2020/03/30/ (月) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200329-00000001-moneypost-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2020/03/29(日) 23:59:45.61 ID:YTrf6h+v9
安倍首相と麻生財務相は日本経済をどう舵取りするのか(写真:時事通信フォト)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「コロナ・ショック」。その経済損失は、自動車を中心に対米輸出は60%減少、不況はあらゆる産業分野に広がって倒産件数は1万5646件(2008年)にのぼったリーマン・ショック時を超えるとまでいわれている。政権中枢から消費税引き下げ論が出るなか、安倍晋三・首相のかつての経済ブレーンは「引き下げではなくゼロにすべき」と提言する。
安倍首相は「経済をV字回復させなければならない」と緊急経済対策の取りまとめを指示したが、すでに表明された公共料金の支払い猶予に加え、検討されているのは5万円以上の現金給付、ポイント還元の拡大、中小企業の納税猶予などのメニューだ。
そうした対策より、与野党から要求が高まっているのが「消費税減税」だ。日本維新の会の柴田巧・参院議員は「消費税率8%に減税」を提案し、国民民主党や共産党などの野党は「5%」を主張、自民党でも若手議員が参加する「日本の未来を考える勉強会」が消費税減税を含む30兆円の景気対策の提言書を政府と自民党執行部に提出した。
実は、官邸も経済危機回避の切り札として消費税減税を検討しはじめた。安倍首相は3月13日に自民党税制調査会長の甘利明氏を官邸に呼んで協議し、その動きに呼応するように安倍側近の世耕弘成・参院幹事長が「(消費税)減税も選択肢の一つだ」とぶち上げた。官邸関係者が語る。
「総理は昨年10月に消費税を上げたのはタイミングが悪かったという意識が強い。そこで全品目に軽減税率を適用して消費税8%に戻すことで消費の落ち込みをカバーし、それに給付金や所得税減税などを組み合わせる案などが検討されている。消費税減税を発表すれば買い控えを招くので、できるだけ早く実施するスケジュールになるのではないか」
否、消費税減税はいいが、この期に及んでは「税率8%」に戻すだけでは全然足りない。
■V字回復のシナリオ
「日本経済をV字回復させるには税率8%でも5%でもなく『「消費税ゼロ』しかない」と断言するのは内閣官房参与として安倍首相のブレーンを務めた藤井聡・京都大学大学院教授(社会工学)だ。
「感染の拡大が止まり、収束宣言が出されれば、間違いなく世界経済は急速に回復に向かう。しかし、日本だけは消費税10%で実質賃金が下がっているため、いまのままでは回復に乗り遅れてしまう。
そこで消費税を10%減税(税率0%)すれば、実質賃金が10%上がったのと同じですから、国民は感染の収束宣言と同時に我慢していた消費を思い切って増やし、日本経済は力強く回復に向かうはずです」
産経新聞特別記者兼編集委員の田村秀男氏もこう言う。
「いま必要なのは個人消費を促し、企業が生産や設備投資を増やすような対策です。国民にお金を配るだけでは一過性の効果しか生まないが、不況の元凶である消費税の税率を0%にすれば家計は10%分の負担軽減になり、効果は持続する。
消費税0%というと税収が減ることを心配する人もいるが、それは近視眼的な見方です。税率10%のままでは景気が悪化して消費税も所得税も法人税も税収が減っていく。逆に税率0%にしても消費が増え、景気が上向けば法人税や所得税の税収が増えていきます」
新型コロナの感染はいずれ収束に向かう。そのとき、期限付きで「消費税ゼロ」になれば、この間我慢していた分と、「税率が戻る前に買っておこう」という駆け込み需要が重なって消費が過熱し、日本経済はV字回復の道を辿るだろう。
リーマン・ショックの後、世界で最も回復が遅かったのは危機対応に失敗した日本だった。新興国は2年弱、米国は3年弱、欧州は4年弱で経済が回復したが、日本は消費がリーマン前の水準に回復するまでに5年、輸出数量が回復するまでにはなんと10年もかかった。
その責任を負うべき麻生太郎・財務相は、今回も「消費税を直ちにゼロにする発想はない」と税率0%論を完全否定している。安倍首相がこの人物の言を用いたら、あの失敗を再び繰り返し、国民の犠牲を増やすことになりかねない。
3/29(日) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200329-00000001-moneypost-bus_all
7 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:01:06.54 ID:nwvYo6rA0
