2020/04/12/ (日) | edit |

ソース:https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2020/04/11(土) 14:27:48.90 ID:XoNi7qyI9
政府は10日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が減った世帯を対象にした30万円の現金給付の基準を示した。分かりやすさを目指した内容となったが、実際の給付に当たってはまだ検討が必要な事項も多い。給付対象者や申請方法などをQ&A方式でまとめた。
Q 給付の対象は
A 新型コロナの影響で収入が減り、生活に困っていると考えられる世帯だ。具体的には、今年2~6月の税引き前の月収が国の基準以下になった世帯と、月収が半分以上減って国の基準の2倍以下になった世帯が対象となる。
Q 基準とは
A 単身や扶養する親族のいない世帯だと月収10万円以下で、扶養する親族がいる場合は、親族の人数に応じて1人当たり5万円を加算した月収が基準となる。当初は住民税非課税世帯の水準を使う予定だったが、市区町村によって異なり分かりにくいことから、全国一律の基準にした。
Q もともと基準より収入が少ない場合は
A 新型コロナで収入が減っていれば対象となる。ただし、生活保護受給者や年金のみで生活する高齢者などは、受給額が変わらないので対象外となる。
Q 収入の減少はどうやって判断するのか
A 源泉徴収票などで前年と比較するが、フリーランスなど月によって変動が大きい世帯の比較方法は今後検討する。
Q 共働きの世帯は
A 住民票の世帯主の収入で判断する。ただ、世帯主よりも配偶者の方が収入が多い場合もあり、こうしたケースの取り扱いは今後検討する。
Q 転職や定年退職などで収入が減った人は
A 今回の対象はあくまでも新型コロナの影響で収入が減った世帯だ。ただ、収入が減った要因を新型コロナと特定するのは難しく、今後の検討課題だ。
Q 個人事業主などは、収入は多くても必要経費で手元に残るお金は少ない
A 今回の措置は収入で判断するため、実際に手にする所得が少なくても収入が国の基準以上だと対象にはならない。
Q 申請方法は
A 郵送やオンラインでの申請となる見通しで、申請書は市区町村の窓口で配布するほか、総務省などのホームページでダウンロードできるようにする。現金は本人名義の銀行口座に振り込まれる。
Q 給付はいつごろか
A 給付には補正予算が国会を通過し、各市区町村でも補正予算を組む必要がある。政府は5月中の給付を目指しているが、遅れる自治体が出てくる可能性もある。
2020.4.10 21:25 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n1.html
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n2.html
画像


18 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:30:22.06 ID:x9zyvuOK0Q 給付の対象は
A 新型コロナの影響で収入が減り、生活に困っていると考えられる世帯だ。具体的には、今年2~6月の税引き前の月収が国の基準以下になった世帯と、月収が半分以上減って国の基準の2倍以下になった世帯が対象となる。
Q 基準とは
A 単身や扶養する親族のいない世帯だと月収10万円以下で、扶養する親族がいる場合は、親族の人数に応じて1人当たり5万円を加算した月収が基準となる。当初は住民税非課税世帯の水準を使う予定だったが、市区町村によって異なり分かりにくいことから、全国一律の基準にした。
Q もともと基準より収入が少ない場合は
A 新型コロナで収入が減っていれば対象となる。ただし、生活保護受給者や年金のみで生活する高齢者などは、受給額が変わらないので対象外となる。
Q 収入の減少はどうやって判断するのか
A 源泉徴収票などで前年と比較するが、フリーランスなど月によって変動が大きい世帯の比較方法は今後検討する。
Q 共働きの世帯は
A 住民票の世帯主の収入で判断する。ただ、世帯主よりも配偶者の方が収入が多い場合もあり、こうしたケースの取り扱いは今後検討する。
Q 転職や定年退職などで収入が減った人は
A 今回の対象はあくまでも新型コロナの影響で収入が減った世帯だ。ただ、収入が減った要因を新型コロナと特定するのは難しく、今後の検討課題だ。
Q 個人事業主などは、収入は多くても必要経費で手元に残るお金は少ない
A 今回の措置は収入で判断するため、実際に手にする所得が少なくても収入が国の基準以上だと対象にはならない。
Q 申請方法は
A 郵送やオンラインでの申請となる見通しで、申請書は市区町村の窓口で配布するほか、総務省などのホームページでダウンロードできるようにする。現金は本人名義の銀行口座に振り込まれる。
Q 給付はいつごろか
A 給付には補正予算が国会を通過し、各市区町村でも補正予算を組む必要がある。政府は5月中の給付を目指しているが、遅れる自治体が出てくる可能性もある。
2020.4.10 21:25 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n1.html
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n2.html
画像


売上が減っていればいいんじゃないの?
