2020/05/19/ (火) | edit |

ソース:http://news.searchina.net/id/1689450
スポンサード リンク
1 名前:アルヨ ★:2020/05/18(月) 17:54:39.06 ID:FR8aQ/qm9
2020-05-17 15:12
新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業がテレワークを実行することになったが、その大きな妨げになったのが日本の「ハンコ文化」だと指摘されている。ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、日本では欠かせない重要なものとなっている。中国メディアの環球網は13日、日本のハンコ文化について紹介する記事を掲載した。
記事はまず、ハンコが日本人の生活にいかになくてはならないものになっているかを紹介。日本に留学していたという中国人筆者は、日本に行ってすぐに「ハンコを作るように」と言われたそうだ。入学手続きに必要だったためだが、ハンコはアルバイトする時も家を借りる時も、さらには論文を提出する時まで必要で、日本では「成人するとまずハンコを作れ」と言われるほどだとその重要性を伝えている。
また、必要性だけでなく、日本人は純粋に「ハンコが好き」だとも紹介。観光地や駅などには「記念スタンプ」があり、収集している人は少なくない。またこうしたスタンプのデザイン性も高く、「かなりレベルが高い」と感心している。他にも、神社仏閣では「芸術のように美しい」御朱印を受ける習慣があるほか、キャラクターなどのイラストを彫った「痛印」なるものもあり、専門店に自分の好きなデザインを注文することもでき、世界に1つだけのオリジナルであることも、日本人をハンコにはまらせているのではないかと分析している。
では、日本ではハンコ文化がなくなることはあり得ないのだろうか。記事は、日本人は「ハンコマニア」であると主張。新型コロナウイルスによる在宅勤務や、電子印鑑の出現という「逆風」があるものの、契約にハンコを使う習慣もあり、今すぐなくなることは考えられないと伝えている。
確かに、日本ではIT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」の会長を務めているほどであり、ハンコがすぐになくなるということはないだろう。とはいえ、新型コロナウイルスの問題でテレワークの妨げになっているのは確かであり、この先は変化が生じてくるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1689450
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 17:55:28.45 ID:LZUaCnYt0新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの企業がテレワークを実行することになったが、その大きな妨げになったのが日本の「ハンコ文化」だと指摘されている。ハンコは発祥地である中国でさえその習慣が廃れているが、日本では欠かせない重要なものとなっている。中国メディアの環球網は13日、日本のハンコ文化について紹介する記事を掲載した。
記事はまず、ハンコが日本人の生活にいかになくてはならないものになっているかを紹介。日本に留学していたという中国人筆者は、日本に行ってすぐに「ハンコを作るように」と言われたそうだ。入学手続きに必要だったためだが、ハンコはアルバイトする時も家を借りる時も、さらには論文を提出する時まで必要で、日本では「成人するとまずハンコを作れ」と言われるほどだとその重要性を伝えている。
また、必要性だけでなく、日本人は純粋に「ハンコが好き」だとも紹介。観光地や駅などには「記念スタンプ」があり、収集している人は少なくない。またこうしたスタンプのデザイン性も高く、「かなりレベルが高い」と感心している。他にも、神社仏閣では「芸術のように美しい」御朱印を受ける習慣があるほか、キャラクターなどのイラストを彫った「痛印」なるものもあり、専門店に自分の好きなデザインを注文することもでき、世界に1つだけのオリジナルであることも、日本人をハンコにはまらせているのではないかと分析している。
では、日本ではハンコ文化がなくなることはあり得ないのだろうか。記事は、日本人は「ハンコマニア」であると主張。新型コロナウイルスによる在宅勤務や、電子印鑑の出現という「逆風」があるものの、契約にハンコを使う習慣もあり、今すぐなくなることは考えられないと伝えている。
確かに、日本ではIT担当相が「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」の会長を務めているほどであり、ハンコがすぐになくなるということはないだろう。とはいえ、新型コロナウイルスの問題でテレワークの妨げになっているのは確かであり、この先は変化が生じてくるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1689450
だから玉璽を教えてやったのだ
7 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 17:56:30.21 ID:R+r7qS3z0ある意味、あたっていると思う。
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 17:57:00.96 ID:jEr3DVbk0別に好きではないけど…
