2020/02/17/ (月) | edit |

ソース:https://this.kiji.is/601675228080079969
スポンサード リンク
1 名前:ディクチオグロムス(光) [ニダ]:2020/02/16(日) 16:34:26.64 ID:OxiuIZSs0
瀬戸内海でイカナゴ漁など漁業の不振が続いていることについて、兵庫県の水産技術センター研究チームが「栄養塩」と呼ばれる海中の窒素やリンの減少が主な原因とする調査結果をまとめたことが分かった。かねて、水質改善が進んだことが「海の栄養不足」を招いたと推測されており、科学的に裏付けた。
県は排水の規制緩和など栄養塩回復に向けた取り組みを進め、国にも海の環境基準の変更を働き掛ける方針。
県によると、高度経済成長期に窒素などを含む排水の影響で赤潮が多発した瀬戸内海では、近年の技術向上で浄化が進む一方で、沿岸の漁獲量が減少した。
https://this.kiji.is/601675228080079969
5 名前:デスルフロモナス(山口県) [US]:2020/02/16(日) 16:36:08.47 ID:Yoo+MYNA0県は排水の規制緩和など栄養塩回復に向けた取り組みを進め、国にも海の環境基準の変更を働き掛ける方針。
県によると、高度経済成長期に窒素などを含む排水の影響で赤潮が多発した瀬戸内海では、近年の技術向上で浄化が進む一方で、沿岸の漁獲量が減少した。
https://this.kiji.is/601675228080079969
牡蠣強すぎる
7 名前:バチルス(京都府) [US]:2020/02/16(日) 16:36:25.59 ID:XTA/ypbG0今度は意図的に汚染するのか
21 名前:パルヴルアーキュラ(和歌山県) [SY]:2020/02/16(日) 16:40:30.70 ID:LDlzQldZ0うまくいかんなあ
38 名前:アルテロモナス(栃木県) [US]:2020/02/16(日) 16:43:17.04 ID:XC8SoD7Z0汚くても綺麗でも文句言うのかお魚さんは…
74 名前:クトニオバクター(空) [CN]:2020/02/16(日) 16:54:01.87 ID:bWKnychU0
昔から 水清ければ魚棲まず
というよね
プランクトンいなくなっちゃうし
85 名前:フラボバクテリウム(栃木県) [TW]:2020/02/16(日) 16:58:28.02 ID:Wq+yrKqS0というよね
プランクトンいなくなっちゃうし
東京湾最強
100 名前:スファエロバクター(SB-iPhone) [CN]:2020/02/16(日) 17:04:05.15 ID:S9cNbQfF0栄養多すぎると赤潮になるしな
120 名前:フィンブリイモナス(茸) [US]:2020/02/16(日) 17:10:19.85 ID:vghWCW6m0天然のいけすこと我が富山湾が最強
149 名前:スネアチエラ(日本) [US]:2020/02/16(日) 17:21:23.89 ID:S7qZtc7/0東京湾からパイプラインでも引けばよろし
170 名前:ジオビブリオ(光) [CN]:2020/02/16(日) 17:33:31.04 ID:sTpZhjwv0単純に取りすぎなだけやろ
特にあかんのがシラス漁
他の稚魚まで根こそぎ逝ってしまう
183 名前:フィシスファエラ(茸) [ニダ]:2020/02/16(日) 17:46:15.08 ID:xWDnS5vK0特にあかんのがシラス漁
他の稚魚まで根こそぎ逝ってしまう
海洋深層水の採り過ぎではないのか
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1581838466/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【記録的不漁】 日本政府「助けて!サンマが獲れないの!」 国際会議でサンマ枠削減提案へ
- 【もうパカフワできない】サンマ漁、主力の100トン以上の大型船が初水揚げも去年の1%ほどに。極めて厳しいスタート
- 【不漁】サンマ、1匹1200円 初水揚げは昨年の2%
- 【鯵】40年ぶり大不漁で「アジ」の価格高騰 前年の倍も…”庶民の味方”が高級魚に・・・
- 瀬戸内海が栄養不足で不漁に 水質改善で綺麗になりすぎた・・・
- 寒ブリが豊漁で安い!ブリ食え、ブリ
- 【食】クジラ、ウナギの次は「マグ ロ」が食べられなくなる可能性
- 【秋さんま】もはやサンマは高級魚 「日本近海に戻らない恐れ」指摘も
- 日本政府「サンマの乱獲を防ぐため、中国や台湾・韓国も漁獲制限しようよ!」なお国際合意は全会一致が原則
排水の規制緩和って何考えてるんだよ
根こそぎ取るとの綺麗にするとは言わないのでは
人間の生活排水・汚水での富栄養化じゃなくて、川をせき止めたり
しない程度に倒木や枯葉を川にリリースしてバクテリアの活性化から
適正状態に回帰させる「自然循環排水」への第一歩やぞ?
