2020/03/01/ (日) | edit |

newspaper1.gif政府は2020年2月25日、新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにテレワーク(自宅勤務)と時差出勤などの推奨を宣言した。大手メディアの報道によると、この日までに電通やパナソニック、資生堂、日清食品、NEC、NTT西日本、飲食品情報サイトの「ぐるなび」などが、本社社員などを中心にテレワークの開始を発表している。

ソース:https://www.j-cast.com/kaisha/2020/02/29380767.html

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/02/29(土) 19:50:11.19 ID:X0FTyZ/69
政府は2020年2月25日、新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにテレワーク(自宅勤務)と時差出勤などの推奨を宣言した。

大手メディアの報道によると、この日までに電通やパナソニック、資生堂、日清食品、NEC、NTT西日本、飲食品情報サイトの「ぐるなび」などが、本社社員などを中心にテレワークの開始を発表している。

しかし、インターネット上では、

「テレワークができるのは上級国民の大手企業正社員だけ」
「いや、この際ピンチをチャンスに変えて働き方改革を進めるべきだ」

と激しい賛否が飛び交っている。ネット上の意見を拾うと――。

「ウイルスは人を選ばないのに、政府は人を選んだ」

ネットの多くの声から伝わってくるのは、「この国は何とかしないといけない」という切羽詰まった気持ちだ。

それは、こんな声に代表される。

「自分は東日本大震災の時に悟った。この国はおかしいと。放射能漏れがある上に公共交通機関がストップしているにもかかわらず、みんなどうにかして出勤しようとしたあの光景。なので、今回のテレワークも無理でしょう。本当になんとかしたほうがいいよ、この国」

というあきらめに似た気持ちだ。

今回のテレワーク推奨宣言、

「ウイルスは人を選ばないのに、政府は人を選んだ。テレワークなんかできるのは一部の上級国民の大手企業社員だけ。多くの下級国民は置いとけぼりを食らう」

という反発が強かった。

まず、そもそもテレワークができない職種の人が圧倒的に多い。

「病気が蔓延するから在宅で勤務しろというけど、もともとそれができるのであれば、誰も出社なんてしない。昔でいう、ごく一部の大手企業ホワイトカラー層しか在宅勤務はできないでしょう。政府は大多数の国民を見捨てたようなもの。私たちは危険な電車で通勤しますが、自分たちは運転手つきのクルマで出勤ですか」

「私は自動車ディーラーに働いていますが、テレワークなんてどの職種でも無理です。営業・経理・整備士どれも出勤してお客さんとクルマを触れないと始まりません。テレワークで済む仕事ばかりで世の中は回るのでしょうか。結局経済は人と人との触れ合いがあってのものだと思うのですが、古いのでしょうか」

「私記者ですが、マスコミもできません。取材してナンボですから。現場の取材なしにニュースなんて成立しません」

「鉄道整備だから現場に行かないと仕事にならん」

「私の職場(総合福祉施設)も、通所の部署は閉所できるけど、入所施設とか特養は閉所になんかできないし、職員も絶対休めない。お隣の医療関係もそうです。お医者さん、看護師さん、在宅勤務はできません」

「製造業なので工場に行かないと。テレワークだかなんだか知りませんが、出勤しなくて仕事できるなら、普段からわざわざ出勤している意味がわかりません。在宅勤務、あるいは出勤日数減らして会社が成り立つなら、なぜ今までそうしなかったのですか。交通費もかからず、満員電車に乗る必要もない...」

全文はソース元で
2020/2/29 10:00
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/02/29380767.html
15 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 19:53:18.14 ID:x0y/txOD0
もう2週間、年度末休暇にしろ
24 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 19:55:19.39 ID:WpQaZfgG0
働いたら負け
42 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 19:57:09.21 ID:aci89h8F0
生き残る上級国民

47 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 19:57:32.30 ID:EmskQXRR0
むしろベンチャーのような小さな会社のほうが、
やり易いと思う。トップ次第。
56 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 19:58:23.12 ID:vmTWBmo30
これは知らんだろ
勤めてる会社に言えよw
72 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:01:08.65 ID:CyUyB3RD0
あれ?
こうゆうシステムの国でしょ?

