2020/05/25/ (月) | edit |

newspaper1.gif (中略) マイナンバー制度は、税と社会保障、災害の3分野で活用しようと始まりました。 しかし、現行の法律では税と社会保障が有機的に結びついていないことが、スムーズな給付を阻んでいます。 各市町村の税務課は、住民の納税情報を把握しているので、福祉課が情報をもらうことができるなら、所得に応じた給付もやりやすいのに、 今の法律ではそれができないのです。

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/9fbe2dfceadaa29c956a64cb0793089a2672e360

スポンサード リンク


1 名前:ramune ★:2020/05/24(日) 12:45:26.20 ID:Mq/8Kdv09
●制度が整備されていれば、所得に応じた給付もやりやすかったはず

(中略)
マイナンバー制度は、税と社会保障、災害の3分野で活用しようと始まりました。
しかし、現行の法律では税と社会保障が有機的に結びついていないことが、スムーズな給付を阻んでいます。
各市町村の税務課は、住民の納税情報を把握しているので、福祉課が情報をもらうことができるなら、所得に応じた給付もやりやすいのに、
今の法律ではそれができないのです。

つまり、今回の10万円給付ではマイナンバーカードやマイナポータルは使われていますが、
マイナンバーは利用範囲が限定的で、ほとんど使われていないのです。

番号法には別表で『Aという事務とBという事務を連携する』ということが定められています。
これに所得情報と給付事務を加えて連携できるようにすればいいのです。
ただ、今回の10万円の給付は、法律の枠組みの中ではなく、予算措置だけで行っているため、番号法の別表の連携に加えることができません。
よって立つ法律がないためです。

もし、マイナンバーで社会保障と税(所得情報)が紐づけられれば、児 童手当や給付型奨学金など世帯の所得によって
受給額が変わるものを行政側が判断して簡単に受け取ることができるようになります。
ですが、このような制度設計をしてこなかったため、今回の10万円も国民全員に給付するしかありませんでした。
今回は仕方ないにしても、今後を考えると、高所得者も含めた全員給付は財政資金の無駄遣いです」

(中略)
今回の一連のことでわかったのは、多くの人がマイナンバーとマイナンバーカード、マイナポータルの違いを理解していないということです。
私が社会保障と税の事務連携を提唱している『マイナンバー』は番号そのもので、これは法律事項です。
事務の連携はメリットとデメリットがあるので、国会で審議をしてメリットが大きいとなれば、法律を変えるということになります。

一方で、『マイナポータル』は、法的な根拠はありますが、自由度が高い。
マイナポータルを民間企業のシステムを結びつける『API連携』で、生活に便利なサービスを入れようという取り組みが始まっています。

今秋から消費増税の景気対策としてキャッシュレス決済を使えば、マイナポータルにポイントが還元される事業も始まりますが、
この事業もマイナポータルを活用しています。

個人情報保護の観点から、法律で連携を最小限にしなければならないマイナンバーと、
便利に使うためにさまざまなサービスを入れていくマイナポータルは区別して考えなければなりません。
国民には混同があるので、きちんと説明することが必要です」

(中略)
よく『マイナンバーでプライバシーが侵害される』と言う人がいますが、
『国民の所得情報は、以前から番号で管理されている』という事実を知らない人が多いのでは。
国が番号で所得情報を管理することが、果たしてプライバシーの侵害になるのでしょうか。

実は、国民がいやだと思っているのは、プライバシーの侵害ではなく『国家に一元管理されている』ということ。
このため日本は、各省庁がマイナンバーを分散管理していて、包括的に一つ一つ法律で決めるようにしているのです」

ーーそうであれば、分散管理していたがために今回、給付がスムーズにいかなったということでしょうか。スムーズな給付につなげるためには何が必要でしょう。

「私は分散管理が問題ではなく、システムの問題だと思っています。
オンライン申請をした後も、自治体職員が手作業で住所や口座番号を確認しなければならず、自治体の負担になっています。

システムを地方自治体が整備するのは財政的に厳しいので、国が予算化しなければなりません。
デジタル時代のセーフティネットの構築をおろそかにしてきた結果が、今回はっきりしたので、議員立法も含めて、議論を進めなければなりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fbe2dfceadaa29c956a64cb0793089a2672e360
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:46:09.78 ID:orUjC5DF0
たいして遅くないやん
12 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:49:00.50 ID:Kl85CjvS0
何を基準に遅いといっているのか
14 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:49:11.34 ID:OM3zqrVA0
申請書がまだ来ない
16 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:49:30.98 ID:nKTw1OHE0
うちは19日に振込されたよ

