2020/06/28/ (日) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁 政府は26日、農林水産業・地域の活力創造本部(議長=安倍晋三首相)を開き、新型コロナウイルスによる食料供給リスクの高まりを踏まえ、農林水産政策の展開方向として「食料安全保障の強化」を打ち出した。外国産から国産品への原料切り替えなどによる国内生産基盤の強化、国民理解の醸成を進める。

ソース:https://www.agrinews.co.jp/p51190.html

スポンサード リンク


1 名前:かわる ★:2020/06/27(土) 08:12:44.97 ID:6kIC73+V9
 政府は26日、農林水産業・地域の活力創造本部(議長=安倍晋三首相)を開き、新型コロナウイルスによる食料供給リスクの高まりを踏まえ、農林水産政策の展開方向として「食料安全保障の強化」を打ち出した。外国産から国産品への原料切り替えなどによる国内生産基盤の強化、国民理解の醸成を進める。各施策で検討を進め「農林水産業・地域の活力創造プラン」や2021年度予算概算要求に反映する。

 安倍首相は「食料の安定供給は政府が果たすべき最も重要な責務。国内の生産基盤を強化し、食料自給率や自給力の向上を図ることが必要」だとし、関連政策の見直しを関係閣僚に指示した。

 同省は、新型コロナ発生後、中国産野菜の輸入が一時的に滞ったことなどを受け、日本にも影響が及んだと指摘。欧米では労働力不足で収穫などが停滞し、物流が混乱する恐れもあるとした。アフリカ豚熱や中東などで猛威を振るうサバクトビバッタなども挙げ、「食料供給を脅かす新たなリスクが発生」と分析。半面、国民の食料供給への関心が高くなっているとし、食料安保を今後の政策の柱に据えた。

 食料・農業・農村基本計画に盛り込んだ内容などを踏まえて取りまとめた検討事項のうち、「国内生産基盤の強化」では、加工食品や外食・中食向け原料の国産への切り替えを重視する。

 生産現場を支える取り組みとして、スマート技術の開発・普及や農業支援サービスの育成を挙げた。さらに、食料安保や農林水産業の役割への理解を促す国民運動を展開するとした。

 今後の政策課題のうち「農産物検査規格の高度化」は、穀粒判別機の導入拡大などを念頭に置く。一方、規制改革推進会議も農産物検査の見直しを検討事項に挙げており、近く政府への答申を取りまとめる。

 「セーフティーネットの見直し」では、収入保険について、野菜価格安定制度など関連制度全体を検証し、総合的な対策の在り方を検討する。

 農林水産物・食品の輸出額を30年に5兆円とする政府目標の実現に向け、中国向けの輸出などを強化することも盛り込んだ。

https://www.agrinews.co.jp/p51190.html
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:14:41.09 ID:wgkYpF6I0
規制緩和で内需ボロボロだけどな
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:17:22.03 ID:grLlcukV0
選挙が近いんだろ
11 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:17:49.40 ID:5F0Y5VtB0
TPPで今更・・・

33 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:25:54.09 ID:xZVzDCo80
野菜はブロッコリーで半分カバーできる
あとは玉ねぎキノコ辺りだろうか
75 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:41:11.86 ID:cBygrJX30
アルゼンチン見て気付かなかったのか
119 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 08:56:21.44 ID:hYzhpwRI0
格差が広がりすぎて庶民は国産を買えなくなった
155 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:02:40.03 ID:mm9vxeGR0
外食産業が国産を使わない
のではなく
外食産業が国産を使えない だな
188 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:09:57.62 ID:sbGTcflD0
食糧自給率を上げろ!
205 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/27(土) 09:13:23.83 ID:GR+kYPZV0
さすが安倍ちゃん!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593213164/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2616561 ] 名前: 、  2020/06/28(Sun) 01:11
わかりきってた事だろ
さんざんグローバル化しといて今更感やばいよ 種子法復活よろ どーせ、できないだろーけどさ  

  
[ 2616563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:16
国際化は間違いだったちゅーことや
中国を肥えさせただけ  

  
[ 2616565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:19
チーズとバターを量産するか、関税無くして輸入しまくれ  

  
[ 2616568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:27
三峡ダム決壊を予想しての発言か?  

