2020/02/16/ (日) | edit |

「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。
ソース:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70426
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★[age]:2020/02/15(土) 23:26:20.24 ID:sw/xElT/9
変調のきっかけとなった「値上げ」
「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。
運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。
ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。
ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。
そもそも、ココイチはこれまで、食材や人件費の高騰を理由に度重なる値上げを行なってきた。たとえば、定番メニューの「ポークカレー」は2016年12月以降、地域ごとに値上げを実施。そして昨年3月に、国内店舗のうち約8割の店舗で価格を21円(税込)引き上げられた。現在、同商品は東京23区などの都心部では505円、それ以外の地域でも484円となっている。
それでは、なぜファンからの不満をよそに、ココイチは強気の値上げ戦略をとり続けるのか。実はそのウラに、同社の明暗を分けるカレーチェーン業界の動きがあるという。
その理由について、「カレー総合研究所」代表で、カレー専門のコンサルティングを行う井上岳久氏に解説してもらった。
ここまで強気の値上げができたワケ
ココイチの価格戦略は、業界では「トッピング積み上げ方式」と呼ばれるものです。これは、ベースとなるポークやビーフなどの安価なカレーに、利益率の高いトッピングを積み上げることで、カレー単価の増加を狙う方式です。
そもそも、ココイチのカレー自体の味は、特筆して美味しかったり、独自性があるわけではありません。まさに、家庭の素朴な味をイメージした日本人が食べ慣れてる普通のカレーです。
つまり、変にこだわりが存在しない分、ココイチには「まずい」「食べにくい」といったマイナス要素が付きにくいという強みになったと言えるでしょう。
さらに強みとなったのが、まさにトッピング。ココイチといえば、ご飯の量やカレーソースの辛さに加え、カツやチーズ、スクランブルエッグなどの豊富なトッピングを選び、自分好みの組み合わせで食べる仕組みが人気です。
「1億通り」と呼ばれるトッピングの組み合わせを作り出したことで、他のカレーチェーンにはない個性を生み、結果として、多くのファンを獲得することにつながったのです。
加えて、カレーとトッピングとを別建てにしていることは、消費者に対する心理的なメリットもあります。なぜなら、ベースとなるカレーだけでなく、トッピングもほぼ毎年のペースで値上げが行われていますが、消費者にとって一連の値上げ幅が非常に小さく映るからです。
昨今、外食チェーンは軒並み値上げによって客離れに苦しんでいます。しかし、ココイチはこのトッピング積み上げ方式によって、他の外食チェーンよりも客離れを抑えられたと考えられます。
以下ソース先で
他の飲食業態ではありえない
時代に取り残されるココイチ
新たな敵「スパイスカレー」の登場
生き残るのは「本格」か「簡便」だけ
2020.02.15
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70426
2 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:27:39.93 ID:lSiVEbxZ0「ちょっとトッピングしただけで、1000円の出費は痛い……」。そんな声が至る所で聞かれるようになったカレーチェーン最大手の「カレーハウスCoCo壱番屋」(以下、ココイチ)だが、ここへきて深刻な“客離れ”が現実味を帯び始めている。
運営する(株)壱番屋が2月4日に発表した『2020年1月度月次情報』によれば、全店の売上高は100.3%(前年同期比)とほぼ横ばいとなった一方、既存店の客数は98.4%(同)と減少していることが明らかになった。
ココイチの既存店の客数減は、今に始まったことではない。期初となる2019年3月度から2020年1月度にかけての11ヵ月のうち、対前年同期比でマイナスとなった月は、実に8ヵ月にも及んでいる。
ココイチが変調をきたした契機とされているのが、2019年3月1日に行われた「値上げ」だ。
そもそも、ココイチはこれまで、食材や人件費の高騰を理由に度重なる値上げを行なってきた。たとえば、定番メニューの「ポークカレー」は2016年12月以降、地域ごとに値上げを実施。そして昨年3月に、国内店舗のうち約8割の店舗で価格を21円(税込)引き上げられた。現在、同商品は東京23区などの都心部では505円、それ以外の地域でも484円となっている。
