2020/05/21/ (木) | edit |

58339_620_97449200_0b4d6b75.jpg 日本の漢方薬のルーツは中医学にあり、中国から伝来した後に日本で独自の発展を遂げたといわれている。中国メディアの網易は13日、「日本の漢方薬」が、中国の中医薬よりも発展しているのはなぜかと問いかける記事を掲載した。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/18271672/

スポンサード リンク


1 名前:樽悶 ★:2020/05/20(水) 23:35:22.99 ID:rF/kIJUo9
 日本の漢方薬のルーツは中医学にあり、中国から伝来した後に日本で独自の発展を遂げたといわれている。中国メディアの網易は13日、「日本の漢方薬」が、中国の中医薬よりも発展しているのはなぜかと問いかける記事を掲載した。

 記事は、日本人は漢方薬を「大いに認めている」と紹介し、日本人の約8割が漢方薬は慢性病によく効き、約6割が健康促進と長寿の助けになると考えていると説明。日本に存在する6万店の薬局の8割以上で漢方薬を販売しており、またドラッグストアにおいては目立つ場所に漢方薬コーナーが設置されていることからも、日本での漢方薬の地位が見て取れるとした。

 では漢方薬は日本でなぜこれほどまでに発展したのだろうか。この問いの答えとして、最初に「政府の支持」という要因があると指摘。日本政府は漢方薬を医療保険の対象としていると説明した。

 続いて「イノベーション重視」という要因もあると指摘し、日本の漢方薬メーカーは新薬の研究に莫大な資金を投じ、人びとの課題解決のために新しい製品の開発を積極的に行っていると指摘した。

 また「厳格なクオリティ・コントロール」という要因もあるとし、日本では漢方薬の材料となる植物の栽培方法についてもできるだけ農薬や化学肥料を使用しないように規定されており、農薬残留や重金属含量を可能な限り少なくする努力が払われていると説明。こうした要因によって、中医学にルーツを持つ日本の漢方薬は中医薬より発展を遂げたのだと論じた。(編集担当:村山健二)

2020年5月17日 5時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/18271672/

58339_620_97449200_0b4d6b75.jpg
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:36:16.15 ID:6LrGOOn+0
中国は偽物が多いから
4 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:36:41.25 ID:c3VMD68S0
漢方薬確かに多いな
7 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:36:48.45 ID:opvyBQzi0
中国が発展させなかっただけだろ
19 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:41:10.73 ID:nGhAUGID0
葛根湯は効くらしい
24 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:41:52.88 ID:AQsjrO7T0
パクるだけとは違うってことだろ

28 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:43:22.72 ID:ZAjewvNQ0
風邪の時に葛根湯って割と良く効くんだよね。
新ルルと使い分けている。

これ、漢方?
45 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:50:33.22 ID:ArEMVKHl0
>>28
葛根湯は漢方薬だろ
36 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:46:03.42 ID:wcC5818P0
田七、熊胆、龍骨ぐらいしか知らないぞ
47 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:51:18.59 ID:mpl/tzrd0
中国の偽物の量を見てわからんのか
67 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:56:44.25 ID:VoovnnzV0
龍角散のど飴まじで効く
速攻で咳が止まる
73 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:58:40.48 ID:iJgyA4n20
ほんとに効いてんのか?気のせいじゃないのか
85 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/21(木) 00:01:42.99 ID:rUYDjWtc0
>>73
効く人と効かない人の差が有るみたい
うちの親が正にそれ
77 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:59:52.68 ID:Uj1OZACJ0
ツムラのおかげ?
78 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/20(水) 23:59:59.21 ID:wHmurgOs0
中国は自信を無くしたか
104 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/21(木) 00:07:11.23
分析して有効成分を特定してるから
145 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/21(木) 00:17:52.85 ID:zykr1pwU0
3日間ぐらい悩まされた耳鳴りが漢方薬で
ピタッと止まったのはビックリしたな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589985322/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2587728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:12
長い年月を掛けて漢方医学として体系化したのが日本だからねぇ
ラーメンと一緒で起源を主張したりしないから安心してくれ  

  
[ 2587731 ] 名前: パヨパヨチ〜ン  2020/05/21(Thu) 16:16
人命第一だからだろ。  

  
[ 2587732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:17
薬効成分をちゃんと分析してるからだろ  

  
[ 2587733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:17
元はもっとすごかったはずだよ
中国が捨ててしまっただけで  

  
[ 2587735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:21
特亜は盗んだもん勝ち騙したもん勝ちだからだろ
  

  
[ 2587738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:22
素人考えだが、中国との違いをあげると
1原材料で偽物を使わない
2大学の治験で実績を積み重ね
3西洋医学とは別の東洋医学のノウハウを独自で編纂した
歴史的には明治から西洋医学を学んだ日本が、戦後復興のおりに一部でインチキとも言われた民間医療であった東洋医学の安全性を測るために西洋医学の視点で研究しなおしたのが大きい  

