2020/06/22/ (月) | edit |

集団免疫目指したはずが命の選別に…死亡率突出のスウェーデン
ソース:https://www.tokyo-np.co.jp/article/36908
スポンサード リンク
1 名前:納豆パスタ ★:2020/06/21(日) 15:30:41.72 ID:k7LO9px79
集団免疫目指したはずが命の選別に…死亡率突出のスウェーデン
東京新聞 2020年6月21日 08時07分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/36908

欧州各国が都市封鎖中だった4月20日、
スウェーデンの首都ストックホルムのレストランで楽しむ市民ら=AP・共同

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に対し、
スウェーデンはあえて厳格な都市封鎖をせず、「集団免疫」の獲得を目指す独自路線を貫いてきた。
人口の六割以上が自然感染して抗体を得ることでウイルスに打ち勝つという世界でもまれな戦略だが、
現時点で経済的メリットは少なく、死亡率は高い。
「スウェーデン式」は失敗だったのか。 (ロンドン・沢田千秋)
◆わずかに成長
三月以降、欧州各都市が厳しい外出制限などを行う中、
スウェーデンはレストランや商店の営業を続け、市民は買い物や外食を楽しんできた。
政府は在宅勤務の推奨や高齢者への面会制限などで、感染は抑止できると踏んでいた。
効果は当初、表れたかに見えた。欧州統計局によると、
今年一?三月期の欧州連合(EU)の域内総生産(GDP)は前期比3・2%減。
スウェーデンは0・1%増で、二十七カ国中、四カ国しかないプラス成長を記録した。
だが、その後は暗転。経済協力開発機構(OECD)の今月の経済見通しでは、
今年のGDP伸び率は感染の第二波が来なかった場合でも6・7%減。
封鎖の遅れで欧州最多の死者が出た英国や、フランス、イタリアなどのユーロ圏よりはましだが、
米国並みに落ち込む見込みだ。
◆命の選別
GDP減は抑えられても犠牲は甚大だった。
人口約一千万人の国で死者数は五千人を超え、死亡率は北欧四カ国で突出。
死者の九割は七十歳以上だった。だが、保健当局によると、
集中治療室に運んだ患者のうち七十歳以上は約22%、
八十歳以上は3・5%のみ。
医療崩壊を防ぎたい政府は
「高齢患者をむやみに病院に連れて行かない」とのガイドラインを現場に通達していたのだ。
「命の選別」だと非難の声が上がった。
独自路線は、孤立という代償も招いた。
フィンランド、ノルウェー、デンマークは十五日から互いの旅行者の受け入れを再開したが、
各国ともスウェーデンを除外。
デンマークのフレデリクセン首相は「スウェーデンとは置かれた状況が違い過ぎる」と突き放した。
北欧観光が盛り上がる夏季休暇中に「スウェーデン飛ばし」が続けば、復興の大きな足かせとなる。
◆むごい実験
唯一の望みは集団免疫の獲得だが、政府発表では、首都ストックホルムの抗体保有率は7・3%。
希望者を対象にした民間の検査でも14%で、人口の六割以上にはほど遠い。
感染対策を主導する疫学者アンデシュ・テグネル博士は今月、地元ラジオに
「私たちの方針に改善すべき点があったのは明らかだ」と認めた。
ただ、感染の第二波が訪れた場合、
抗体保有率が比較的高いスウェーデン式が見直される可能性はゼロではない。
同国のルンド大のピーター・ニルソン教授(疫学)は
「高齢者の死亡率は高いが、第二、三波の攻撃を抑え、
経済の打撃も軽減できるだろう。
数カ月に及ぶ厳格な封鎖は人々の精神へのダメージが大きく、
実行すべきでない」と政府の戦略を支持する。
他方、同大のマーカス・カールソン上級講師(数学)は
「文化や人口密度、気候が似た他の北欧諸国の十倍の人が死に、経済的利益もない。まったくの惨劇だ」と批判。
「集団免疫には五万人の死者が必要だろう。これはあまりにむごい実験だ」としている。
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:32:57.28 ID:EusuqYOk0東京新聞 2020年6月21日 08時07分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/36908


欧州各国が都市封鎖中だった4月20日、
スウェーデンの首都ストックホルムのレストランで楽しむ市民ら=AP・共同

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に対し、
スウェーデンはあえて厳格な都市封鎖をせず、「集団免疫」の獲得を目指す独自路線を貫いてきた。
