2020/05/04/ (月) | edit |

3_kantou6__tokyo.png 東京に住むこと、住み続けることに関してかなり多くの都民が肯定的な回答をしていることがわかる。「今後も住み続けたくない」という人は10%程度だった。

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/347931

スポンサード リンク


1 名前:かわる ★:2020/05/04(月) 00:38:50.99 ID:N2ej1Rg/9
https://toyokeizai.net/articles/-/347931

「東京に住みたくない」と答えた人はどんな属性か

東京に住むこと、住み続けることに関してかなり多くの都民が肯定的な回答をしていることがわかる。「今後も住み続けたくない」という人は10%程度だった。

もう少し詳しく見てみると、東京定住志向の高い人(今後も東京に住みたい人)は、「東京生まれ」が83%で、「東京生まれ以外」の70.4%よりも13ポイントも高い。居住年数別では、「居住年数1年未満」は「住みたい」が31.6%だが、「同30年以上」になると82.4%に跳ね上がる。当然のことかもしれないが、「東京生まれで居住年数が長い」人ほど定住志向が高い。

逆に東京に住みたくない人の特徴はどうか。その理由について年代別で見ると、「人や車が多過ぎる」は30代が73.3%で最も高い。「通勤・通学ラッシュのひどさ」も30代の53.3%が突出している。「生活費が高いから」「住宅が狭い・密集しているなど住宅事情が悪いから」は60代が最も高く、それぞれ70.0%、55.0%だった。

30代で住みたくないと回答した人は「過密さと交通」、60代の人は「生活コスト・住宅事情」がネックとなっているようだ。

東京定住志向の意外な高さが判明したが、実際の人口移動はどうなっているのか。総務省の住民基本台帳人口移動報告(2019年)によると、東京都は8万2982人、東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)は14万8783人の転入超過で、一極集中が止まらない。

ただし、年齢5歳階級別でチェックすると、興味深い現象が見えてくる。東京都(日本人住民)の場合、19階級中、12階級で転出超過となっているのだ。

転出超過が多い順に、①0~4歳:4628人②60~64歳:2595人③65~69歳:2024人となっている。ちなみに、50歳以上の階級はすべて転出超過である。

逆に、東京都への転入超過が多い年代は①20~24歳:5万9396人②25~29歳:2万2601人③15~19歳:1万4440人の順で、10代後半から20代の大量の人口流入が一極集中の加速の一因となっているようだ。

子育て世代が転出?

60代以降に転出超過が多いのは、定年後にふるさとに帰る人、東京以外に移住する人、東京以外の高齢者施設に入所する人がそれなりにいるということだろうか。

ここで注目したいのは0~4歳児の転出超過数が全階級のトップになっている点だ。乳幼児は自分だけではほかの道府県に移動できないから、若い家庭の東京脱出が増えているということだろう。東京都の平均初婚年齢は夫32.3歳、妻30.4歳だから、0~4歳児の両親の世代と思われる30代の移動状況を見ると、30~34歳の転入超過数は3316人で、20代に比べ1桁少ない。35~39歳にいたっては99人の転出超過だ。

もちろん、転勤など仕事上の理由で他道府県に移るケースもあるだろうが、30代後半が転出超過となっているのは、転勤だけが理由ではないと思われる。

さまざまなデータを見てきたが、定住志向が高かった都民の意識調査とは裏腹に、現実は30代ファミリー層とシニア・高齢者層は東京を離れていく人々が多いことがわかった。

東京は今後どうなるのか

今の東京の現状に戻ろう。残念ながらコロナ感染拡大の収束は一向に見えてこない。超過密都市という“檻”の中に閉じ込められた都民の意識が、この逆境の中でどう変化しつつあるのか。それだけではない。これまで東京の大学や企業、官公庁を目指してきた地方の若者たちの上京志向がどう変わるのか。前代未聞の感染者数を出しつつある超過密都市・東京のリスクがあらわになったことで、東京のブランド価値は変容する可能性もある。