それでは、なぜファンからの不満をよそに、ココイチは強気の値上げ戦略をとり続けるのか。実はそのウラに、同社の明暗を分けるカレーチェーン業界の動きがあるという。
その理由について、「カレー総合研究所」代表で、カレー専門のコンサルティングを行う井上岳久氏に解説してもらった。
ここまで強気の値上げができたワケ
ココイチの価格戦略は、業界では「トッピング積み上げ方式」と呼ばれるものです。これは、ベースとなるポークやビーフなどの安価なカレーに、利益率の高いトッピングを積み上げることで、カレー単価の増加を狙う方式です。
そもそも、ココイチのカレー自体の味は、特筆して美味しかったり、独自性があるわけではありません。まさに、家庭の素朴な味をイメージした日本人が食べ慣れてる普通のカレーです。
つまり、変にこだわりが存在しない分、ココイチには「まずい」「食べにくい」といったマイナス要素が付きにくいという強みになったと言えるでしょう。
さらに強みとなったのが、まさにトッピング。ココイチといえば、ご飯の量やカレーソースの辛さに加え、カツやチーズ、スクランブルエッグなどの豊富なトッピングを選び、自分好みの組み合わせで食べる仕組みが人気です。
「1億通り」と呼ばれるトッピングの組み合わせを作り出したことで、他のカレーチェーンにはない個性を生み、結果として、多くのファンを獲得することにつながったのです。
加えて、カレーとトッピングとを別建てにしていることは、消費者に対する心理的なメリットもあります。なぜなら、ベースとなるカレーだけでなく、トッピングもほぼ毎年のペースで値上げが行われていますが、消費者にとって一連の値上げ幅が非常に小さく映るからです。
昨今、外食チェーンは軒並み値上げによって客離れに苦しんでいます。しかし、ココイチはこのトッピング積み上げ方式によって、他の外食チェーンよりも客離れを抑えられたと考えられます。
以下ソース先で
他の飲食業態ではありえない
時代に取り残されるココイチ
新たな敵「スパイスカレー」の登場
生き残るのは「本格」か「簡便」だけ
2020.02.15
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70426
カレーなんか彼女の家で食うもんだろ
4 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:27:56.94 ID:5L8U/fpK0シンプルに不味い
5 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:28:09.54 ID:i8uNzbkW0売上も利益も伸びてんじゃねーか
10 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:28:41.80 ID:KlO+Fymd0自分でスパイスカレー作った方が、断然上手い
12 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:29:15.27 ID:u+n/MIPF0イマイチ
15 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:29:27.05 ID:Sg1srcu50
カレー食べたい
辛いやつ
23 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:30:10.24 ID:Z7BHadIp0辛いやつ
一番安いカレーで500円にしてくれ
32 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:30:59.79 ID:tBpXKVeH0ポークじゃなくビーフをメインにするべき
38 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:31:49.71 ID:8v8ze+fO0500円以上の価値がない
50 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:32:56.66 ID:weK4lP1m0カレー500円ぐらいが適正
58 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:33:47.29 ID:1tpqBB2r01000円出せばインドカレー屋で
ナンおかわり自由にサラダとラッシー付きのランチ食べれる
ナンおかわり自由にサラダとラッシー付きのランチ食べれる
68 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:34:35.34 ID:Hi/bWFh80
>>58
確かに。欧風カレーも良いがたまにはナンを食いたくなることあるしなぁ
