2020/05/21/ (木) | edit |

1689535.jpg 自動車の心臓部と言えばエンジンであり非常に重要なパーツだ。中国の自動車メーカーはこれまで長い間日本製のエンジンを使用してきた。ユーザーからも日本製のエンジンは好評で、日本製エンジンを分解して研究開発した中国製が作られるようになっても、日本製の品質には遠く及ばないようだ。

ソース:http://news.searchina.net/id/1689535?page=1

スポンサード リンク


1 名前:アルヨ ★:2020/05/20(水) 20:37:16.88 ID:spEavjEC9
2020-05-20 08:12

 自動車の心臓部と言えばエンジンであり非常に重要なパーツだ。中国の自動車メーカーはこれまで長い間日本製のエンジンを使用してきた。ユーザーからも日本製のエンジンは好評で、日本製エンジンを分解して研究開発した中国製が作られるようになっても、日本製の品質には遠く及ばないようだ。

 中国メディアの今日頭条は17日、「日本のエンジンを研究して数十年経つが、いまだに理解できないのはなぜか」と題する記事を掲載した。「部品をばらばらにしても分からない」そうだ。

 なぜ模倣しているのに同レベルのエンジンが作れないのだろうか。それには3つの理由があるという。まずは日本のエンジンが「熱間加工を採用して組み立てしている」ことを指摘。これによりすき間を埋めているので、壊れにくい設計になっているが、それは逆に分解が難しいということでもあり、無理に分解しても部品が壊れているので模倣したところで同じ性能は発揮しないとした。

 2つ目は「材料の質」の違いだ。エンジンは回転数がけた違いなので、普通の材料を使ったらすぐに壊れてしまうと指摘。そのため高強度の材料が必要だが、この面で日本の技術が高いのだという。最後に挙げた理由は「若者の機械離れ」だ。中国を工業強国とするために国産エンジンを発展させようとする気概のある若者がおらず、今の若者は「エンジンよりもネット配信で手早く儲けようとする」と不満そうに伝えた。
 
 記事に対して、目先のことばかり追求するのは若者だけでなく、中国全体の問題だと指摘するコメントが多く見られた。「昔はみんな不動産や株に熱中していて、今人気なのはイケメンやネットの有名人だ。教育や科学技術に関心のある人などどれだけいるのか」との指摘や、「いかに手っ取り早く稼ぐかが求められているのに研究の時間などない」といった本音も見られた。こういう社会だからこそ手っ取り早く日本製の真似をしようとするのだろうが、これではいつになっても高性能のエンジンは作れなさそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

1689535.jpg

http://news.searchina.net/id/1689535?page=1
2 名前:不要不急の名無しさん[  ]:2020/05/20(水) 20:37:59.82 ID:BkSv0LUD0
知らなかったアル 
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:40:59.20 ID:fun26ARw0
縄文人かよww

62 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:47:52.50 ID:AAmgEKPU0
中欧が政治力ゴリ押しで無理にでもEV転換するんだから
中国が今更内燃に拘る意味は無いわな
69 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:49:04.11 ID:jXcw6ZzZ0
エンジンはまだまだ進化する
電子制御の部分は伸びしろが無限に大きい
F1でさえ四苦八苦してる
83 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:51:31.64 ID:ltArSL2+0
バラバラにして組み上げて動くようにしなきゃダメ
バラして研究しても組んで動かなきゃムダ
131 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:55:54.82 ID:Feu70wnh0
ダンボールで餃子作れるのにか…
165 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 20:59:54.61 ID:Fh4NFSVy0
モーターから逆転 そんなん考えてるんでしょうな
223 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 21:08:24.95 ID:/kbvg5vn0
ガソリンからして質が悪い
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589974636/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2587202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 03:36
技術屋さんの肩身が狭いのは日本も同じかもね
知識と腕で物を作るってカッコイイと思うんだけどなぁ  

  
[ 2587204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 03:40
中国の自動車会社とホンダが提携したみたいだね、技術技能が流失するかも。  

  
[ 2587207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 03:48
模倣じゃなくて同じライン使ってコピーしてるだけだからな
研究してるだけマシ  

  
[ 2587209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 04:00
中国でも真面目に研究してる人多いけどやっぱり冶金技術がネックみたいだね
だからEVに移行してるともいえる  

