2020/03/29/ (日) | edit |

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=90314
スポンサード リンク
1 名前:氷菓 ★:2020/03/29(日) 12:25:29.69 ID:oG/AeTSd9
新型コロナウイルス感染拡大防止のため東京都が今週末、不急不要の外出は自粛するよう呼びかけている。食料品の買い溜めが起こっているスーパーもあり、依然としてマスクの欠品は相次いでいる。
そんな中、マスクを販売している店舗では、毎日混雑しているという。東京都の40代女性が働くドラッグストアでは、「マスクを買うだけの人のレジでてんてこ舞い」といい、開店時間を15~30分早めて対応している。さらに
「マスク不足に加え食料品の買い占めでも発注数が読めない」
と綴る。今回は小売現場で働く人のリアルを紹介する。
「密閉された店舗でたくさんの人、濃厚接触なので罹患が怖いです」
地方のドラッグストアで店長をしている30代男性は、早朝から来店する客が増えたため「お客様駐車場は従業員も使っているが、従業員が駐車できない可能性がでてきた」という。朝9時開店のはずが、「7時半の出社でも厳しくなっている」というのだ。また、
「マスクは利益率が高く儲けがでていたが、販売するにあたって従業員の人数を増やしたり、警備員を雇ったりしていてもはや赤字である」
と人件費が売り上げを上回っている現状を明かす。
不特定多数と接する売り場従業員だと、自分も罹患するのではないかと不安になる人も少なくはない。スーパーで働く神奈川県の50代女性は、
「人手が足りないのにお客様がどんどん来て終わりが無い。密閉された店舗でたくさんの人、濃厚接触なので罹患が怖いです。買いだめのせいで品切れ状態になっていて、文句を言われるのが辛いです」
と明かす。また、ドラッグストア勤務の北海道の20代男性は「会社は従業員の感染予防の対策は何も実施しない」と明かす。
「並び疲れたのか私たちレジ係に八つ当たりされる方、本当に勘弁して欲しいです」
同じくドラッグストアで働く埼玉県の30代女性は、マスクを着用して接客している。しかし客に入荷が未定であることを伝えると、「なぜお前はつけているんだ!」と怒鳴られるという。
「家族みんなが花粉症のため、冬はストックをしてあるので、品不足になる前に自分で買い置きしたものです。同僚も、同じように難癖をつけられたひとが沢山います」
東京都の50代女性が働くスーパーでも、会社側からマスクは支給されない。女性は「通常でも1日に何百人ものお客様と接するレジ担当なのに……。買いだめのお客様が押し寄せて死にそうです」という。
「お一人様あたりの対峙時間は短時間とはいえ何百人もですから不安です。マスクなしに咳やくしゃみをされる方、くしゃみを押さえた手でお札を出す方、マスクやティッシュなど一家族一つと書いてあるのに何かと言いがかりをつけてくる方、並び疲れたのか私たちレジ係に八つ当たりされる方、本当に勘弁して欲しいです」
人手不足で連勤が続き、「私たちだって在宅勤務とやらをしたいですが、レジ担当には到底無理。いつ感染者が自分のレジにくるのか不安にさらされながら勤務しています」と綴っている。
https://news.careerconnection.jp/?p=90314
3 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:26:17.03 ID:Iut9vZne0そんな中、マスクを販売している店舗では、毎日混雑しているという。東京都の40代女性が働くドラッグストアでは、「マスクを買うだけの人のレジでてんてこ舞い」といい、開店時間を15~30分早めて対応している。さらに
「マスク不足に加え食料品の買い占めでも発注数が読めない」
と綴る。今回は小売現場で働く人のリアルを紹介する。
「密閉された店舗でたくさんの人、濃厚接触なので罹患が怖いです」
地方のドラッグストアで店長をしている30代男性は、早朝から来店する客が増えたため「お客様駐車場は従業員も使っているが、従業員が駐車できない可能性がでてきた」という。朝9時開店のはずが、「7時半の出社でも厳しくなっている」というのだ。また、
「マスクは利益率が高く儲けがでていたが、販売するにあたって従業員の人数を増やしたり、警備員を雇ったりしていてもはや赤字である」
と人件費が売り上げを上回っている現状を明かす。
不特定多数と接する売り場従業員だと、自分も罹患するのではないかと不安になる人も少なくはない。スーパーで働く神奈川県の50代女性は、
「人手が足りないのにお客様がどんどん来て終わりが無い。密閉された店舗でたくさんの人、濃厚接触なので罹患が怖いです。買いだめのせいで品切れ状態になっていて、文句を言われるのが辛いです」
と明かす。また、ドラッグストア勤務の北海道の20代男性は「会社は従業員の感染予防の対策は何も実施しない」と明かす。
「並び疲れたのか私たちレジ係に八つ当たりされる方、本当に勘弁して欲しいです」