84 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:36:35.42 ID:ZUR/T0ls0確かに。欧風カレーも良いがたまにはナンを食いたくなることあるしなぁ
高いからもう何年も行ってないわ
かつや行ったほうが良い
111 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:39:05.07 ID:R+U52Tsv0かつや行ったほうが良い
別に松屋のカレーで良いやレベル
122 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:40:18.05 ID:kQz/8K3Y0高い、ファーストフード感なのに高い
135 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:41:00.92 ID:ABRvlUgM0量が多すぎる
500円くらいで少ないの出せ
151 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:42:41.70 ID:2cbkQYhS0500円くらいで少ないの出せ
ココイチの話してるだけで汗が出てくる
何であんな汗出てくるんだろうな
そして特別に旨いわけでもないのに、時々行ってる
192 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:46:41.13 ID:HM+jXdoi0何であんな汗出てくるんだろうな
そして特別に旨いわけでもないのに、時々行ってる
俺は一度食べて以来、リピートしていない。
204 名前:名無しさん@1周年:2020/02/15(土) 23:47:55.27 ID:x5K7iiup0随分前に一回行ったことあるけど
別段旨くもなかったのでそれっきり
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581776780/別段旨くもなかったのでそれっきり
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【コロナウイルス】すたみな太郎、営業自粛へ 政府「ビュッフェ避けて」配慮...5日から12日まで
- いきなりステーキが74店閉店へ
- 【外食】マクドナルド、店員のマスク着用認めず「スマイルが見えなくなるのでダメと…」
- 【外食】感染拡大でラーメン店ピンチ 中国産食材が入手困難
- 【CoCo壱番屋】ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因
- 【外食】マクド、史上初の『ごはんバーガー』3種誕生 人気メニューを“ごはん”でサンド
- 【カレー】度重なる値上げでついに客数の伸びが止まったココイチ「高くてもうトッピングできない…」問われる今後の戦略
- 【実業家】ココイチ創業者 服全身3万円
- 【ダメでした(つд`)】モスクワの牛丼松屋、半年で閉店 ロシア進出1号店、売り上げ不振
通勤経路上にあるけど一回も行ったことない
カレーは自分で作るかレトルトでいいわ
あとはゲレンデで食べるくらいか
カレーは自分で作るかレトルトでいいわ
あとはゲレンデで食べるくらいか
松屋のは厳しいな。苦い。
要約すると
〇ココイチのカレーには野菜感が足りない
〇スパイスカレーのブームによりカレー専門店はラーメン店並みに急増、外食でカレーを食べる人はチェーンではなく専門店を選ぶ時代に
うーむ…なんか的外れな指摘に思えるが「カレー総合研究所」代表でカレー専門のコンサルティングを行う人が言うならそうなんか?
〇ココイチのカレーには野菜感が足りない
〇スパイスカレーのブームによりカレー専門店はラーメン店並みに急増、外食でカレーを食べる人はチェーンではなく専門店を選ぶ時代に
うーむ…なんか的外れな指摘に思えるが「カレー総合研究所」代表でカレー専門のコンサルティングを行う人が言うならそうなんか?
野菜カレーかシーフードカレー食べたくなったら行く。
揚げ物系のトッピングがアンマ好きじゃない
揚げ物系のトッピングがアンマ好きじゃない
追加ルー頼んでも増えてるの区別できないレベル
値段はどんどん高くなってく
もう気楽には行けない
値段はどんどん高くなってく
もう気楽には行けない
だれが食べても普通、うまくもないけど不味くもない
どこでもあるのとトッピングが色々ある
それだけの店じゃん
身売りしたから値上げ&士気低下なのかな?
どこでもあるのとトッピングが色々ある
それだけの店じゃん
身売りしたから値上げ&士気低下なのかな?
ココイチのカレーは一度だけ食べたけど、また次も食べたい程のカレーだとは思えなかった
カレーライスを出すお店なんて何処にでも有るからココイチがどうなろうとどうでも良い。
カレーライスを出すお店なんて何処にでも有るからココイチがどうなろうとどうでも良い。
確かに味の割合にしては高いよね。何でシャビシャビ具なしカレーで味もイマイチで強気価格なの?