  
[ 2587210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 04:00
別にある程度真似出来たらあとは国策で無理やり国民に売ればいいだけだしな
中国は純粋に質で勝負する必要がないからな
桁違いの人口と独裁中共のなせる技よ  

  
[ 2587211 ] 名前: 名無し  2020/05/21(Thu) 04:00
2040年には世界中で内燃機関が禁止になるから別に良いんじゃない。
逆に電機が強いんだし。  

  
[ 2587213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 04:16
中国は長年日本の下請け生産工場みたいな物だったからな
劣化コピーは出来るが、精密な匠の技術が必要な開発が出来ない
日本人がカンフーの達人になれないのと同じ、技術は長年の修行が必要  

  
[ 2587215 ] 名前:    2020/05/21(Thu) 04:28
ベアリングがね・・・  

  
[ 2587216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 04:29
重機にトラック・発電機船舶等、パワーが必要なものはコスト含めて今のバッテリーじゃ難しい  

  
[ 2587217 ] 名前: 名無しさん  2020/05/21(Thu) 04:29
もっと金を出すから本気で盗め、ってことか
さもなきゃ電気自動車をゴリ押しして内燃機関のネガキャンして潰せと
  

  
[ 2587235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:00
見たりバラシてコピーやパクれるのは得意だけど、素材レベルだと
製造技術が絡むからパクれないだけ  

  
[ 2587236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:02
中国は内燃機関禁止でいいんで。  

  
[ 2587238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:02
日本人は利益の向上より技術の向上を好み、
中国人は技術の向上より利益の向上を好む。
  

  
[ 2587240 ] 名前: 名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:04
何もかも質が悪いからしゃーないわwww特にちうごく人の質が悪いwww
質がいいのは文革で消しちゃったもんねえwww  

  
[ 2587263 ] 名前: 陳さん  2020/05/21(Thu) 06:29
未だ 物量主義員数合わせ!。  

  
[ 2587274 ] 名前: なな  2020/05/21(Thu) 06:40
車が作れない
水車が作れない

どこかの国と同じだね
  

  
[ 2587282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:45
ロータリーエンジンの燃費を40Km/Lに挑戦してみるといい。
ハイブリッドは無しで。  

  
[ 2587288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 06:54
日本も昔は鹵獲したB-29のエンジンで同じことやってた
マグネシウム合金が作れなかったとか
当時の技術者は悔しかったってさ  

  
[ 2587314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 07:43
自動車は、実はエンジンよりも自動変速機のほうが難易度高いんだけどね。

戦車のガワは開発出来たけど、パワーパック(エンジンと変速機)のコピーが出来ずに
コピー元のメーカーに頭下げてボッタクリ価格でパワーパック買わされた
自称自動車強国もありましたし。  

  
[ 2587321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 07:48
中国はコピーできても実際の生産段階で手抜きするから、ちゃんとした製品なんか量産できないでしょ
言えるのは、中国がコピーできるのは欧州車の方だよ
技術レベルが低いし、コピーするなら欧州メーカーの方をどうぞ  

  
[ 2587325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 07:53
>今の若者は「エンジンよりもネット配信で手早く儲けようとする」と不満そうに伝えた。

もう、こういう発想で、最初から若者を奴隷にしようという魂胆だから、誰もやりたがらない。
日本は、既にこうなっているから、ワイは選択しを間違えたと後悔している。
最初から奴隷商人や転売ヤーを目指してれば良かった。  

  
[ 2587326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 07:53
アメリカの5倍、日本の10倍の国民と潤沢な資金があるのにいまだに追いつけないのは、もはや国民の質が悪いからとしか言えない  

  
[ 2587327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 07:56
>>最後に挙げた理由は「若者の機械離れ」だ。

これが全てだろ。
技術だー材質だー言う前に作ろうって気概がある奴がいないってどうしようもない
あまりに刹那的で何か目標だてて育てる気もないから、ウイルスなんてものを玩具にして世界中にばらまいてしまう  

  
[ 2587333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:16
モーターでよくなるなら、内燃機関なんて研究しなくていいよ  

  
[ 2587338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:23
これは中国に限らないんだけど、
本国と全く同じ材料、同じ機械を使い
同じトレーニングを修了した作業者が作業して製造しても、
本国と海外では製品の品質が違ってくる。

例えば、メルセデスやBMWで右ハンドルの安いグレードは
今は殆どが南アフリカ製で、
工場設備や工作機械などは寧ろドイツ本国よりも新しくて高精度なんだけど、
車の品質的には何故かドイツ製のが良いんだよねw
  

