2020/02/14/ (金) | edit |

da02d_249_20200213034.jpg
帝国データバンクは、「パン製造小売」を主業としている事業者の2010年~2019年の倒産(負債1000万円以上の法的整理)について分析し、その結果を公表した。この調査は今回が初めて。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17811912/

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2020/02/13(木) 21:05:14.94 ID:EHu7WBSR9
帝国データバンクは、「パン製造小売」を主業としている事業者の2010年~2019年の倒産(負債1000万円以上の法的整理)について分析し、その結果を公表した。この調査は今回が初めて。

調査結果によると、2019年の倒産件数は31件で、前年比2.1倍。過去最多を更新したという。負債総額は18億200万円となり、負債5億円以上の倒産が2010年以来9年ぶりに発生した。

負債規模別では「5000万円未満」が22件と、小規模倒産が7割に。地域別では「近畿」が19件で最多(61.3%)となったが、帝国データバンクは「もともと社数の多い地域における競争激化が要因とみられる」と指摘している。

業歴別では「30年以上」が11社(構成比35.5%)で最多。家族経営がベースとなっている地方業者で、後継者問題を要因とするケースがみられた。

da02d_249_20200213034.jpg

https://news.livedoor.com/article/detail/17811912/
7 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:06:59.67 ID:3a/d1f5e0
パン屋に限らず個人経営はきついよ
11 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:07:40.47 ID:B7xrIyI80
正直パン屋ありすぎだからな
23 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:09:37.33 ID:IhuUf+8N0
コンビニパンのレベルが上がったからだよ

40 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:11:41.22 ID:ZRqn/bUP0
女性はパン好きだよな
なぜか知らんが
103 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:20:53.95 ID:4wsI0Gir0
>>40
基本甘いからかな
60 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:14:17.13 ID:nrngOd/g0
要らねー
82 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:18:02.97 ID:XrzIGkGv0
今朝、米が売れないってスレ立ってたけど
どういうこと
炭水化物離れ?
86 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:18:44.49 ID:3a/d1f5e0
>>82
個人経営のパン屋でパンを買ってないだけだと思うぞ
チェーン店やコンビニでは普通に売れてる
140 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:25:38.61 ID:+p7XZdmt0
単に供給過多でしょ
187 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:30:41.20 ID:sSKVvCMu0
コンビニのパンそれなりに美味しいもんなぁ
専門店も手軽さと値段には勝てないのか
244 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:38:55.98 ID:JUJx5NIQ0
あんドーナツとカレーパン食いたくなってきた
夕飯食ったばかりなのに
254 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:40:10.34 ID:wAIM+G0C0
パン屋がどこにあるかわからんw
257 名前:名無しさん@1周年:2020/02/13(木) 21:40:37.39 ID:Sq6hcUVU0
週5で通ってるパン屋が無事ならいい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581595514/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2497632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:02
コメ売れないんだろ?パン売れないんだろ?お前ら何食ってんの?  

  
[ 2497637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:09
貧しくなるとコンビニやスーパーで済ますようになるのもあるが、増税は個人商店ちょくげきするからそれが最大の原因だろう。  

  
[ 2497638 ] 名前: 774@本舗  2020/02/14(Fri) 02:10
※2497632
小麦製品の売上は下がってない
購入場所がコンビニにシフトしただけ  

  
[ 2497640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:16
ケーキ屋とかもっとコンビニに客とられてるみたいだね
粗利高い商品だからコンビニが力入れすぎてる煽りで  

  
[ 2497641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:17
大手優遇しすぎ個人店はもう無理やろ
床屋、美容室、本屋、洋菓子、パン、クリーニング、八百屋、魚屋どれも無理
生き残れるのは外食くらいじゃないか  

  
[ 2497643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:20
パン屋うまいけど高いからなあ
工場パンの2倍くらいの価格だから毎回とはいかないよね  

  
[ 2497645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:27
うどんばっか食ってる。
いやまじで、倒産件数だと料亭に続いてそばうどんが下から2番目。
そう、みんな香川なのさ……  

  
[ 2497647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:29
コンビニのパンぼっそぼそすぎる  

  
[ 2497650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:34
パン食にこだわってなければ、コンビニや山崎でいいしね。
あとパンは量たべられるからすぐ太る。
  

  
[ 2497652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:35
それ以前に、パン一個150円として、もう一方に150円のリンゴがあったとして、片や数時間で出来上がり。一方リンゴは数か月手間暇かけてやっと出来上がる。
と、どちらが貴重かと農家出身者としては考えてしまう。  

  
[ 2497654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:39
コンビニが出現した時、将来、個人商売は全て駆逐されると予言されたが、それが現実化しつつある。
IT、AIの本格化で駆逐されるのが、内科系の医者、法律家、会計士、税理士、英語教師、  

  
[ 2497655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:42
※2497637
個人事業主は消費税の納付義務免除されるから増税の負担とは無関係だぞ?
正確には基準年度の売り上げが1000万未満の場合だが、閉店云々なんて状況でそんなに売り上げあるわけがないという。
ようは単純に客離れだよ。店としての魅力がないから客が来ない。
そもそも増税されたって理由だけで、コンビニやスーパーで買おうとはならんわwww  

