2020/04/10/ (金) | edit |

new_york_manhattan_hiru.png
緊急事態宣言に伴い、私たちの生活も一転しました。急遽、テレワークに切り替わったり、営業が停止になったり、環境や生活スタイルもこの一か月はがらりと変わるはず。

ソース:https://news.infoseek.co.jp/article/otonasalone_162975

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/04/10(金) 00:36:55.63 ID:FvQz1Sjz9
緊急事態宣言に伴い、私たちの生活も一転しました。急遽、テレワークに切り替わったり、営業が停止になったり、環境や生活スタイルもこの一か月はがらりと変わるはず。

その前から、NYで生活する友人たちが「日本はゆるすぎる!」「今の東京はまさに2,3週間前のNYの状態」と警鐘を鳴らし、「危ないから絶対に外出しないで!」となかば懇願されていました。そんなニューヨーカーから外出時のアドバイス、買い物術を学んだのでシェアします。

マイペン等も携帯。手からの接触を避けるべし
一番、危ないのが手からの感染。いろんな窓口やカードの署名などで使う共有のペン、同じくスーパーマーケットのかごなどはみなが触るものだから実はすごく危険。猛毒に触れるくらいに思ったほうがいい。

その警告を聞いて私は「マイボールペン」「マイバッグ」を持参するように。確かに!

そのアドバイスを受けてから、やむを得ず手に取る場合にはそのあとすぐ捨てる布やビニールなどでカバーし、直接触れないようにしています。ハンドルではなくかごの下、など人があまり触らないところで持つだけでもリスクは減るのでは。

もともとエコバッグを持参する習慣が身につき、個人意識の高いニューヨーカー。バスケットの代わりになるかごをマイバッグとし、多くの人が使うバスケットは使わないという対策をとっている人もいました。ただし外に持ち出すエコバッグを流用するのも危険、使い捨てのプラスチックバッグのほうがまだ安全という声も。何が正解かは自分で見極めるしかないですね。

外からの「異物」は徹底消毒!
買い物したものをみなさんどうしています? 当然、キッチン近くに持ち込み、冷蔵庫やパントリーにしまいますよね。

でもニューヨーカーに教えてもらった安全な食品の扱い方が衝撃映像だったんです! それはミシガン州のジェフリー医師による買った食材のウィルス除去法で、最初はジョークかと思ったほど! なんと全てのパッケージを破棄し、もしくはふき取り、徹底的に消毒しているのです。



納得、と思ったのは「ウィルスをラメだとイメージしてみて」という言葉。

なるほど。目に見えないほどの細かいラメだと思えばビニールやプラスチック容器などにはピタッとはりつき、段ボールや服などについてもはたけば落ちるような感じ? この表現が正しいかどうかは謎ですが、ちなみにコロナウィルスはプラスチックや金属の表面では3日間、残るといわれています。

私はジェフリー医師の教えに基づき、エコバッグや外の空気にふれたものは玄関に、買ってきた食材だけを室内に運び、薄いビニールなどのパッケージはその場で取りはがし廃棄、つるつるしたヨーグルトの容器やビンなどは脱脂綿につけたアルコール液でふき取るようになりました。

買い物は小さな個人店を狙うべし
スーパーマーケットは長蛇の列。換気が悪い場合も多いし、ウィルスが商品そのものについている可能性もある。

大型店ではなく、街にある小さな個人商店に通うという声も多く、なるほどと思いました。

ブルックリンなどにはリトルイタリーやポーランド街などのコミュニティがあり、昔ながらの肉屋さん、ベーカリー、お惣菜屋さんなども残っています。小さなお店で通気がいいことなどを理由に、面倒でも食品ごとに専門店をめぐって必要なものをそろえるという人もいました。

確かに! さっそく私も日本で応用。駅中のスーパーは混雑しそうだったので、駅とは逆行してかなり歩き、住宅街のなかにのこる肉屋さんやお豆腐屋さんで食材を買い集めました。専門店だけあって鮮度も味も大満足。その場で製造し、カットしているという安心感もありますね。

私の家は杉並区で、配達中心だからでしょうか。今でも昔ながらのお米屋さんが残っていて、30分ほど歩いた南荻窪エリアだけでも4軒ありました。お米だけでなく調味料や乾麺などのちょっとした食材も並んでいたり、中には洗剤などの日用品もそろっていて、昔はコンビニの役目を果たしていたのかなあとしみじみ。


OTONA SALONE / 2020年4月9日 19時10分 全文はソース元で
https://news.infoseek.co.jp/article/otonasalone_162975
3 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:37:27.35 ID:uML3rNiN0
うっせ
4 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:37:28.52 ID:N6JusgyC0
随分偉そうだな
11 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:38:45.15 ID:4nNloWZe0
煽るネタならなんでもええんやなw
19 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:39:59.80 ID:S30uVHM50
ヘイヘイ日本は大丈夫ですよ~

