2020/06/20/ (土) | edit |

20200613-00010001-metro-000-3-view_.jpg 日本の人口は、2008(平成20)年をピークに減少を続けています。2019年の1年間に誕生した新生児は約86万人。1899(明治32)年に統計を開始して以来、最少を記録しました。合計特殊出生率も1.36となり、減少傾向は変わりません

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/61523739b655a9ffba2832e0c739c73d654c0d44?page=1

スポンサード リンク


1 名前:首都圏の虎 ★:2020/06/18(木) 21:07:09.68 ID:+VOtHIGp9
日本全体は減少、東京都は増加

日本の人口は、2008(平成20)年をピークに減少を続けています。

 2019年の1年間に誕生した新生児は約86万人。1899(明治32)年に統計を開始して以来、最少を記録しました。合計特殊出生率も1.36となり、減少傾向は変わりません

 日本の人口が減少トレンドに突入してから10年以上が経過。その間、政府や地方自治体は高校無償化・医療費助成・保育所の増設など家庭への負担軽減を進めて、少子化対策としてきました。しかし、それらの対策が抜本的な少子化解消にはつながっていません。

 3~4年前に深刻化した待機児 童問題も完全に解消されたとは言い難く、これらも少子化の遠因とされています。

 日本全体が人口減少へと突き進んでいますが、いまだに東京都は人口増を続けています。

 そして、このほど東京都の人口が1400万人を突破し、過去最高になることが発表されました。

 こうしたことから「東京都一極集中」が加速していることがわかります。しかし、今に始まった現象ではありません。

 高度経済成長期には東京の過密が問題視され、工場をはじめとした企業、大学などを地方に分散することが取り組まれました。

 東京一極集中を緩和する措置が講じられたものの、2000年前後から再び都心回帰の傾向が強まります。

 都心回帰によって、再び東京一極集中が加速していきますが、その象徴ともいえるのが江東区です。

 昭和末期まで江東区は順調に人口が増え、40万人に迫りました。しかし、その後は減少に転じ、1997(平成9)年には約36万8000人となっています。

 ところが、江東区の人口はここから再び増加に転じます。2003年には大台の40万人を突破し、2016年には人口50万人の壁もクリア。その後も増加を続け、2020年には約52万人に到達しています。

 江東区の人口が急激に増えた要因のひとつは、再開発によって林立するようになったタワーマンションです。東京湾に面した江東区は、その立地特性を生かして大規模工場が林立するエリアでした。

 しかし、時代とともに大規模工場は郊外へ移転。広大な跡地に、タワーマンションが次々と建てられていきました。

 タワーマンションが1棟完成すると、そこには1000人前後の住民が住みます。単純計算すれば、タワーマンション10棟で1万人の人口が流入することになるのです。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/61523739b655a9ffba2832e0c739c73d654c0d44?page=1

20200613-00010001-metro-000-3-view.jpg
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:08:30.19 ID:/ypgcnxh0
一極集中こそ経済の要
12 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:11:57.16 ID:zVXFksGK0
島根に来いよ
25 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:14:15.29 ID:2CDGHjqT0
基本省庁が移転なりしないとだめだろ。
37 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:16:49.86 ID:kjCfX27E0
長野に国会と行政機関移そうぜ