人口の六割以上が自然感染して抗体を得ることでウイルスに打ち勝つという世界でもまれな戦略だが、
現時点で経済的メリットは少なく、死亡率は高い。
「スウェーデン式」は失敗だったのか。 (ロンドン・沢田千秋)
◆わずかに成長
三月以降、欧州各都市が厳しい外出制限などを行う中、
スウェーデンはレストランや商店の営業を続け、市民は買い物や外食を楽しんできた。
政府は在宅勤務の推奨や高齢者への面会制限などで、感染は抑止できると踏んでいた。
効果は当初、表れたかに見えた。欧州統計局によると、
今年一?三月期の欧州連合(EU)の域内総生産(GDP)は前期比3・2%減。
スウェーデンは0・1%増で、二十七カ国中、四カ国しかないプラス成長を記録した。
だが、その後は暗転。経済協力開発機構(OECD)の今月の経済見通しでは、
今年のGDP伸び率は感染の第二波が来なかった場合でも6・7%減。
封鎖の遅れで欧州最多の死者が出た英国や、フランス、イタリアなどのユーロ圏よりはましだが、
米国並みに落ち込む見込みだ。
◆命の選別
GDP減は抑えられても犠牲は甚大だった。
人口約一千万人の国で死者数は五千人を超え、死亡率は北欧四カ国で突出。
死者の九割は七十歳以上だった。だが、保健当局によると、
集中治療室に運んだ患者のうち七十歳以上は約22%、
八十歳以上は3・5%のみ。
医療崩壊を防ぎたい政府は
「高齢患者をむやみに病院に連れて行かない」とのガイドラインを現場に通達していたのだ。
「命の選別」だと非難の声が上がった。
独自路線は、孤立という代償も招いた。
フィンランド、ノルウェー、デンマークは十五日から互いの旅行者の受け入れを再開したが、
各国ともスウェーデンを除外。
デンマークのフレデリクセン首相は「スウェーデンとは置かれた状況が違い過ぎる」と突き放した。
北欧観光が盛り上がる夏季休暇中に「スウェーデン飛ばし」が続けば、復興の大きな足かせとなる。
◆むごい実験
唯一の望みは集団免疫の獲得だが、政府発表では、首都ストックホルムの抗体保有率は7・3%。
希望者を対象にした民間の検査でも14%で、人口の六割以上にはほど遠い。
感染対策を主導する疫学者アンデシュ・テグネル博士は今月、地元ラジオに
「私たちの方針に改善すべき点があったのは明らかだ」と認めた。
ただ、感染の第二波が訪れた場合、
抗体保有率が比較的高いスウェーデン式が見直される可能性はゼロではない。
同国のルンド大のピーター・ニルソン教授(疫学)は
「高齢者の死亡率は高いが、第二、三波の攻撃を抑え、
経済の打撃も軽減できるだろう。
数カ月に及ぶ厳格な封鎖は人々の精神へのダメージが大きく、
実行すべきでない」と政府の戦略を支持する。
他方、同大のマーカス・カールソン上級講師(数学)は
「文化や人口密度、気候が似た他の北欧諸国の十倍の人が死に、経済的利益もない。まったくの惨劇だ」と批判。
「集団免疫には五万人の死者が必要だろう。これはあまりにむごい実験だ」としている。
とりあえずBCGうっとけよ
12 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:33:39.46 ID:KngW7oQw0あれだけやったのに6%だっけ?w
21 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:35:01.75 ID:MVY3ljV10高福祉を謳いながらケチ臭い事するんだな
46 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:37:18.10 ID:3qXkYDDS0年金対策すげえぜ
62 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:38:52.18 ID:yzX3sgW/0
スウェーデンを特に福祉において
理想の国のように語る人達がいたよねw
101 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:41:47.88 ID:um1NlXxI0理想の国のように語る人達がいたよねw
本当にそんなの目指してたのか疑問だ
120 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:43:46.75 ID:Efs4ZyYQ0未知のコロナに正解はない
148 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:45:59.51 ID:KUq4HinX0スウェーデンは福祉の最先端なんだろ?
なんでこの結果を日本のテレビメディアは取り上げないの?
