2020/06/22/ (月) | edit |

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf6d17e9d8fa930a1218d1b5fb6ff3ce26f7cac
スポンサード リンク
1 名前:鬼瓦権蔵 ★:2020/06/21(日) 20:32:20.10 ID:0nQcffsv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf6d17e9d8fa930a1218d1b5fb6ff3ce26f7cac
地方支局でニュースを追う記者にとって、移動手段の乗用車は欠かせませんが、三重県の津支局へ5月に赴任した新人の西沢由華記者(22)はペーパードライバー。
マイカーで出動する日を前に、運転技術を確認することにしました。その名も「ほめちぎる教習所」で。
免許を取ったのは大学1年の時。電車通学で、車で出かける際も親や友達が運転してくれたので、数えるほどしかハンドルを握っていません。
運転の勘を取り戻さなくては……。
インターネットで探し、目に留まったのが三重県伊勢市の南部自動車学校でした。
ほめて生徒の意欲を引き出す指導法で知られているそうです。「ペーパードライバー」向けもあるそうで、講習(50分)2回分をお願いしました。
指導していただいたのは、教官歴20年の八田宜彦さん(42)です。
まずは構内のコースを走ります。最初の難関・S字カーブで「ガクン」。いきなり左後輪を脱輪させてしまいました。
恐る恐る助手席の八田さんの表情をのぞくと、うなずき、「ブレーキ踏めたね!」。
ミスを注意するのではなく、すぐ止まったことを評価してくれたのです。
八田さんはドアを開け、「左側へ寄りすぎたね」と原因を教えてくれました。道路幅を意識して運転し、無事にカーブを抜けると、「よくできた」とほめてくれました。
一般道では車線変更に挑戦です。
タイミングが分からずあたふた……。後ろから来る車を何台も見送ります。
八田さんは「いつでも大丈夫ですよ」。気持ちが楽になりました。落ち着いて車線変更すると、「よくできました」と笑顔。
ただ、八田さんは問題点を見抜いていました。左折やバックの際、十分に減速しない癖です。
せっかちな性格が運転にも出ているのでしょうか。「焦らず、落ち着いて運転すれば大丈夫! 頑張って」
4年前に通った教習所は、時に厳しい口調で指導されましたが、今回は萎縮(いしゅく)せずに運転できた気がします。
なぜ「ほめちぎる」のでしょうか。独自の指導法を打ち出したのは7年前。
少子化で生徒数が減った上、若者の車離れの影響で、就職用に免許を取るという生徒らの学ぶ意欲が低下していました。
加藤光一社長(57)は「意欲を持ってもらえるよう、『ほめて伸ばす』へ転換しました」と当時を振り返ります。
社員同士がほめ合う実習を重ね、以前と比べての「今日はできたね」など4種類の「比較ぼめ」や、「3S+O」(すごい、さすが、素晴らしい、惜しい)などを考案しました。
当初は「優しく教えて事故が増えないか」との声も出ましたが、卒業後1年以内の事故率(普通車)は2012年の1・76%から18年は0・43%に減少。
入校者は年々増え、職場の雰囲気も明るくなったそうです。
「ほめちぎる」のベースには、相手の長所を見つけ、評価する精神がある。
運転以外にも通じる考えでしょう。社会人になり、ほめられることばかりではありませんが、講習で教えられ、学んだように、焦らず一歩一歩、仕事も覚えていけたらなと思います。
■ポイント<運転に自信がない人へ>
▽一時停止や右左折の際、ミラーだけでなく、目視でも確認する▽駐車する時は後方を十分確認する▽なじみのない場所で運転する際は一方通行などの標識を意識する▽初心が大事。運転に慣れると、謙虚さがなくなる。「自分は運転がうまいわけではない」と思って
■ほめる指導 全国に
「ほめちぎる教習所」は各地に広がっています。
南部自動車学校には、全国の教習所から指南を受けたいとの要望があります。
「ほめちぎる」を看板に使いたいとの申し出もあり、同校社員の講習を一定期間受けてもらうなど、一定条件の下で認めています。これまでに広島、山口県などの5校を認定したそうです。
2017年に認定を受けた岐阜県関市の「関自動車学校」は、学校正面に「ほめちぎる教習所」と掲げています。
生徒数の減少が課題でしたが、現在では回復し、事故率も低下したそうです。
経営企画室の川野養二さん(51)は「教習所に通うのは一生に一度。楽しんで学んでほしい」と話していました。
南部自動車学校には、ホテル、鉄道会社など異業種からの視察も相次いでいます。
ほめる指導は業種の枠を超え、さらに広がりそうです。
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:32:58.41 ID:zczQ3aaL0地方支局でニュースを追う記者にとって、移動手段の乗用車は欠かせませんが、三重県の津支局へ5月に赴任した新人の西沢由華記者(22)はペーパードライバー。
マイカーで出動する日を前に、運転技術を確認することにしました。その名も「ほめちぎる教習所」で。
免許を取ったのは大学1年の時。電車通学で、車で出かける際も親や友達が運転してくれたので、数えるほどしかハンドルを握っていません。
運転の勘を取り戻さなくては……。
インターネットで探し、目に留まったのが三重県伊勢市の南部自動車学校でした。