24 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:50:52.13 ID:gngU7xeW0
まだ紙すら届いてないけどw
そこまで焦ってないから待ちますわ
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:54:53.70 ID:g34vHiTb0
昨日10万振り込まれてたでー!
51 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 12:55:52.12 ID:jzkqcyEp0
紙の方が早い
75 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:00:22.85 ID:kg2BNgET0
役所仕事は行き当たりばったり
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:03:06.10 ID:Rm7lEj2d0
申請書も来てない
96 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:06:36.86 ID:wSfu3ZpA0
毎月振り込んでくれると助かりますw
104 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:09:01.61 ID:X0GjXsNB0
ITとかオンラインよく知らん人が大元のシステムを作ってもボロボロになるわな
大枠をしっかり決めないとさ
130 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:14:29.92 ID:d4wXhHFL0
高松は24日から郵送とかおそすぎだろ・・
この1ヶ月おまえ何やってんだ?
193 名前:不要不急の名無しさん:2020/05/24(日) 13:25:41.99 ID:amr9TV0+0
申請から二週間で振り込まれたけど?
こんなもんじゃねーの?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590291926/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2591557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 02:05
>番号法には別表で『Aという事務とBという事務を連携する』ということが定められています。
>これに所得情報と給付事務を加えて連携できるようにすればいいのです。

アベが恣意的運用するから連携禁止!
  

  
[ 2591558 ] 名前:    2020/05/25(Mon) 02:08
案の定、ユニークなコメントばかり拾ってきてますなぁ(^^)  

  
[ 2591563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 02:17
高額納税者ほど恩恵を受けられないことが当たり前のように書かれてるけど貧乏人の大半は感謝もなく出して当然、むしろもっと出せよってスタンスなんだろ。
日本の平均所得は今後も伸びることねえよ。  

  
[ 2591569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 02:30
安倍や小泉みたいな世襲議員がいる間は格差は広がり続ける
どうせマイナンバーカードもお友達利権でしょ  

  
[ 2591571 ] 名前: ななし  2020/05/25(Mon) 02:33
そんなに早く手続きできるシステムがあると公務員の仕事がなくなる
公務員の多くは自分たちの仕事を守るために行動している
本当はオンラインで手続きできることはたくさんあるが、日本の役人はそんな便利なったら困ると思ってる  

  
[ 2591575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 02:43
ウチの地域は25日に申請用紙郵送開始ってなってたな
ネット申請はちょっと前から受付してるらしいけどスピード感ないよなぁ
お役所仕事やからしゃーないんやろうけど  

  
[ 2591576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 02:44
国民総背番号制とか囃し立てて徹底的に効率化を妨害してそびえ立つク ソ化するのに成功したからな  

  
[ 2591594 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 03:43
システム作っても連携に反対しまくってたからな
口座のヒモ付けだって前は数年の期間を置いて義務化と言ってた気がしたが、いつの間にか反対派に押しきられてるし
住基ネットの時の訴訟の影響も引きずって利用に制限がかかってるとか
兎に角この機に法律変えて全て個人番号にヒモ付けし必要な活用を妨害しない法律にしてほしい  

  
[ 2591595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 03:58
番号制度には民主党政権も実現に邁進していた訳だが、それ以前とそれ以後に猛反対していた連中が、その時は特に反対していなかった
サヨクが国民を管理するのは大いに大賛成だったってことか
結局民主党政権下では実現しなかったから、その後は骨抜きにすることに腐心した訳だw  

  
[ 2591598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 04:01
先にオンラインで貰った人を省く作業をしてから書類郵送の方を作成しているのか?
もしかして申請用紙郵送と先にやっているオンライン申請の貰ったか貰っていないの確認でゴチャゴチャになってるんじゃない  

  
[ 2591609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 04:42
まず配るのは地方自治体ってことをしっかり認識しておかないと「遅すぎる!」とか言われてもお前の地域ではそうなんだろうなという感想しか返してもらえないぞ  

  
[ 2591627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 05:26
オンライン申込してから三週間まだ来てない。場所によるかな?  