売り上げが伸びてようと
客の満足度が高くない企業に未来はない。
一人二人とじわじわと影響が出ていく。
客の満足度が高くない企業に未来はない。
一人二人とじわじわと影響が出ていく。
ココイチは「簡便」側だと思ってたけど
200円カレーとか500円とか安くなってる中で値上がりしたら行かないよな
200円カレーとか500円とか安くなってる中で値上がりしたら行かないよな
ココイチカレーは辛さによってガラリと美味しさが変わるとこあるような。。。
自分が好きなのは3辛、コレより上下になるとイマイチ旨いと思えないんだよね。
自分が好きなのは3辛、コレより上下になるとイマイチ旨いと思えないんだよね。
京都在住だがCoCo壱行くぐらいならムガールでランチ食うわ
ナンにチャイ付いて満足度が高い
ナンにチャイ付いて満足度が高い
値段のわりに それほどおいしくもないことに皆気づいちゃった
トッピングで食わせるし
トッピングで食わせるし
グダグダウッせー奴はボンカレーでも吸ってろ
俺には10辛でも物足りない。とびからパウダー1缶全部と隣の席のを半分かけて丁度いい。
記事によると定番メニューの「ポークカレー」は東京23区などの都心部では505円、それ以外の地域でも484円。これで高いって奴は普段外食で何食ってんの?と聞くといや、商品に対して金額が見合ってないとか言い出すんだけども。
ココイチ3度ぐらい言ったけど味でも量でも価格でも納得いった
ことがないんだよな。
食べたら後悔するような感じ。
ことがないんだよな。
食べたら後悔するような感じ。
チョイ前にココイチのFC体制や社長の人柄記事が絶賛されてたけど、ハウスに身売りしたとはいえマイナスな※ばかりでげんなりするな
ココイチはカレーじゃなくってココイチを喰いに行くところで、創業者自身特段美味い訳じゃないと言い切ってる。2499662の言ってる通り分析は的外れだし、それに従ったらそれはココイチじゃ無くなっちゃうよ
リピーターが2~3ヶ月に一回来てくれりゃそれなりに利益が出る業態らしいからそれでいいんじゃね?そもそも3Q決算良かったし上方修正してるぞ
ココイチはカレーじゃなくってココイチを喰いに行くところで、創業者自身特段美味い訳じゃないと言い切ってる。2499662の言ってる通り分析は的外れだし、それに従ったらそれはココイチじゃ無くなっちゃうよ
リピーターが2~3ヶ月に一回来てくれりゃそれなりに利益が出る業態らしいからそれでいいんじゃね?そもそも3Q決算良かったし上方修正してるぞ
カレーはそこそこのやつが割と作れる
しかも一回で2日まるまる料理しなくてもよい分作れるから外食はあんましない
しかも一回で2日まるまる料理しなくてもよい分作れるから外食はあんましない
支払う値段に比べて、味の方が残念だから…
安くて、旨ければ、客は来る。
サラダ付きで焼きたて巨大ナンとプレーンな野菜カレーとで
偽インド人のインドカレー屋で680円くらいだからココイチはコスパ悪いんだよね
偽インド人のインドカレー屋で680円くらいだからココイチはコスパ悪いんだよね
ココイチよりまだレトルトの方が旨い。
辛いだけで素材の味がしない。
なか卯の方が旨い。
辛いだけで素材の味がしない。
なか卯の方が旨い。
安いインド料理屋のカレーは、
グルタミン・ソーダ大量に入ってるから、苦手やわ。
誰か、さじ加減が重要と教えてやってくれ。
グルタミン・ソーダ大量に入ってるから、苦手やわ。
誰か、さじ加減が重要と教えてやってくれ。
この前スプーンがなんちゃらで行ったけど 本当においしくない
マジでそう思いました。
マジでそう思いました。
家で食うボンカレーで十分だ。
あれこれトッピング付け出すと結構高くなる罠にみんな気づいたんだろ