  
[ 2497656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:46
>>2497652
利益率が違うでしょ   

  
[ 2497657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:46
むき出しでおいてあるんだもん  

  
[ 2497658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:49
ここ10年ぐらい個人のパン屋がやたら増えたから淘汰が進んだだけ
韓国のチキン屋みたいなもの  

  
[ 2497661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:53
パッキングの違いもあってコンビニやスーパーで売ってるやつの方が日持ちするし、値段もパン屋の方が割高だからしゃあない。
もっと独自性を強調して何時にパンが焼き上がります、とか店の前に出して広告するとかコンビニでは真似できないようなすぐに痛むパン(賞味期限の極端に短い駅弁のようなもの)みたいなので客寄せするしかない。
一時期人気だった塩パンみたいに、うまくいけばまだやれないこともないんじゃないかね。  

  
[ 2497663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 02:55
パンだけ買いに違う店舗を訪れはしない

小売り形態が変わり果ててしまった故の話に、xx離れとかぬかして購買層のせいにすんなク ソリサーチ  

  
[ 2497665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:00
※2497654
それ大型スーパーが出来るたびに同じこと言われてたろ。(特にドンキ)
大店法廃止以後も立地規制(大店立地法)はあるし、中小は今でも保護されてる。
それにも関わらずシャッター通り続出なわけだがwwww  

  
[ 2497666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:01
まぁ皆言ってるように数多すぎだわ
ウチみたいな田舎にもポンポン立つけど
一部の人気店以外閑古鳥で いつ潰れたっておかしくない  

  
[ 2497667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:02
なお大型ショッピングモール等は、商店の集約化による効率化を目指し、モータリゼーションを促進する効果があるが、その結果「徒歩生活圏」に不便を招くことになる。
その穴を埋めているのは「地元商店街」・・・・ではなく、コンビニ(あるいはネットショッピング)である。
ついでに言うと、車離れを招く一因にもなっている。  

  
[ 2497668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:03
ホームベーカリーの普及もある。クックパッドなどで分かりやすくレシピやコツなども載っているため自分で作る人が増えた。安上がりだし。
パン屋さんでパンを買う人なんて圧倒的に女性だからね。  

  
[ 2497669 ] 名前: 名無しの通りすがり  2020/02/14(Fri) 03:07

パン屋さんは焼きたてが美味しいから、移動販売のキッチンカーの方が固定費としての家賃がかからないから、そっちの方が長続きしそうやね。  

  
[ 2497670 ] 名前: 名無しの通りすがり  2020/02/14(Fri) 03:08

パン屋さんは焼きたてが美味しいから、移動販売のキッチンカーの方が固定費としての家賃がかからないから、そっちの方が長続きしそうやね。  

  
[ 2497671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:11
パン屋のパンは高い。
所得格差や高齢化によってパン屋でパンを買う人が減ったんだろ。
中流層が多かった昔の日本と違って今の日本は専業主婦2割未満しかいないし、子供を持ってる世帯のうち6分の1は貧困層。

スーパーの割引シール付いてる安いパン買ってる人達がどれだけいるのか日本のマスコミはわかっていないんだろうな。
だから人気店のパン屋の報道とかするんだよ。でも実際はパン屋でパン買う人達は減っている。  

  
[ 2497682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:37
クロワッサンだけはパン屋で買う。  

  
[ 2497683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:37
元パン屋としては寂しい。  

  
[ 2497692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 03:52
高いんや。
2個で600円とかいくなら
他で食べたほうがいいなってなる  

  
[ 2497735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 06:56
いろいろ理由はあるだろうけど、人口がへってるからな。
おまけに炭水化物ダイエットの追い討ちなんだろうw
  

  
[ 2497758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 07:40
※2497652
言ってること意味不明で草
パンだって元は農作物だろ
お前の理論だとリンゴを生で売らずアップルパイにしたら貴重じゃなくなるのか?  

  
[ 2497784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 08:35
※2497692
それはおまえが貧乏なだけ  

  
[ 2497787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 08:41
コンビニのおかげで大量生産のパンが格段にレベルアップしたのは大きいだろう
昔はヤマザキや第一パンのお決まりみたいなのしかなかったから、パン屋のパンには明確な違いがあった
勿論今でも違いはあるが、価格や流通などの面を考慮すると商売的には互角の位置になってる  

  
[ 2497809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 09:19
>ここ10年ぐらい個人のパン屋がやたら増えたから淘汰が進んだだけ
自分の街もおんなじだなあ。新しくパン屋ができすぎて、潰れたと思ったらほとんど居抜きに近い感じでまたパン屋が入るとか。
流石に多すぎるから、淘汰でしょうね…  

  
[ 2497876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 11:07
コロナで話題の時に、パンやスーパーの揚げ物とかは心配になる。レンチンしたら殺菌されるかな?  

  
[ 2498034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/02/14(Fri) 15:19
コンビニやスーパーも、大手メーカーものばかりじゃなくて地元のパン屋から仕入れて売るとかすればいいのにな
スーパーならやってるところはあるけど
パン屋は安定的な売上が見込めて、客は出来たてで美味しいのが食える、
コンビニも単価上げやすい
winwinだとおもうんだがなぁ
奪い合いじゃなくて共存を志向してほしい  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