41 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:42:58.32 ID:6WMpJcXJ0
海外在住のスポーツ選手、アーティスト、タレント、医者などが
口を揃えて日本は甘い!って警告を発してるよね
甘さは確かにあるけど危機感は確実に高まってる
海外からだと見えにくいんだろうな
57 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:44:12.33 ID:GYC7MpE+0
思った以上に参考になった
いきなり全部は実行出来ないけど
64 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:44:56.66 ID:oQj8CHkw0
参考にならん
67 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:45:19.48 ID:I6V2wgOC0
できるだけ自宅で食べよう
102 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:49:24.64 ID:eg7MzUM+0
みんな騒ぎすぎ
これがプロパガンダのやり方
108 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:49:39.22 ID:phJCc8VL0
欧米みたくはならないよ
感染者は相当増えるだろうけど 
128 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:51:08.31 ID:wFzP3udB0
タイムマシンが欲しいな
2週間後どうなってるか今見たい
132 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:51:27.18 ID:9emZDLR+0
アメリカはそもそもコロナ以前にインフルが猛威奮ってるし。
168 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:54:15.21 ID:lCAYtzbH0
そうかな、地方やけど相当客減ってるで
201 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:56:02.26 ID:6gszrxkg0
朝にシリアルと牛乳とか
サンドイッチかと思ったらピーナツバターだけ
みたいな食生活してるからだよ
米食え米
247 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:58:15.68 ID:iVlkvw0R0
ロックダウンすれば良いじゃん 
どっちなんだよw
273 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 00:59:37.31 ID:vbJS4YlZ0
今さら遅いよ
285 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 01:00:24.76 ID:1NrI+I6K0
日本には満員電車があるし四季もある
318 名前:名無しさん@1周年:2020/04/10(金) 01:01:58.63 ID:iTDqSq720
日本人の統制力とかやっぱすげぇよ。
あと清潔感とか。
我慢強さもたぶん世界一だし、
トータルでレベル高いから爆発感染しないんだわ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586446615/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2546042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:06
うん、ありがとう…日本は日本で頑張るから
ウイルス感染者が38万人を超え死者の数が1万2000人に到達したアメリカは自分たちの事を頑張ってくれ。  

  
[ 2546052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:15
新型コロナ対策のカギは「プラセボ効果」

プラセボ効果は医学的に良く知られていて偽薬効果とも呼ばれる。
これは医師なら誰でも知っている事で、病気の半分は気持ちの問題。病気の2~3割は偽物の薬で簡単に治ってしまう。
元々コロナは感染しても8割の人は何とも無い。それらの人は、過剰に心配させなければ、寝込む事すら無く普通に暮らせる。
しかし、過剰に不安を煽り、検査でもしてコロナだなどと言おうものなら、心理的に恐ろしくなって、それだけで寝込んでしまうだろう。
そうならないようにするのが正しい医療である。
海外では過剰に怖がらせた結果、パニックになってしまった。これは逆のプラセボ効果が出たと言える。
コロナなど何とも無いと思わせておけば、大半の人は何とも無く元気に暮らすだろう。
重篤化するのは、たった2%程度の人である。その人達だけ、手厚くケアすれば良い。
元気な人まで病院が抱える事は全く無い。最初から「何とも無いよ、家でじっとしてれば自然に元気になる」と言っておけば、大半の人は自然に元気になる。
そうやって、世の中の人6割くらいが自分でも知らないまま元気に感染して自然免疫を持てば、コロナの流行は勝手に収まる。
カギは無用な不安を全て捨てて、皆が楽観的に楽しく明るく暮らす事。そうしながら感染予防を薦め「病気が重くなっても病院で何とかなるから大丈夫、心配するな」と国も医師も言い続けることです。  

  
[ 2546055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:18
>今の東京はまさに2,3週間前のNYの状態

2週間前にも聞いたわ  

  
[ 2546057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:20
今回の新型コロナウイルスに対する欧米や中国の対応は、
危機管理の悪い見本として教科書に載るでしょうから、参考にします。

今回の新型コロナウイルスに対する台湾の対応は、
危機管理の手本として教科書に載るでしょうから、参考にしています。  

  
[ 2546065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:27
太りすぎだろこいつ
医者なら説教するまえに肥満を直せよ
全然、説得力が無いんだが  

  
[ 2546072 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/04/10(Fri) 18:33
こういうニュースがときどき出てくるけど
日本よりずっと多い死者を出してる国の連中が上から目線でアドバイスしてくる感覚がまったく理解できん  

  
[ 2546075 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/04/10(Fri) 18:35
あいつら時系列が分かってないんだよな
日本の方が先に感染拡大が始まったのに、なんで2,3週間前のNYの状態とか言えるんだよ
増加の勾配が全然違うだろ  

  
[ 2546078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:40
まぁ、今までのウイルス対策にぷらすして、人の呼気に注意してみるといい。

例えば、タバコの煙を吹かして届く範囲。
これは、まず、感染する距離と見るべき。  

  
[ 2546079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:41
NYがまたタヒ亡者数の記録更新したらしいけど、ロックダウンって本当に効果あるのか?
何でこいつら自分たちはちゃんと対策できてる前提で話してんの?  