日本って
(*´・ω・`)b
80 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:02:46.06 ID:Yjyrtn4W0
なんでもかんでも政府は万能じゃないんだよ
101 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:04:54.14 ID:hvoaTPOw0
テレワーク出きるやつはやってもらえば、朝晩のラッシュも緩和される
出きることからやっていかないと
132 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:09:21.97 ID:OICxrZxS0
テレワークは給料減らして現場で頑張ってる人にわけろ。
179 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:13:28.14 ID:yZ4U9OLf0
開業医は、在宅だが
199 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:16:18.04 ID:55+oRzIy0
テレワークの場合は上級かよりも職種だろう
上級の議員たちが未だに集まって会議してんだよ?
268 名前:名無しさん@1周年:2020/02/29(土) 20:24:55.68 ID:NCTqylxo0
テレワークも業種次第だしなぁ
IT系ならわりと簡単に移行できたりするが
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582973411/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2509998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:07
何でも無理言えば良いってもんじゃないと思う
出来そうな事やってくださいって話なんだし  

  
[ 2509999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:09
怠け者の就職状況まで安倍のせいにするんか…w
もうそういう奴らは共産国家に行けば良いと思うよ  

  
[ 2510003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:11
現場に行かねばならない職は仕方ないけど、現場に行かなくても良い職はテレワーク推奨。これ上級じゃなくても、派遣のIT系職業とかでも割と適合すると思うけどな。  

  
[ 2510005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:12
こんなん政府にどうしろってんだ?
会社止めろと命令でもやれってか?さすがにその規模の保障やったら国が飛ぶぞ?

社会主義じゃねーんだからさ  

  
[ 2510008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:14
あと中国じゃ検閲検閲でまともに動いてやいらしいけど、普通にネット受講とかも今後は拡張していいんと違うかな。  

  
[ 2510010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:16
>私記者ですが、マスコミもできません。

いや、インターネットで情報収集して、裏も取らずに記事をでっちあげるだけでしょうが。  

  
[ 2510011 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/03/01(Sun) 08:17
この記事を書いている『福田 和郎』って元朝日新聞記者なのね。
検索すると韓国寄りの香ばしいヤツだとわかる。  

  
[ 2510016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:19
ITドカタもこれ対象になるやろ。  

  
[ 2510020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:23
全労働者にテレワークを強要しているわけではない。

そりゃ現場仕事の人はテレワークは難しいだろうが、
テレワークできる仕事の人はテレワークで対処しましょって話。
定例会議が―、社長決裁のはんこレースが―、みたいなのは
「それ顔つき合わせてやる必要ある?」ってのをこの際見直しましょうよ。  

  
[ 2510021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:25
実際日本は会議多すぎるし、スカイプで良い内容をわざわざ出張しなきゃならんケースも多いからな

これを機に会社側が意識変えりゃ良いんじゃねーの?
変わらない企業は淘汰されるか、元々ブラックなんだろ  

  
[ 2510023 ] 名前:     2020/03/01(Sun) 08:28
テレワークがどうこう言うより上級国民とか言ってる層って働いてない層だろ。  

  
[ 2510024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:30
首相もテレワークにしたら?って聞いたらなんで答えるんだろう?  

  
[ 2510026 ] 名前: あ  2020/03/01(Sun) 08:31
もうさ、日本の未来掛かってるんだし2週間くらい全ての企業ストップしたらいいのに
電車通勤とかしてるうちはパンデミック不可避だよ  

  
[ 2510028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:33
良い成績を取る事で国家公務員になった者が、
親の仕事の背中を見て育ったわけではない。

全く、その手の情報については、からっぽなのだから。

頭の中は空き缶だから、腹を立てて怒るだけ無駄である。  

  
[ 2510029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:33
>ITドカタもこれ対象になるやろ。

自分の場合、数年前からそんな案件が増えている。
派遣社員にはムリかもしれないけどフリーランスにとっては楽だよ。
軽い打ち合わせもSkypeで済ませるし。

ただし、家族から「引き籠り」などと揶揄されるけどね。  

  
[ 2510031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:33
学もねぇ、能力もねぇ、努力もしねぇ奴等の言い訳だよな上級国民って。便利な言葉が出来たもんだ、何でもかんでも他人のせいに出来るんだから  

  
[ 2510033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:36
>>2510026
真っ当な治療受けられれば致死率1%切るレベルの病気で全企業活動止められるかよ
なんならコロナでの死者以上に死人出るわ  

  
[ 2510035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:37
外国人による世論の扇動ですね
何が何でも武漢肺炎の責任を安倍政権に押し付け辞職させたい模様
ちゃんと安倍政権だけじゃなくWHOや中国も批判しろよな  

  
[ 2510036 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:38
在宅勤務が増えれば電車の人口密度も減るんだから、出勤者も感染リスクが減るだろ
底辺はそんなことも理解できず文句しか言えないから底辺なんだよ  

  
[ 2510039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:40
なににおこってるんだ・・・?  

  
[ 2510041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:41
何かアジテーターが暴れてるなあ
IT系なんか底辺の代名詞だが、テレワークだらけだぞ普段から  

  
[ 2510042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:41
トヨタなんて上級に入るだろうけど工場持ってるからテレワークなんて不可能だぞ。
一部事務職なんか可能だけど、技術者が現場行かずに仕事なんてできない。  

  
[ 2510045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:42
「私記者ですが、マスコミもできません。取材してナンボですから。現場の取材なしにニュースなんて成立しません」

大嘘つくなよ  

  
[ 2510046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:43
理系大学教授なんて上級の最たる者だが、現場なくして研究なんてできない。
山中教授だって研究室には行くぞ。在宅でやれる事なんて限られている。  

  
[ 2510048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:45
そんな出勤したくなけりゃプログラミング覚えてIT土方になりゃいい
集中的に勉強すりゃ多少使えるレベルにはなる  

  
[ 2510052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 08:50
※2510045

現場の取材:
「ここがダイアモンドプリンセスの停泊している港です。あの船に約4000人が隔離状態で2週間生活しているんですね。あ、甲板に人の姿が見えてきました。なにやら散歩しているようです。」

・・・情報量ゼロ  

  
[ 2510056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:02
>>2510042
トヨタで技術職としているなかで現場以外で出来る人も沢山いるし
知ったか乙です  

  
[ 2510059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:07
ワイ、フリーランス・・・ほぼ何も変わらず。ソレより確定申告や・・・  

  
[ 2510063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:15
今回の記者会見を1件でもLiveやテレワークで見たか?わざわざ集まってやってるんやぞ
机には紙に印刷の資料、会見の知らせはFAXや  

  
[ 2510067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:24
データ入力とかの底辺でもテレワークできるし
医者とかの上級でもテレワークできないし
こればかりは人によるとしか  

  
[ 2510070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:26
でもテレワークで出勤しない人が減るだけでも、その分満員電車の密度も変わるから、やらないよりはマシ。  

  
[ 2510072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:30
また知能が低級な記者や国民による批判か・・

通勤する人が減り満員電車がマシになるだけで十分意味があるだろうに
なぜ低能な人は全員同じでなければいけないと考えるのか・・  

  
[ 2510073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:33
しれっと記者が取材してるみたいに書くなよ。
してたとしても嘘と妄想しか書かないクセに。  

  
[ 2510074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:34
>>2510072
故に低能  

  
[ 2510077 ] 名前: 名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:37
営業なら、自宅から得意先へ直行し、その後自宅に戻り、自宅の机のパソコンで業務報告すればよいだろ。 

本社・支社のオフィスへは週1で通勤時間帯を避けて出社。
  

  
[ 2510083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 09:57
こういう足引っ張る行為こそ無駄なことはない  

  
[ 2510095 ] 名前: 消費税増税反対  2020/03/01(Sun) 10:15
安倍晋三が消費税増税で景気悪くするからだ。  

  
[ 2510106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 10:25
記者ってテレワークできないと
意味がない職種なのに
全然できてないんだよな。
マスコミがテレワークに対応
できていなさそうなのは
単に無能だから  

  
[ 2510112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 10:41
そう言う仕事を選んだのは自分だろ、文句あるならテレワークできる会社に入れよ  

  
[ 2510124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 11:03
※2510095
憲法で決められた増税だぞ。総理に文句いうのおかしいだろw
護憲派をなんとかせんとだめなのにw  

  
[ 2510151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 11:39
マスコミは取材なんてしてねえだろwww
今回、在宅勤務にしたところはこれからも在宅でいいんじゃねえかwww
少しは電車も空くだろwww  

  
[ 2510168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 11:53
上級国民のせいにすれば自分は責任逃れできて気持ちよくなれるんだから便利な言葉になったよな  

  
[ 2510270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 13:58
全ての企業で対応出来る訳ではないかもしれないが
それのおかげで電車が空いてくるから
通勤している身としては助かるよ
現にいくらか空いてる感じしますから  

  
[ 2510283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 14:13
ていうかそもそもマンパワーの集中投入や顔合わせの要らない業種なら、
わざわざ会社に来て仕事をすることもなかろう

これを機会にオフィスのリモート化を進めれば、企業は大仰な本社ビルや事業所などの固定費が減らせるし
社員も通勤の負担が減っていいんじゃないかな  

  
[ 2510357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 16:10
いや流石に設備整えてなかった会社の責任やろw  

  
[ 2510438 ] 名前:    2020/03/01(Sun) 17:39
※2510024
むしろやりたいんですけどねえとか言うかも知れんぞ。
実際日本の国会は首相にしろ閣僚にしろを国会に縛り付け
ておくことが多すぎるからな。
質疑応答とかも大臣じゃなくてもいいはずだしこの際スカイプなり
テレビ電話などで出来るように試した方が良いと思うのだが。
れいわなんて障碍を持つ方を優先枠に選んだのだからまさに
それを提言するべきだと思うのだが。  

  
[ 2510656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/03/01(Sun) 22:44
なんでこれで政府を批判するんだよw その程度の知性だから上に上がれないのでは?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