一方で、休業、生産停止や長期的なテレワークが行われたことで、企業の経営スタイル、労務管理にも今後大きな変化がみられるはずだ。本社移転、機能分散、在宅勤務の日常化といった分散型経営の動きが出てきてもおかしくない。感染症だけではなく、首都直下地震などの大災害にも備え、一極集中のリスク回避に向けた行動が官民挙げて本格化していくことも考えられる。

長期化するコロナ禍は人々の思考、ライフスタイル、企業のあり方から国のあり方までをも見つめ直す一大転機となる。感染拡大の収束に向けた動きが最優先されるのはもちろんだが、「ポスト・コロナ」時代を見据えたドラスチックな意識改革と行動変化が必要なのかもしれない。

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588502995/
9 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:41:20.26 ID:CHOMj6en0
埼玉ぐらいが一番住みやすいんじゃないか?
17 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:43:53.28 ID:swWxRdlm0
官僚の決裁権を地方に移管すればね。
19 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:44:54.89 ID:MWfPEqTE0
かわらんよ

33 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:47:53.36 ID:6etLDq5W0
テレワークも1、2ヶ月だと収束後に元に戻りそうだが
このまま半年、1年と長引くとさすがに定着しそうだな
39 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:49:36.52 ID:4Myvn1UE0
満員電車がある限り東京は絶対に終息しない
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:51:13.74 ID:GVbPqncS0
東京レベルは無理だが
神奈川、埼玉、大阪の規模の年を全国の平地に作れんかね
71 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 00:59:07.04 ID:PxibcYaV0
変わる程人間賢くない
99 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:06:45.55 ID:TyRBOkmH0
東京だけ

収束しなけけりゃ

変わるでしょ
103 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:06:52.50 ID:dtHLSvrX0
群馬の時代
104 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:07:17.52 ID:Chkt4O4K0
急には変わらないわ
元に戻りたい一心の奴が多い
だけど戻れないって段々気付く
125 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:11:38.05 ID:MGJ86fWh0
絶対に変わらない
154 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:17:07.17 ID:Yg/O1HUj0
ホントかよ~
165 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:18:31.28 ID:0Z9L6mIu0
テレワークはもっと推進すべきだろ
181 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:21:51.56 ID:a1/SCv350
終わりが見えない
イベントやスポーツが戻るなら一極だろうな
仕事が無ければ首都なんて意味ねえ
186 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/04(月) 01:23:01.17 ID:4hFHmjYu0
分散したとこで不便になるだけだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588520330/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2570713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:02
逆に増えるw  

  
[ 2570714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:05
東京一極集中はそれほど変わらないと思うけど在宅勤務は増えるんじゃないかな  

  
[ 2570719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:12
無意味なブランド志向を押し出した在/日メディアも悪い
まずはメディアを改革せよ  

  
[ 2570721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:19
狭くて密集して鬱陶しいから東京来んな。  

  
[ 2570722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:20
無理に決まってるだろ、自粛要請出てもスーパーや100均、ジョギングコースなんていつも以上に人だらけだよ。閉じてる店が多い分、営業してる店に客が集中してる。  

  
[ 2570727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:26
分散したら不便とかマジで言ってる?
今現在ネット会談やってるこのご時世で?

多少ならまだしも東京は異常だろ
あんな過剰密集地域に住みたい奴の気が知れん
そもそも有事を考えたら分散する方が明らかに良い

まあ東京に集中的にミサイルぶちこまれて氏にたいってならいいけど  

  
[ 2570729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:31
そもそもコロナを恐れるのはジジババ、東京に集まるのは若者、わかって言ってるんだろうか?

