2020/06/09/ (火) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/45d625022ca6be32d17d2a0845eace01c6cbc3c6
スポンサード リンク
1 名前:クェーサー(東京都) [US]:2020/06/09(火) 07:08:28.01 ID:mghkKQHE0
ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリー、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日本の自動車メーカーが
日本人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。
全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。
最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。
しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。
トラック王国アメリカで日本の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか?
アメリカを中心に中古日本車などを輸出する会社「PINKU STYLE」(青森県三沢市)を経営するドナルド氏が
その理由を教えてくれた。
「軽トラはアメリカでもすごい人気ですよ。アメリカは何でもデカいですからね(笑)」
「小回りの利く日本の軽トラックは使いやすく燃費も良い。多くの人々が欲しがっています。
農作業に従事する人達にはとても使いやすいと大評判です」
「あんなに小さいのに荷台には結構な量(全車最大積載量350kg)の荷物が積めます」
アメリカで中古の日本車を輸入している業者も同様に軽トラを高く評価する。
「広い農場を移動するための、ゴルフカートのような感覚で使われているようです。女性ユーザーにも人気ですよ」
「コンパクトなサイズに広い荷台、二人乗りと割り切った仕様も良いですね。運転の楽しさも人気の理由です」
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/45d625022ca6be32d17d2a0845eace01c6cbc3c6
速攻で改造して荷室にV8とか積んでそう
20 名前:アークトゥルス(茸) [CN]:2020/06/09(火) 07:18:26.83 ID:0T3l+U8Z0アメリカでは小さい車は売れないんじゃなかったっけ
24 名前:3K宇宙背景放射(東京都) [ニダ]:2020/06/09(火) 07:19:34.77 ID:Z878H09U0サンバーがあれば・・・
93 名前:オリオン大星雲(東京都) [ニダ]:2020/06/09(火) 07:38:02.63 ID:GN4mdOxU0
世界中の米軍基地で、基地内の移動に軽トラ使ってるんだってな
日本が大きな敷地内移動で自転車を使うのと同じ感覚
119 名前:フォボス(やわらか銀行) [CN]:2020/06/09(火) 07:48:47.36 ID:8adT746J0日本が大きな敷地内移動で自転車を使うのと同じ感覚
見たことねーぞ
121 名前:フォボス(コロン諸島) [CN]:2020/06/09(火) 07:49:56.52 ID:nwe5DvDdO気付かなくてよかったのに
127 名前:ディオネ(埼玉県) [US]:2020/06/09(火) 07:51:59.61 ID:DbrKDoqg0カリフォルニアあたりの農家だろ
昔からよく見る
195 名前:土星(奈良県) [CN]:2020/06/09(火) 08:21:56.64 ID:1wPDi1Cz0昔からよく見る
小さい自動車というより、乗れるミニカーみたいな感覚ちゃうの?
213 名前:エンケラドゥス(北海道) [US]:2020/06/09(火) 08:28:21.74 ID:/3xU3E+m0やっぱりメイドインジャパンって世界で通用するんだな
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591654108/スポンサード リンク
- 関連記事
非関税障壁
即刻廃止すべき
即刻廃止すべき
アメリカで軽トラ作ればいいじゃないか。はよ、やれ!
