2020/06/13/ (土) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/78020e077263b2a43618ca12c83fb35dbf3c1eec
スポンサード リンク
1 名前:かわる ★:2020/06/13(土) 11:19:10.74 ID:jN8eOFaQ9
先ず、一連のコロナ禍を受けて明らかになったファミレス業界の動きを振り返ります。
・ロイヤルホールディングスが不採算の続く「ロイヤルホスト」「てんや」など約70店舗を2021年度末までに閉店することを発表。内訳は非公表だが大部分が「ロイヤルホスト」と見られる。(5月14日)
・すかいらーくホールディングス(「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」等を運営)が、7月1日から全店での深夜営業廃止を発表。(5月26日)
・店舗数で業界第3位の「ジョイフル」が約200店舗を2020年7月から順次閉店すると発表。(6月8日)
発表された閉店計画は、“大リストラ”
この1カ月弱(実際には約3週間)だけで見ても、これだけの大きなニュースが発表されました。
特に、中国・四国・九州ではトップを快走する「ジョイフル」の200店舗の閉店計画は衝撃的でした。現在の店舗数が767ですから、約26%が閉店することになります。また、「ロイヤルホスト」に関しても、仮に閉店予定70店舗のうち50店舗が「ロイヤルホスト」だとした場合、現在の店舗数が202ですから、約25%閉店と試算できます。
「ジョイフル」も「ロイヤルホスト」も、はっきり言って大リストラであることは間違いありません。今後、他のファミレスも同じような閉店計画や事業縮小に踏み切るものと考えられます。
そこで、ファミレスの特徴やアドバンテージなどを考えながら、今回のコロナ禍による影響を考察してみます。
1フロアーの広大な店舗による高賃貸料が大きな足かせに
ファミレス店舗の最大の特徴は、その広さです。しかも、ほぼ全てが1フロアーです。これは言い換えると、賃貸料が非常に高いことを意味します。
一定の需要があった深夜営業も廃止や大幅な縮小傾向に
深夜にファミレスへ行ったことがある方ならお分かりだと思いますが、なぜか深夜メニューは少し割高で、サービス料(概ね10%)も加算されます。さらに、競合相手(主にファストフード)が営業していないパターンが多いため、意外に混んでいました。
しかし、在宅テレワークの定着などで消費者の飲食行動が大きく変わり、深夜営業も縮小を余儀なくされました。すかいらーくグループが深夜営業を「休止」ではなく「廃止」にしたことは、もう深夜営業が成り立たなくなったことを如実に表しています。
テイクアウト営業ではファストフードに劣る
ファミレスは店内飲食がメインであり、元々、テイクアウトという概念が希薄です。今後、テイクアウト商品を拡充するとしても、コスト高(容器など)を吸収するだけの売上が見込めるかどうか疑問が残ります。
収益源の高齢者層や“おひとり様”の外食頻度が大幅減に
ファミレスと聞くと、その名の通り、子供連れの家族が食事をするイメージが強いと考えられます。しかしながら、意外に思うかもしれませんが、ファミレスの主要顧客は、高齢者層や“おひとり様”が多いことが分かっています。
特に、高齢者層は女性を中心に昼間、ギャーギャー騒ぐ中高生が多いファストフードを避け、比較的ゆっくり落ち着けるファミレスを利用します。その証拠と言っていいかどうか分かりませんが、ファミレスのメニューには、高齢者やシニア層が好む品物(ぜんざい、和菓子、蕎麦などの和食等)が数多く載っています。
確かに、ファストフードに比べると価格は高くなりますが、多くの高齢者層(年金受給者含む)はまだ余裕があると見ていいでしょう。逆に言うと、中高生にとってはファミレスは価格が高過ぎるのです。
ところが、コロナ感染による命の危険が高いと言われる高齢者層が、外食の頻度を一気に落としました。また、高齢者を含めた“おひとり様”も外食の頻度を下げています。
ファミレスも実に40年以上にわたって、様々なアイデアや業態変更で時代のニーズの変化に対応してきました。この多大な功績は無視できません。しかし、今回のコロナ禍への抜本的な対応は難しいというよりも、不可能に近いものがあると考えるのは筆者だけでしょうか。
最後に、筆者も頻繁に利用したファミレスへ感謝の意を表したいと思います。
「さよならファミレス。今まで本当にありがとう!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/78020e077263b2a43618ca12c83fb35dbf3c1eec
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:25:51.09 ID:0fCdj8xl0・ロイヤルホールディングスが不採算の続く「ロイヤルホスト」「てんや」など約70店舗を2021年度末までに閉店することを発表。内訳は非公表だが大部分が「ロイヤルホスト」と見られる。(5月14日)
・すかいらーくホールディングス(「ガスト」「ジョナサン」「バーミヤン」等を運営)が、7月1日から全店での深夜営業廃止を発表。(5月26日)
・店舗数で業界第3位の「ジョイフル」が約200店舗を2020年7月から順次閉店すると発表。(6月8日)
発表された閉店計画は、“大リストラ”
この1カ月弱(実際には約3週間)だけで見ても、これだけの大きなニュースが発表されました。
特に、中国・四国・九州ではトップを快走する「ジョイフル」の200店舗の閉店計画は衝撃的でした。現在の店舗数が767ですから、約26%が閉店することになります。また、「ロイヤルホスト」に関しても、仮に閉店予定70店舗のうち50店舗が「ロイヤルホスト」だとした場合、現在の店舗数が202ですから、約25%閉店と試算できます。