  
[ 2546082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:50
大失敗してるのに先輩面する奴いるよね
俺みたいになるなって偉そうにしてる人  

  
[ 2546083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:51
ロックダウン直後(3/25)のニュ―ヨーク
感染者数は過去24時間で5000人超増え、累計で3万人を突破、死者は計285人。  

  
[ 2546086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:55
ウィルスをらめぇ~だとイメージしてみて  

  
[ 2546087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 18:57
動画と同じようなことを毎日してるが
まさか報われる日が来るとは…
でも冷凍庫は汚染されてるかも、まずいな  

  
[ 2546104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 19:17
う〜ん、まだ対白人用に造られたって気付いていないのか  

  
[ 2546111 ] 名前: .  2020/04/10(Fri) 19:29
パンを手で食べる国、日本も毎食おにぎりなら考えるけど
基本マイ箸で食べるから  

  
[ 2546113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 19:30
食料品の買い出しは、頼むから大人だけで行ってくれ
子供を連れて来ないで  

  
[ 2546121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 19:47
失敗論として語るなら良いが何で成功者みたいな立場取ってんの?  

  
[ 2546137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 20:00
あちこちの小売店まわったらウイルス撒いてるのと同じじゃん

行列ならんでわざわざ感染するのも酷いがw  

  
[ 2546142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 20:06
万人単位で死んでる国が偉そうなこと言える立場か?
素人は黙っとれ。  

  
[ 2546152 ] 名前: Kudo  2020/04/10(Fri) 20:17

それにしても欧米、死に過ぎ。
アメはインフルとごっちゃになってるだろ。
  

  
[ 2546159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 20:29
ハンバーガー、ピザ、サンドイッチ、ポテト全部手で食ってるんやろ

少し前のニューヨークとか言うてるけど、日本のが先に感染者出たからな  

  
[ 2546202 ] 名前: カナダ在住  2020/04/10(Fri) 20:55
日本上げ系全般好きだけどコロナだけは日本本当に危機感ないし統率取れてないしゆるすぎる。  

  
[ 2546209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 20:58
下から、上から目線で語られてもなあ  

  
[ 2546223 ] 名前: さおり  2020/04/10(Fri) 21:06
日本は地味~に長~く戦ってるけど、西洋人は派手に短く戦うのな。  

  
[ 2546244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 21:25
何、ひねくれてるんだか。これぐらい当然やってるよ。手を洗うの気をつけるんだったら不特定多数の人が手に触れたものを洗うなり消毒するのも道理。日本人目に見えないものだと科学的理論無視して「これは例外」って自分の中で勝手に線引きするけど、ただの現実なだけだから。土足でウィルス持ち込むアメリカンが「これは大丈夫考えすぎ」って思うのと、パッケージは大丈夫って意固地になる日本人と同レベル。
どっちも可能性があるのは事実だから、やれる事をするまでの話。  

  
[ 2546249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 21:27
何もかも完全に失敗した連中が上から目線でご高説とは恐れ入ったね。
釈迦に説法とはまさにこれ。
最近はこいつら欧米人が苦しむ様を見るのが最高のエンタメだわ。  

  
[ 2546250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 21:27
2546223
短く戦い終えたら上から目線に拍車がかかる
なんで日本はまだやってんの?と  

  
[ 2546288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 21:43
少なくとも日本は靴でベッドに上がらないしトイレの後手を洗うしきスとか滅多にしないし
同盟国でもライフスタイルは全然違うんだぜ  

  
[ 2546339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/10(Fri) 22:29
戦勝国に共通して言えることは自分のことは棚に上げて上から目線で他国にアドバイスするところだな。  

  
[ 2546438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/11(Sat) 00:14
まず
手を洗え  

  
[ 2546454 ] 名前: 玄関  2020/04/11(Sat) 00:40
大きなお世話かもしれませんが
アメリカンも自宅では靴脱いだほうがいいと思うよ  

  
[ 2546505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/11(Sat) 02:26
余裕こきすぎだろ。  

  
[ 2546527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/11(Sat) 03:22
日本は過剰包装ガーって言いながらマスクもせずウイルス撒き散らして歩いてた奴らが今更なあ  

  
[ 2546775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/11(Sat) 09:14
感染者増えまくりの米国から言われたって何の説得力もねえじゃん!!  

  
[ 2547166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/11(Sat) 16:29
100日後に死ぬ鰐淵「感染る奴は…不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ…」  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