同じくドラッグストアで働く埼玉県の30代女性は、マスクを着用して接客している。しかし客に入荷が未定であることを伝えると、「なぜお前はつけているんだ!」と怒鳴られるという。
「家族みんなが花粉症のため、冬はストックをしてあるので、品不足になる前に自分で買い置きしたものです。同僚も、同じように難癖をつけられたひとが沢山います」
東京都の50代女性が働くスーパーでも、会社側からマスクは支給されない。女性は「通常でも1日に何百人ものお客様と接するレジ担当なのに……。買いだめのお客様が押し寄せて死にそうです」という。
「お一人様あたりの対峙時間は短時間とはいえ何百人もですから不安です。マスクなしに咳やくしゃみをされる方、くしゃみを押さえた手でお札を出す方、マスクやティッシュなど一家族一つと書いてあるのに何かと言いがかりをつけてくる方、並び疲れたのか私たちレジ係に八つ当たりされる方、本当に勘弁して欲しいです」
人手不足で連勤が続き、「私たちだって在宅勤務とやらをしたいですが、レジ担当には到底無理。いつ感染者が自分のレジにくるのか不安にさらされながら勤務しています」と綴っている。
https://news.careerconnection.jp/?p=90314
そもそも売ってないんだがw
14 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:28:22.75 ID:rYfMxcd80配給製にしなよ
66 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:35:19.34 ID:aM3YkOiN0
最近外でマスクしてないやつが半数くらいなんやけど、あいつら無くなってきたんか?
82 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:38:55.14 ID:Zoyyd7990マスクはもう配給制にしたほうがいい。
86 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:39:35.40 ID:4VmsAV4Y0何も店開けとかなくても通販でええやろw
116 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:45:53.41 ID:y7V1PHCX0あらら、販売まで赤字出始めたのか
元々単価安い商品だしね
137 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:51:58.24 ID:m4sRN+fw0元々単価安い商品だしね
値上げしないからだよ
155 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 12:57:43.67 ID:iWJzYHSs0マイナンバーがまったく機能してない
臨時では物販でも活用すべき
228 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 13:31:43.60 ID:LyNnfaHa0臨時では物販でも活用すべき
値上げすれば良いのに
230 名前:名無しさん@1周年:2020/03/29(日) 13:32:46.33 ID:rwcUrSYj0暖かくなると、マスクがしんどくなってくるね。
4月が限界なら気がする。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585452329/4月が限界なら気がする。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日本政府】大企業に1千億円出資案 全体の投融資総額は4千億円
- 【コロナ不況】「廃業しろというのか」~個人事業者や中小企業経営者の悲鳴
- ジム・ロジャース氏、今後数年は「自分の人生で最悪の弱気相場」へ
- アイリスオーヤマ、マスク国内生産 月産6000万枚
- 【コロナショック】マスクはもはや赤字…ドラッグストア店長「従業員を増やしたり警備員を雇ったりして人件費がかさむ」
- 【お肉券】コロナ経済対策案めぐりツイート急増…「家賃払えなきゃ和牛どころじゃないんだけど」
- 【新型ウイルス】「とどめ刺された」「いよいよ厳しい」逼迫する民泊 訪日客激減で廃業・縮小相次ぐ
- 【逆神】浜矩子氏「世界は新型コロナ恐慌に」
- 「経済的な死者」の急増を阻止する対策が必要だ 政府の新型コロナ経済対策はどうあるべきか
売れれば売れるほど赤字か
ワイの会社ではマスクなんぞ無料配布やで
マスクの価値はそんなもんや
マスクの価値はそんなもんや
台湾だっけ、ネットで予約して店頭で全国民に週に3枚配布するシステム。あれ日本でも出来たら良いのにねぇ。
オランダ政府が中国から輸入したマスクを基準を満たしてないことからリコールしたらしいが、、、、日本で売られているマスク大丈夫か?