19 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:30:30.84 ID:bKIi5sbH0今年の3月と4月とで比較してくれねーかなあ
20 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:30:36.98 ID:bTC00XjD0手取り10万は門前払い?
76 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:34:56.74 ID:AHHH6vDc0とりま申請だけは行くかな
93 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:36:20.99 ID:e5YHn4TZ0
今年0は無理だろ
証明もできないしな
162 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:40:29.62 ID:l7UbJwhi0証明もできないしな
そして誰も貰えなくなったw
197 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:42:00.98 ID:Xgv4AI/h0収入証明が必要だから無職は貰えないってw
231 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:43:37.95 ID:B8x/JaKG0減収してないのはコロナの影響関係ないから貰えない
242 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:44:26.50 ID:5xuhOVBM0こんなの貰える人いるの
243 名前:名無しさん@1周年:2020/04/11(土) 14:44:26.99 ID:ARtcUEPm0これ行政も作業大変だろ
一律にしろよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586582868/一律にしろよ
スポンサード リンク
- 関連記事
何か必死だよな。
昔読んだマンガで法律の網をかいくぐる為、法律についてグループ学習する暴 力 団員の絵思い出した。
昔読んだマンガで法律の網をかいくぐる為、法律についてグループ学習する暴 力 団員の絵思い出した。
普段の仕事より遥かに熱心に給付条件読んでそう
決定してから報じろよ
これだと月収ゼロのニート大勝利だな
一番に緊急事態宣言地域からの地方への帰省をさせないよう学生や新入社員に給付してほしい。
うちの周りには、この土日で帰ってくる子達が3人いるんだけど、帰省後は自宅待機させるとは言ってるけど親心としては帰省阻止までは難しいのかなと思うわ。
うちの周りには、この土日で帰ってくる子達が3人いるんだけど、帰省後は自宅待機させるとは言ってるけど親心としては帰省阻止までは難しいのかなと思うわ。
給付金を求めるのは乞食らしいですよ、酷いですよね自分たちは身を切らず国民にだけ我慢しろ!貯金ある奴は貯金でなんとかしろ!金は有るが財務省や天下りのお金だからお前ら庶民には使わない!だもんね。
条件満たしても役所でゴネられて終わりだぞ
政府は今、給付金貰えたってデマを流すデマッターを雇う予算案を考えてるとこ
政府は今、給付金貰えたってデマを流すデマッターを雇う予算案を考えてるとこ
確定申告まだなのを悪用して小金欲しさに詐欺で捕まるやつが出るだろうな
この案だと日本でもあちこちで暴動が起こりそうだな
そうならないためにも早く第二弾を提示した方がいいと思う
そうならないためにも早く第二弾を提示した方がいいと思う
2547812
月収ゼロのニートだと去年からの減収は無いから貰えないって事だろ
去年まで確定申告していて、今年ニートになった人は勝利かもしれん
月収ゼロのニートだと去年からの減収は無いから貰えないって事だろ
去年まで確定申告していて、今年ニートになった人は勝利かもしれん
2547817
一律で国民から集めた税金を一律で配るような無駄な条件じゃなくて良かったと思うよ
当面の生活が困難になった人だけを最低限の救済策であるべき、
以前から生活保護レベルとか貯蓄で凌げる人まで救済する必要はないわけで。
一律で国民から集めた税金を一律で配るような無駄な条件じゃなくて良かったと思うよ
当面の生活が困難になった人だけを最低限の救済策であるべき、
以前から生活保護レベルとか貯蓄で凌げる人まで救済する必要はないわけで。
月収が減少した証明を出せって言ってるけど役所の人間に給与明細のコピーとか通帳のコピー全部目視確認させるつもりなのかな?w
万件単位で申請来るだろうし全部確認するのに1年以上かかるんじゃねーの?ww
万件単位で申請来るだろうし全部確認するのに1年以上かかるんじゃねーの?ww
さもしい連中だ
この期に及んで、コロナよりも「カネほしいからくれ」かよ
この期に及んで、コロナよりも「カネほしいからくれ」かよ
2547842
去年分の年単位の収入なら税務署のデータで機械的に判断できるな
今年2~6月分の減収入だけ来年の確定申告で追加申告するみたいな感じで。
去年分の年単位の収入なら税務署のデータで機械的に判断できるな
今年2~6月分の減収入だけ来年の確定申告で追加申告するみたいな感じで。
確定申告やらせてんだから低所得者に配っとけば問題ないだろ
無職ニートで確定申告してる希有な奴なんて極々一部だから
お前らの希望も通るだろw
無職ニートで確定申告してる希有な奴なんて極々一部だから
お前らの希望も通るだろw
政府「ちょっと、誰か、くわしく解説して」
政治家は給付金を需給出来る要項に添える状況で政治活動が出来るかどうか考えて欲しい。
自営だが、仕事が延期になって今月丸々仕事ないんだが?
その延期の話も口頭だし、はたから見りゃ仕事サボってるようにしか見えんもんな。こんなの説明して理解して貰えるのかね。
その延期の話も口頭だし、はたから見りゃ仕事サボってるようにしか見えんもんな。こんなの説明して理解して貰えるのかね。
一世帯ってなんだよ
大家族はしねってか
大家族はしねってか
大家族は一人5万円増える
低所得層ばかり言ってるが一番今困ってるのは、年収550万以下の中間層だとおもうがな。
なんか小理屈ばかりこねて、結局一番必要とされる層に金がとどいてこないってことになるんじゃね?
なんか小理屈ばかりこねて、結局一番必要とされる層に金がとどいてこないってことになるんじゃね?
貰えない自分が1番困ってると言いたいんですね、わかります
こういう有事のときにはマイナンバーなんて国民の
ためのものじゃなかったってのがわかりますね。
ためのものじゃなかったってのがわかりますね。
5月に扶養から単身になった場合、3月や4月の給与明細が申請書類として使えるのかとか、その辺のラグにも説明が欲しい
年収を基準にするにしても、1年前は扶養で年収100万以下、今年は単身で見込み年収は100万以上はどうなるのかとか
年収を基準にするにしても、1年前は扶養で年収100万以下、今年は単身で見込み年収は100万以上はどうなるのかとか
コロナ便乗コジキが、貰えないから発狂。
コロナで何の影響もないのに
「お金くれ」特定野党など、収入が一円も減ってないのに、貰う気満々。
むしろ、フイリピンのドテさん初め議員200人のように給料全額返納せよ。
給料払うから、審議拒否もするんだ。
国会審議中に、職場放棄してランチ食べに行く奴が出てくる。(特定野党)
管直人なんか、爪楊枝加えて戻ってきたらしい。足立が激怒していたらしい。
コロナで何の影響もないのに
「お金くれ」特定野党など、収入が一円も減ってないのに、貰う気満々。
むしろ、フイリピンのドテさん初め議員200人のように給料全額返納せよ。
給料払うから、審議拒否もするんだ。
国会審議中に、職場放棄してランチ食べに行く奴が出てくる。(特定野党)
管直人なんか、爪楊枝加えて戻ってきたらしい。足立が激怒していたらしい。
同居家族で同一世帯の所は、一世帯分だけ世帯主がもらうんでしょ?
同居家族でも、世帯分離している所は、
父親、長男、長女、次男と、それぞれ一世帯ごと、もらえるという事でしょ?
それだと不公平で憲法の保障する「個人の尊重」にはならないと思うよ。
未成年でも中卒以上で仕事をしている人、
または、成年以上の国民一人一人に給付すべきだと思うよ。
同居家族でも、世帯分離している所は、
父親、長男、長女、次男と、それぞれ一世帯ごと、もらえるという事でしょ?
それだと不公平で憲法の保障する「個人の尊重」にはならないと思うよ。
未成年でも中卒以上で仕事をしている人、
または、成年以上の国民一人一人に給付すべきだと思うよ。
安倍「たとえば、たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、いま、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。」
給料の
上がりし春は
八重桜
安倍晋三
上がりし春は
八重桜
安倍晋三
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
