2020/06/10/ (水) | edit |

ソース:https://toyokeizai.net/articles/-/354402
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2020/06/09(火) 01:38:25.89 ID:CAP_USER
日本では都市を丸ごと最先端テクノロジーの研究開発・実践の場とする「スーパーシティ」の構想が進んでいる。その実現に向け、改正国家戦略特区法が参議院本会議で可決され、この夏からスーパーシティに指定する自治体の選定が始まる予定だ。
スーパーシティでは、AIやビッグデータを活用し、車の自動運転、ドローン配送、オンライン診療などの実現を目指す。こうした目標のひとつに含まれているのが、キャッシュレス決済の浸透である。
しかし、日本におけるキャッシュレス決済の実状は、スーパーシティで描かれる未来像からは程遠い。実際に日本のキャッシュレス比率は20%程度に留まっており、2025年までに40%を目指しているのが現状だ(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」(2018)より)。
これは、すでに50%を超えている中国や欧米諸国と比べ、世界でも突出して低い。それゆえに日本はスーパーシティどころか、「キャッシュレス後進国」と呼ばれている。
コロナウイルスの感染拡大が危惧されるなか、消毒されずに多くの人の手から手へ渡る現金は使用を避けたいものだ。それでも、日本ではいまもATMに長蛇の列をつくり、現金を下ろし、現金の利用から離れられない人が大勢いる。
なぜ日本はキャッシュレスの普及に出遅れたのか。どうすれば日本にキャッシュレスは定着できるのだろうか。マーケティングの視点から分析していきたい。
「優先順位」を見誤った日本
キャッシュレスが定着できている国の利用者の心理には、「現金よりも楽」という明快なメリットがある。まず安心できて、そして楽で、さらにお得だから当たり前に使われている。キャッシュレスの定着には、この「①安心、②楽、③お得」という優先順位が絶対的に求められる。
それでは、日本の現状を見てみよう。日本の各種キャッシュレス・サービスは、リリース当初には「〇%オフ!」や「〇円キャッシュバック!」を強烈にアピールした。クーポン配布、ポイント還元、キャッシュバックの期間限定・店舗限定キャンペーンを打ち出し、まっさきに「③お得」の競争に明け暮れた。
そして、サービスごとに利用できる店舗が細かく限定されていた。消費者はPayPayのキャンペーン期間にはPayPayを使い、LINE Payのキャンペーン期間にはLINE Payを使った。しかしその後、日常的に利用しようとしてみると、使えない店舗ばかりで不便さが勝ってしまった。
キャンペーンや店舗によってサービスをいくつも使い分けるのは面倒で、結局はいちばん楽な現金に戻ってしまう。日本のキャッシュレス・サービスは、「③お得」の前に「②楽」が欠けていたのだ。
さらに致命的だったのは、キャッシュレス決済に不可欠な「①安全」を担保できなかった点だ。どのサービスもキャンペーン中にシステム障害で決済できなくなる事態を繰り返した。
とくに7pay(セブンペイ)のリ/Libraryリース、トラブル発生、サービス中止という一連の騒動が決定打になった。結果、もともとリスク回避を好む日本人の心理に、「キャッシュレス決済はまだまだ信用できないもの」という固定観念がつくられてしまった。
はじめに安全が確保されてこそ、利用者はキャッシュレスに前向きな心理を抱けるようになる。安全性に疑いがあれば、一気にリスクを避ける動きに傾いてしまう。日本にキャッシュレス決済が浸透できていない原因は、この優先順位が崩れたところにあるのだ。
「安心」ばかり追い求めてしまう日本
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/354402
3 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 01:42:19.44 ID:Bkjq5tt9スーパーシティでは、AIやビッグデータを活用し、車の自動運転、ドローン配送、オンライン診療などの実現を目指す。こうした目標のひとつに含まれているのが、キャッシュレス決済の浸透である。
しかし、日本におけるキャッシュレス決済の実状は、スーパーシティで描かれる未来像からは程遠い。実際に日本のキャッシュレス比率は20%程度に留まっており、2025年までに40%を目指しているのが現状だ(経済産業省「キャッシュレス・ビジョン」(2018)より)。
これは、すでに50%を超えている中国や欧米諸国と比べ、世界でも突出して低い。それゆえに日本はスーパーシティどころか、「キャッシュレス後進国」と呼ばれている。
コロナウイルスの感染拡大が危惧されるなか、消毒されずに多くの人の手から手へ渡る現金は使用を避けたいものだ。それでも、日本ではいまもATMに長蛇の列をつくり、現金を下ろし、現金の利用から離れられない人が大勢いる。
なぜ日本はキャッシュレスの普及に出遅れたのか。どうすれば日本にキャッシュレスは定着できるのだろうか。マーケティングの視点から分析していきたい。
「優先順位」を見誤った日本
キャッシュレスが定着できている国の利用者の心理には、「現金よりも楽」という明快なメリットがある。まず安心できて、そして楽で、さらにお得だから当たり前に使われている。キャッシュレスの定着には、この「①安心、②楽、③お得」という優先順位が絶対的に求められる。
それでは、日本の現状を見てみよう。日本の各種キャッシュレス・サービスは、リリース当初には「〇%オフ!」や「〇円キャッシュバック!」を強烈にアピールした。クーポン配布、ポイント還元、キャッシュバックの期間限定・店舗限定キャンペーンを打ち出し、まっさきに「③お得」の競争に明け暮れた。
そして、サービスごとに利用できる店舗が細かく限定されていた。消費者はPayPayのキャンペーン期間にはPayPayを使い、LINE Payのキャンペーン期間にはLINE Payを使った。しかしその後、日常的に利用しようとしてみると、使えない店舗ばかりで不便さが勝ってしまった。
キャンペーンや店舗によってサービスをいくつも使い分けるのは面倒で、結局はいちばん楽な現金に戻ってしまう。日本のキャッシュレス・サービスは、「③お得」の前に「②楽」が欠けていたのだ。
さらに致命的だったのは、キャッシュレス決済に不可欠な「①安全」を担保できなかった点だ。どのサービスもキャンペーン中にシステム障害で決済できなくなる事態を繰り返した。
とくに7pay(セブンペイ)のリ/Libraryリース、トラブル発生、サービス中止という一連の騒動が決定打になった。結果、もともとリスク回避を好む日本人の心理に、「キャッシュレス決済はまだまだ信用できないもの」という固定観念がつくられてしまった。
はじめに安全が確保されてこそ、利用者はキャッシュレスに前向きな心理を抱けるようになる。安全性に疑いがあれば、一気にリスクを避ける動きに傾いてしまう。日本にキャッシュレス決済が浸透できていない原因は、この優先順位が崩れたところにあるのだ。
「安心」ばかり追い求めてしまう日本
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/354402
VISAしか使ってない
15 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 01:52:32.89 ID:xi8wNw10最近はiDばかり使ってる
21 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 01:59:14.83 ID:xi8wNw10QRは楽とは思わないけど、Felicaを含めNFCなら楽なんじゃね
33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2020/06/09(火) 02:07:18.47 ID:il0vNQJa
日本はカードをつかっても安心でしょうけれど
中国など カードを使うとすべて政府に情報がつつぬけ
45 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 02:12:11.32 ID:eoS7dQAG中国など カードを使うとすべて政府に情報がつつぬけ
お得なキャンペーンのときは使うが、何もないなら微妙だな
65 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 02:29:37.26 ID:FooOqjnGなんでそんなに金の流れを国家や企業に把握されたいのやら
69 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 02:37:21.18 ID:7Pdl2erdSuicaに統一すればスッキリするのに
76 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 02:40:38.43 ID:4ksuvl44鉄道系のICカードは普通に普及してるし
87 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 03:00:25.21 ID:9ilJnaD5Suicaとクレカ使ってるから問題無し
113 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 05:30:09.93 ID:xyYopFc5決定的な差は現金への信頼性が一番じゃね
129 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 06:07:56.91 ID:F4p+izzW中国は偽札多いやん
130 名前:名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 06:09:42.80 ID:hM50YFK9偽札の蔓延具合
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1591634305/スポンサード リンク
- 関連記事
別にキャッシュレスにする必要性感じないかなぁ
業者が儲かるからじゃないかね
業者が儲かるからじゃないかね
現金への信用度合いってさんざん言われてたやん
つっても日本政府もQRコード使ったキャッシュレスをわざわざ推進するあたり、その辺わかってなさそうだけど
つっても日本政府もQRコード使ったキャッシュレスをわざわざ推進するあたり、その辺わかってなさそうだけど
うーん。 記事全文を読んだけど、
結局、キャッシュレス化の一番のメリットが何なのかは書かれてなかった。
キャッシュレスにして、誰が一番得をするんだろう?
結局、キャッシュレス化の一番のメリットが何なのかは書かれてなかった。
キャッシュレスにして、誰が一番得をするんだろう?
偽金が社会問題になってる中国と比較しても意味ないんじゃない?
ATMから偽札出てくるくらい、紙幣貨幣に対する信用がない
おこもさんですら電子決済で金をせびる
そんな国と比較されてもなーんにもならんわな
おこもさんですら電子決済で金をせびる
そんな国と比較されてもなーんにもならんわな
現金の管理コストを考えたら、キャッシュレスにしたい
閉店後のレジ精算が辛い
閉店後のレジ精算が辛い
他国がキャッシュレス進んでいるっていってもシステムが何らかの原因で機能しない時もあるから現金は必要だよ。
海外でも時には不便になる。
日本の現金の信頼度は海外でも言われてるし、別に他国に合わせなくてもいいと思うけどね。
海外でも時には不便になる。
日本の現金の信頼度は海外でも言われてるし、別に他国に合わせなくてもいいと思うけどね。
中国はもう、一周回ってセキュリティがヤバいってキャッスレスが敬遠され始めとるぞ。
※2605587
それね。
セキュリティがね・・
それね。
セキュリティがね・・
欧米と言ってもドイツは日本と変わらんくらい現金払い文化だぞ
その国にはその国にあったシステムがあるんだからさして困らないのにコストをかけてまで強引に変える必要もないよ
その国にはその国にあったシステムがあるんだからさして困らないのにコストをかけてまで強引に変える必要もないよ
※2605587
※2605588
マジで?! いま情報を探してみたけどうまく見つけられん。
※2605588
マジで?! いま情報を探してみたけどうまく見つけられん。
※2605590
申し訳ない。
自分の※は中国だけでなくキャッシュレスに伴うセキュリティの事ね。
申し訳ない。
自分の※は中国だけでなくキャッシュレスに伴うセキュリティの事ね。
つまらない文章なんか書いていないで
移住しなよ 終わっているらしい日本に居ても
意味無いだろうに さっさと移住すべき
元LIXILの社長は「終わってる日本に納税したくない 」
ってシンガポールに移住したんだぞ 見習えよ 学べよ
移住しなよ 終わっているらしい日本に居ても
意味無いだろうに さっさと移住すべき
元LIXILの社長は「終わってる日本に納税したくない 」
ってシンガポールに移住したんだぞ 見習えよ 学べよ
現金の信頼性、紙幣のクオリティの面で日本と切実度が違うからなぁ
セキュリティといえば二次元バーコード変なのに差し替えられて盗まれたりしてたね
セキュリティといえば二次元バーコード変なのに差し替えられて盗まれたりしてたね
あのな・・・・
後進国の何もないところの方が新システムの導入が簡単なだけやぞ
後進国の何もないところの方が新システムの導入が簡単なだけやぞ
日本と中国の決定的な差は、国が後押ししてるかどうかだわ。
システムの開始時期でも完成度でもスイカの方が完全に上だろ。
民業を圧迫するから日本は特定のシステムを押すことはしてこなかった。
今後もそうやって後手を引いて没落していくんだろうぜ。
役人国家w日本なんて滅んじゃえよ。上に立つ奴が何とかしようとしてないんだから、
もうどうしようもない。
システムの開始時期でも完成度でもスイカの方が完全に上だろ。
民業を圧迫するから日本は特定のシステムを押すことはしてこなかった。
今後もそうやって後手を引いて没落していくんだろうぜ。
役人国家w日本なんて滅んじゃえよ。上に立つ奴が何とかしようとしてないんだから、
もうどうしようもない。
セキュリティの問題がデカくて不信感しかない
企業はセキュリティに力を入れて信頼を回復するのが先
企業はセキュリティに力を入れて信頼を回復するのが先
竹中平蔵シティ。
日本は効率より品質の方が重視される国
だから特別定額給付金のオンライン申請も人がチェックしてたし、メールは信用できないからファックスが活用される
だから特別定額給付金のオンライン申請も人がチェックしてたし、メールは信用できないからファックスが活用される
そりゃ出回ってるものほとんど偽物の国と比較したら圧倒的に低くなるだろ。
コロナ禍で非接触型社会になってメリットは出てきたけど、新興QR決済勢は情報を吸い上げることに躍起だから使いたくない。特に日本の某キャリア寄りのなんとかペイは中国とも繋がってる可能性が指摘されていて危ない。
嘘つくなよ。スウェーデンはキャッシュレス化先進国で、もはや硬貨を見ないような日常だったけど、インフラ崩壊時に対処できない事がわかって法律で比率決めたくらいだぞ。
台風来た関空で現金無いやつはどうなったか見ただろ。日本は震災が多いから無理して進めなくていいんだよ。選択できるようにして、他国みたいに「現金不可」なんかさせるなよ!
台風来た関空で現金無いやつはどうなったか見ただろ。日本は震災が多いから無理して進めなくていいんだよ。選択できるようにして、他国みたいに「現金不可」なんかさせるなよ!
>日本と中国の決定的な差は、国が後押ししてるかどうかだわ。
システムの開始時期でも完成度でもスイカの方が完全に上だろ。
民業を圧迫するから日本は特定のシステムを押すことはしてこなかった。
今後もそうやって後手を引いて没落していくんだろうぜ。
役人国家w日本なんて滅んじゃえよ。上に立つ奴が何とかしようとしてないんだから、
もうどうしようもない。
↑
国の後押しとか民業圧迫とか、全く関係ねえよw
必要なら自ずと導入されるし、必要ないなら普及しないw
ってコトは、現状、日本国民は必要としてないってコトだw
災害多発国NIPPONは、何が有っても絶対に壊れずに稼働するチートな決済用インターフェース端末でも完成すれば、或いは現状より多少は普及するかもなw
経済で云う処の決済手段は、もし災厄が起きた時その災厄の甚大さとインフラ復旧が長引く時間に付して、
現金<貴金属類(金銀貨含む)<現物
てな具合に信用度が変遷して行くんだよ。まぁ物々交換に到れば、その国は終わってるけど‥(実際、他国と現物決済で貿易している国が、日本の遥か北隣と西隣に在るらしいwww)
電子マネー化キャッシュレスのメリットとして
公的には、
1.システムさえ構築してしまえば、後々造幣コストが懸からない。
2.現金の取引で発生する手数料が懸からない
3.事業者は業務が軽減される
4.貨幣の流通を管理し易い
5.決済が早い
個人的には、
1.現金を持ち歩くにあたり、諸々の事態発生によって喪失する危険性は、ほぼ皆無
2.……。
さて‥
個人的なメリットって、あと他に何か有る?w
兎にも角にも日本人て、
日々諸々のコストを軽視しても、
「決済手段たる現金が無くて経済が止まる事の恐ろしさ」
という本質を国民各自が外さない様に(頻発する災害の中で)出来上がってるんだよw
だから、ちょっとやそっとの煽動や誘導では変わらないから諦めてねwww
システムの開始時期でも完成度でもスイカの方が完全に上だろ。
民業を圧迫するから日本は特定のシステムを押すことはしてこなかった。
今後もそうやって後手を引いて没落していくんだろうぜ。
役人国家w日本なんて滅んじゃえよ。上に立つ奴が何とかしようとしてないんだから、
もうどうしようもない。
↑
国の後押しとか民業圧迫とか、全く関係ねえよw
必要なら自ずと導入されるし、必要ないなら普及しないw
ってコトは、現状、日本国民は必要としてないってコトだw
災害多発国NIPPONは、何が有っても絶対に壊れずに稼働するチートな決済用インターフェース端末でも完成すれば、或いは現状より多少は普及するかもなw
経済で云う処の決済手段は、もし災厄が起きた時その災厄の甚大さとインフラ復旧が長引く時間に付して、
現金<貴金属類(金銀貨含む)<現物
てな具合に信用度が変遷して行くんだよ。まぁ物々交換に到れば、その国は終わってるけど‥(実際、他国と現物決済で貿易している国が、日本の遥か北隣と西隣に在るらしいwww)
電子マネー化キャッシュレスのメリットとして
公的には、
1.システムさえ構築してしまえば、後々造幣コストが懸からない。
2.現金の取引で発生する手数料が懸からない
3.事業者は業務が軽減される
4.貨幣の流通を管理し易い
5.決済が早い
個人的には、
1.現金を持ち歩くにあたり、諸々の事態発生によって喪失する危険性は、ほぼ皆無
2.……。
さて‥
個人的なメリットって、あと他に何か有る?w
兎にも角にも日本人て、
日々諸々のコストを軽視しても、
「決済手段たる現金が無くて経済が止まる事の恐ろしさ」
という本質を国民各自が外さない様に(頻発する災害の中で)出来上がってるんだよw
だから、ちょっとやそっとの煽動や誘導では変わらないから諦めてねwww
偽札の取り締まりもろくにできない中共と比較する事が恥ずかしいってわからないんだろうなあ
一党独裁じゃないとできん話を日本と同列に語らないでくれ
なんとかペイ使ってないだけで
給料は振込だし固定費は口座振替でキャッシュレス
普段の買い物はクレカにSuicaだ
現金滅多に触らない
給料は振込だし固定費は口座振替でキャッシュレス
普段の買い物はクレカにSuicaだ
現金滅多に触らない
コロナ禍で非接触型社会になってメリットは出てきたけど、
↑
なるほど、そのメリットだけは頷けます。
しかし、絶対に壊れないシステムも有り得ない。
寧ろ、金銀銅のオリゴディナミー(微量金属作用)なんてモノに、明確な抗ウイルス効果が認められれば、
もしかすると金貨銀貨が注目されて、
ゆくゆくは金本位通貨制復活…なんて事にはならんかwwwww
↑
なるほど、そのメリットだけは頷けます。
しかし、絶対に壊れないシステムも有り得ない。
寧ろ、金銀銅のオリゴディナミー(微量金属作用)なんてモノに、明確な抗ウイルス効果が認められれば、
もしかすると金貨銀貨が注目されて、
ゆくゆくは金本位通貨制復活…なんて事にはならんかwwwww
・乱立し過ぎて選ぶのが面倒
・異常に押し付けがましくて鬱陶しい
↓
結局は既存のSuicaやクレカに落ち着く
・異常に押し付けがましくて鬱陶しい
↓
結局は既存のSuicaやクレカに落ち着く
後進国後進国言うて煽るけどSuica系とETCの普及率はかなりのもんだろ?
便利を追求し過ぎて中国や欧米はキャッシュレスに対応出来ないIT弱者を切捨ててるよね。
それが悪いとは言わないが、それで良いのか?
それが悪いとは言わないが、それで良いのか?
キャッスレスは手数料高いから店側に迷惑
キャッスレス流行ってるのは通貨に信用ない国
キャッスレス流行ってるのは通貨に信用ない国
〉なんでそんなに金の流れを国家や企業に把握されたいのやら
パヨクって生きづらそう
パヨクって生きづらそう
言うほど後進国か?もはや行き過ぎて乱立状態
利用者がその割に居ないのはまあしょうがないかと、ガラケーの利用者がまだかなり居たりするし
利用者がその割に居ないのはまあしょうがないかと、ガラケーの利用者がまだかなり居たりするし
えーっとたしか北海道で大規模停電があったとき、現金以外の決算ができなくなったよね。
現金こそ災害に一番強いんだよ。
現金こそ災害に一番強いんだよ。
iD流行れ・・・もっと流行れ・・・。
銀行のATMから偽札が出てくる国と比較されてもw
なんとかpayも手数料上がってきて、もうオワコン化し始めたじゃないかw
中国のビッグデータ制度を賞賛してるわけだ、馬 鹿すぎて草
つか東洋経済の記事を信じて投資して儲かったやついる?w
この手の経済誌って逆方向ばっかりなんだよな
つか東洋経済の記事を信じて投資して儲かったやついる?w
この手の経済誌って逆方向ばっかりなんだよな
偽札が決定的な差
流通貨幣の信用度の差という現実は無視wwww
停電したら何にも買えないぞ。
7-11 とか手のひら返しで現金 Only
キャッシュレスは応援する。現金0にはしないけど。だが、QR決済、お前はセキュリティ的にソーシャルハッキングポイントが多すぎてダメだ!なんでお財布携帯があるのに今更QRなんだよ。
まあ市中に流通してる札の5%が偽札じゃキャッシュレスも進むわなw
はたして中身は本物なのかっていう疑問は残る
自宅のPCで残高改変してる輩が絶対いるだろ
はたして中身は本物なのかっていう疑問は残る
自宅のPCで残高改変してる輩が絶対いるだろ
QRコード決済が出だしてからレジでもたついて時間かかるようになったのは正直いかがなもんかねぇ。あとクレジットでもなんでも店側が負担する手数料高すぎだから普及しないんだよ。
それな、コンビニなんかSuicaやnanacoで十分だったのに・・・
更に駅の改札まで、QRコード対応に退化するのはヤメテくれ
更に駅の改札まで、QRコード対応に退化するのはヤメテくれ
屋台もカードで払うのかな
便利と思ったものを使えばいい
便利と思ったものを使えばいい
個人情報を全部開示してもいいと思ってる人だけがキャシュレスをやりなさい。
これでマイナンバー制度批判してたら笑うわ。w
これでマイナンバー制度批判してたら笑うわ。w
銀行が堂々と偽札を渡す国だからね(マジ)
単純な比較なんか出来ないわな。
単純な比較なんか出来ないわな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