195 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:48:49.78 ID:6nisdaEn0なんでこの結果を日本のテレビメディアは取り上げないの?
マスコミはスウェーデンを
持ち上げてましたよね?
221 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:51:02.11 ID:+5SjbpQi0持ち上げてましたよね?
免疫を獲得したほうが生物としては強そう
227 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/21(日) 15:51:19.52 ID:wEgk6Krr0国民はどう考えているのか いまいち伝わってこないな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592721041/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【米韓】 ボルトン氏の文大統領 『統合失調症患者』 比喩に…韓国大統領府 「本人がそうなのでは」
- 【中国メディア】日本の対策を見て焦り批判し麻痺してると思い、その後は死者の少なさ驚き、最後は賛同 各国が手のひら返しで称賛
- 中国「重大な挑発行為だ。断固反体する」 尖閣の字名変更受け
- 【防衛費分担金】米、日本に年間8500億円要求 ボルトン氏、回顧録で証言(共同)
- 【コロナ】「これはあまりにも、むごい実験だ」集団免疫目指したはずが命の選別に…死亡率突出のスウェーデン 笑顔でカフェ写真
- 【韓国】日本の世界遺産取り消し要求へ
- 【フッ化水素】韓国のSKマテリアルズ、純度99.999%の超高純度フッ化水素の量産開始
- 中国海警局、中国海軍と一体運用に 日本領海の侵犯など活動が活発化傾向、周辺国も懸念を強める
- 【ドイツコロナ対策班】「日本は勇気があってうまくいった」「日本を絶対に手本にしなければならない」
背景の人と手前の人の大きさがほぼ同じだから、いつもの超望遠レンズを使った"演出"された写真だね
9割高齢者だからセーフ
集団免疫できても、ウイルス蔓延してる国の観光はしぬよね
高齢化対策大成功やん
老人ばっかだから問題ないとか言うやつ絶対出て来るけど、コロナがなければ80まで生きられた人間が60とか70で死ぬのが問題ないわけないだろ。
イギリスでも当初、集団免疫やるか!って話が出て、
ボリス首相は乗り気だったが、「国民の2割は確実に命を失う、
それを分かってやるのか」と専門家に諌められ、やめた。
その後自分がコロナに感染、集団免疫の話は断ち消えになった。
ボリス首相は乗り気だったが、「国民の2割は確実に命を失う、
それを分かってやるのか」と専門家に諌められ、やめた。
その後自分がコロナに感染、集団免疫の話は断ち消えになった。
せっかく減った人口です。これ以上、増やさずに優良な人種だけを残す‥それ以外に人類の永遠の平和は望めません
高齢者減らしたかったからノーガードでいったんやろ
少子高齢化の対策になってる可能性も(目そらし
選別のふるいに全国民が突然かけられる必要性が全くなく、施策を取った側をつるし上げないなんて異常としか言いようがない
具体的方策が全く立たず野放しにした結果を、如何にもらしい集団免疫の獲得なんて付けただけだ
人類の歴史に極めて愚かな失敗例として記述されて然るべき愚策
具体的方策が全く立たず野放しにした結果を、如何にもらしい集団免疫の獲得なんて付けただけだ
人類の歴史に極めて愚かな失敗例として記述されて然るべき愚策
しかもその免疫が時間とともに効かなくなるんだよ...
米2613509
そういうのもね。
今回のウイルスの特性には合わなかっただけで、他の場合には合うかもしれない。
そういう追求自体をやめてしまう事には、異論を唱えたい。
そういうのもね。
今回のウイルスの特性には合わなかっただけで、他の場合には合うかもしれない。
そういう追求自体をやめてしまう事には、異論を唱えたい。
いうてもブリ力スに負けとるやんけ!