  
[ 2587739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:33
いや近代の君等が酷すぎるだけじゃないか  

  
[ 2587741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:33
珍しければ薬になると考えるような民間療法ではないから  

  
[ 2587742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:35
ツムラのサイトとか参考になるよ。
ttps://www.tsumura.co.jp/kampo/info/japan/
-----------------------
■ 漢方は日本育ち
漢方医学は日本の気候や生活に根付いた医療

日本に中国から医学が伝わったのは5~6世紀以降。その際、多くの漢方処方薬や生薬、医学の本が持ち込まれました。
その後、室町時代までは伝来した中国の医学にそって医療(診断や治療)が行われていましたが、それ以降は日本で独自の発展を遂げていきます。日本国内の風土や気候、日本人の体質やライフスタイルに合った医学に進化し、確立していったのです。
現代医療で用いられている漢方医学や漢方薬は、日本の伝統医学としてずっと守られ、発展していった「日本独自の医学」と言えるでしょう。  

  
[ 2587743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:37
※2587742 の続き

■ 「漢方」という言葉も日本独自のもの

 「漢方」という呼び名は、江戸時代に入ってきた「オランダ医学=蘭方」に対してつけられた日本独自の呼び方です。オランダから伝わった西洋医学をオランダ(阿蘭陀)の蘭をとって「蘭方」と呼ぶようになったため、それまでに日本で定着していた医学を「漢方(漢王朝の”漢”に由来)」と呼んで区別するようになったのです。  

  
[ 2587744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:38
※2587743 の続き

■ 診察の方法も日本独自

漢方の診察では、舌や脈、おなかを診ます。実はこのおなかを診る「腹診」は、日本で考え出された独自の診察法です※。 また、漢方薬を処方する際に目安にするのが、その人の体質です。その体質を判断する“ものさし”の一つに「気・血・水(き・けつ・すい)」というものがあります。この「気・血・水」という考え方も日本独自で、鎖国のまっただ中だった江戸時代に生まれたものです。
※西洋医学にも「腹診」という方法があります。同じようにおなかを診ますがその方法、目的などが異なります。  

  
[ 2587745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:40
日本民族の記錄癖は異常
世界的に昔の気候や日食などの現象の研究は、当時の日本の史料が使われるほど

何食べたらどうなったという記錄や研究は、戦争ばかりだった地域とは比較にならないと思う  

  
[ 2587746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:40
お前らが文明リセットするからや。  

  
[ 2587749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:48
中国人は医療用の薬より、毒薬・媚薬の類に心血を注いでいただろ。
野山の雑草すらまことしやかに能書きを垂れて超高額で売買する方ばかり発達したからさ。
  

  
[ 2587752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:50
自分で文化の担い手粛清したからや  

  
[ 2587756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 16:57
中国は、製薬会社買い取るにしてもしてもその後育てないだろうから結局ブランド・特許と金目当て。中国に取られたものの後は吸い尽くされた出がらしの不用品にしかならない。土地も、技術も。  

  
[ 2587759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:06
日本が独自に漢方発展させたのもあるけど、文化大革命のせいもある
ノーベル賞の屠先生は漢方から大きくヒントを得てたが、文化大革命期、長く不遇だったらしいじゃないか
  

  
[ 2587761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:10
そもそもルーツですら無いw
色々発掘発見されているのだから自分達の都合が良い部分で
歴史を勝手に始めさせるのは止めた方がいい 歴史はWHOのように
都合良くコントロール出来ませんのでww  

  
[ 2587764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:11
もったいない精神は物に対するものだけじゃないからな知識や経験、技術なんかも捨てるのはもったいないの精神なんだわ  

  
[ 2587768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:14
易姓革命の度に旧体制のあらゆるものを弾圧するからやろ
今の中医学と称するものも100年くらい前にイギリスのハーブやら民間療法の研究者が
「チャイナにはこんなんもあるで」って世界に広めたからリバイバルしたって経緯だった記憶があるわ  

  
[ 2587771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:16
シルクロード経由で日本にまで伝来した香や薬や香辛料など、最終的に活用できて現代にまで伝達できたのは日本ならではだからなあ
王朝変わってそのたびに虐サツ、文化大革命やらかしてきた大陸とは違うよ  

  
[ 2587774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:19
マジレスすると
日本人は脾(≠脾臓)が弱い民族で、脾の働きを上げるように構成生薬に修正加えて行ってるのだけど
冷蔵庫の発展によって冷飲をすることによって中国人の体質が脾が弱くな
日本人の体質に近づき日本の漢方が合うようになってる