13 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 17:58:35.97 ID:FuXDUzwX0金印の時代から
23 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:03:56.44 ID:NVOd3l1Q0ハンコください(チョコレート菓子)
27 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:04:27.30 ID:RQiZ4Ytp0確かにハンコ自体は嫌いではない
31 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:05:18.17 ID:sWMj+07z0この前初めて実印作った
チョーカッコイイ
チョーカッコイイ
72 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:18:00.41 ID:rm997oDq0
電子認証の時代にハンコとか時代遅れだな
101 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:24:32.68 ID:0fnnOrtr0直筆でサインしてさらに いまだにシャチハタはダメとかくだらんね
140 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:32:33.20 ID:vZJPSNLX0そんなにハンコが好きならこの金印をやるアル
159 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:38:57.40 ID:cxHVtwLX0好きじゃねーよ
勝手に決めんなww
166 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/18(月) 18:43:27.15 ID:++szg0Pp0勝手に決めんなww
まあ嫌いじゃないのは確かだな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589792079/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 米トランプ大統領、WHO脱退検討へ テドロスに警告
- トルコ「韓国よ、スワップしてくれ」
- 韓国政府「日本から公式要請がない限り支援しない」韓国診断キットメーカー「日本に輸出したら企業イメージに打撃」
- 韓国・文大統領「新型コロナのワクチンは、世界に公平に普及されなければならない」 WHO総会で演説
- 日本のハンコ文化、日本人は純粋に「ハンコが好き」なのだ=中国報道
- 習近平国家主席がテドロスの招きに応じ、WHO総会の冒頭でスピーチを行うと中国外務省が発表
- 【台湾】WHO総会への参加不可に
- 【ジャパンミラクル】世界から絶賛のコロナ対策「どんな裏の手があるんだ、教えてくれ」青山氏「裏の手はない連帯感だ」
- オバマ氏の政権批判にトランプ氏「オバマは無能」
落款文化もあるからな
それにしても、中共には文化が残ってねえな
それにしても、中共には文化が残ってねえな
こいつら毎度こっちの方を見てるけど何なの日本に潜入背乗りする際に疑われない様に文化慣習を学んでるの
印鑑証明無いと背乗りされやすいだろうが。
大した手間じゃない、スマホのバッテリーが減るほうが嫌かな。
指紋認証も顔認証みたいにハンコ認証もスマホでできれば問題ない
まあまあ好き
その日の気分で、ペナギン・フグ・カエル・メジェド等々……ハンコ変えてるから、無くなったらつまらないヨ
日本人はあらゆる工学は好きだし実際得意だがデジタル技術はそうでもない
そういう部分にも通じてるかもしれないな
そういう部分にも通じてるかもしれないな
嫌いやしいらんぞこんな文化
オマイラが廃した皇帝の玉璽に千年以上前に倣って以来の天皇陛下の御名御璽に、日本人は倣ってるんだよ!!
ハンコが好き、ほかの国にないからハンコが大好き
これだけ日本の細部に渡って知ろうとするのはいずれ渡りあう相手と見做してる証左
それがビジネスなのか戦争か軍事衝突なるかは判らんがこちらは逆に中国の事が良く判ってない
これは結構マズイ
それがビジネスなのか戦争か軍事衝突なるかは判らんがこちらは逆に中国の事が良く判ってない
これは結構マズイ
確かに嫌いではない
※2585820
ビジネスでいってるのにスパイで逮捕される国と比べてはいけない。
ビジネスでいってるのにスパイで逮捕される国と比べてはいけない。
日本は文化を大事にするからね、中国は自ら文化を破壊するのが文化でしょ。残ってる文化は中華料理だけ。
地銀の内坦役してたら、一日に200回位は軽く押すよ。伝票とか、検印とか。
って、シャチハタは印鑑じゃないか…。
って、シャチハタは印鑑じゃないか…。
急いでるときはサインよりハンコを押す方が早い
中国は法律や裁判、契約概念が機能していない国だから、到底理解できないでしょうね。
各種法律に押印が要件になってるものがあんねん。
各種法律に押印が要件になってるものがあんねん。
働きに来た外国人にまで作らせるからな
確かにシャチハタ押してる時楽しい
篆刻もやぶさかでない
篆刻もやぶさかでない
直筆署名に朱肉ハンコ、印鑑証明の効力は無くしちゃいかんと思うけどな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