「ジョイフル」も「ロイヤルホスト」も、はっきり言って大リストラであることは間違いありません。今後、他のファミレスも同じような閉店計画や事業縮小に踏み切るものと考えられます。
そこで、ファミレスの特徴やアドバンテージなどを考えながら、今回のコロナ禍による影響を考察してみます。
1フロアーの広大な店舗による高賃貸料が大きな足かせに
ファミレス店舗の最大の特徴は、その広さです。しかも、ほぼ全てが1フロアーです。これは言い換えると、賃貸料が非常に高いことを意味します。
一定の需要があった深夜営業も廃止や大幅な縮小傾向に
深夜にファミレスへ行ったことがある方ならお分かりだと思いますが、なぜか深夜メニューは少し割高で、サービス料(概ね10%)も加算されます。さらに、競合相手(主にファストフード)が営業していないパターンが多いため、意外に混んでいました。
しかし、在宅テレワークの定着などで消費者の飲食行動が大きく変わり、深夜営業も縮小を余儀なくされました。すかいらーくグループが深夜営業を「休止」ではなく「廃止」にしたことは、もう深夜営業が成り立たなくなったことを如実に表しています。
テイクアウト営業ではファストフードに劣る
ファミレスは店内飲食がメインであり、元々、テイクアウトという概念が希薄です。今後、テイクアウト商品を拡充するとしても、コスト高(容器など)を吸収するだけの売上が見込めるかどうか疑問が残ります。
収益源の高齢者層や“おひとり様”の外食頻度が大幅減に
ファミレスと聞くと、その名の通り、子供連れの家族が食事をするイメージが強いと考えられます。しかしながら、意外に思うかもしれませんが、ファミレスの主要顧客は、高齢者層や“おひとり様”が多いことが分かっています。
特に、高齢者層は女性を中心に昼間、ギャーギャー騒ぐ中高生が多いファストフードを避け、比較的ゆっくり落ち着けるファミレスを利用します。その証拠と言っていいかどうか分かりませんが、ファミレスのメニューには、高齢者やシニア層が好む品物(ぜんざい、和菓子、蕎麦などの和食等)が数多く載っています。
確かに、ファストフードに比べると価格は高くなりますが、多くの高齢者層(年金受給者含む)はまだ余裕があると見ていいでしょう。逆に言うと、中高生にとってはファミレスは価格が高過ぎるのです。
ところが、コロナ感染による命の危険が高いと言われる高齢者層が、外食の頻度を一気に落としました。また、高齢者を含めた“おひとり様”も外食の頻度を下げています。
ファミレスも実に40年以上にわたって、様々なアイデアや業態変更で時代のニーズの変化に対応してきました。この多大な功績は無視できません。しかし、今回のコロナ禍への抜本的な対応は難しいというよりも、不可能に近いものがあると考えるのは筆者だけでしょうか。
最後に、筆者も頻繁に利用したファミレスへ感謝の意を表したいと思います。
「さよならファミレス。今まで本当にありがとう!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/78020e077263b2a43618ca12c83fb35dbf3c1eec
消費税増税が原因だろ
19 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:29:12.89 ID:MFDA2YN60ファミリーも外食に金使える若者も激減してんだからそりゃね
28 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:31:46.60 ID:8G9csdBt0これも産業構造変化の流れか。。。
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:34:49.86 ID:fpSEaBsS0おれには関係ない、なにも困らない
60 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:37:55.12 ID:tXuHAXAZ0
もう何年も行ってないから
亡くなっても困らないけど
ちょっと寂しいかな
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:41:52.40 ID:KIIKGzKZ0亡くなっても困らないけど
ちょっと寂しいかな
外食は持ち帰りをメインにしないと厳しい
138 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:52:41.19 ID:k8OZAaHS0ファミレス?たまに行くけどな
無くなるとちょっと寂しい
168 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 11:57:32.98 ID:CCFRngfQ0無くなるとちょっと寂しい
近所のステーキガストだけは生き残って欲しい
213 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 12:01:12.08 ID:CGWYwspU0もともと日本の飲食は価格安かったから体力無いな
238 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 12:03:41.11 ID:YSQap88N0最近ファミレスとか全く行ってないわ
240 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/13(土) 12:04:00.45 ID:KVydSz/A0店屋もんが一番
またそばやの出前復活しないかなぁ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592014750/またそばやの出前復活しないかなぁ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 吉野家HD 今年度中に最大150店舗閉店へ 新型コロナで業績悪化
- 【衝撃】 サイゼリヤ、ミラノ風ドリアの価格299円を300円に!!
