2020/04/28/ (火) | edit |

2f3531ef 経団連 中西会長 経団連の中西宏明会長は27日の記者会見で、日本企業に残る押印の慣行を巡り 「ハンコ(に頼る文化)はまったくナンセンスだと思う」と語った。

ソース:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58536970X20C20A4EE8000/

スポンサード リンク


1 名前:影のたけし軍団 ★:2020/04/27(月) 17:31:14.76 ID:ttc8BwDV9
経団連の中西宏明会長は27日の記者会見で、日本企業に残る押印の慣行を巡り
「ハンコ(に頼る文化)はまったくナンセンスだと思う」と語った。

政府は新型コロナウイルスの感染を防ぐため、人と人との接触を8割削減するよう求めているが、
書類にハンコを押すために出社する人も多く、テレワークの阻害要因にもなっている。

中西氏は「ハンコ屋さんには怒られるかもしれないが、私は海外生活も長かったのですべて署名でいい」と指摘。
「電子署名でもいい。ハンコは美術品で構わない」とし、企業や行政のやり取りをデジタル化するよう訴えた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58536970X20C20A4EE8000/
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:33:33.67 ID:1pUlFBRp0
いやいやまだまだ残ってるだろうに
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:34:05.12 ID:1pUlFBRp0
つまりサイン文化も否定
19 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:37:49.51 ID:PVwq34C90
子供に、ハンコ3個セットで10万かけて作ったのに…
21 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:38:25.01 ID:8UFJTqdm0
お前らが続けてきたんじゃないのか
30 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:42:25.34 ID:QM9NtNXr0
IT大臣がハンコ大臣だからしゃーない
39 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:44:38.48 ID:ZDDlzZ120
でもハンコに慣れると無いのも寂しいな。

74 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 17:54:55.89 ID:CI2Xaxnl0
ハンコなら丁寧に押しても5秒ぐらいですむけど
署名だと丁寧に書くと15秒ぐらいかかる
ハンコのほうが効率的で簡単
94 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 18:00:39.07 ID:6luTYM5X0
経団連が言うことで正しいことなんて今まであった?
109 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 18:07:55.22 ID:ZkJFa1G30
ハンコも手書き署名も電子署名もいらんわ
127 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 18:12:24.01 ID:OFkDm7UV0
最近ははんこ好きになってきた
ちょっと凝ったのとかかっこいい
199 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 18:42:19.15 ID:kxZGPdbh0
経団連ってほんとアレなー
265 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 19:07:11.62 ID:3xCBdyGs0
印鑑業界は意外と政治への影響力あるんだな
290 名前:不要不急の名無しさん:2020/04/27(月) 19:23:54.29 ID:7xSxgoCb0
お前ら想像してみろよ
サインなんて何度も書いてるとイライラしてくるぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587976274/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2564340 ] 名前: 名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:31
経団連が判子いやがってるならいい方向にいきそうなのに
何でこいつらいやがってんの?  

  
[ 2564342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:34
ハンコとか中国かよ  

  
[ 2564344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:40
ハンコ文化を遺したいならそれでも構わんが、ハンコ必須の書類を何とかせぇや
いきなり「ハンコを押せ」とか言われても持ち歩いてねぇから後日再提出とかになって、超めんどくせぇ
裁判でもハンコよりサインの方が有効なんだし、ハンコが必須の書類はマジで意味わからんわ  

  
[ 2564348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:47
と言っても年寄りたちにデジタル証明書とか説明しても分からんやろ?  

  
[ 2564349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:48
そんなことより中国投資の過去現在未来について語れよ  

  
[ 2564350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:48
割り印とかマジで意味わからんよな
はよ無くなって欲しいわ  

  
[ 2564352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 02:49
〇〇じゃなければ駄目じゃなくて
手段は複数あって良いんだよ、サインでもデジタルでも判子でも  

  
[ 2564358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 03:05
より以上に効率的なものを主体に使用しようという方向で語らんとダメ
一斉に邪魔だ不要だと排すと、各種認証に端末すら持ってない奴がドえらいことになっちまう  

  
[ 2564365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 03:16
「ナンセンス」は感情論だよ。
 A 「なんで、ナンセンスと感じるんだ?」
 B 「感じるから感じるんだ。理由なんてない ! 」
これじゃ、議論にもなりしゃしない。  

