2020/04/01/ (水) | edit |

RTS37A0Wa-thumb-720xauto-190895.jpg 25日、新型コロナウイルスによる経済への打撃を緩和するための総額7500億ユーロの財政パッケージがドイツ連邦議会で承認された。長年の財政均衡主義を改め、憲法で定められている借り入れ制限を一時停止、1560億ユーロの新規国債を発行する。

ソース:https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92928.php

スポンサード リンク


1 名前:湛然 ★:2020/03/31(火) 22:54:32.96 ID:8HxYFlRF9
ドイツ政府「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、
生命維持に必要なのだ」大規模支援


2020年3月30日(月)18時30分 ニューズウィーク日本版
モーゲンスタン陽子
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92928.php

距離をとってメディア対応するメルケル首相 Michel Kappeler/Pool via REUTERS
RTS37A0Wa-thumb-720xauto-190895_.jpg

<ドイツの救済パッケージでとくに注目を集めているのが、フリーランサーや芸術家、個人業者への支援だ。文化相は「アーティストは今、生命維持に必要不可欠な存在」と断言した......>

25日、新型コロナウイルスによる経済への打撃を緩和するための総額7500億ユーロの財政パッケージがドイツ連邦議会で承認された。長年の財政均衡主義を改め、憲法で定められている借り入れ制限を一時停止、1560億ユーロの新規国債を発行する。さらに株式購入や企業への融資提供目的で設立するドイツ復興金融公庫が、必要に応じ最大2000億ユーロの債券を発行する。

ドイツの救済パッケージでとくに注目を集めているのが、フリーランサーや芸術家、個人業者への支援だ。モニカ・グリュッタース文化相は「アーティストは今、生命維持に必要不可欠な存在」と断言。大幅なサポートを約束した。

◆英米と比べてもかなりの規模

ドイツには約300万人の個人または自営の小規模起業家がおり、その半分近くが文化セクターで働いている。昨今続くイベントのキャンセルは8万件以上にのぼり、引き起こされた損害は12.5億ユーロと推定されている。フリーランスやアーティストへの経済的支援を求める嘆願書への署名運動が今月から始まっていたが、このほど発表された財政パッケージには個人・自営業者向けの支援として最大500億ユーロが含まれている。

これは、イングランドの芸術評議会が24日に発表した1億6千万ポンドの支援や、ニューヨークのメトロポリタン美術館が政府に求めている米国の美術館への40億ドルの救済措置と比べても、かなりの規模であることがわかる。

3部構成のパッケージは助成金やローンの形で提供されるが、芸術関連の個人や組織に加えて、資金は新聞などのメディアも対象となる。ローンの申請はすでに開始されている。個人の自営業者(従業員のいない自営業者)、個人のアーティスト、および最大5人の従業員を持つ中小企業は3か月間、最大9,000ユーロの一括払いを受け取ることができる。従業員最大10人までの場合、3か月間15,000ユーロまでの一括払いを受け取ることができる。

助成金に加えて、失業保険を含む社会保障も、4月から10月の 6ヶ月間、個人やフリーランサーが利用できるようになる。これはとくに家賃を払えない場合の立ち退きからテナントを保護することが目的で、「誰もが安心して自分の家に滞在できるようにする」ために、政府はさらに100億ユーロの支援を注入する。返済も延期される可能性があり、個人は税務局に減税を求めることもできる。

「助成金は一度取得すれば返済する必要はない」とグリュッタースは強調。連邦政府の援助パッケージにより、音楽家も画家も作家も、映画・音楽関係者や書店・ギャラリー・出版社も、誰もが生き残ることを望んでいると述べた。

◆政府の最優先事項

予断を許さない異常な状況と先の見えない不安感のなかを生き抜くには、体の健康だけではなく、精神面での健康を保つことも大変重要だ。

「非常に多くの人が今や文化の重要性を理解している」とするグリュッタースは「私たちの民主主義社会は、少し前までは想像も及ばなかったこの歴史的な状況の中で、独特で多様な文化的およびメディア媒体を必要としている。クリエイティブな人々のクリエイティブな勇気は危機を克服するのに役立つ。私たちは未来のために良いものを創造するあらゆる機会をつかむべきだ。そのため、次のことが言える。アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ。特に今は」と述べ、文化機関や文化施設を維持し、芸術や文化から生計を立てる人々の存在を確保することは、現在ドイツ政府の文化的政治的最優先事項であるとした。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
9 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 22:57:30.10 ID:zuvd5zLV0
本当の芸術家だろ
10 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 22:57:47.80 ID:STbRGjeg0
日本には特に必要でないけど
29 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:00:51.79 ID:kX6yNjVy0
NO MUSIC NO LIFE

30 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:01:03.13 ID:DRPCXAmi0
椎名リンゴとかじゃないよ
クラシックなんかも音響楽器を含めて主要輸出産業であり国のシンボルだから
35 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:01:58.44 ID:Xfi1QgMW0
有事の際には一番イラン
42 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:03:06.90 ID:iOKHkSDy0
だいたい音楽や芸術なんかで稼ごうというのが間違い
金持ちの趣味さ
44 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:03:27.82 ID:8idkuRpY0
ドイツはなぜあさっての方向へ行くのか
優秀な民族なのに
56 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:05:43.37 ID:nZqpJqJY0
先進国は違うなあ
76 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:07:51.49 ID:71+XQ7t10
緊縮財政のあのドイツが。文化大国か。
106 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:11:10.60 ID:5/jStm5b0
ほんまもんのアーティストならな
日本の自称アーティスト()みたいな連中はどうでも良いわ
115 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:11:43.76 ID:RZkLXjYd0
音楽の歴史が違うからね
131 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:13:37.87 ID:GVP+LkFC0
アーティストは免許制にすべき
143 名前:名無しさん@恐縮です:2020/03/31(火) 23:15:20.94 ID:CImxtWsM0
ドイツほどになると文化が違うからなあ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585662872/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2536128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:07
医学部と並んで、音楽系の学科はお金がかかると良く聞きますからね…  