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う「コロナ・ショック」。その経済損失は、自動車を中心に対米輸出は60%減少、不況はあらゆる産業分野に広がって倒産件数は1万5646件(2008年)にのぼったリーマン・ショック時を超えるとまでいわれている。政権中枢から消費税引き下げ論が出るなか、安倍晋三・首相のかつての経済ブレーンは「引き下げではなくゼロにすべき」と提言する。
安倍首相は「経済をV字回復させなければならない」と緊急経済対策の取りまとめを指示したが、すでに表明された公共料金の支払い猶予に加え、検討されているのは5万円以上の現金給付、ポイント還元の拡大、中小企業の納税猶予などのメニューだ。
そうした対策より、与野党から要求が高まっているのが「消費税減税」だ。日本維新の会の柴田巧・参院議員は「消費税率8%に減税」を提案し、国民民主党や共産党などの野党は「5%」を主張、自民党でも若手議員が参加する「日本の未来を考える勉強会」が消費税減税を含む30兆円の景気対策の提言書を政府と自民党執行部に提出した。
実は、官邸も経済危機回避の切り札として消費税減税を検討しはじめた。安倍首相は3月13日に自民党税制調査会長の甘利明氏を官邸に呼んで協議し、その動きに呼応するように安倍側近の世耕弘成・参院幹事長が「(消費税)減税も選択肢の一つだ」とぶち上げた。官邸関係者が語る。
「総理は昨年10月に消費税を上げたのはタイミングが悪かったという意識が強い。そこで全品目に軽減税率を適用して消費税8%に戻すことで消費の落ち込みをカバーし、それに給付金や所得税減税などを組み合わせる案などが検討されている。消費税減税を発表すれば買い控えを招くので、できるだけ早く実施するスケジュールになるのではないか」
否、消費税減税はいいが、この期に及んでは「税率8%」に戻すだけでは全然足りない。
■V字回復のシナリオ
「日本経済をV字回復させるには税率8%でも5%でもなく『「消費税ゼロ』しかない」と断言するのは内閣官房参与として安倍首相のブレーンを務めた藤井聡・京都大学大学院教授(社会工学)だ。
「感染の拡大が止まり、収束宣言が出されれば、間違いなく世界経済は急速に回復に向かう。しかし、日本だけは消費税10%で実質賃金が下がっているため、いまのままでは回復に乗り遅れてしまう。
そこで消費税を10%減税(税率0%)すれば、実質賃金が10%上がったのと同じですから、国民は感染の収束宣言と同時に我慢していた消費を思い切って増やし、日本経済は力強く回復に向かうはずです」
産経新聞特別記者兼編集委員の田村秀男氏もこう言う。
「いま必要なのは個人消費を促し、企業が生産や設備投資を増やすような対策です。国民にお金を配るだけでは一過性の効果しか生まないが、不況の元凶である消費税の税率を0%にすれば家計は10%分の負担軽減になり、効果は持続する。
消費税0%というと税収が減ることを心配する人もいるが、それは近視眼的な見方です。税率10%のままでは景気が悪化して消費税も所得税も法人税も税収が減っていく。逆に税率0%にしても消費が増え、景気が上向けば法人税や所得税の税収が増えていきます」
新型コロナの感染はいずれ収束に向かう。そのとき、期限付きで「消費税ゼロ」になれば、この間我慢していた分と、「税率が戻る前に買っておこう」という駆け込み需要が重なって消費が過熱し、日本経済はV字回復の道を辿るだろう。
リーマン・ショックの後、世界で最も回復が遅かったのは危機対応に失敗した日本だった。新興国は2年弱、米国は3年弱、欧州は4年弱で経済が回復したが、日本は消費がリーマン前の水準に回復するまでに5年、輸出数量が回復するまでにはなんと10年もかかった。
その責任を負うべき麻生太郎・財務相は、今回も「消費税を直ちにゼロにする発想はない」と税率0%論を完全否定している。安倍首相がこの人物の言を用いたら、あの失敗を再び繰り返し、国民の犠牲を増やすことになりかねない。
3/29(日) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200329-00000001-moneypost-bus_all
消費税0にしたって世界がこれじゃ回復なんて無理だろ
13 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:02:03.93 ID:ImO62qnN0物品税復活しろよ
18 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:02:50.27 ID:4gGAlNRB0消費税の次は十万が怖い