ほめて生徒の意欲を引き出す指導法で知られているそうです。「ペーパードライバー」向けもあるそうで、講習(50分)2回分をお願いしました。
指導していただいたのは、教官歴20年の八田宜彦さん(42)です。
まずは構内のコースを走ります。最初の難関・S字カーブで「ガクン」。いきなり左後輪を脱輪させてしまいました。
恐る恐る助手席の八田さんの表情をのぞくと、うなずき、「ブレーキ踏めたね!」。
ミスを注意するのではなく、すぐ止まったことを評価してくれたのです。
八田さんはドアを開け、「左側へ寄りすぎたね」と原因を教えてくれました。道路幅を意識して運転し、無事にカーブを抜けると、「よくできた」とほめてくれました。
一般道では車線変更に挑戦です。
タイミングが分からずあたふた……。後ろから来る車を何台も見送ります。
八田さんは「いつでも大丈夫ですよ」。気持ちが楽になりました。落ち着いて車線変更すると、「よくできました」と笑顔。
ただ、八田さんは問題点を見抜いていました。左折やバックの際、十分に減速しない癖です。
せっかちな性格が運転にも出ているのでしょうか。「焦らず、落ち着いて運転すれば大丈夫! 頑張って」
4年前に通った教習所は、時に厳しい口調で指導されましたが、今回は萎縮(いしゅく)せずに運転できた気がします。
なぜ「ほめちぎる」のでしょうか。独自の指導法を打ち出したのは7年前。
少子化で生徒数が減った上、若者の車離れの影響で、就職用に免許を取るという生徒らの学ぶ意欲が低下していました。
加藤光一社長(57)は「意欲を持ってもらえるよう、『ほめて伸ばす』へ転換しました」と当時を振り返ります。
社員同士がほめ合う実習を重ね、以前と比べての「今日はできたね」など4種類の「比較ぼめ」や、「3S+O」(すごい、さすが、素晴らしい、惜しい)などを考案しました。
当初は「優しく教えて事故が増えないか」との声も出ましたが、卒業後1年以内の事故率(普通車)は2012年の1・76%から18年は0・43%に減少。
入校者は年々増え、職場の雰囲気も明るくなったそうです。
「ほめちぎる」のベースには、相手の長所を見つけ、評価する精神がある。
運転以外にも通じる考えでしょう。社会人になり、ほめられることばかりではありませんが、講習で教えられ、学んだように、焦らず一歩一歩、仕事も覚えていけたらなと思います。
■ポイント<運転に自信がない人へ>
▽一時停止や右左折の際、ミラーだけでなく、目視でも確認する▽駐車する時は後方を十分確認する▽なじみのない場所で運転する際は一方通行などの標識を意識する▽初心が大事。運転に慣れると、謙虚さがなくなる。「自分は運転がうまいわけではない」と思って
■ほめる指導 全国に
「ほめちぎる教習所」は各地に広がっています。
南部自動車学校には、全国の教習所から指南を受けたいとの要望があります。
「ほめちぎる」を看板に使いたいとの申し出もあり、同校社員の講習を一定期間受けてもらうなど、一定条件の下で認めています。これまでに広島、山口県などの5校を認定したそうです。
2017年に認定を受けた岐阜県関市の「関自動車学校」は、学校正面に「ほめちぎる教習所」と掲げています。
生徒数の減少が課題でしたが、現在では回復し、事故率も低下したそうです。
経営企画室の川野養二さん(51)は「教習所に通うのは一生に一度。楽しんで学んでほしい」と話していました。
南部自動車学校には、ホテル、鉄道会社など異業種からの視察も相次いでいます。
ほめる指導は業種の枠を超え、さらに広がりそうです。
ゆとりか
8 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:34:24.87 ID:y2q8zEDu0運転に自信持たせるような事すんなよ
20 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:35:40.07 ID:++1aYgm00俺は叱られて潰れた
24 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:36:30.60 ID:VoWnkOCe0結果さえ出てるならそれでよかろ
32 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:37:17.53 ID:XvLp8QtV0伸びてる感が大事だし
44 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:38:55.70 ID:Fm+wquIP0大変結構
93 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:43:24.26 ID:zebZq2T+0
今までがおかしかった
やっと正されるんだな
109 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:45:05.66 ID:DZAcVTsJ0やっと正されるんだな
何回もエンストさせたわ~
143 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:48:47.24 ID:ZTiqy82g0今はどうだか知らないけど、
教習所には教授メソッドみたいなもんがないからなあ。
なんとなく勘でやって慣れていくだけっていう。
157 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:49:29.96 ID:vKvRzHpT0教習所には教授メソッドみたいなもんがないからなあ。
なんとなく勘でやって慣れていくだけっていう。
その昔、本籍暗記してなかっただけで罵倒されたわ
何だったんだあれは
192 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:52:17.86 ID:JsoyB9vH0何だったんだあれは
あの頃は何だったんだw
201 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:53:21.83 ID:Y786HpDh030年ほど前に通ってた教習所で
他の教習生の面前で頭小突かれたわ。
235 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 20:55:45.90 ID:Yhi2am6M0他の教習生の面前で頭小突かれたわ。
客の立場が上になっただけだなこれ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592739140/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【1番】理研「富岳」が計算速度で世界一 日本スパコン9年ぶり、初の4冠(共同)
- 【医療】耳が痛い...“マスク皮膚炎”が増えている 「こじれるとひどく...」早めの対策を
- 東京 新たに29人の感染確認 20人以上は5日連続 新型コロナ 22日
- 【テレワーク】「仕事より生活重視」「地方移住に関心」…コロナが変えた価値観
- 【ほめて伸ばす】よくできました・すごい・さすが・惜しい…「ほめちぎる教習所」全国に広がる
- 東京都 35人感染確認 20代と30代で約90%占める 新型コロナ 21日
- 【日本の観光地】「戻ってきてほしい外国人観光客の国」 1位は台湾!2位香港、3位タイ、4位豪州、5位中国、6位シンガポール米国
- 光ファイバー網の整備2年前倒し 2021年度末までにほぼ全世帯で利用できるように
- 【岐阜】コバエ大量発生 教室侵入、目に入り充血「授業集中できない」 換気も不十分、対応苦慮 多治見市
ワイ免許とったの十年くらい前だけど、その頃からフィクションに出て来るような意地の悪い教習指導員なんて居なかったけどねぇw
金払って殴られ罵声浴びせられる今までが異常
警察にもドライバーにも教師にもなれなかった、落ちこぼれの受け皿だから、教官の質が本当に最悪だからな
警察にもドライバーにも教師にもなれなかった、落ちこぼれの受け皿だから、教官の質が本当に最悪だからな
33年前、座学で質問したら何故か頭ごなしに怒鳴られたわ。
褒めるとかそうじゃなくて指導をしろっていう話だよ…
実技教習中は同乗者の命も掛かってるってことを
自覚できない受講者が増えないか心配やねぇ
自覚できない受講者が増えないか心配やねぇ
やたら膝や腕をを触ってくる教官だったな、今思えばホ.モだったのかもしれん
何でもかんでも肯定すればいいってもんじゃねえよ
教習指導員のストレス解消みたいになってる奴とか居たな
見ててかわいそうだったけど、指導員を変更してもらえるシステムなのに
何で変更してもらわなかったのか不思議だった
ドMだったのかな
見ててかわいそうだったけど、指導員を変更してもらえるシステムなのに
何で変更してもらわなかったのか不思議だった
ドMだったのかな
別に罵倒をよしとするわけじゃないけど、危ないもんは危ないって言ってくれないと怖いわ。
だから煽りとか運転の質が最近ひどいのか
褒めちぎるのが良いんじゃなく達成したら褒めるでいい。とは言え罵声を浴びせるのはそもそも間違いだがか今までは狂っていたわな。基本萎縮するから身に付かないし、大体こう言うのって叱るのとストレス発散を勘違いしてるからな。
ほめる指導に切り替えたことで
・卒業生の事故率が減少した
・職場の雰囲気が明るくなった
・入校生不足が改善した
コメントする前に最低限ソースを読まんといらん恥かくよ?
文句をつけるところなんかないじゃん
ネット上も褒めて伸ばす方向にシフトしようや
誹謗中傷は論外として批判よりも建設的な意見で問題解決を図る方向で
2012年以降日米のSNSは密かに世界の注目の的よ?
意図的に外国から嫌われたいなら止めないけどネットでも言動には注意しないと
・卒業生の事故率が減少した
・職場の雰囲気が明るくなった
・入校生不足が改善した
コメントする前に最低限ソースを読まんといらん恥かくよ?
文句をつけるところなんかないじゃん
ネット上も褒めて伸ばす方向にシフトしようや
誹謗中傷は論外として批判よりも建設的な意見で問題解決を図る方向で
2012年以降日米のSNSは密かに世界の注目の的よ?
意図的に外国から嫌われたいなら止めないけどネットでも言動には注意しないと
自分は問題なかったので教官とずっと雑談してた思い出
昔は予約やキャンセルすら怠かったしオンライン化してるの羨ましいわ
昔は予約やキャンセルすら怠かったしオンライン化してるの羨ましいわ
小 馬 鹿にされたし仮免試験で満点取ったらそれはそれでイヤミ言われるしwww
ぶっちゃけ今でも何様なんだアイツラって思ってるwww
ぶっちゃけ今でも何様なんだアイツラって思ってるwww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