  
[ 2587342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:26
落ち目の日系自動車会社丸ごと買えばいいじゃんってのが中国の発想。  

  
[ 2587345 ] 名前: 元自動車メーカー  2020/05/21(Thu) 08:30
焚書坑儒をする国にはとうてい理解はできるものではない  

  
[ 2587349 ] 名前: 774@本舗  2020/05/21(Thu) 08:32
機械の問題じゃなくて、材料工学  

  
[ 2587350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:35
なんで基礎技術を磨かずにパクリから入るんだ  

  
[ 2587351 ] 名前: ヘックチ~~ン!  2020/05/21(Thu) 08:39
ハイブリッド出始め、GMの技術者でさえ、プリウスを分解して、「何故これで燃費が向上するのか解らない!」 と語っていた。「部品点数がかなり増え、増えれば、重量が増え、加えてあちこちの摺動摩擦部分でも燃費は落ちるはず!」 と。 そうですよねえ。 ま、トヨタの技術者がエラかったということで落着しまひょ。  

  
[ 2587352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:41
内燃機関止めてモーター開発云々言ってる方々が結構いるが、
モーターは勿論、電気自動車に不可欠なバッテリーも
高度な冶金&素材技術や、それらの加工技術が重要になってくるのだが。

中国がレアアース禁輸後、日本の各社がレアアース使用量を減らしたり、
レアアースフリーモーターを素早く開発出来たのも、
それらの基礎的技術が高いレベルであったからこそだし。

2019年のノーベル化学賞授賞した吉野さんの件とかね。  

  
[ 2587353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:45
本田が提携して技術流出させるから、中国が頭角表して日本の自動車は衰退するだろう。
ほんま本田くそやわ  

  
[ 2587355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 08:48
日本も航空機のジェットエンジンつくらせたら3流以下じゃん  

  
[ 2587362 ] 名前: どっこい  2020/05/21(Thu) 09:08
日本人=宇宙人   だから  

  
[ 2587363 ] 名前: どっこい  2020/05/21(Thu) 09:10
中国人=原始野蛮人    だから  

  
[ 2587377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:31
また謎の日本あげ記事か。
今中国はEVに集中してるぞ。  

  
[ 2587382 ] 名前: 日本男児  2020/05/21(Thu) 09:33
一番の違いは素材。中華のレベルが低いのは素材力。そこに気が付かないうちは大したことはない。  

  
[ 2587384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:35
中国なんてあれだけ天才、秀才がいるんだから本気出せば世界最高のエンジン位作れると思うがな。 やる気ないんか。  

  
[ 2587386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:38
カブのエンジンの図面渡して工作機械まで渡したのにロクなエンジン作れなかったじゃん

リバースエンジニアリングなんて無理無理  

  
[ 2587390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:41
かつてスバルが通った道。
水平対向エンジンを研究する為にポルシェを購入してバラして調べて元に戻したら、エンジンかからなかったそうな、、、
ボルトを締め付けるトルクとかの問題だったそうだが、そういった蓄積が大事。
どっかの世界最優秀民族(自称)と違って、中華は侮れないな。
  

  
[ 2587399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:48
中国人はいかに手っ取り早く儲ける事しか考えてないだろ。  

  
[ 2587402 ] 名前: 名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:49
あいつら開発って発想が無さすぎw  

  
[ 2587406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 09:54
>また謎の日本あげ記事か。
中国よっぽどマズい状況なんだろうな。  

  
[ 2587415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 10:10
そーゆーことじゃない
バラすな パクるな だよん  

  
[ 2587426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 10:19
>2587355
いつの時代の話ですか?
  

  
[ 2587432 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/21(Thu) 10:30

公差ってモノを知らないんだろうか、、  

  
[ 2587449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 10:47
鋼材とか原材料からきちんと精度を出さなきゃ無利  

  
[ 2587459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 10:52
なるほど、分解も容易ではないんだな。
マネするほうも大変だ。  

  
[ 2587463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 10:56
パーツの集合体だからサプライヤーのどこかが手抜いてるんだろ
見えないところの手抜きは世界一だと思う
  

  
[ 2587469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 11:04
今は優秀な3次元測定器と3DCADがあるから、
ぶっちゃけコピー元を精密測定してそれをCADに落とし込めば、
コピー品の図面は簡単に作れちゃう。