23 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:04:00.96 ID:STarsD+I0コロナ止めること先にかんがえよーや
32 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:05:38.22 ID:WiapjwGo0
見た目の回復計ってどうすんのよ
超短期的にしか回復しないぞ
33 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:05:41.72 ID:+dmfST7R0超短期的にしか回復しないぞ
ほんと無駄でしかない
39 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:06:44.81 ID:vRNZYtK10公務員税がいい
とくに厚労省官僚は70%な
52 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:08:47.82 ID:Pn3257Br0とくに厚労省官僚は70%な
消費税ゼロ、不労所得税アップだな
65 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:11:09.95 ID:zn+70kfy0もう何しても無理です
84 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:14:30.53 ID:k6mcCqVU0そんなレベルじゃねえだろ
93 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:16:14.28 ID:b/pkWN6o0お花畑かw
109 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:19:38.31 ID:+A572JHrOV字回復する訳ねーだろ
ただでさえ停滞してたのに
119 名前:名無しさん@1周年:2020/03/30(月) 00:21:46.17 ID:cxAntQFi0ただでさえ停滞してたのに
金配るより
コストは低く
効果的だな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585493985/コストは低く
効果的だな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 小池知事「志村けんさん、コロナウイルスの危険性をしっかり届けてくれた」
- 【Twitter】鳩山由紀夫氏の投稿が物議 東京は「五輪実現のため感染者少なく見せ…」 SNS荒れる
- 米・中・韓全土からの入国を拒否 政府関係者
- 【新型ウイルス】日本は本当に感染がコントロールできているのか。今こそ検証せよ
- コロナ・ショック、日本経済V字回復の鍵は「消費税ゼロ」しかない
- 【先手先手】日本政府、ようやく人工呼吸器が足りないと気付く 経財相「増産に向け調整中。目標はたくさん。要請先は調整中」
- 【武漢肺炎】小池都知事「特に若者は外出控えて」
- 【現金給付】 自己申告制が有力 「キャッシュ(現金)がない」
- 【野口健】「独裁、独裁」と声高々に訴える人も見受けられます。平時ならその通り。しかし、非常事態に必要なのは独裁的なリーダーシップ
税金払いたくないなら日本から出てけ
消費税ゼロは大前提。経済にブレーキをかける意味がない。
でも消費税ゼロだけでは足りない。ブレーキを外しても車は進まない。
さらにアクセルを踏む必要がある。
真水の財政出動が必要。今やらずしていつやるのかって話。
でも消費税ゼロだけでは足りない。ブレーキを外しても車は進まない。
さらにアクセルを踏む必要がある。
真水の財政出動が必要。今やらずしていつやるのかって話。
消費税無くなったら消費するか?
俺は確実にしない、てか既に無駄な消費しない生活になっとるわ
なら10万配布を11万にして税込み配布にすりゃええ
まぁ現金貰っても使わんがな
俺は確実にしない、てか既に無駄な消費しない生活になっとるわ
なら10万配布を11万にして税込み配布にすりゃええ
まぁ現金貰っても使わんがな
コロナショーーック!
消費~税が~落ちてく~る~~♪
消費~税が~落ちてく~る~~♪
あいつらを日本から追い出すのが先
治安が回復、性犯罪が減り、安心して働けて住める環境が出来上がる。
治安が回復、性犯罪が減り、安心して働けて住める環境が出来上がる。
消費税廃止賛成
簡単な数字で10万円分の買い物に11万円掛かっていたが10万円で買えるようになる
1万円が自由になる
簡単な数字で10万円分の買い物に11万円掛かっていたが10万円で買えるようになる
1万円が自由になる
いっそ消費税やめて昔懐かしい物品税に戻したら?