  
[ 2591634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 05:39
14日に申込書を返送して22日に口座に振り込まれ24日に振込完了の通知が来た(愛知)  

  
[ 2591654 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 06:23
2591627
どこもオンラインでの申し込みをした処で処理がパンクしているから
書面での事務手続きよりかなり遅れる傾向みたいだぞ  

  
[ 2591655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 06:25
2591595
違う、朝鮮同和がその列に含まれていなかったから、一切合切をひっくり返そうと豹変  

  
[ 2591656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 06:25
手作業てチェック付けてそうw  

  
[ 2591660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 06:30
俺んとこはオンライン申請・大人数・その他の優先順位みたいだなー
審査に4日ぐらい時間掛かけてる所が面倒そうw
現場からも声上がるんじゃないの  

  
[ 2591662 ] 名前: 名無しさん  2020/05/25(Mon) 06:32
郵送のはいつから始まるんやろかwww
冷蔵庫ヤバそうだからちょっと欲しいwww  

  
[ 2591680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 07:06
手作業で確認しなきゃならんのは、マイナンバーが様々な情報と紐付けられていないからという非常に分かりやすい事に言及してるだけじゃないか。
マイナンバーと銀行座が紐付けられていたら給付なんてごく短時間で終わるよ。
それ(マイナンバーとの紐付け)を妨害しているのは誰だ?
マイナンバーなんて役に立たない、という論調をしてるのは明らかに妨害側だよ。  

  
[ 2591682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 07:08
2591680
現実に本人かどうかの確認側が処理に苦慮しているだろ?

妨害意図とか問題はソコじゃねーよ・・・システム体系の熟成度の問題  

  
[ 2591690 ] 名前:    2020/05/25(Mon) 07:26
格差がとか上級下級とか言っているうちは日本はいつまで経っても便利にならない
マイナンバーの究極は税補足にあり、いわゆる上級国民ほど締め付けが厳しくなることくらい理解しよう  

  
[ 2591695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 07:36
お役所仕事や!年内位迄に来りゃ御の字だろ!  

  
[ 2591696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 07:40
おかしいねぇ?¥12kの時は直ぐに着たじゃない
  

  
[ 2591698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 07:45
どこかの誰かさんが国民管理法だあと大反対して、利用範囲を限定しまくったからな。
使えないシステムに骨抜きしといて使えねえはないよな。  

  
[ 2591704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 08:10
マイナンバーと社会保障を密に結びつけようとしたのにプライバシーが何とかとか個人情報が何とかとか言いがかりつけて邪魔したのは野党とメディアじゃんか  

  
[ 2591707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 08:13
国が個人の情報を把握するのは許せんとか言ってたのマスコミじゃなかったっけ?
国に隠して税逃れしてる資産がバレるからだったんだろうけど  

  
[ 2591709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 08:18
2591682
違う
本人確認にそこまで手間取らせるように作ってあるからだよ
個人情報保護(苦笑)のためにな

たかが10万を受け取るのにギャーギャー言うような庶民の個人情報にそんな価値あるかよって話だわ  

  
[ 2591716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 08:26
自分はもうとっくに振り込まれたけど、マイナンバーカードが既にあって更新もきちんとしてたのが大きかったと思う
マイナンバーカードを作らなかった人は自業自得なのに、それを無視して遅いのを批判するのはおかしい  

  
[ 2591723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 08:40
自分はカード持ってたので、
ネットで5日に申請して、15日に口座に振り込まれてた。  

  
[ 2591872 ] 名前: Kudo  2020/05/25(Mon) 10:48

そんなに国が国民にサービスしなくてええやろ。
  

  
[ 2591890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 11:18
11日にもらっちゃったので、もうとっくに無くなった。
これからの人がうらやましい。  

  
[ 2591892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 11:21
別に遅くないよ、そもそも初めから5月中には届けたいと言ってたんだからね。
通知では明日振り込み予定、どこが遅いの?地域差はあると思うけどね。
あとね、この記事書いた税理士自体がマイナンバーカード推進に反対してたんだよね、全部紐づけされて簡略化されると仕事が激減しちゃうんですよー。  

  
[ 2591946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 12:24
うちは西日本だけど、もう来たわ。
別に遅すぎとは思わないが。
各自治体の対応の段取りもあるだろ。
文句は自分が住んでる所の自治体に言え。  

  
[ 2592101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/25(Mon) 15:34
口座紐付けくらいはさっさとやっとくべきだった
監視だとか喚いて反対した連中が今度は遅いと喚く  

  
[ 2592668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/05/26(Tue) 04:11
社会補償制度と結び付いてないのは、プライバシーの侵害を盾に反対したパヨチンの所為。
10万円給付が遅れてるのは、根底にはパヨチンの邪魔が入った責任が有る。
種苗法制定の邪魔といい、国民の為になるのを悉く邪魔をしているパヨチンは責任を負う必要が有る。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