たいして美味くないし安くもないけど、混んでないし臭いおやじも居ないし、まあたまに行ってる。
レトルトカレーみたいなんだよ、味が。具体的にどれに似てるってわけでもないし実際はレトルトよりも質は高いんだろうけど
食べたときの印象でまず出てくるのがレトルト。
家で作るかれーともちがう。
好き嫌いは置いといてゴーゴーとかはそうじゃないのよね。
ちょっと食いたいだけなら牛丼屋でもいいし。
もはやココイチはわざわざ行こうと思わん。
食べたときの印象でまず出てくるのがレトルト。
家で作るかれーともちがう。
好き嫌いは置いといてゴーゴーとかはそうじゃないのよね。
ちょっと食いたいだけなら牛丼屋でもいいし。
もはやココイチはわざわざ行こうと思わん。
客単価の増加という全飲食店の垂涎の的が達成できてんだからこれが本望だろうに
貧乏人なんて相手にしてないんだよw
貧乏人なんて相手にしてないんだよw
物凄い身もふたもない事を言わせてもらえれば
ココ壱に限った話でもないが外食で「千円」払うのに
抵抗がある層が増え過ぎた社会が終わってる。
ココ壱に限った話でもないが外食で「千円」払うのに
抵抗がある層が増え過ぎた社会が終わってる。
記事の指摘、客が離れた理由を他の理由でこじつけただけの感じだな
というか売上は下がってないのだから、商売としては成り立ってるだろ
めんどくさく考え過ぎ。単に値上げの結果、売上維持で客が減っただけ
というか売上は下がってないのだから、商売としては成り立ってるだろ
めんどくさく考え過ぎ。単に値上げの結果、売上維持で客が減っただけ
滅多に行かんが(年2回くらい)行ったときは1500円超えるわ
なか卯とかつやのカレーはうまかった。
ココイチは去年の夏やってた野菜のカレーはうまかった。
ココイチは去年の夏やってた野菜のカレーはうまかった。
簡単な事、もともとは煮込んだカレーを冷凍され、それを暖めて提供していたモノを
今は濃縮冷凍ルーに変わり、解凍し、水で希釈して提供している。
簡単な話、以前のような旨味がなくなったのは、一番大切な製法まで変えてしまった
同じ味だと思っている消費者があほなだけ・・・ココイチなんて魂までハウスに売り払っ
てしまった。それだけの事ですよ
今は濃縮冷凍ルーに変わり、解凍し、水で希釈して提供している。
簡単な話、以前のような旨味がなくなったのは、一番大切な製法まで変えてしまった
同じ味だと思っている消費者があほなだけ・・・ココイチなんて魂までハウスに売り払っ
てしまった。それだけの事ですよ
ココイチのカレーってコクが皆無だよな
ろくにトッピングできないなら行く意味がない
ろくにトッピングできないなら行く意味がない
はなまるうどんのカレーのが好き
ポーク.ソースでご飯を200gにすれば500円を切るなぁ。
量的にはこれで十分だ。
量的にはこれで十分だ。
アニメコラボ連発して値段を気にしない一時的な集客でブースト掛けてこの売り上げなだけで、
長期的に見ればそれで余計に客離れを起こして寿命縮めたんじゃないかな
長期的に見ればそれで余計に客離れを起こして寿命縮めたんじゃないかな
利益率自体は問題ないんでしょ?
お前らが何言っててもw
お前らが何言っててもw
>2499694
「ポークカレー」と聞いて「肉野菜ががっつり入ったカレー」を想像してるのか?
そうじゃないぞ?何もトッピングしないと具はほとんどないぞ?
まずそれで500円ってのでコストパフォーマンス考え直すと、皆の意見が理解できてくると思われ
まあ記事が「定番」とか書いてるから誤解が進むんだろうけどな
ポークカレーはあくまでベースで、そこに何かトッピングしてようやく一つのメニューになると考えるのが適切
「ポークカレー」と聞いて「肉野菜ががっつり入ったカレー」を想像してるのか?
そうじゃないぞ?何もトッピングしないと具はほとんどないぞ?