食品や飲料は無税だが、衣類家具類は10%、車やPCには30〜50%の高額税率をかけるような制度変更と
これに3年落ち中古品の無税制度を合わせれば、記事のような減税乞食は黙るだろう
日本の経済問題は財政出動の大胆さや自由度がないことなのになぜそこを指摘しないのか?
食品や飲料は無税だが、衣類家具類は10%、車やPCには30〜50%の高額税率をかけるような制度変更と
これに3年落ち中古品の無税制度を合わせれば、記事のような減税乞食は黙るだろう
日本の経済問題は財政出動の大胆さや自由度がないことなのになぜそこを指摘しないのか?
さすがにこの工/作/ブログやばいだろ(笑)
このブログも安倍がラ/ン/サーズに頼んで書き込ませてんのか?
このブログも安倍がラ/ン/サーズに頼んで書き込ませてんのか?
消費税見直しはぜひやってほしいが、まぁいますぐやることじゃない。
どちらかというと、この危機が治まってから後の話だからな。
だいたい、準備が膨大過ぎる。
今はとにかくはじけて消えていく中小企業のどれだけ救えるかだな
どちらかというと、この危機が治まってから後の話だからな。
だいたい、準備が膨大過ぎる。
今はとにかくはじけて消えていく中小企業のどれだけ救えるかだな
期限付きは気に入らんが良い
あと駆け込みなんて考え方はやめておけ
一度駆け込んだ奴はもう走らんのだから
あと駆け込みなんて考え方はやめておけ
一度駆け込んだ奴はもう走らんのだから
今更無理よ
財務省のおかげで安心してインバース買えるな
まあ、それはそれ コロナが収まったら考えよう
今は買い物にでることもためらわれる
今は買い物にでることもためらわれる
世界経済おかしいからってあるけど消費が更に落ち込むから効果あるだろ
崖から落ちそうな時に重たい荷物持ってて捨てようといったら
崖から落ちそうなんだからそれどころじゃねーよっていってるようなもん
崖から落ちそうな時に重たい荷物持ってて捨てようといったら
崖から落ちそうなんだからそれどころじゃねーよっていってるようなもん
それだけで完全回復を望むものではなく、上向きへの転換の機とするだけでも必要
リーマンショック並みでもなければ税制改革しないと明言していたのが現政権なのだから、修正はもはや既定路線だよ
2534564
何がフィルターで書き込めないのかも判らず、記事に沿った内容では語れず、煽りしかない無様な文字付コメントを残すア ホよりは、自分の言葉で主義主張を申し述べる人の方が何倍も立派
リーマンショック並みでもなければ税制改革しないと明言していたのが現政権なのだから、修正はもはや既定路線だよ
2534564
何がフィルターで書き込めないのかも判らず、記事に沿った内容では語れず、煽りしかない無様な文字付コメントを残すア ホよりは、自分の言葉で主義主張を申し述べる人の方が何倍も立派
むしろ思い切った大増税が必須だろこの状況。
※2534556
俺も0になったところで消費行動に影響は出ないな。
むしろ逆消費税って感じで、買えば買うほど所得税減免ぐらいやらないと全く無意味。
俺も0になったところで消費行動に影響は出ないな。
むしろ逆消費税って感じで、買えば買うほど所得税減免ぐらいやらないと全く無意味。
2534597
大増税の必要性がわからんのだけど
どうして増税が必要なのかわかりやすく説明してもらってもいい?
その増税先がどこなのかも知りたい消費税なのか法人税なのか
疲弊してる時に休まずにむしろもっと働こうみたいに聞こえる
大増税の必要性がわからんのだけど
どうして増税が必要なのかわかりやすく説明してもらってもいい?