自粛で暇持て余して、その辺ジョギングしてる奴なんて、年齢若いほどマスク着用率が低い。
東京がジジババの過密地域なら話になるけど、地方から若者の半分が転入してくる地域じゃ話にならんわ。
  

  
[ 2570734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:42
世界一危険な都市として便利さ以上のリスクを抱えているが、自分には関係ない精神で住んでいる方が大半だろうね。生きている内に大震災が来ない事を祈ろう  

  
[ 2570740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:52
呼ばれてもないのにすぐ出てくるサイタマ  

  
[ 2570741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:52
コロナよりブラックで精神やられるとか自 殺の方が数多いだろうにな  

  
[ 2570742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 09:52
コロナまみれの東京には近寄りたくもないな。
住むとか冗談だろう。  

  
[ 2570753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 10:07
効率性と冗長性は二律背反
中国とグローバリスト絞めコロして工場戻して国内の金の巡りをよくするまでは
第二首都つくるなんて余裕はでてこないだろうな
経団連はいい加減腹を切れや武漢ウィルスが  

  
[ 2570759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 10:19
関東大震災の前に内陸部へ分散して欲しい  

  
[ 2570760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 10:20
東京は貧乏人じゃ住めない場所が多いからな
歳を取って収入が落ちて地方に出て行くしかなくなるケースもある
俗に言う「都落ち」だな  

  
[ 2570763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 10:23
夜の六本木から離れられない人種が大多数
  

  
[ 2570788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 10:48
地方都市で働いてる身からすると東京に集中してくれてるほうがこっちはのびのび働けて良いわ
東京の満員電車とか正気の沙汰じゃないやろあれ
  

  
[ 2570797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:05
ドラス「ティ」ックじゃないのか?プラスチックと混ざってない?  

  
[ 2570799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:07
バナナはブァヌァーヌァ
ポテトはプォテェーイトゥ
タマゴはトゥムゥアーグォウ  

  
[ 2570803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:14
一極集中は国際化時代の徒花みたいなとこがあるからな
他国でも似たような現象が見られる、特にアジアではその傾向が強い  

  
[ 2570814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:35
意識高い系の新しいネタがこれです
ドラスチックw  

  
[ 2570815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:36
この死者数、全然、インパクトないよ。
  

  
[ 2570817 ] 名前: onmyeyes.jp  2020/05/04(Mon) 11:39


東京はウイルスと水害

に弱い事が判明したね。

今夏はどうなる事やら。




  

  
[ 2570822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 11:46
※2570817
まあ江戸時代からずっとそうだからな、今更ではある
だから徳川は治水事業を重視して利根川東遷事業というちょっと頭おかしい大事業までやってのけた
ブルドーザーもパワーショベルもない時代に  

  
[ 2570849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 12:17
俺は地方に住んで楽しいのかどうか。
それ次第だな。
人それぞれ考えが違うのは認める。  

  
[ 2570864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 12:25
結局のとこ企業自体が地方に行って仕事を地方にもってかないと人行かないでしょ  

  
[ 2570866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 12:29
いくら東京集中を批判しても、若者がひたすら都会を目指す状況は全く変わってないからな
地方、特に田舎に魅力が無いのだろう、それをどうするかも一緒に考えないと中国の下放政策と変わらん  

  
[ 2570904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 13:24
大震災レベルで犠牲者が出ないと変わらないのが日本。  

  
[ 2570968 ] 名前: 名無しの通りすがり  2020/05/04(Mon) 14:47

金本位制になったら、日本で唯一稼働している金鉱山がある鹿児島を首都にしようと東京都民が押しかけてくることは明白。

地政学的に偏った中央集権は国力低下につながるから、やめたほうがいい。
血液銀行で経済の応急処置をすることですみずみまで行き渡り、自然災害が起きても共倒れにならない盤石な地方分権が理想なんだけどな。  

  
[ 2571035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/04(Mon) 16:13
国がテレワーク推進するのなら、
各省庁も地方に分散してテレビ会議すればいいのに。
首脳会談が出来るのだから国会もテレビ会議でいけるでしょ。  

  
[ 2572470 ] 名前: 良い物ができれば日本だけで無く…  2020/05/06(Wed) 03:15
人口が多い事も有るが、今最も感染者が多いのは東京。
病院の院内感染や満員電車等、問題に成り易い箇所も多く、一応一部病院や鉄道ではプラズマクラスターやナノイー等の除菌清浄機を採用してる様だが、更に普及を進めたい。
国もメーカーと協力し、より良い製品の開発を!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