45 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:18:10.21 ID:juwEHtjl0
地震もコロナも人が多すぎて対策不可能じゃん
台風だって東京よりになってきてるから大雨災害もなるようにしかならなくなってくし
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:21:20.64 ID:LBTApH7p0
どうすれば解消されるん?
60 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:22:31.22 ID:NsBR7Era0
>>57
首都機能の移転
76 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:28:08.83 ID:Hx/Myxnb0
東京に集まってるというか2位も神奈川だしな
首都圏に人が集まりすぎ問題
81 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:28:35.48 ID:oq/Oasek0
東京から見る見る活力がなくなっているからもう限界だよ
106 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:33:37.74 ID:GpJLbg/P0
遷都しようぜ!
118 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:36:13.36 ID:ncTayu5j0
5年おきに省庁遷都したらいいんちゃう?
124 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:39:03.34 ID:yEtsHI0y0
地方に何もないのが悪い
143 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:44:09.11 ID:yWd773vk0
1400万って日本の1割を余裕で超えてるやん?
そりゃ治安悪くなるし、コロナは収まらないわ
178 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 21:54:04.83 ID:aa1S/m9m0
どんどん集中すれば良いよ。
何も変わらないし、変える力もない。
219 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:01:35.78 ID:E/cE8J2o0
税金上げるしかないし、上げて良いと思うんだがな
265 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:11:44.96 ID:tmEVrzdN0
気付いたら東京にいた
不満はない
296 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:17:42.51 ID:t5ILs/ou0
空気も澱むしなぁ
311 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:20:02.00 ID:ONZNReeo0
人口密集したら格差拡大するからに決まってるがな
地方はガラガラがいいわけない
329 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:23:28.41 ID:DwleeGEQ0
各省庁を地方に分散させればいいだけ
奴らが企業を東京に集めてるんだから
360 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/18(木) 22:31:54.39 ID:p6hYcUwR0
問題は、流入してきた人間も高齢化することなんだよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592482029/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2611674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:03
国策🇯🇵  

  
[ 2611676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:09
首都機能移転は単なる公務員誘致。
他所が持っている物をねだっているだけ。
  

  
[ 2611677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:13
とはいえ隣の江戸川区なんか70万人だし、そのすぐ向こうの千葉県の各市も普通に50万台だからな
順位でいうと世田谷区がダントツで95万人、大田区練馬区各74万、江戸川足立各70万、杉並板橋が各57万
人口密度でいえば中野区、豊島区、荒川区が高いな、江東区は割と平凡  

  
[ 2611678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:14
つまり東京以外に1億1000万人住んでる
神奈川は980万人  

  
[ 2611679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:16
地方都市に給与があれば緩和されるはずなんだけどな
県庁所在地クラスからでいいからもうちょっとなんとかせんといかんのだが
原因の分析が上手く行ってないから対策もいまいち非効果的
とりあえず中抜き業者減らすと地方の業者にも金が多くわたる、かなあ  

  
[ 2611681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:24
流入民のせいで地元民が迷惑してる  

  
[ 2611685 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/06/20(Sat) 00:44
単純に東京に魅力があるんやろ。ほかの県より。

いろんなところ住んで今東京住んでるが、最高の街やと思うわ。
あほな田舎のジジイのしがらみとか、「こうしなければならない」圧力とか、ほとんどない。  

  
[ 2611687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 00:47
東京神奈川千葉埼玉の法人税を100%にしろ  

  
[ 2611701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 01:44
ネットで各国の3D人口分布を見たことあるけどドイツは他国と違って国全体に万遍なく人口が分布してるんだよね。
あまり経済のことは知らないがドイツ経済の頑強さはもしかしたらこういう所にあるかもしれない  

  
[ 2611703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 01:50
別に地方消滅してもいいんじゃね?
都市部以外はもう要らないんだろ
国民も政府もそのつもりでなきゃこんなことになってないし
逆になんか問題あるのか?  

  
[ 2611709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 02:25
あんだけインフラ無双してたら今更無理だろ  

  
[ 2611710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 02:29
東京に魅力を感じるのは田舎者だけ
今の時代は山奥にでも住んでない限りどこに住もうが一緒  

  
[ 2611719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 03:13
逆に全員が東京に住めばいい。  

  
[ 2611722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 03:27
コロナで醜態晒してる東京とか恥ずかしくて行けんわ  

  
[ 2611725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 03:51
上下水道やガス、電気、光回線のインフラもパンパンだからな
集約は効率良いけど、密集は逆に効率悪い  

  
[ 2611729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 04:30
生物は「近交弱勢」を回避した方が多様性が生まれより多くの種を残せた
一極に偏るとそこを攻撃すればいいだけなので滅ぶ確率が高くなる  