その前フリにハイポネックス水のようなものを流したりで赤潮にならない
濃度を測定するのに、排水=汚水って脊髄反射で批判するのは余りに知性が足りない
しない程度に倒木や枯葉を川にリリースしてバクテリアの活性化から
適正状態に回帰させる「自然循環排水」への第一歩やぞ?
その前フリにハイポネックス水のようなものを流したりで赤潮にならない
濃度を測定するのに、排水=汚水って脊髄反射で批判するのは余りに知性が足りない
瀬戸内寂聴が栄養不足に見えた
北朝鮮が潜水艦を瀬戸内海に忍び込ませて??密漁しているからだろう。
栄養分足りないなら養殖牡蠣も小粒では平常なら魚は単なる取り過ぎ
都市排水じゃねーよ
山や護岸からの天然排水が必要なんだよ。
ちゃんと学校出てんのか?ここの行政スタッフさんよ。
山や護岸からの天然排水が必要なんだよ。
ちゃんと学校出てんのか?ここの行政スタッフさんよ。
※2500031
えっ!? 北朝鮮が原子力潜水空母でイカ釣り漁を!?
えっ!? 北朝鮮が原子力潜水空母でイカ釣り漁を!?
ダム撤去とは言わないところがな
ホタルの里にしようとして水をきれいにしすぎた結果、ホタルがいなくなったという例がある
これ、琵琶湖でも言われているなぁ。
リン系の栄養分が減少してプランクトンが減ったから魚も減ったとかじゃなかったっけ?
川が濁っているのは土砂とか汚染物質じゃなく、プランクトンもあるからね…
水清ければ魚棲まず、なんて故事成語もあるくらい。
リン系の栄養分が減少してプランクトンが減ったから魚も減ったとかじゃなかったっけ?
川が濁っているのは土砂とか汚染物質じゃなく、プランクトンもあるからね…
水清ければ魚棲まず、なんて故事成語もあるくらい。
治水工事や護岸工事のやりすぎで、河川から海に流れこむ
土砂や枯れ葉などが激減したんだよ。
全国的に海岸の砂浜が侵食され減少してるのも同じ理由。
土砂や枯れ葉などが激減したんだよ。
全国的に海岸の砂浜が侵食され減少してるのも同じ理由。
山の渓流なんか水が透き通ってて見た目は超綺麗だけど、栄養的にはお粗末極まりない環境だからな
だから大型魚が育たないし、そこで産まれたサケ科(アマゴ、ヤマメ等)や鮎は一目散に海を目指し川を下る
これは多分川の治水で堤防作ったりして地表が生み出す栄養分が海まで流れにくくなってるんだろうな
だから大型魚が育たないし、そこで産まれたサケ科(アマゴ、ヤマメ等)や鮎は一目散に海を目指し川を下る
これは多分川の治水で堤防作ったりして地表が生み出す栄養分が海まで流れにくくなってるんだろうな
まるで治水事業をする前はサケ科は海に出なかったかのような語りで草
※2500301
ああ誤解を生んですまなかった
最後の行は記事に対してな
ああ誤解を生んですまなかった
最後の行は記事に対してな
目の前が瀬戸内海だが、マジで赤潮が超レア現象になってる。
現代の子供が見たらインスタに上げちゃうレベル
現代の子供が見たらインスタに上げちゃうレベル
確か昔は瀬戸内海の赤潮問題をテレビで環境啓発CMにしてた記憶があるな
記憶違いかな、誰か覚えてる?
記憶違いかな、誰か覚えてる?
下水処理場から 排出する水を
海が豊かになるように もう一度 手間をかけるのが良い
瀬戸内海側の市町村は
そのくらい考えほしい
海が豊かになるように もう一度 手間をかけるのが良い
瀬戸内海側の市町村は
そのくらい考えほしい
魚や海藻にとって必要なのは、洗剤から出るリンやウ◯コや
これを流さなくなったのが磯焼けの原因とも言われてるんやぞ
これを流さなくなったのが磯焼けの原因とも言われてるんやぞ
排水由来の栄養0で、減るなら、元々のキャパに戻っただけ
それを「減った」と認識するのはエゴだ
評価基準となる0地点が間違ってる
それを「減った」と認識するのはエゴだ
評価基準となる0地点が間違ってる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