マジでゴルフカートみたいに特別な用途向けで輸出すればいいのにね
そうすりゃ安全基準とか満たさずとも軽自動車を輸出可能でしょ
そうすりゃ安全基準とか満たさずとも軽自動車を輸出可能でしょ
アメリカの農家の所有する土地ってどれだけ広大だと思ってるんだよ?w
公道に乗り入れする必要はない、敷地内で十分使用できる(交通事故もないしね)信頼性のある車だ
公道に乗り入れする必要はない、敷地内で十分使用できる(交通事故もないしね)信頼性のある車だ
※2605437
ピックアップトラック「・・・
ピックアップトラック「・・・
敷地内の運転は良くても 公道ではまだ走れなかったんじゃなかったっけ。
日本で言うところの自転車代わりだろ
おもちゃ感覚のような気がするが
軽トラ四駆をオフロード車として使用する集まりがあるとか何とか
まあ、日本の自動車市場からピックアップトラックを駆逐してしまう性能だからなあ。
自重がある程度必要とする特殊な用途(牽引とか)にはピックアップトラックが必要なんだが、国産の新車がほぼ皆無という。ピックアップの中古はいまものすごく高いよ。作ればいいのに。
自重がある程度必要とする特殊な用途(牽引とか)にはピックアップトラックが必要なんだが、国産の新車がほぼ皆無という。ピックアップの中古はいまものすごく高いよ。作ればいいのに。
※2605444
日本で軽自動車が普及してんのは税法上の都合なんで、車両として魅力があるわけではない。
同じ条件ならもっといいもん作る。
日本で軽自動車が普及してんのは税法上の都合なんで、車両として魅力があるわけではない。
同じ条件ならもっといいもん作る。
おもちゃ感覚だろうけど、実用になるおもちゃだからね
そりゃ面白がると思うよ
そりゃ面白がると思うよ
日産がダットサンのままだったら席巻してたのに…
V8は積まないと思う。
ハヤブサのエンジンは積んだのがあってようつべで探せばみられるけど「速え~!曲がんね~!怖え~!」とか、ドライバーが絶叫してて笑えるよ。
ハヤブサのエンジンは積んだのがあってようつべで探せばみられるけど「速え~!曲がんね~!怖え~!」とか、ドライバーが絶叫してて笑えるよ。
公道は走れない。
私有地や農場などの広大な敷地内での作業車として重宝されている。
ダンプ仕様とかバリエーションも多いし、アタッチメントも豊富なんで
ホビーとして男心をくすぐる物があるんだろうな。
私有地や農場などの広大な敷地内での作業車として重宝されている。
ダンプ仕様とかバリエーションも多いし、アタッチメントも豊富なんで
ホビーとして男心をくすぐる物があるんだろうな。
えっ!?軽トラ?
すまんがアメさんの体格で座席に収まりきれるんか?
すまんがアメさんの体格で座席に収まりきれるんか?
農家の人が日本の農機具の中古はアメリカでかなり需要あるって話してたな。
なんでも家庭菜園には丁度いいんだと。
なんでも家庭菜園には丁度いいんだと。
1、2年前から聞く話だな。
やっぱりサンバーがナンバーワン❗️
頑丈だしな
都会のデリバリーにもいいじゃん
確か安全面から公道走れないとかなんとか
州によるのかな?
でも、みんな欲しがるらしいね
州によるのかな?
でも、みんな欲しがるらしいね
実用性があるからロングセラーになるんだもんな
運転して普通に面白いしな。
車重軽いからブン回すとなんちゃってドリフト車になって色々遊べるし。
車重軽いからブン回すとなんちゃってドリフト車になって色々遊べるし。
熊や猪にぶつけたら大破するんで注意。
極一部の平行輸出で大ヒットならシボレー・コルベットは日本で超ヒットだなw
ピックアップトラックでデートするような国だからな
軽トラなんてちょうどいい
軽トラなんてちょうどいい
軽トラの運転席って日本人でさえ狭いのに米国の田舎者の腹(都会者のように太ると出世できんとは無縁で食いまくり)であの狭い車内に入るかなあ
ピックアップトラックって名前の割にはあんまピックアップできんのよね
日本製品のハードは無駄がないからな
一方、ソフトは無駄の方が多い
一方、ソフトは無駄の方が多い
アメリカ人の体格では軽トラの運転席は狭いだろう?
日本の農家の爺さんぐらいの体格でないと狭すぎると思う
日本の農家の爺さんぐらいの体格でないと狭すぎると思う
本当かなぁ?運転席狭過ぎるでしょ
シンプルでいいんだよな、電気メーカーは見習てもうて
公道走れなかったと思うから
上で言ってる人がいるように農家だろうね
アメリカの公道を走れるように作ればいいと思うけど
かなり限定的な人気だろうから難しいんだろうね
上で言ってる人がいるように農家だろうね
アメリカの公道を走れるように作ればいいと思うけど
かなり限定的な人気だろうから難しいんだろうね
簡素な乗り物は面白い
※2605485
輸出業者の扱う軽トラの台数が需要に追い付いてないって記事じゃないの?