だけど、その図面を使って元と変わらぬコピー品が作れるか?
と言ったらまず無理。

ちょっとした部品でも、図面には出ないような細かい技術やノウハウが一杯詰まってたりするんで、
そういうのを理解出来なければ、良い製品は作れない。  

  
[ 2587472 ] 名前: 名無しさん  2020/05/21(Thu) 11:06
これは国内向けのガス抜き発表でしょ
自動車は日米欧がガッチガチに競り合って守り合ってる産業だから、特許に抵触する
パクリが何一つ許されないんだよ

だからパクれない品質なの!電子製品みたいに市場を奪えなくても仕方ないの!と
国内の突き上げを抑え込む方便として日本産業を変態扱いしだしただけ  

  
[ 2587478 ] 名前:    2020/05/21(Thu) 11:11
それでも油断してるとやられるよ
EV転換とどっちが先かは分からんが下に見続けるわけにはいかんだろ  

  
[ 2587492 ] 名前: 名無し  2020/05/21(Thu) 11:21
表向きには同じ様な物を作れても品質まで同じに
出来るのは千年経っても中国人には無理。  

  
[ 2587493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 11:22
ジェットエンジンも、ロシアのエンジンをバラしてコピーしてるんだが、寿命が1/10しかなかったり。
ただでさえ、ロシアのエンジンは軽量高出力のために、寿命を削って設計してるのに。。。  

  
[ 2587500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 11:25
欧州や中国は電気自動車にシフトしてるのに、
未だにハイブリッドカーや燃料電池車に固執してる日本の自動車メーカーは遅れてる(ドヤァ

と言ってる人や記事をしばしば見かけるが、
そういう人はもっと電気自動車について勉強したほうがいいよ。
今まで自分で言ってきたことが恥ずかしくなるから。  

  
[ 2587502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 11:27
あいも変わらず、電気自動車ば.か.が湧いててワロタ
一体、今の国内だけで何千万台とある自動車が電気自動車になったときの電気はどこからくるのですかねw
日本中に発電所つくるのかw
核融合発電でも実現しない限り、絶対ありえないわ、電気自動車だけになるなんて  

  
[ 2587528 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/21(Thu) 11:49
同じものが作れるようになっても作り続けることができないって問題もあるしな
コストを勝手にカットしていくんだか、手を抜いていくんだか、金型の性能が悪いんだかしらないが  

  
[ 2587536 ] 名前: 無名  2020/05/21(Thu) 12:03
共産党政府が自分達の事しか考えてないのに、
なぜ国民が政府や国の為に自分の人生かけないといけないのか。  

  
[ 2587543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 12:06
モーターになって日本のメーカーなんて ポイ  

  
[ 2587559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 12:26
スバルとホンダはいつまでたってもオートマが苦手でスポーツ系車種の言い訳
「やっぱりミッション車じゃないとね」
ポルシェ「うちは50年も前からやってるけど」  

  
[ 2587563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 12:29
デジタル製品やソフトは白黒はっきりしてるから抜かれてしまったけど
アナログな職人技の集まりである部品やハードのすり合わせは日本が得意だからそう簡単にまねできない
  

  
[ 2587567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 12:32
働いたって共産党員だけがいい思いするんだから、誰も働かないわな。  

  
[ 2587577 ] 名前: 名無し  2020/05/21(Thu) 12:40
世界平和、環境保全のため君らは少し前に立ち返り牛馬に乗ってなさい。
  

  
[ 2587579 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/21(Thu) 12:41
電気のモーターこそ日本のほうが進んでると思うが
中国はハードウェア分野じゃなくてソフトウェア分野で戦ったほうがいいと思うぞ  

  
[ 2587588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 12:54
全く同じものを少数だけ、かつ、短時間だけ動けばいいというのならコピーできると思う。
ただ、量産するとなると公差の設定の仕方が分からなくて超高コストorなぜか性能が出ない
とかいうことになる。
どこまでばらついてもいいか、っていうのは単純計算だけじゃなくて、結構経験の世界だからね。
あとは、熱処理や表面処理の違いで寿命に大きな差が出たり、なぜか焼き付いたりとか。
設計意図を知らずにちょっとした改良設計をしようとすると、地雷を踏んだりとか、いろいろ…。