その増税先がどこなのかも知りたい消費税なのか法人税なのか
疲弊してる時に休まずにむしろもっと働こうみたいに聞こえる
2534598
俺は消費行動に差は出ると思うけどなぁ
そういう風なこともあってもいいと思うけど難しそう
批判とかではなくて所得格差とかによる税優遇の不公平感とかハイパーインフレとかは無いと思うけど貨幣価値が急激に下がりそう
今はコロナで生産性が下がってるから少し怖いかな
買ったものに対しての優遇を一定額までにするとかの制限設けるとか必要かもね
俺は消費行動に差は出ると思うけどなぁ
そういう風なこともあってもいいと思うけど難しそう
批判とかではなくて所得格差とかによる税優遇の不公平感とかハイパーインフレとかは無いと思うけど貨幣価値が急激に下がりそう
今はコロナで生産性が下がってるから少し怖いかな
買ったものに対しての優遇を一定額までにするとかの制限設けるとか必要かもね
消費税ゼロにすれば経済は復活する。
現金ばらまいてからの減税じゃないいと先立つものが
不安すぎて効果半減じゃね?
不安すぎて効果半減じゃね?
消費税減税は長期政策としてやるべき
増税するたびに税収減してんだから、税収増やしたいなら無くすべき
増税するたびに税収減してんだから、税収増やしたいなら無くすべき
消費税0は最低限の基本
あとは中小企業の納税も助けてやれよ
会社を維持するだけでも無理な状態なんだから
あとは中小企業の納税も助けてやれよ
会社を維持するだけでも無理な状態なんだから
いつも税金をしょっ引いている金のに流れを逆にすりゃ良いんだから配るのも手間かからんやろ。両方やるんだよ。
これだけでV字にはならんが大前提だわな。ここからどこに経済支援を入れていくのかでまた変わってくるが。ただし観光とか言い出したらshineとしか言葉は出てこないがね。
消費税0にしたからって消費は回復しないけどな
でも消費税下げるにはちょうどいい都合
でも消費税下げるにはちょうどいい都合
財務省「やめろ! やめろッ! やめろー!(怒)」
しょぼいサイトの記事&ヤフコメ絶賛ってことはやってはいけない政策ということ
消費税は景気が過熱した時にブレーキとして使うべきもので景気が悪いならさっさとやめるべき
消費税0、確実に施行してくれ
瀬戸際だ
瀬戸際だ
消費税ゼロは賛成だけど、終息後の国内消費は無理だよ。日本人の性質からすれば、何かあった時の為に貯蓄を優先するからな。一部のものは買い貯めするだろうが、それ以外は無理
消費させたいなら、旅行券や食事券等を各省庁で国民に配って呼び水的な政策を打たないと難しい
消費させたいなら、旅行券や食事券等を各省庁で国民に配って呼び水的な政策を打たないと難しい
個人の主観でいくら否定しようとしたって客観的に上げるたびに悪くなってるんだから下げれば良くなるって単純な話だと思うけどな
普通に10よりか0のほうがいいよね
貨幣の流通量が少なくてインフレ率が低いからから過剰な貯蓄に回るんだよ
さっさと金刷ればいい
さっさと金刷ればいい
金融危機とかと違うから今やってもコロナに飲み込まれて終わる。
消費税廃止は当然の帰結。
終息後のV字回復は格差解消などの政策が必要。
終息後のV字回復は格差解消などの政策が必要。
ここで国民をガッカリさせたらもうダメだな。マジかよ!?と思わせるくらいでないと
製造原価や経費のうちの人件費は消費税を含まないので、その分企業にとって納税額は増える。
同じ金額でも派遣なら消費税を含むので、企業の消費税納税額は減る。
この状況をなんとかしないと賃金なんてあがらないし、派遣制度によるピンはね構造も変わらないと思う。
作り出した付加価値に対して外形的な課税をする制度なんか経済的縮小をもたらす結果しか見えない。
同じ金額でも派遣なら消費税を含むので、企業の消費税納税額は減る。
この状況をなんとかしないと賃金なんてあがらないし、派遣制度によるピンはね構造も変わらないと思う。
作り出した付加価値に対して外形的な課税をする制度なんか経済的縮小をもたらす結果しか見えない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