なんでコルベットが出てくるの??
輸出業者の扱う軽トラの台数が需要に追い付いてないって記事じゃないの?
なんでコルベットが出てくるの??
露や中東に目付けられると盗難されるから目立つのは駄目だ
アメリカ向けにアメリカ国内で軽トラを作るとなるとエンジンも車体も大型化して全然軽トラじゃなくなるでしょ(まずエンジンをフロントマウントにしそう)
けどハーレーダビッドソンの国でスーパーカブが大ヒットして「Little Honda」って曲も大ヒットした歴史もあるし、万一公道走行可になったら売れまくるかもな!
けどハーレーダビッドソンの国でスーパーカブが大ヒットして「Little Honda」って曲も大ヒットした歴史もあるし、万一公道走行可になったら売れまくるかもな!
全車最大積載量350kg
アメリカ人だと3人くらいしか詰めないやんけ!
アメリカ人だと3人くらいしか詰めないやんけ!
15年以上の中古であれば、軽、普通に関わらずアメリカに輸入は可能。右ハンドルでも問題なし。公道も走行可能。州によっては手続きで面倒臭いが問題なし。うちの近所では古い日本のスカイライン、スズキのキャリー(フィリピーノ風シャコタン)が公然と走っている。
軽トラ四駆をオフロード車として使用する集まりがあるとか何とか
間違って投稿してしまいましたすみません
アメリカ人があのサイズに収まるのか?俺でも狭いのにwww
もしかしてオープンカー仕様にしてるwww?リンゴ畑のポルシェにしちゃってんのかwww?
もしかしてオープンカー仕様にしてるwww?リンゴ畑のポルシェにしちゃってんのかwww?
スクーターにカゴ付けるくらいの感覚なのかもしれん
そもそも軽自動車なるものはまさに場内作業車として設定された
オート三輪と同じくターレとかフォークに近いカテゴリ
だから登録も国ではなく自治体
海を渡って本来の用途に立ち返るとは感慨深い
高速乗れなくすれば日本国内でも登録車と正しく棲み分けできるんじゃないのかね
登録車の最低税率の引き下げが必須だろうけど
オート三輪と同じくターレとかフォークに近いカテゴリ
だから登録も国ではなく自治体
海を渡って本来の用途に立ち返るとは感慨深い
高速乗れなくすれば日本国内でも登録車と正しく棲み分けできるんじゃないのかね
登録車の最低税率の引き下げが必須だろうけど
ワイも軽トラ乗りやけど一家に一台軽トラがあると便利なんや
州法によっては、公道を走れないけどな。
軽トラが面白い理由は
速く走る必要がない
前輪の真上に視点があるから、車の動きがつかみやすい
だと思ってる
ただ国内の軽トラ事情はさみしくて、ホンダが新車の開発から撤退し、国内メーカーで新車を作るのはダイハツとスズキの2社となる
開発コストに販売台数が合わないのが理由らしい
それこそアメリカで新車販売しても面白いと思うが、軽トラに普通車並みのフルモデルチェンジが必要か?と思う
ホンダ カブとか海外は別として、国内では実用性が確保されてればモデルチェンジの必要のない車両もある
軽トラも実用で使う人がほとんどで、モデルチェンジが望まれない部類だと思う
速く走る必要がない
前輪の真上に視点があるから、車の動きがつかみやすい
だと思ってる
ただ国内の軽トラ事情はさみしくて、ホンダが新車の開発から撤退し、国内メーカーで新車を作るのはダイハツとスズキの2社となる
開発コストに販売台数が合わないのが理由らしい
それこそアメリカで新車販売しても面白いと思うが、軽トラに普通車並みのフルモデルチェンジが必要か?と思う
ホンダ カブとか海外は別として、国内では実用性が確保されてればモデルチェンジの必要のない車両もある
軽トラも実用で使う人がほとんどで、モデルチェンジが望まれない部類だと思う
まぁ、デブ除けにはなるな。入らないから、ごめんね~っ。
米軍でも使われてる位合理的に有用なものなのだから、
アメ車メーカーも同規格の物を作ればいいのにって思うわ。
アメ車メーカーも同規格の物を作ればいいのにって思うわ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