まずそれで500円ってのでコストパフォーマンス考え直すと、皆の意見が理解できてくると思われ
まあ記事が「定番」とか書いてるから誤解が進むんだろうけどな
ポークカレーはあくまでベースで、そこに何かトッピングしてようやく一つのメニューになると考えるのが適切
カツカレーならかつやのほうが遥かに美味いからな。
かつ単体もそうだが、割干し大根がカレーによく合う。
かつ単体もそうだが、割干し大根がカレーによく合う。
元記事の※欄見たらわかるけど、
これ、記事書いてる人の方が変って指摘されてるよ。
値上げによる客離れと言うほど、客減って無くて、むしろ値上げが上手くいった事が、結果として出てる。
それより、ライターの方が立ち位置が怪しいって。
これ、記事書いてる人の方が変って指摘されてるよ。
値上げによる客離れと言うほど、客減って無くて、むしろ値上げが上手くいった事が、結果として出てる。
それより、ライターの方が立ち位置が怪しいって。
失礼。
元記事引用の、ヤフーの記事のコメ欄。
元記事引用の、ヤフーの記事のコメ欄。
ココイチはココイチが食べたい人間が行ってる
食べない人は行かない
何か問題でもあるのか?
食べない人は行かない
何か問題でもあるのか?
おいしいが、昼飯なんかで1000円越えのカレーとなると、気楽にいこうとは思わない
アズレンのコラボやってた時は毎日のように通ったけど、それ以外はちっとも行ってない
つまりは、そういう事w
つまりは、そういう事w
高級品は需要と供給のバランスが難しいから少しの差で大きく変化する。
気軽にトッピングしたら1500円超える寿司より高いファーストフードが人気を保てるわけがない。1周して認知されたら終わりしか始まらない。
気軽にトッピングしたら1500円超える寿司より高いファーストフードが人気を保てるわけがない。1周して認知されたら終わりしか始まらない。
うちも、はなまるうどんのカレー好き。
普段は外食でも200円でうどん食ってるわ
昼飯が200円、月間通して4000円程度の出費で終わることに喜びを感じる
ココイチ?4食で終わるよね
昼飯が200円、月間通して4000円程度の出費で終わることに喜びを感じる
ココイチ?4食で終わるよね
ココイチ好きだけど、トッピングとサラダで1000円以上するから高いから行かなくなった
値段を考えると他の店で食べた方がベター
もしパチで大勝ちしたら行くくらいかな
値段を考えると他の店で食べた方がベター
もしパチで大勝ちしたら行くくらいかな
ココ一番不味いカレーや!!
ココイチは自分で作るのが怠い(というか油の処理が怠い)カツカレーとかを食べに行くところだな
なので年に2~3回行くかどうか
普通のカレーやスパイスカレーは自分でさっと作れるし
なので年に2~3回行くかどうか
普通のカレーやスパイスカレーは自分でさっと作れるし
言い負かされたくないからと突然貧乏自慢始める奴が必ず現れる
2-3年連続マイナスだとか、3-40%いきなり減とかならまだしも、
前年度比で2%減程度で「客離れが深刻」とか言いきっちまうのか。
このライターは、CoCo壱に親でもヤられたのか?
前年度比で2%減程度で「客離れが深刻」とか言いきっちまうのか。
このライターは、CoCo壱に親でもヤられたのか?
創業者が経営権譲ってからアニメやゲームのコラボキャンペーンばかりで広告費負担お察し。
古くからついてたのに離れた常連も自分だけじゃない
古くからついてたのに離れた常連も自分だけじゃない
普通より塩分多い
ココイチはもう行かないわ。
手作りカツ頼んだら、キャンペーンで売ってた時より小さくなってたし。
クオリティまで落としてるようだからもう用は無い。
手作りカツ頼んだら、キャンペーンで売ってた時より小さくなってたし。
クオリティまで落としてるようだからもう用は無い。
何も美味しくはなくて、高くて添加物だらけですね。
普段何食べてんの
10年位前に一度だけ食べたような気がするけど...