まあ、このあたりは中国がダメというわけじゃなく、日本も航空分野とかで苦労してるからね。  

  
[ 2587625 ] 名前: ざいにち  2020/05/21(Thu) 13:33
中国はほろびたらええ
  

  
[ 2587658 ] 名前: 名無し  2020/05/21(Thu) 14:20
いきなりエンジンなんて理解できないでしょ。
集金兵さん、主席になった時に「我が国はボールペンくらいまともに作れるようにならないと」って言ってたじゃん。
  

  
[ 2587687 ] 名前: バイキング出演しバイキン撒く  2020/05/21(Thu) 15:07
エンジン性能は「基幹精密基材」で組みたてられている。
その基材を作れない。そう簡単には「真似」はできない。

  

  
[ 2587701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 15:16
たとえすべての内燃機関がモーターに切り替わったとして、シャシーやサスやブレーキといった他の技術も追いつくのは簡単にはいかんと思うがねぇ。
  

  
[ 2587703 ] 名前: 精神破綻のチャイナ  2020/05/21(Thu) 15:19
日本人は技術進化に絶えず力を注ぐ。中国・韓国はパクリに力を注ぐ。
その差が大きい。
1000年追い越せない。  

  
[ 2587716 ] 名前: 案山子  2020/05/21(Thu) 15:42
まぁ、日本の家電メーカーも自社製品が売れない理由が出来ないみたいにだし、どっこいどっこいじゃね?  

  
[ 2587717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 15:45
金儲けが目的と、物作りの楽しさで飯が食えるとの違い。
仕事だから、遊びや趣味のような楽しさではないだろうが
個人で何台もの実車を作ることって、まず無いから。

作って喜ばれる充実度は、計り知れない宝物。
金を追う中国は、金が紙屑になる可能性が高い。
金は所詮、印刷物だから。  

  
[ 2587736 ] 名前: fc2@netzero.sakura.ne.jp  2020/05/21(Thu) 16:21
>、普通の材料を使ったらすぐに壊れてしまうと指摘。そのため高強度の材料が必要

韓国も同じ失敗をしているね、にしてもわざわざパクりを実情は知ってはいたけど、さも当たり前のように公表しなくても。  

  
[ 2587747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:43
部品のカタチはコピーできても、中身とハートはコピーできないんだぜ。  

  
[ 2587754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:52
連休の高速や道の駅の充電スポットにすでに行列できてるんだよね~
1台急速充電で40分?3台並んで2時間待ちかぁ・・・
電気自動車の未来は暗くないか?  

  
[ 2587758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:03
未だに中国を下に見てる人が多いのが恐ろしい。
GDPはもうすぐトリプルスコアつけられそうになってるのに。
日本人はもっと危機感を持たないと、中国に飲み込まれる  

  
[ 2587762 ] 名前:    2020/05/21(Thu) 17:10
マジレスすると「設計する人達も職人」だが
組み立てる人も職人が必要だから  

  
[ 2587766 ] 名前:    2020/05/21(Thu) 17:12
未だに中国を"拝む屑”が多いのが恐ろしい。
パンダハガーはもうすぐ世界から駆逐されれそうになってるのに。
パンダハガーはもっと危機感を持たないと、時代に乗り遅れる   

  
[ 2587811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:59
材料、工法の基礎レベルから技術力が違うからな
見た目や構造真似ればできるようなものじやない  

  
[ 2587812 ] 名前: 名主  2020/05/21(Thu) 18:01
とりあえず縄文舐めんな  

  
[ 2587862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 19:34
熱力学的な考え方が重要なエンジンなどの製造は、相当高度な技術を要する。
材料から組み立て、潤滑に至るまで、熱による影響を緻密に計算して、異なった膨張率の金属同士が精密に機能する様に設計する必要がある。
分解して計測しても、それは、冷えた状態の数値であって、冷えたエンジンはただの金属の塊と同じ。
実際にエンジンが発動している時は、数百度の高温化での事でエンジンの各部でも数数百度度以上の温度差もあり、当然、各部の金属熱膨張率の違いもあり、それを逆算して設計出来る技術がなければ、当然、性能の良いエンジンは製造出来ない。
例えば有名な話で、アメリカの偵察機のSR71シリーズなどは、飛行時の空気圧縮熱で機体の温度が数百度になる為に、地上で冷えた機体の燃料タンクは元々隙間があって燃料が大量に漏れる。
だが、上空で機体温度が上がり熱膨張下で隙間が詰まり、燃料が漏れなくなる様に設計されている。  

