2020/06/10/ (水) | edit |

fax__ 日本ではごく普通の光景であっても、外国人の立場からすると「奇異」に感じられる習慣や文化は少なくないようだ。日本で今なお使われる「FAX」もその1つであるようで、中国メディアの今日頭条はこのほど、「先進国であるはずの日本でいまだにFAXが存在し、使用されているのは驚き以外の何ものでもない」と紹介する記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1690143?page=1

スポンサード リンク


1 名前:アルヨ ★:2020/06/10(水) 16:17:21.15 ID:AUm5XAje9
2020-06-10 13:12

 日本ではごく普通の光景であっても、外国人の立場からすると「奇異」に感じられる習慣や文化は少なくないようだ。日本で今なお使われる「FAX」もその1つであるようで、中国メディアの今日頭条はこのほど、「先進国であるはずの日本でいまだにFAXが存在し、使用されているのは驚き以外の何ものでもない」と紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、インターネットや電子メールの普及により、中国を含め世界中でFAXはすでに使用されなくなっていると紹介し、中国ではFAX自体を知らない人も多くなっているほどだと論じた。だが、日本は例外で使用頻度は確かに減少しているものの「いまだにFAXが使用されていて、名刺にFAX番号が記載されている企業は多い」と伝えた。

 さらに日本でFAXがいまだに使用されている理由として、日本では重要な書類には「署名」と「捺印」が必要な文化があるため、署名捺印した書類を相手に送るうえでFAXは非常に便利なのだと伝えた。

 さらに、日本人は個人情報や企業の営業秘密の管理に敏感であることも、電子メールよりも情報漏洩がしにくいFAXがいまでも使用されている理由だと分析。だが、さすがに電子化の流れには逆らえないため、日本では送られてきた文書をスマホなどの端末で見ることができるFAXも開発されていると紹介した。

 中国では急激にペーパーレスやデジタル化が進んでいる。高速鉄道に乗車する際には、中国人の持つIC機能付きの身分証明書「身分証」が乗車券代わりになり、最近では身分証そのものもデジタル化され、スマホで管理することができるようになっている。それゆえ、中国人は日本ではいまだにFAXが使用されていると聞いて驚くのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


http://news.searchina.net/id/1690143?page=1
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:18:14.57 ID:IDMzJbWe0
まあ便利といえば便利
8 名前:不要不急の名無しさん[age]:2020/06/10(水) 16:20:21.02 ID:QDTucYWF0
FAXとか使ったことないんだけど
29 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:23:35.74 ID:ahG3pqQs0
物を大事にする文化なんだよ
44 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:25:46.81 ID:6Aa/Z0oY0
公務員様は紙から離れられない
50 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:26:03.65 ID:sY/ywuED0
見てからプリントは便利だけどその見るのが見にくいw

62 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:27:28.80 ID:ZLTQY0zT0
ファックス付き電話機が売られたから家庭にある人もけっこう居そう
メールより歴史があるじゃん
85 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:29:52.65 ID:e6RBVXIP0
便利は便利。
ただ、FAX送ったから確認してくれって電話は本当に迷惑
128 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:34:05.80 ID:AjCM7S4F0
エジソンもびっくり
139 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:35:06.30 ID:qY4edD3D0
税制の都合。
145 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:35:33.44 ID:MQwhtjWn0
俺んちまだ黒電話
151 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:35:57.76 ID:udFUiKwH0
家の固定電話はFAX付き安定
182 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/10(水) 16:38:21.20 ID:jYvwwinO0
FAXは便利
使い分ければいいだけだよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591773441/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2606074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:07
何だかんだで普通に便利だと思うんだが何故か一部の方々には目の敵にされてるFAXさん  

  
[ 2606078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:14
仕事をしているならfaxの重要さが分かる。
  

  
[ 2606080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:14
IT大臣をITのこと何もわからん老人がやってる国やぞ、なめんなよ。  

  
[ 2606083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:22
じゃあ中国は古い建物取り壊せよ、いまだに昔の建築使ってんじゃねぇよ

  

  
[ 2606084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:22
ギリギリ先進国なだけで、後は衰退を待つのみの国だし  

  
[ 2606085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:23
fax便利派が多いな
実際手書きものとか送るのに機器のメモリ登録からさっと送るのと、いちいちPDFにしてメールして‥‥とかなら段違いにFAXのが早い  

  
[ 2606086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:24
ワイ、フリーランス。
出張が多く自宅にFAXされても受け取れない事もしばしば。
それでもFAXに拘るクライアントのために、ネットからFAX送受信するというワケワカラン状態になる。  

  
[ 2606087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:24
FAXの内容をメールで転送するサービスもあるぞ  

  
[ 2606088 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:24
日本衰退マンはそんな衰退してる国にいつまで寄生してるん?  

  
[ 2606093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:43
FAXだから、ハッキングして情報が盗めないじゃないかー!って事?  