  
[ 2611771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 06:58
>>2611676
頭悪すぎて草
何故東京一極集中が進んだかというと、戦後〜高度経済成長期に官僚が東京一極集中化策を進めた事が一因であり、その官僚たちをバラバラにする事が地方分権化を進める上で何よりも重要。
もう少しこの国の歴史を勉強してきなさい  

  
[ 2611793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 07:41
戦後間もない頃の集団就職が悪い  

  
[ 2611796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 07:44
地方分権で大企業が東京の役人以外にも袖の下渡す必要が出てきたら分散していく  

  
[ 2611805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 07:54
>>一極集中こそ経済の要

というか、合理的に経済を目的にすると自然に都会に集まるだけでしょ
ついでに言えば一極集中が悪いんじゃなく、地方の衰退が問題なだけ。二極集中にすれば解決するのかっていえばまったくそんなことない

本当の問題は日本全体(地方の)少子高齢化でしかない
地方の出生率も低く人が生まれず、まともな企業も出来ず衰退するから、人も金もあるマシな場所に行く
単純にそれだけ  

  
[ 2611812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 08:08
>>[ 2611703 ]

いや、普通に出世率回復手段がないだけだろ
人権無視で強制したらできるけどそんなこと無理だし
グローバル社会にあわせて女性の社会進出もするから余計に無理
お前らだっていつも結婚したくないって言ってしてないだろ。それが答え
政府のせいじゃなく国民が願ったことだ  

  
[ 2611832 ] 名前: ななし  2020/06/20(Sat) 08:55
トンキンの税金上げて地方下げろ  

  
[ 2611835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 08:58
経団連が望んだのだから、そのようになっただけ。  

  
[ 2611865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 09:44
地方の権限を持たせると自治に責任感を持たせるなどのいい面もあるが
逆に散財しまくって最後に中央政府にけつを拭かせようとする不届きな地方も出てくるし
中央政府の指令が届きにくくなるから今回のコロナのような国民一致の必要な事態において
てんでバラバラの対策をし始めて予想もできない惨禍を招く地方も出てくる  

  
[ 2611928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 11:46
だからこんな無駄な話題をいつまで話すんだよ  

  
[ 2612000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 13:31
企業と官公庁が東京に集まりすぎなんだよ。
先ずは官公庁を強制的に全国に散らし、次に大企業を散らす。
パチンコ屋は廃止して、それぞれ跡地の有効利用を考えないとな。

官公庁・大企業・パチンコ屋を排除しただけで東京は1/5くらいは有効な土地が出来るはず。
  

  
[ 2612222 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/20(Sat) 19:42
>>[ 2612000 ]

そこまで強硬策やっても日本の回復なんてまったくしないの子供でもわかると思うんだがな
東京に湯水のごとく大企業あると思ってるやついるみたいだが
当たり前だが46道府県に配っても県民が実感できるほどは全然ない
分散しても会社の業績あがるわけでもないのも当たり前。もちろんただ分散しただけなんだからコストかかるだけで日本の回復なんてないのも当たり前
地方が実感できないくらいのわずかな延命以外何の意味もない
一点特化でどこかの地方都市だけに企業をつぎ込むとかすれば実感できるかもしれないが
そんなことやっても他の45道府県にまったく影響がないんだから意味ない
>>[ 2612000 ]

そこまで強硬策やっても日本の回復なんてまったくしないの子供でもわかると思うんだがな
東京に湯水のごとく大企業あると思ってるやついるみたいだが
当たり前だが46道府県に配っても県民が実感できるほどは全然ない
分散しても会社の業績あがるわけでもないのも当たり前。もちろんただ分散しただけなんだからコストかかるだけで日本の回復なんてないのも当たり前
地方が実感できないくらいのわずかな延命以外何の意味もない
一点特化でどこかの地方都市だけに企業をつぎ込むとかすれば実感できるかもしれないが
そんなことやっても他の45道府県にまったく影響がないんだから意味ない
ついでに言えば1/5なんて数移動したら大混乱が起きるから無理  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