  
[ 2587874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:02
米国「我々は、ロズウェルに落下したUFOを、リーバースエンジニアリングして、TR-3Bアストラを作りあげたぞ。」  

  
[ 2587875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:03
21世紀初頭、欧州の自動車メーカーでは、
経済的なディーゼル車からEV(電気自動車)へシフトすると予測が大勢であり、
日本のメーカーが得意としていたハイブリッドカーは、
あくまで繋ぎという位置付けで、殆ど開発してこなかった。

なお、膨大な内燃機関動力の自動車がEVにシフトするということは、
当然電力需要も大きく増加する訳だが、
その電力需要の増加に対応する手段は原発以外にない。
という考えが当時の主流だった。

ところが、この予測の大修正を迫られる事態が起きてしまう。
それが東日本大震災と、福一のメルトダウン。

福一のメルトダウンで原発建設の延期や中止、原発廃止する国が続出してしまうと同時に
欧州の自動車メーカーにも困惑が広がってしまう。
その上欧州メーカーに更に追い討ちをかける事件が起きる。
それがVWグループによるディーゼル車排ガス不正事件。

これにより、欧州各国でディーゼル車に対する不信感が高まり、
欧州の自動車メーカーは半ば強制的にEVへのシフトを迫られる。
と、言っても純粋なEVへのシフトは、
電力需要の問題やインフラ、高い車両価格の面で難しいため、
結局欧州各社が作ったのがPHV(プラグインハイブリッド)
⇒ハイブリッドカーのバッテリー容量を増やし、
モーターのみで走行可能な距離を増やしたもの
という笑い物の顛末。

中国の場合、原発建設は欧州や日本に比べて遥かに容易なので、
各国に先んじて電気自動車が普及する可能性は高いが、
果たしてどうなるか?

なお、EVが主流になっても、内燃機関動力の自動車が絶滅することは無いと断言しておく。
同時に、化石燃料が枯渇してもガソリンや軽油が枯渇することは無いとも断言しておく。  

  
[ 2587895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:35
精度が違う。この一言に尽きる。ネジ一本から全ての精度が違う。
要は日本の中小企業で働く工員のレベルが異常に高いということ。  

  
[ 2587897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:36
中国は量子暗号を開発もしてるし、結構真面目に進歩してる。
侮れない。つか、日本の苦手分野では世界ハイレベル。  

  
[ 2588014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 23:02
日本のエンジニア神の精神で完成させたものが、建国70年の国が分解したぐらいで理解できませんよ〜  

  
[ 2588038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 23:26
中華産も今じゃたまに日本産と間違うレベルの高品質な製品が出来てきてるから、日本はマジで油断してられない。
  

  
[ 2588105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/22(Fri) 01:33
バラしてコピーすれば似たようなものは作れるし、そこそこの性能は発揮できる。
ただ、それを改良して良いものを作ろうとするのは、理論を知らないとまったくできない。
中国メーカーは、無駄に研究費をかけるより日本のメーカーからエンジンを買った方が早いし安いよ。  

  
[ 2588107 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/22(Fri) 01:36
金属素材の質も日本製はとても良いよ。
組立ての締め付けトルク管理や公差管理なんかもちゃんとやらないと日本車みたいにはならないだろうね。
中国製のアルミ等軽合金材料って、まだ強度をはじめ柔軟性や粘りでも、質の良く無いものが多い。
切削などの加工はかなり良くなってるから油断ならんね。  

  
[ 2588122 ] 名前: 名無しさん  2020/05/22(Fri) 02:12
電気自動車では日中のレベルは天と地程離れているのにガソリンエンジンすら作れないなんて話にならんでしょう。
ちなみにガソリンエンジンを作れる国は先進国で中国や韓国のような発展途上国でエンジンを開発できる国は無いから無理なのかもしれない。
韓国は一部自国で設計したものはリコールが多くてまだ設計レベルは実用化に達していない。  

  
[ 2588861 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/22(Fri) 19:09
内燃機関ってのは枯れた技術に見えてまだ進化し続けてるからな……研究・実験の段階だけど効率がまだ上がる
ただ、これから先は本当に今までの技術の積み重ねと資金が必要になって来るから。後発のメーカーはどうしても遅れをとってしまう。だからこそ中国は内燃機関よりも、発展途上なEVに力を入れた筈なんだけど…市場に出すのは早くても最近はそこからの発展が鈍いんだよなぁ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