レトルトカレー以下のカレーをわざわざ外で高い金払って食べる気がしない。
レトルトカレー以下のカレーをわざわざ外で高い金払って食べる気がしない。
店員のおしゃべりがすごいんだよなー
それと高いと感じてから年1回くらいしかいかなくなったなー
それと高いと感じてから年1回くらいしかいかなくなったなー
またガルパとアズレンのクリアファイル配ってくれれば毎日行くぞ
ココイチのポークカレーの味が好きなので冷凍のポークカレーソースを買って家でときどき食べてる
店で食べる機会はめっきり減ったなあ
店で食べる機会はめっきり減ったなあ
以前は、アパートの目の前に在ったり通勤路の途中に在ったりしたので、よく食った。
でも、辛いだけで旨味がないので、勤務先が変わったら全く食わなくなった。
今は わざわざ店に入る気は無いわ
でも、辛いだけで旨味がないので、勤務先が変わったら全く食わなくなった。
今は わざわざ店に入る気は無いわ
カレーは具材の形が残っている方が旨い。
時間を掛けて煮込んだとか言って、具材の
影も形もないカレーなんぞは旨くも何ともないわ。
時間を掛けて煮込んだとか言って、具材の
影も形もないカレーなんぞは旨くも何ともないわ。
グランドマザーカレー出たらスプーン貰えるまでは行く。
だが、最近は松屋。
シュクメルリ鍋は美味い。
だが、最近は松屋。
シュクメルリ鍋は美味い。
カレーの味が昔より落ちたと思う
あとサラダが高い割にモサモサなキャベツが大半なのが
あとサラダが高い割にモサモサなキャベツが大半なのが
ちょっと高いって思うよなぁ
カツ乗せるだけで六本木のお昼ご飯価格級やもん
カツ乗せるだけで六本木のお昼ご飯価格級やもん
>家庭の素朴な味をイメージした日本人が食べ慣れてる普通のカレーです
味覚がおかしいだろ。市販のルーでは再現できないんだが
味覚がおかしいだろ。市販のルーでは再現できないんだが
売上が上がって客が減ったならむしろ客のせんべつかが進んでいい事やん
記者含めて文句言ってる奴には向こうも用がないだろ?
記者含めて文句言ってる奴には向こうも用がないだろ?
>>カツ乗せるだけで六本木のお昼ご飯価格級
……え?
……え?
レンジご飯+レトルトカレーで200円
>2499852
今の日本というか先進国に、添加物だらけでない食品など存在しないぞ
無添加食品食べたいなら、自分で一から畑耕して家畜飼うしかない
もっとも、美味しんぼでは添加物を毒物みたいに騙ってたが、実際は添加物使ってない食品は、安全どころか逆に危険な場合が多いがね
今の日本というか先進国に、添加物だらけでない食品など存在しないぞ
無添加食品食べたいなら、自分で一から畑耕して家畜飼うしかない
もっとも、美味しんぼでは添加物を毒物みたいに騙ってたが、実際は添加物使ってない食品は、安全どころか逆に危険な場合が多いがね
匿名板でココイチこき下してる層って、普段、松屋とかすき家入り浸ってる層なのかね?
そういう、貧乏なくせに自炊する手間惜しむような横着者は、最初から狭い選択肢しか存在しないでしょ、ココイチがどうとかじゃなくて
そういう、貧乏なくせに自炊する手間惜しむような横着者は、最初から狭い選択肢しか存在しないでしょ、ココイチがどうとかじゃなくて
個人的には五月蝿いガキとか底辺客が少なくて静かに食えるから今の環境がいいな。
味はまあ美味くないけど、高いとも思わんし客の層別?選別が出来ていいんじゃ。
飲み屋も少し値段上がると客層変わって静かでいいでしょ。
味はまあ美味くないけど、高いとも思わんし客の層別?選別が出来ていいんじゃ。
飲み屋も少し値段上がると客層変わって静かでいいでしょ。
>家庭の素朴な味をイメージした
えっ、どこが家庭の味?
旨味がなく粉っぽく辛いだけのカレーじゃん
えっ、どこが家庭の味?