  
[ 2564370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 03:25
ハンコは実印だけ残してあとは原則廃止でいいと思う
生体認証を登録したのに度々銀行印を求められるような意味不明なケースとか
人から頼まれた郵便為替を換金しようとして(依頼者の自筆があるのに)三文判が押してないからダメとか
少なくともああいうのは無くすべきだな  

  
[ 2564371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 03:30
役所やら国がハンコ文化押し付けてくるからな  

  
[ 2564378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 03:46
ハンコもそうだけど経団連自体がナンセンス  

  
[ 2564381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 04:03
ハンコに変わる認証を開発してから言え  

  
[ 2564383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 04:07
その声で市役所がハンコ無くして、効率化する企業が生まれればいいんだが  

  
[ 2564401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 04:51
ゼロかイチかでないと議論できないのかね?判子が必要なら電子印て手段もあるでしょ。  

  
[ 2564418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 05:25
決算書類多い時は100回はハンコ押すのに全部サイン?wwww死ぬわ  

  
[ 2564420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 05:40
親がくそ田舎出身だけど、ハンコ屋の遠い親戚がウチのハンコ捏造して勝手に使ってた事あってから、ハンコに意味を感じなくなった
多分だけど、田舎ならいくらでもこう言うケースあるんだと思う  

  
[ 2564427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 05:59
FAXが生き残ってるのが謎  

  
[ 2564430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 06:05
ハンコが問題なんじゃ無い、署名捺印という二重行為の強要がマジ意味不明。
どっちかにしろよと。  

  
[ 2564433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 06:08
ハンコが問題なんじゃ無い、署名捺印という二重行為の強要がマジ意味不明。
どっちかにしろよと。  

  
[ 2564450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 06:42
※2564418
電子署名ならクリックするだけだぞ  

  
[ 2564452 ] 名前:     2020/04/28(Tue) 06:45
どうせ利権作りたいだけでまともな理由じゃない  

  
[ 2564468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 07:10
日付け印とかもやめて。意味ないから。  

  
[ 2564489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 08:00
グループ会社が多い大企業傘下は、一斉に判子レス文化に切り替えられるのか?
できないから今の惨状なんだろ?  

  
[ 2564496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 08:07
はんこ無くす前に稟議通すのに5つも6つも承認得なきゃならんのをなんとかしろよ
そんだけ通すもんだからサインよりはんこの方が楽なんだよ  

  
[ 2564507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 08:20
まずはマイナンバーの普及をどうにかしてから発言して欲しい
施行するまで早かったくせに、今現在この体たらく
判子に変わるものが普及していればもっと違った結果になっていないか  

  
[ 2564551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 09:05
電子化を阻む原因はハンコもそうだが領収書が紙なのも問題。
社内の精算様式を電子化しても、肝心の領収書が紙であるせいで完全電子化が阻まれる。
スキャナを使って頑張っても、テレワーク時はスキャナが自宅にないしな。  

  
[ 2564590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 09:45
そう言っている経団連所属の大手企業がはんこを要求するんですけどね…  

  
[ 2564591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 09:45
中西が出身の某電機メーカーのグループ会社にpdfの見積書送ったら、
社印捺した原本送れと言ってきたのが、2週間前なんだが。
見積書だぞ、見積書。  

  
[ 2564612 ] 名前: …  2020/04/28(Tue) 10:17
なんでもかんでも判子押すのがダメ
システムに処理者のエビデンス残ってんのにわざわざ印刷して印を押す
そう言うの無くせ  

  
[ 2564657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 10:53
卑弥呼かよ  

  
[ 2564685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 11:31
個人的な事で余程重要な書類でない限りは、ハンコは要らないよな
今の時代、会社の書類なんて後から改ざんなんて容易なんだから、ハンコが押してあるから責任は、なんてナンセンスだよ  

  
[ 2564735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 12:26
>>2564685
その理屈だと、サインも意味ない物になるやん。  

  
[ 2564740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 12:29
シャチハタで済むようなハンコ文化は無意味だと思うね

部署・担当者が受理したかどうかなんてのは署名で構わんし
社内書類だったらそもそも電子媒体で承認ルートわかるようにしとけ  

  
[ 2565046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 20:15
経団連そのものがいらにあい。  

  
[ 2565215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/04/28(Tue) 23:45
新学期始まって小学校に提出する書類に署名捺印しなくちゃならんものが多くてうんざりしたわ。
捺印が必要なものとそうでないものの違いがわからん。  

  
[ 2568486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/02(Sat) 08:41
ハンコをお辞儀させて押す文化やぞw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