  
[ 2616569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:33
もう無茶だろアメリカのいいなりで輸入にばっか頼る体制じゃん。
今更自給率が上がるわけねぇ、どうせ中国がのし上がってきているから輸入すんなってアメリカに言われてんだろ。  

  
[ 2616572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:41
取り敢えず市場から韓国産を駆逐してくれ  

  
[ 2616573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:42
自給率を上げるべきなのは、食料だけじゃない。
  

  
[ 2616574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:43
まあ日本は畑とかにするには土地が狭すぎるからな
山が多いし増水とかで適してない土地も多いから
ぶっちゃけ他国に頼るってのは正解やと思うけどある程度米とか生きていける分の自給自足は必要だわな
まあそのバランスが難しいんだよなぁ 他国も悩んでるんよな能作に力を入れたら人材もそっちに費やすことになるから他の分野の発展が遅れるってのがあるからな
日本ただでさえ少子化で人手不足やから農業に人を割く余裕がどれぐらいあるんやろって感じやな
東京都とかの都民が地方に散らばったなら余裕あるけど東京が動かないなら田舎とかの人は現場でインフラ等の維持や整備で精一杯やから農業に割く余裕なんてないぞ
都会の連中がどれだけ農業に降りてくるかやわ  

  
[ 2616576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 01:49
アメリカとブラジルでコロナは農業生産的にマズイ。インドにはバッタ、中国には洪水で農業生産は悪化する。そんなこんなで世界で食糧の奪い合いになると、投機家は買い占めしてさらに悪化させる。年末を庶民は越せるだろうか。  

  
[ 2616577 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/06/28(Sun) 01:49
バッタと災害とコロナで他国も内需でカツカツだろうから丁度良い転換期になる
農地法とか新規参入の規制緩和して農業法人会社増やして失業者を投入しまくれば
国内自給率も上がって失業率も改善出来る、ついでに成婚率も上がるから一石三鳥  

  
[ 2616579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 02:11
機械、オイル、肥料、全部輸入に頼ってるやん。
そもそもは中国に偏りすぎすぎてたのが間違い。輸入自体しないと農家も野菜育てられん。よ。
国内自給率を高くすると今度は天候に左右される。複数の国から輸入できるルートがあるのがベターだと思うがね。  

  
[ 2616581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 02:21
中国「あ、北海道は日本のものじゃないんでよろしく」  

  
[ 2616588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 03:03
こういうところで言うことと、実際にやってる政策が真逆なんだが?  

  
[ 2616605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 04:51
おせーよ  

  
[ 2616609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 05:02
>>複数の国から輸入できるルートがあるのがベターだと思うが

ベターなわけないだろ。食料が足りなくなった際他国に頼るのは日本だけではない。
世界中が同様に食料が足りなくなったら各自の国で用意できる食料が頼りになる。
日本が食糧不足になるときは各国で食糧不足が発生している。中国が食糧不足になると情報統制したまま各国頼りになりそれの影響を受け日本がそれ以上の食糧不足になる

自給自足に近い状態を整えるのがベターなんだよ  

  
[ 2616624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 05:26
米や野菜、海産物と畜産物毎年余っとるやんかいさ  

  
[ 2616650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 07:01
いや、これだけ開放しても生産額ベースで自給率66%もある。
すごい。

日本の農水産物の関税撤廃率は82%である。
意外にすごい。

でも先進国を含む世界のほとんどが95%以上である。
すごすぎる。

それでもほとんどの国が自給率70%を超える。
どんだけ世界の農家は有能で、逆に言えば...

日本は農業の国内自由化をするだけで先進国並みにできると思うよ。
既存の農家を保護するのでなく、会社にやらせればいいだけ。  

  
[ 2616659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 07:19
マ?やたー!
ワア農業団体で建築士してるけど数年ぶりに大規模建築出来るじゃないですか!
農水路と農道を葺き替えまくってやるぜ!  

  
[ 2616672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 07:46
グローバリズムは共産主義  

  
[ 2616734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 10:06
食糧自給率向上の文脈に「捕鯨」も加えるべき
良質のタンパク質を確保しつつ、小魚も守るという利点をもっともっとアピールすべき  

  
[ 2616750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 10:39
結局グローバル化って
貧富の差が激しくなって
言論、思想、表現の自由も制限されて
食料の自給率下がって危険な物を食べさせられて
危険なウイルス持った支 那 人が大量に入国して
それを止めることも出来ないまま無差別攻撃される事でしょ  

  
[ 2616775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 11:26
グローバル化を進めてきた張本人がよく言うわ
国内経済ボロッボロで開発投資もできんだろ今は  

  
[ 2616793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 12:03
今までグローバルスタンダードだったものが変わり始めてる
コロナで国内経済がボロボロにならない国の方が珍しいんだから
どれだけ早くシフトできるかが次の競争かな  

  
[ 2616847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/28(Sun) 13:34
やっと減反政策止める気になったか、あれは小学校の時聞いて日本の将来に不安を覚えたからな。
アメリカの言いなりかよと。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