やブN1
やブN1
イギリスが全て上回ってて笑う
おかしいのはイギリスのグラフだよ
おかしいのはイギリスのグラフだよ
本当は姥捨山やりたかっただけだろ
高齢者処分できて最高だな
「集団免疫の獲得を目指す」
何も出来ない、しないけど何かやってます風に見せる為のセリフに過ぎない
何も出来ない、しないけど何かやってます風に見せる為のセリフに過ぎない
別に言うほど処分できないし影響のが遥かに高くなるんだから、いい加減高齢者切り捨て説は捨てればいいのに
執着しすぎ
執着しすぎ
リアルミッドサマー定期
とはいえ英国と被害が大して変わらないからなぁ
せっかくロックダウンしない場合をやってくれたんだから、検証に活かさないと
せっかくロックダウンしない場合をやってくれたんだから、検証に活かさないと
集団免疫の実験はブラジルにやらせとけばいいよ
でもスウェーデンには『独自の死生観』があるから
抗体は短期で減っていくってよ
せっかく集団免疫目指したのに残念だったな
せっかく集団免疫目指したのに残念だったな
2020年のGDPの予想値、人的被害も経済的損失も低い日本の政権を批判する愚民パヨクに怒り心頭だわ
そしてスウェーデンは結果がでた、経済的損失は抑えれず人的被害は大きかったわけだ
絶賛してたパヨクは責任を取るべき
そしてスウェーデンは結果がでた、経済的損失は抑えれず人的被害は大きかったわけだ
絶賛してたパヨクは責任を取るべき
米2613538
抗体は短期で減っていくって言ってるけど、それも、出所不明の情報だろ。
抗体は短期で減っていくって言ってるけど、それも、出所不明の情報だろ。
> 2613521
でも高齢者切り捨て以外に、この対応について合理的な理由が存在しないだろ
でも高齢者切り捨て以外に、この対応について合理的な理由が存在しないだろ
新型コロナを抑えるあるいは症状を軽くするような薬がある、あるいはここまで致死性のウイルスでなければ、間違ってはいなかったかもしれない
しかし「新型」であるゆえにワクチンすら開発されていない状況では、結果的に最悪の選択をしてしまったかもしれないね
しかし「新型」であるゆえにワクチンすら開発されていない状況では、結果的に最悪の選択をしてしまったかもしれないね
結果的には、「皆罹患しろ。治療法は特にない。生き残れるかどうかはオマエラの体力次第だ」の生き残りゲームになってるからな。
集団免疫戦法取った結果集団免疫は得られず他国からの入国拒否が続いて
経済は他国より落ち込んでいきそうね
経済は他国より落ち込んでいきそうね
※2613500
コロナが無ければ80まで生きられたなんて
なんの確証があって言ってるんだ?
コロナ以外にも病気で死ぬ奴なんて幾らでもいますよ
コロナが無ければ80まで生きられたなんて
なんの確証があって言ってるんだ?
コロナ以外にも病気で死ぬ奴なんて幾らでもいますよ
抗体が出来ても長持ちしないっていう
第2波で、スウェーデン滅ぶんじゃね
第2波で、スウェーデン滅ぶんじゃね
※2613564
80まで生きられる可能性はあるでしょwもっといくかもしれんしな。
80まで生きられる可能性はあるでしょwもっといくかもしれんしな。
免疫獲得する訳じゃなくて元々未知のウィルスに対して1%の人が耐性があって生き残る自然淘汰の事だし、人口1/100になるまでは本番じゃないのでセーフ
>2613594
今のところ感染者のうち亡くなったのは5〜6パーセントしかいないのに、
なんで耐性が1%?
なんで人口が1/100になるの?
そもそも君、算数できる?
今のところ感染者のうち亡くなったのは5〜6パーセントしかいないのに、
なんで耐性が1%?
なんで人口が1/100になるの?
そもそも君、算数できる?
〉死者の九割は七十歳以上だった。
まさに大成功
若者や労働者の自由を奪わず老人を処分
国家として理想的な対応
まさに大成功
若者や労働者の自由を奪わず老人を処分
国家として理想的な対応
そして間抜けな偽善国家はゾウゼイガーと社会保障に苦しむこととなる
素朴な疑問。
ここまで老若の差があるなら、感染率6割以下でも集団免疫を獲得できるんじゃないの?
だって要するに、若者は感染しづらいんでしょう?
なら、全年齢で一律の感染力を前提にしたシミュレーションは過剰の予測じゃない?
程度はわからないけど、感染しづらい若者ばかりになったら感染は鈍るでしょう?
ここまで老若の差があるなら、感染率6割以下でも集団免疫を獲得できるんじゃないの?
だって要するに、若者は感染しづらいんでしょう?
なら、全年齢で一律の感染力を前提にしたシミュレーションは過剰の予測じゃない?
