ、FCA(クライスラー)のRAM、GM(シボレー部門)のSilverado
小型トラック=ピックアップトラックじゃないんだよな、SUVやミニバンもアメリカの分類上は小型トラック
確かに、TOP3はピックアップトラックだが、4位以降RAV4、CR-V、日産ローグと日系のSUVが続く
SUVブームで小型トラックが増えても日系は困らない、乗用車は米系メーカーの撤退もあり日系の独占
確かに、TOP3はピックアップトラックだが、4位以降RAV4、CR-V、日産ローグと日系のSUVが続く
SUVブームで小型トラックが増えても日系は困らない、乗用車は米系メーカーの撤退もあり日系の独占
何度もコメされてるが、税制上で優遇されてるから、に触れてないので読む価値なし
日本メーカーがピックアップを大量生産しないのは米メーカーに気遣いしてるからだよ
もう昔のような摩擦はコリゴリ
日本メーカーがピックアップを大量生産しないのは米メーカーに気遣いしてるからだよ
もう昔のような摩擦はコリゴリ
自動車、買うじゃん? したら、
毎月
・駐車場代(自宅は不要)
毎年
・自動車税(普通車で約4万・古いと増税)
・任意保険(月払いもある)
2年毎
・車検+整備費用(10万~下手すりゃ50万越えとかw)
不定期
・タイヤ
・バッテリー
・ガソリン
俺のデミオで年間約42万円w
⇒駐車場1.5万/月、ガソリン1万/月、任意保険8万、自動車税4万
今年はタイヤ交換もあるし、バッテリーも3年目でそろそろw
いい加減、気付かないとトヨタもコケるぞw
毎月
・駐車場代(自宅は不要)
毎年
・自動車税(普通車で約4万・古いと増税)
・任意保険(月払いもある)
2年毎
・車検+整備費用(10万~下手すりゃ50万越えとかw)
不定期
・タイヤ
・バッテリー
・ガソリン
俺のデミオで年間約42万円w
⇒駐車場1.5万/月、ガソリン1万/月、任意保険8万、自動車税4万
今年はタイヤ交換もあるし、バッテリーも3年目でそろそろw
いい加減、気付かないとトヨタもコケるぞw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
