2020/04/14/ (火) | edit |

kaden_cassette_tape.png 1980年代に全盛期だったカセットテープやラジオカセット再生機(ラジカセ)が静かなブームだという。ネット配信や定額聴き放題で音楽を楽しむスタイルが広がっているのに、なぜカセットに人々はひき付けられるのか。

ソース:https://style.nikkei.com/article/DGXKZO57577050S0A400C2W11300/

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2020/04/12(日) 06:06:18.23 ID:CAP_USER
1980年代に全盛期だったカセットテープやラジオカセット再生機(ラジカセ)が静かなブームだという。ネット配信や定額聴き放題で音楽を楽しむスタイルが広がっているのに、なぜカセットに人々はひき付けられるのか。

カセットブームの火付け役とされる東京・中目黒にあるカセットテープ専門店「waltz(ワルツ)」を訪ねた。店内は約6千本の色とりどりの音楽カセットが棚にびっしり並び、壮観な眺め。開店前で客はいなかったが「年配からラジカセを知らないはずの若い世代まで様々な人が来る」と店主の角田太郎さん。

新譜のほか、クイーンなどの年代物も多い。出所は「企業秘密」(角田さん)だが、あるところにはあるらしい。開店は2015年。初年度こそ出店経費がかさみ赤字だったが、その後は黒字が続く。以前はネット通販最大手のアマゾンで働いていた。ネット時代の逆を行ってアナログのカセットに目を付けた。

50代の記者は懐かしさがこみ上げたが、若い人はカセットを新しい音楽メディアとして新鮮に受け止めるという。中高年も「昔はレコードを買ってラジカセでカセットに録音するのが普通で、音楽カセットを買う人はまずいなかった」(角田さん)。どちらの世代にとっても、新しい音楽体験になっているようだ。

趣味が高じて店を開いた人も。フリーデザイナーの平田八荒さんは毎週土曜日、カセット専門店「NEWLD(ニュールド)」の店主に変わる。東京・墨田のアパートの一室で開店したのは16年夏。「もともとカセットが好きで多くの人に手に取って見てもらえる場所を提供したかった」

82年生まれの平田さんにとってカセットは小 学生時代のメディア。90年代以降、音楽はCDやネットが主流になったが、20代後半でカセットに回帰した。「デジタル音源はクリアすぎて長時間は聞いていられない。カセットはアナログならではの温かみ、ちょっとザラついた音質がいい」

音楽カセットの市場規模を調べてみた。日本には独立系アーティストなども含めた統計はなかったが、英国では音楽売り上げの1%に満たないとはいえ、19年に8万本売れ、過去15年で最高のセールスを記録。米国も18年は前年より2割以上増えている。日本だけの現象ではないようだ。

https://style.nikkei.com/article/DGXKZO57577050S0A400C2W11300/
3 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 06:13:19.46 ID:AVrx2Fr1
ウォークマンで前後の曲に頭出し出来る機能はすごいと思った
13 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 06:38:45.21 ID:SUL1CXAL
再生機まだ売ってんの

29 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 07:09:49.80 ID:PWBstgtD
ヘッドやローラーのクリーニングが面倒くさいし
回転ムラが気になるし
今更、使う気にならないなぁ。
45 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 07:34:58.46 ID:hRSrk31m
メタルテープと3ヘッド機の組み合わせとかならともかく
チープさを売りにしてノーマルと安デッキが流行ってもなぁ・・・
46 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 07:39:01.36 ID:suoeWphD
いやいや戻ることはないわ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 08:09:11.81 ID:KZPdpikl
ウォークマンとかどこかにしまってあるかも
99 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 08:40:34.32 ID:MOYaPtU+
機械によって回転速度違うよな
144 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 09:41:42.42 ID:8Eoeea4a
Maxellの当時のCMに Wham! が出ていた。FREEDOM を歌っていた。今考えるとすごい。
169 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 10:48:24.89 ID:oM5oS0Lt
CDもデジタルだよな
183 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 12:11:23.39 ID:q+n+THgU
テープって音質劣化したり、伸びたりするよね
213 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 14:17:07.89 ID:ZnbH0FYR
アナログもデジタルも目指す所は一緒だから
究極めざしたらいいよ。
264 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 17:20:42.47 ID:3F8mQsOu
こもった音はもう聞きたくない。
299 名前:名刺は切らしておりまして:2020/04/12(日) 20:06:50.15 ID:DIHt3rJD
メカメカしいからな
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1586639178/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2549824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 04:43
カセットテープ用のヘッド作る仕事してた
CDの登場により仕事が無くなって会社が倒産した  

  
[ 2549826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 04:55
テレビやラジオで定期的にアナログレコードやコンパクトカセットが取り上げられたりするがステレオとして取り上げられたというわけでもないしなぁ。カセットデッキとしてよりミニコンポやラジカセやへッドホンステレオとしてだし。  

  
[ 2549829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 05:18
90年代もレコードがプチブームだったし、レトロブームは繰り返すな  

  
[ 2549831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 05:30
Technicsのカセットデープドミノ倒しのCM好きだった
  

  
[ 2550344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 17:23
TEAC、AKAI、Nakamichiはもう…  

  
[ 2550624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/14(Tue) 22:45
奇麗な音で聞くほどの楽曲ないけどな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