動物生薬の使い方は今でも中国漢方の方が圧倒的に上だし
韓方だってキ〇ガイ用の薬は中国日本より韓方の方が優れていたりする
結局は国民に何が必要とされてきたかだ  

  
[ 2587776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:20
日本の漢方は有効成分をきちんと分析して何がどう効くかちゃんと調べたからな
その上で、吸収や携帯や飲みやすさ等も考慮してステアリン酸マグネシウムのような
化学物質も躊躇なく混ぜる

一方、サイのツノやトラの爪など、一体なにがどう効いてるのかもわからない
中世の魔女や呪い師レベルの怪しげな煮出汁を1日何リットルも飲むのが中医薬  

  
[ 2587777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:21
むしろ何が中国での発展を妨げたか?
毛(通信はここで途切れている  

  
[ 2587782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 17:27
ツムラのお陰というのはマジであると思う
CMのお陰で漢方薬って言葉は子供の頃から馴染みのあるものだったし  

  
[ 2587805 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/21(Thu) 17:52
クオリティコントロールだろ?
中国の漢方も真面目にやってて凄く良いのもたまにはあるが
ほとんどは中身デタラメの偽漢方ばかり。  

  
[ 2587816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 18:03
知性の違い
知的好奇心が強い民族の日本やドイツは一枚上  

  
[ 2587836 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/21(Thu) 18:44
うちの子の中耳炎中々治らなく鼓膜に穴を開けると言われて子どもが拒否して医者から「大きな病院にでも行って全身麻酔してからやってもらってくれって」切れられ唖然としたが他県にいる東洋医学で診察してる同級生に電話して漢方薬を教えてもらって飲ませた。一ヶ月もかかって治らなかったのが一週間で改善され二週間で完治。漢方薬は侮れない。  

  
[ 2587844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 18:50
胃が弱いから大正漢方か太田胃散飲みまくり、で更に胃弱が進化  

  
[ 2587845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 18:52
文革だので成長する前に自分達で潰しているからだろが  

  
[ 2587846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 18:56
オタク気質が足りないんだよ  

  
[ 2587854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 19:17
漢方っていったって要は有効成分調べてあるわけだから、合成薬剤と扱いは何の変わりもない
むしろ、調査や試験なんかの当たり前の近代的な医学をなぜやってこなかったの?っていう
まあ、身近なものほどおぞなりになるもんだけど、文化破壊した国はその程度だろ  

  
[ 2587863 ] 名前: 名無しさん  2020/05/21(Thu) 19:34
中国の漢方薬は毒が多すぎるんだよ、毒にも薬にもってそのまんまだから  

  
[ 2587869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 19:50
台湾だと漢方を扱うお医者さんは中医師というそうだ。
嫁さんのお父さんとお兄さんが、中医師といっていた。  

  
[ 2587882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:16
試行錯誤。
これに尽きる。
職場の同僚である中国人を見ていて思うけど、必ずどこかでラクな方に逃げる。
皆が一緒なら、そこそこ真面目だけど、見ていないと必ず手を抜く。
これが国民性なのだろう。
結局、積み重ねがないから、最終的に負ける。

でも日本人でも、その「積み重ね」を安易に中国人に売る人もいるから困ったものだ。  

  
[ 2587886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:20
上コメの通り中医薬はゴタ混ぜ具合が半端なくて
分析した上で要らないものをどんどん切る日本漢方と違って
毒のような副作用成分もゴタ混ぜにするから内臓への負担は相当な物だろうな  

  
[ 2587892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 20:32
簡単に捨てない事
継続してこそ花開く  

  
[ 2587909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/21(Thu) 21:09
漢方薬の薬効について西洋医学的な学術理論と融合しているから、日本の漢方療法は中国の呪術的なアヤシイ代物とは別

効果由来があやふやすぎる中国のソレは危険すぎる、ほぼ間違いなく今現在でも多数の犠牲者が出てる  

  
[ 2588104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/22(Fri) 01:31
どこぞの国の『韓方』も褒めてやれよw  

  
[ 2588309 ] 名前: 名無しさん  2020/05/22(Fri) 08:22
日本は諸々魔改造するのが文化なんでwww  

  
[ 2588610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/22(Fri) 13:38
まさか日本人が漢方って呼ぶから自分たちの文化と勘違いしてないか漢民族は
今の漢民族と全く違いますから
あなた達偽民族と民族も時代も文化も違いますから
勘違いしないでよね  

  
[ 2589537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/23(Sat) 11:54
王朝ごとにリセットして文革でとどめ  

  
[ 2589547 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/05/23(Sat) 12:04
そもそも「漢方」と「中国医療」は別もの。
「高麗芝」とか「消防署の方から来ました」とか言っているようなもん。  

  
[ 2615794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/26(Fri) 15:57
何で中国って努力しないで何故何ばっかりなんだろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