開店前から並んでる奴には売らないってルールにすればいいじゃん
マスク依存症の奴と花粉症民以外は4月半ばから暑くてつけるのやめるよ
[ 2534375 ]
開店前の店の周辺をフラフラ徘徊する不審な老人が増えるだけだぞ
開店前の店の周辺をフラフラ徘徊する不審な老人が増えるだけだぞ
じゃあ入荷しないって決めて張り紙も出してもいいんじゃないの
※2534380
クレーム入れまくる奴が出てくる
小さい市町村の薬局だと村八分食らって潰される
クレーム入れまくる奴が出てくる
小さい市町村の薬局だと村八分食らって潰される
財布からお札出すときに指ぺろぺろ老人マジ勘弁してほしい
マスクの製造会社が中国なんかに工場作るのが悪い
※2534380
頭のいいドラッグストアは「マスクありません」の張り紙をずっと張りっぱなしにしている
そしておそらく意図的に入荷していない
マスクがなくてキレて暴れる老人を最初から排除できる方が商売的にも良いわけだしな
薬局の売り物は別にマスクだけじゃないんだし
一方家の近所にあるドラッグストアは馬.鹿正直にマスクを入荷して度々老人とトラブルになってる
頭のいいドラッグストアは「マスクありません」の張り紙をずっと張りっぱなしにしている
そしておそらく意図的に入荷していない
マスクがなくてキレて暴れる老人を最初から排除できる方が商売的にも良いわけだしな
薬局の売り物は別にマスクだけじゃないんだし
一方家の近所にあるドラッグストアは馬.鹿正直にマスクを入荷して度々老人とトラブルになってる
黒字になるように値段つけるんだよ。
それが自由資本主義だぞ。
それが嫌だとかほざく奴はポリスメン呼べばいいんだよ。
それが自由資本主義だぞ。
それが嫌だとかほざく奴はポリスメン呼べばいいんだよ。
どこにも無い 何とかしてほしい うちのマスクもあと15枚くらいしか残ってない(花粉症)
本来の市場経済であれば供給に比して需要が高いものは価格が上がるのが当然だからな
転売ヤーみたいなさもしい連中はともかく、正業の薬局の店頭でそうした問題に直面しているなら
入荷数に合わせた価格設定で必要経費を確保しつつ買いだめを抑制するというのも一つの手だな
転売ヤーみたいなさもしい連中はともかく、正業の薬局の店頭でそうした問題に直面しているなら
入荷数に合わせた価格設定で必要経費を確保しつつ買いだめを抑制するというのも一つの手だな
コンビニだと、ドル箱レベルの原価だったはず。
病院をサロンにしてたジジババが行き先失って
買い占め趣味に走っちゃってるんだろ
予約制とかにするべきだよ
買い占め趣味に走っちゃってるんだろ
予約制とかにするべきだよ
> 「マスクは利益率が高く儲けがでていたが、販売するにあたって従業員の人数を増やしたり、警備員を雇ったりしていてもはや赤字である」
店舗単位だと赤字かも知れないが、雇用を増やしているからマクロで見れば経済効果がある
店舗単位だと赤字かも知れないが、雇用を増やしているからマクロで見れば経済効果がある
今までオクで買ってた層も在庫が無くなってきたら
並びだすだろうからますます増えるかも試練ね…
並びだすだろうからますます増えるかも試練ね…
こういうのこそ交換券だよな
交換券持ってる人だけ買えるようにしたらいいのに
交換券持ってる人だけ買えるようにしたらいいのに
定価で駄目なら値上げしろよ、ア、ホかな?50枚4000円で良いやん
記事のような光景は何度も見たから店員さんには同情している
マスクが買えずにキレて店員に罵声を浴びせ食ってかかる高齢者を見かけるたびに
GHQの戦後教育は本当に間違ってたんだなって思う
マスクが買えずにキレて店員に罵声を浴びせ食ってかかる高齢者を見かけるたびに
GHQの戦後教育は本当に間違ってたんだなって思う
※2534529
戦前はもっと酷かったって発想はないの?
戦前はもっと酷かったって発想はないの?
2534529
私も目にしました 私も20年後には老人になりますが
決して「今どきの若いものは」なんて常套句を使わない大人ならぬ
高齢者にはなりたくないと思いましたね
ましてドラッグストアの店員に八つ当たりなど言語道断
老害にはなりたくない だが私も老いたらああなってしまうのだろうか?
私も目にしました 私も20年後には老人になりますが
決して「今どきの若いものは」なんて常套句を使わない大人ならぬ
高齢者にはなりたくないと思いましたね
ましてドラッグストアの店員に八つ当たりなど言語道断
老害にはなりたくない だが私も老いたらああなってしまうのだろうか?
※2534542
戦前どころか昭和中期の老人(明治生まれ)辺りまでは60過ぎれば本当にくたびれてクタクタだったんだよ
皆基本重労働で平均寿命が70ぐらいだったから年金制度もその寿命に合わせて設定した
そのため現代になって制度の問題や無理が急激に目立つようになったわけでね
今みたいなキレやすいアクティブ高齢者が出てきたのは本当に最近の話なんだよ
戦前どころか昭和中期の老人(明治生まれ)辺りまでは60過ぎれば本当にくたびれてクタクタだったんだよ
皆基本重労働で平均寿命が70ぐらいだったから年金制度もその寿命に合わせて設定した
そのため現代になって制度の問題や無理が急激に目立つようになったわけでね
今みたいなキレやすいアクティブ高齢者が出てきたのは本当に最近の話なんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