  
[ 2606097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:49
ファクシミリ関連輸出額まだそれなりにあるぞ。今は複合機中心だろうけど。欧米でもまだ活用してる業界あるって話だし、日本以外でも先進国じゃレガシーとしてまだ使われてるだろ。  

  
[ 2606098 ] 名前: 名無  2020/06/10(Wed) 18:51
FAXの良さを知らぬとは嘆かわしい、何でも古きを切り捨ててく方がおかしい  

  
[ 2606099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 18:58
FAX不要という割に論拠が弱いんだよね
知らずに語るのはNGだよ  

  
[ 2606103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:03
フランスは「ミニテル」というシステムで先行したばっかりに
インターネットの普及の足かせになったという話がある

FAXはそういうたぐいでしょう
それに日本だけじゃなくて世界中で使ってるはず ググれば分かる  

  
[ 2606108 ] 名前:    2020/06/10(Wed) 19:09
うちの職場にもFAXあるで~ まっほとんど使わんけど、携帯&固定電話とネットは全て光回線で各部署のFAXだけメタル回線にすることで、緊急用の多重化として設置してる。 停電でも電源も供給され光回線がパンク状態でも最低限の連絡網が確保できる保険みたいなもん  

  
[ 2606109 ] 名前:    2020/06/10(Wed) 19:11
FAXが遅れてるという発想がおかしい
ソース:FAXを使っている日本  

  
[ 2606112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:14
古くなった車は税金を上げて存続を許さない一方ファツクスなどの古い機器を後生大事に使う一貫性の無さ
古い機器を使えるように維持するのは結構大変、生産性を上げるならこういう古い機器を何時までも使う所には相応の負担をさせるなり、料金を上げるなりして移行を促すべき  

  
[ 2606113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:14
さすがにもう毎回印刷することはないな 画面に出して必要ならプリントアウトするぐらい
  

  
[ 2606114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:16
今の中国の1番いけないところはだな。Wechatで仕事をする事。e-mailも使わない。仕事の証拠が残らないんだよ。だから、良くグチャグチャに。証拠残さない仕事の仕方なので汚職もはびこる。仕事とは証拠を残すこと、と説教しなくてはいけないレベル。  

  
[ 2606115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:17
FAXはハッキング出来ないからな  

  
[ 2606129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:35
中国はずっと貧乏で一軒に1台固定電話が普及する前に
いきなり携帯電話が普及したからそもそもFAXの文化がない。
改革開放で全ての前段をすっ飛ばしてきた中国は
最先端の物をただコピーするだけの中身の何もない国になってしまった
  

  
[ 2606131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:36
FAXは傍受出来るやろ? 湾岸戦争の例とか。  

  
[ 2606132 ] 名前: 名無し  2020/06/10(Wed) 19:38
どっかと違って偽物だらけの国じゃないんでね。  

  
[ 2606134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:39
因みにアメリカもだぞw
コロナが発生してCDCが情報集めたんだけど
その時FAXだったらしいからなw何処も似たようなもんだよw  

  
[ 2606139 ] 名前: やっぱり犬か  2020/06/10(Wed) 19:46
中国みたいにいい加減じゃないから送ったら見たことになるんだよ❗️見ても知らんぷりする民族と違うからな❗️  

  
[ 2606141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 19:56
手書きでちょちょって書いて登録された番号に送る
それに書き足して送り返す
印刷されたら紙は電源不要だし肉眼で簡単に見られる
楽よね  

  
[ 2606146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:00
中国や韓国にITがらみやネット環境で日本が立ち遅れているのは認める
だけどその環境で流れてる情報や手に入る商品に全く価値が無いか欲しいモノが売ってない…
っていう方が問題多いような気がする  

  
[ 2606151 ] 名前: yyy  2020/06/10(Wed) 20:09
fax擁護派が多くて草 email使えば無駄に紙を使うこともないし、通信内容の管理も容易 情報漏洩なんて自社の管理の問題 印鑑や手書きなんかにこだわるからいつまで経ってもIT後進国や  

  
[ 2606156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:15
本当おまエラ後進国って言葉好きやな  

  
[ 2606162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:20
FAXが使用されていてなんか困るのか?  

  
[ 2606163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:24
日本の年寄りはメールしてから
確認の電話  

  
[ 2606170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:32
納期が無くて失敗許されない案件は電話、メール、FAX、電話。  

  
[ 2606172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:34
先進国とFaxにドンな関係があンだよ?使うか否かは日本人の自由だろ。お前ら原始人が気にする必要性は無い。  

  
[ 2606177 ] 名前: 名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:39
そもそもFAXすら使いこなせなかった奴等だから、お里が知れるわな  

  
[ 2606179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:40
未だに未開な知無語なンか使ッてる原始人
に言われたくないな  

  
[ 2606181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:41
日本国民がファックス使うとニンニク飲茶は困るのケ?
  

  
[ 2606183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:46
日本は日本、中国人は中國人中国人と同じことをしようと思ったことは一度もない  

  
[ 2606184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 20:46
パソコンにダイアルアップモデムが付いてた頃は注文書の画面をFAXしてたなw
一番楽だったw  

  
[ 2606195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:04
FAXが便利だとか言ってるのは単純にうましかなんだと思う  

  
[ 2606197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:05
FAXの便利さを理解してないのは単純にニートなんだと思う  

  
[ 2606200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:10
初めて日本に来た外国人がよく言う印象が「伝統的な建物と先進的な建築物が混在している」・・・そこがいいんだそうだ。

  

  
[ 2606206 ] 名前: 774@本舗  2020/06/10(Wed) 21:15
日本のfaxを叩いてるのはやっぱり中国だったか
ハッキングできないから必死でfaxやめさせようとしてるんだね〜  

  
[ 2606224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:48
なんのかんのいっても便利  

  
[ 2606225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:51
先進国で日本だけ(嘘)  

  
[ 2606226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 21:55
情報やり取りの内の一つとして捉えられない時点でどっかで洗脳されてるよ
誰かがFAX使ってようが困ることはないわけ
情報流通の選択肢のうちの一つとして間口が広いってのはいいことなんじゃない?
それを後進国だ何だと叩くメリットってなんだ?と思うね
今でも無線免許とってモールス信号で遠くの人とやりとりしてる人だっている
先進国だからこそ、色んな形で残ってる証拠でしかないんじゃないかな  

  
[ 2606264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 23:09
新しい技術の方が優れているに違いないと決めつける価値観の人とは話ができない  

  
[ 2606279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/10(Wed) 23:48
人民解放軍がハッキングするのに困るんだろうな  

  
[ 2606294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 00:41
物理的プロテクト  

  
[ 2606295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 00:43
>>fax擁護派が多くて草 email使えば無駄に紙を使うこともないし、通信内容の管理も容易 情報漏洩なんて自社の管理の問題 印鑑や手書きなんかにこだわるからいつまで経ってもIT後進国や




端から先進国とか気にしてないし、ツールやアイテムが古かろうとも、それで国が上手く回るなら後進国で結構だw

いいか、技術の進歩に限らず、あらゆる事象の革新や進化には歪みとか襞が生じる。

襞には必ず山が在って立ちはだかるし、谷も在って行く手を阻む。
襞の本質が見えなければ、山を超えられず谷への滑落を繰り返し本質が見えないままなら先へは進めず、やがて谷に埋もれるだけ。

「新し物好き」は、オマ鰓特亜の特徴だし直ぐに飛びつく様は否定も肯定もしないし、
それだけで先に行けると思っているなら好きにやれば良い。

我々日本民族は、あらゆる事象の本質や真髄を見極めながら、慌てず騒がす焦らずに進むだけだから、我々には一切合切関わらないでくれwwwww


  

  
[ 2606297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 00:56
給付も叩かれてるけど、あんま自動化すると絶対隙が出来て
中国人が小賢しいこと考えて騙し取ろうとするしな
  

  
[ 2606298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 00:56
うちにも昔FAXあったよ
手書きの書類や絵もそのまま送れるし、見る側も出てきた紙を見ればいいだけだから便利は便利なんだよな。スマホでパチリと撮って送れる時代でも無かったし
それに流石に今なら大会社でFAXじゃなきゃ受付けない!って所もまず無いだろうし、残っていても実害は無いレベルだと思うぞ
まあFAXぐらいなら時代後れだろと蔑ろにしてもいいけどさ、そういう調子で新しいから素晴らしいと何でも飛び付くから、文化でも何でも古い物がさっぱり残らないんじゃないんですかねぇ・・・  

  
[ 2606311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 01:36
贔屓にしてるワイン輸入業者さんがとても安くグレード高いワインを提供してくれるんだけど、そこは注文FAXのみだなぁ
この為だけにコンビニFAXで継続注文してる
メールでの対応とかって別途そのための設備とかフローとか作り直さなきゃいけないってなるとその分値段は上がってしまうと理解してる
自分の身勝手(FAX代数十円)で相手の会社に投資しろとは言えないわな
それで問題ないんだから  

  
[ 2606373 ] 名前: 名無しの住民  2020/06/11(Thu) 05:30
FAXは情報盗むの難しいらしいですよねぇ~  

  
[ 2606502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 09:50
このことで中国何度も笑ってくるよね
そんなに残ってたら恥ずかしい事なのか、その価値観がわからない  

  
[ 2606558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 11:13
そりゃFAXはハッキング出来ないからなwアメリカでも政府機関を中心に価値を見直されてるんだぜ
どっかの卑しいバ・カ民族どもが機密情報を盗もうとしてくるからな  

  
[ 2606620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 14:10
10億総貧民だった中国人がちょっと文明に触れちゃったもんだから大はしゃぎしてる  

  
[ 2606682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/11(Thu) 16:15
ニーハオトイレが何だって?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