旨味がなく粉っぽく辛いだけのカレーじゃん
飲食系書き込みの「マズイって言える俺ってハイレベル(ドヤァ)」みたいな幼稚なマウントが嫌い。
資本主義の仕組みも知らない原価厨も。
たかが他人が作った安飯に何期待してんだよ!的な・・・。
資本主義の仕組みも知らない原価厨も。
たかが他人が作った安飯に何期待してんだよ!的な・・・。
割高感はあるな……
それが問題。
それが問題。
高くて不味い。以上。
やっぱインドのとなりが最強だよ。
やっぱインドのとなりが最強だよ。
至ってふつうのCoCo壱
カレーブームでスパイスカレーが流行ってるだけで落ち着いたら元に戻るよ
スパイスカレー不味いもん
カレーブームでスパイスカレーが流行ってるだけで落ち着いたら元に戻るよ
スパイスカレー不味いもん
ハウス食品の傘下になってから没個性化した感がある。
出先で腹減ったタイミングで偶然ココ壱が近くにあったら入るけど、わざわざココ壱を探そうとは思わないかな。
出先で腹減ったタイミングで偶然ココ壱が近くにあったら入るけど、わざわざココ壱を探そうとは思わないかな。
最近明らかに味落ちたよね?ってかなんかココイチって昔から一時的にものすごくまずくなる時期があるような気がする。たまたまその時期に食べた人が叩いてるなら極端に高評価と低評価が分かれるのも納得できる
外でカレー食うほど好きじゃないから
よく分からんな
よく分からんな
ここ一のカレー、うめぇっていう奴いるけど、確かに不味くはないけど、これが美味しいってやつは普段何喰ってんだって思う味。
>匿名板でココイチこき下してる層って、普段、松屋とかすき家入り浸ってる層なのかね?
まつやとかすきやとかいうのに入ったことないからわからん。
普通の飲食店にはいくぜ。
まつやとかすきやとかいうのに入ったことないからわからん。
普通の飲食店にはいくぜ。
創業者は良いタイミングで株売ったよね。
高いしそもそも不味いからなあwwwアレに金出すなら自分で作るよwww
不味いと言っている奴はカレー単体で食べている貧乏人だけ!
そもそもトッピングありでカレーを作っていてカレー自体に美味さもコクもかなり控えめに押さえている為(カレールー自体にベースになる肉もほぼ入れていない等)それだけ食べてもあまり美味しくないのは当然。更に安くして貧乏人が来るとそれだけで店が底辺の集まり所(ガラの悪い学生、躾も出来ていない子連れ主婦、基地外クレーマー、服装汚い客)寄せ付けないようにするには高いままで結構!
そもそもトッピングありでカレーを作っていてカレー自体に美味さもコクもかなり控えめに押さえている為(カレールー自体にベースになる肉もほぼ入れていない等)それだけ食べてもあまり美味しくないのは当然。更に安くして貧乏人が来るとそれだけで店が底辺の集まり所(ガラの悪い学生、躾も出来ていない子連れ主婦、基地外クレーマー、服装汚い客)寄せ付けないようにするには高いままで結構!
CoCo壱ができたこりろは週一は行ったが ここ5~6年は2~3回
僕はポークが好きだったけどできたこりろの味に戻して欲しい
それと1000円以上出せばもっと美味しい所に行くし一般庶民や学生の身方ではなくなった
僕はポークが好きだったけどできたこりろの味に戻して欲しい
それと1000円以上出せばもっと美味しい所に行くし一般庶民や学生の身方ではなくなった
たしかにポークも牛も昔は肉の旨みがあった
売り上げは上がってるんだからこれで正解なんだよ。
何でも安く売るから従業員の人件費に響く。
それがデフレマインドってやつなんだけどマスコミがそれ理解してないのが痛いわ。
あ、ゲンダイか。なら納得。お前の雑誌も新聞も安売りして記者は安い給料で働いとけ。
何でも安く売るから従業員の人件費に響く。
それがデフレマインドってやつなんだけどマスコミがそれ理解してないのが痛いわ。
あ、ゲンダイか。なら納得。お前の雑誌も新聞も安売りして記者は安い給料で働いとけ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