  
[ 2536130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:12
まぁこのドイツのも現状やってるのはローンでしょ?
日本も返済義務のあるローンなら芸術家だろうと何だろうとやってイイと思うよ
今後やる助成金も困窮した個人事業主や芸術家個人に対する現金支給みたいだから、日本がやろうとしてる給付金と似たような物だよね
日本の芸能人が求めてるような中止に対する数億円規模の事業に対する補償とは別物だよ  

  
[ 2536132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:21
楽器メーカーはドイツ製の多いしな
ピアノや管弦楽、電子楽器など  

  
[ 2536133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:23
いやいや、今、生命維持に必要なのは人工呼吸器だ。医療崩壊回避のケアだ。って話なんだが。。。
助成されないと継続できない創作なんて、現実的ではないし、芸術で気を紛らわしても、
問題の根っこが改善しないと社会不安はとれないよ。昔は情報拡散されないから簡単に騙せたけどさ。
それとも遺体安置所となったコンサートホールでレクイエムでも演奏すんのか?  

  
[ 2536137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:36
移民受け入れまーす、手の平クルー
音楽は生命維持に必要でーす?からクルーはあるのかw
日本で同じ事言ってる奴らは反日乞食どもだから無視しろよ
  

  
[ 2536140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:56
>これは、イングランドの芸術評議会が24日に発表した1億6千万ポンドの支援や、ニューヨークのメトロポリタン美術館が政府に求めている米国の美術館への40億ドルの救済措置と比べても、かなりの規模であることがわかる。
 
あ、そういう意味での「アーティスト」ね。
つまり芸術家。
ドイツのオーケストラ楽団とか、そういう人らか。  

  
[ 2536141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 00:57
日本でいうと、伝統文化とかの類だね。
確かにそれは財産だし重要だわ。  

  
[ 2536143 ] 名前: 名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:03
政治的発言が一度もない芸術家なら理解してもいい
日本は左翼が補助金目当てでやってるとこがあるからな、それ潰してからじゃないと。あとNPOの一部とかな  

  
[ 2536144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:06
伝統工芸とか伝統音楽とかならそう言えるだろ
自称アーティストとかの川原乞食を含むな  

  
[ 2536145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:08
世界各国が軍隊出してまで都市封鎖するような異常事態なわけで、
一時的に休業解散したって問題ないと思う。
長くても1年以内には収束するだろうし。10年20年活動停止すれば
失われるものもあるかも知れないが、再開はできるだろ。
シルクドソレイユが解散したが、必ず復活すると思うし、彼らの質は落ちないとも思う。
博物館などの保全は盗難破壊などがあるから、必要な対処はあるかも。  

  
[ 2536147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:11
※2536145
シルクドソレイユは元々が大道芸人等の集団なので、解散→再集結も簡単だろうしね。
むしろ今の時期は、ソロでやっていくほうが安全かも。  

  
[ 2536149 ] 名前: 名無し  2020/04/01(Wed) 01:33
なぜ自称芸術家はパヨクにはしるんだろう
こうして政府に保護してもらいたいから?  

  
[ 2536152 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:36
ドイツはほら、芸術で夢破れた男が政治に身を乗り出して独裁体制を築いていった過去があるから同じ轍を踏まないようにしてるんじゃないかな。  

  
[ 2536153 ] 名前: なし  2020/04/01(Wed) 01:37
かわらこじき  

  
[ 2536154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:38
海外のアーティストと日本のアーティストの意味はもはや別物やろ。
海外やとバンドマンとかはミュージシャン扱いやないか?
本当に芸術やってるやつ、職人みたいなのがアーティストや。  

  
[ 2536155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:41
音楽家は助けるのに、破たんしそうな大量解雇が発生したドイツ銀は放っておくんだな  

  
[ 2536156 ] 名前: 名無しさん  2020/04/01(Wed) 01:44
ドイツ人には これから たっぷりと面白い姿を見せてもらいたい。
頑張れよ。  

  
[ 2536159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 02:07
日本の大衆歌謡ポップスって国家で保護するレベルの芸術やったんか??  

  
[ 2536160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 02:11
え、でも今ドイツ銀行って、破産ギリギリじゃなかったっけ?
もうすぐバーストするから上部だけ大盤振る舞いのパフォーマンスかな  

  
[ 2536231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 07:01
コロナ収束したらイタリアとスペインは確実にEU離脱派が多数勢力になるだろうなw  

  
[ 2536237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 07:07
メルケルは痴呆始まってるだろwww  

  
[ 2536272 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 07:32
JASRACはこの危機に際し、何かしらの貢献をしようとは思いませんか?  

  
[ 2536283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 07:44
さすがメルケルわけわかんねー  

  
[ 2536603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 12:54
欧米の文化は事実上の世界基準で
それゆえ重要産業としての地位もあるだろうからね
それに長引きそうな自粛・隔離生活に
高いパフォーマンスの娯楽は重要だろう  

  
[ 2536745 ] 名前: かか  2020/04/01(Wed) 17:04
本当に娯楽がないと人間は狂うよ。日本はまだそこにあるから必要ないだの言えるんだよ。ドイツの判断は本当に正しい。  

  
[ 2536785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/01(Wed) 17:54
綺麗事に酔うのは日本人くらいのもんだと思ってたが、ドイツ人もかよ。理想論は人を不幸にする危険思想だという事を、移民政策の失敗から学べよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