程度はわからないけど、感染しづらい若者ばかりになったら感染は鈍るでしょう?
これは体のいいことを言いながら、社会福祉費をがぶ飲みするように使い、自ら生産することをほとんどしない人口を減らして、社会構造を変革しようとする国家的プロジェクトかもしれない。
欧州ではそこについては絶対に語ってはいけない。なぜならもし語れば、まもなく語る権利を失ってしまうだろうから。
などと妄想してみた。
欧州ではそこについては絶対に語ってはいけない。なぜならもし語れば、まもなく語る権利を失ってしまうだろうから。
などと妄想してみた。
日本は失敗失敗失敗ぃぃぃ!!!!それに比べてスウェーデンはwイギリスはwイタリアはwってほざいてたメディア今もう欧州凄い言わなくなってて草なんだっw
日本みたいに経済を犠牲に必死こいてやったのに
フィリピンなみの死者を出す国も間抜けだけどなw
フィリピンなみの死者を出す国も間抜けだけどなw
バイキングの末裔は寂静たる死生観を備えてるのかもしれん
死後ワルハラの神殿で心行くまで殺しあうとか
現世の死など取るに足らんことなのだろう(すっとぼけ
死後ワルハラの神殿で心行くまで殺しあうとか
現世の死など取るに足らんことなのだろう(すっとぼけ
・都市閉鎖しないでも、市民は自主的に自粛する
・海外の工場が停止しているから、どの道自国の産業も停止せざるを得ない
スウェーデンの経済的ダメージがよそと変わらん理由だとさ
・海外の工場が停止しているから、どの道自国の産業も停止せざるを得ない
スウェーデンの経済的ダメージがよそと変わらん理由だとさ
2613550
失政を言い繕う後付け論法そのものだぞ、ソレ
そもそも端から高齢者の間 引きを企図していたなら、それこそ露骨な選別を目指したことになって、それは非難されて当たり前の重大な生存の侵害だぞ
失政を言い繕う後付け論法そのものだぞ、ソレ
そもそも端から高齢者の間 引きを企図していたなら、それこそ露骨な選別を目指したことになって、それは非難されて当たり前の重大な生存の侵害だぞ
高齢者の口減らしって意味では大成功なのが本当に皮肉で酷い。
その上罹って回復した若年の後遺症を含む予後がはっきりしてない時点で、国ごと厄介なリスクを抱え込んでるように見える。
その上罹って回復した若年の後遺症を含む予後がはっきりしてない時点で、国ごと厄介なリスクを抱え込んでるように見える。
人が死ぬことがわかっていてやったことだから 集団免疫獲得という名の殺人
訴訟で大変なことになりそうだな
訴訟で大変なことになりそうだな
コロナチキンは引きこもればいいだけだろw
生存権とか頭悪すぎw
生存権とか頭悪すぎw
生存権とかw 権利義務の話しじゃねーよ どこの恨島出身か知らんがgohome
そもそも、集団免疫なんて数世代を経ないとできないだろ。
なぜ2、3年でできると思ったのか。
日本もそんな感じだけども。
なぜ2、3年でできると思ったのか。
日本もそんな感じだけども。
一発で4ねばいいけどそんな訳ないんだから
コロナなんか軽傷者も重傷者も長引くのに切り捨てなんか出来るわけない
コロナなんか軽傷者も重傷者も長引くのに切り捨てなんか出来るわけない
ウイルスの抗体って、結核みたいなのと違って一過性だから数ヶ月~半年くらいで無くなってしまうそうで。インフルエンザワクチンを毎年打つのも同じ理由。
安定して抗体を作れるワクチンを安定供給できればいいけど…
安定して抗体を作れるワクチンを安定供給できればいいけど…
各国はもうやり過ぎたと気づき始めたからな
間抜けな自粛はビビりだけやってりゃいいよ
間抜けな自粛はビビりだけやってりゃいいよ
>2613620
肺炎を起こす病気は老人にとって致命的で、若い人は比較的軽くなるんです。なので、感染力が強くて肺炎を起こす今回のコロナはかなり最悪に近い事に。
肺の再生力が有るかどうか、らしいですが、人工呼吸器やECMO
を使っても、肺が再生しないとだめですから。
肺炎を起こす病気は老人にとって致命的で、若い人は比較的軽くなるんです。なので、感染力が強くて肺炎を起こす今回のコロナはかなり最悪に近い事に。
肺の再生力が有るかどうか、らしいですが、人工呼吸器やECMO
を使っても、肺が再生しないとだめですから。
>死者の九割は七十歳以上だった。
高齢化や年金で苦しんでいる各国の財務省「ひらめいた!」
高齢化や年金で苦しんでいる各国の財務省「ひらめいた!」
死を免れても肺の損傷や味覚嗅覚の欠損等、長期にわたってダメージが残る可能性も指摘されてるし治療が確立されるまでは掛かりたくないな
2613967
それは被害の説明としては妥当だけど
シミュレーションが過剰である疑いを否定する根拠とは言えない
それは被害の説明としては妥当だけど
シミュレーションが過剰である疑いを否定する根拠とは言えない
>2614080
ということは、シミュレーションに肺炎による致死率の年齢差が入っていなかったということでしょうか。
コロナが肺炎を起こすということは割と最初からわかっていたはずなのに、それを入れなかったと…
シミュレーションって仮定が難しいですからね。
ということは、シミュレーションに肺炎による致死率の年齢差が入っていなかったということでしょうか。
コロナが肺炎を起こすということは割と最初からわかっていたはずなのに、それを入れなかったと…
シミュレーションって仮定が難しいですからね。
>>2614158
御存知かと思いますが、日本の西浦先生も、同様の指摘を受けていますね。
現実には罹りにくい人もいるのだから、ウイルスに接した人が全員一律に100%感染するという設定でシミュレーションするのは過剰ではないか?という指摘です(関連して、日本の基本再生産数をドイツと同じR0=2.5とすることの妥当性も問われていますね)。
これに対して西浦先生は、私の理解するところでは、以下の様に応えています。
・そういった異質性はわかっていたが、今はまだ組み込もうとしている段階
(だから、それは今後の課題で、今後の予測は向上する)
・同じ大学を出た学者達が、基本的に全世界で同じ方程式でシミュレーションしている
(だから、信頼性が高い)
・R0=2.5という値は、ヨーロッパでは妥当だと考えられている
(だから、日本にも適用できる)
・基本スタンスとして、過剰に表現するように心がけている
(油断を誘わない配慮のつもりが、表現が独り歩きするのは問題だったかも)
私はスウエーデンのシミュレーション条件を実際には見ていませんが、この西浦先生の主張から推定すると、おそらく感染率やシ亡率は全員一律なのでしょうね。
御存知かと思いますが、日本の西浦先生も、同様の指摘を受けていますね。
現実には罹りにくい人もいるのだから、ウイルスに接した人が全員一律に100%感染するという設定でシミュレーションするのは過剰ではないか?という指摘です(関連して、日本の基本再生産数をドイツと同じR0=2.5とすることの妥当性も問われていますね)。
これに対して西浦先生は、私の理解するところでは、以下の様に応えています。
・そういった異質性はわかっていたが、今はまだ組み込もうとしている段階
(だから、それは今後の課題で、今後の予測は向上する)
・同じ大学を出た学者達が、基本的に全世界で同じ方程式でシミュレーションしている
(だから、信頼性が高い)
・R0=2.5という値は、ヨーロッパでは妥当だと考えられている
(だから、日本にも適用できる)
・基本スタンスとして、過剰に表現するように心がけている
(油断を誘わない配慮のつもりが、表現が独り歩きするのは問題だったかも)
私はスウエーデンのシミュレーション条件を実際には見ていませんが、この西浦先生の主張から推定すると、おそらく感染率やシ亡率は全員一律なのでしょうね。
>>2614601 続き?
スウェーデンのシミュレーション、というより、元※の指摘は「集団免疫には6割の感染が必要」という一般論に対して、ですね。
異質性を考慮すると、6割よりずっと低い割合で集団免疫が機能する様です。
スウェーデンのシミュレーション、というより、元※の指摘は「集団免疫には6割の感染が必要」という一般論に対して、ですね。
異質性を考慮すると、6割よりずっと低い割合で集団免疫が機能する様です。
高福祉に耐えられず賭けに出て失敗
ますます高福祉化がすすみ、国が破綻
まで読めた
ますます高福祉化がすすみ、国が破綻
まで読めた
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