- 日本マクドナルド、”肉らしいほどうまい” ビーフバーガー3種類を期間限定で発売
- いきなり!ステーキ、企業存続の瀬戸際に…東京商工リサーチ「資金繰りの山場は7月末」 東洋経済
- 【外食】さよならファミレス! 今まで本当にありがとう!コロナ禍で大リストラ…突然訪れた一時代の終わり
- 「閉店ラッシュが止まらない」1年で34店減ったモスバーガーの苦境
- 【外食産業】ダスキンが宅配ピザ参入 コロナで需要増見込み
- ファミレスのジョイフル、200店舗閉鎖へ コロナで業績悪化
- ユニクロ、今夏マスク参入 高機能素材で通気性良く・・・価格は未定だが千円程度とみられる
あばよ✨
ロイヤルホストのお取り寄せが結構良いよ
深夜営業なんて、いつ止めようかタイミングを計ってた状況だったろ
うん 俺みたいな人間には厳しい。
ラーメン駄目、酒飲まない、ハンバーグ好きの昼苦手な人間にとって深夜のファミレスは救いでした。
ラーメン駄目、酒飲まない、ハンバーグ好きの昼苦手な人間にとって深夜のファミレスは救いでした。
出前で持ってきてくれるファミレスに頼めばいいよ。
割といろいろあるけど
割といろいろあるけど
コンビニが店内での
飲食を充実させたら、
ミニファミレスだね。
大量の雇用が失われるな。
消費税て笑
たかが2%で外食できなくなるのかよ
たかが2%で外食できなくなるのかよ
便乗っぽいよね
昔は人と会って話をするにも時間と場所決めて待ち合わせする必要があったから、喫茶店やファミレスに需要があったんだ。
それがスマホの普及で待ち合わせする必要が減り、話をするにも直接会う必要も減ったんだから時代の流れ。
コロナはそこにトドメを刺した形。
それがスマホの普及で待ち合わせする必要が減り、話をするにも直接会う必要も減ったんだから時代の流れ。
コロナはそこにトドメを刺した形。
外食は元々斜陽産業だし、どうせ遅かれ早かれこうなっていたわな。
コロナの所為に出来る分有難いだろ。
コロナの所為に出来る分有難いだろ。
ジョイフルだけでも生き残ってくれ....
深夜の客はタバコを吸うので、全面禁煙がおおきなダメージだった
でも、深夜の客は酔っ払いや行き場のない困ったちゃんや家の無い人などで
深夜営業を止めるとうっかり遭遇しなくなって正直イイ感じ
客先に余裕をもって行くために早めに着いたらファミレスでじっくり時間つぶすのがいいんだけど、ドトールとかに替えるしかないのかな。ドリンクバーがいいんだが
でも、深夜の客は酔っ払いや行き場のない困ったちゃんや家の無い人などで
深夜営業を止めるとうっかり遭遇しなくなって正直イイ感じ
客先に余裕をもって行くために早めに着いたらファミレスでじっくり時間つぶすのがいいんだけど、ドトールとかに替えるしかないのかな。ドリンクバーがいいんだが
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
