2020/06/30/ (火) | edit |

syourai_sekkei_woman.png
住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

ソース:https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c

スポンサード リンク


1 名前:蚤の市 ★:2020/06/29(月) 20:36:28.34 ID:O7hZwj4x9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
3 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:37:08.88 ID:09uNLVmY0
野宿
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:38:05.66 ID:JYjX4Pt20
ナマポで老健施設入所が最強
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:39:45.36 ID:DgSRSrVB0
余裕があるなら持ち家だろそりゃw
21 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:44:47.97 ID:ipkIJkk40
持ち家もメンテ必要じゃない?
25 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:45:24.48 ID:gjOe4tl60
どっちでも良いがな
28 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:45:35.88 ID:PerQiDVR0
老後賃貸はなかろう。。

51 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:51:11.20 ID:aIFth1Jz0
持ち家はハイリスクハイリターン
賃貸はローリスクローリターン
70 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:54:23.23 ID:Vl/qaCGA0
子育て終わるまで賃貸
終わったら小さい戸建て
99 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 20:59:41.24 ID:0EFlqymS0
田舎はもう土地建物売れなくなるんじゃ
107 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:00:12.73 ID:dHk+iqIs0
高齢老人は賃貸を断られる。
老人ホームは人間関係が難しい。
持ち家で自己管理するだけだろ。
183 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:13:05.03 ID:2LMz0QJ80
金があれば何でもいい
金がなきゃ賃貸しかない
231 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/29(月) 21:20:22.72 ID:choEEz1E0
やっすい持ち家がいいよ
固定資産税も安いし
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593430588/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2617922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:03
セーフティーネットとして高齢者の住宅保証したほうがいいと思うけどね
高齢者だから借りれないというのは貸主の生活もあるんだから両方を救わないと  

  
[ 2617927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:12
地方も町の周辺は土地は意外と余ってない。いい物件はすぐ売れるよ。  

  
[ 2617946 ] 名前: 名無し  2020/06/30(Tue) 10:29
老人(50歳〜)になって一人暮らしだと賃貸は厳しいと思うな、住みたい街にとか駅近とかは難しい時代が来るよ。あと保険に入れとか、保証金が必要とかね。  

  
[ 2617950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:32
海外移住  

  
[ 2617951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:37
賃貸がーと云っている奴いるけど現実的には、死後のことは頼むとばかりに遺産として継がされては、多額納税義務を負うのが子になってしまう
使えない土地での持ち家など処分に困る迷惑でしかないから、ある程度の時期で財産の処分を段階的にしていってほしい  

  
[ 2617957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:51
しょうがねいねぇ。

どちらにしろ、行政が衣食住について、問題が起きないように手を尽くす。
これを要求しとけ。  

  
[ 2617958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 10:53
自然災害やら何やらを見ていたら、賃貸でいい気がしてきた
高齢になっても今の日本の住宅の余りっぷりじゃ
高齢者には貸しませんなんて事は将来的になくなってそうだし
持ち家はよっぽどじゃないと、維持費がなかなかかかる
なら身軽な賃貸でも何ら変わらない気がする  

  
[ 2617965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 11:08
高齢者は必ず市営住宅に住めるようにしたら不安はなくなるんじゃないのか  

  
[ 2617970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 11:18
築30年くらいのショボい中古住宅でええやろ
ほとんど土地代だから、もしなんかあっても買値とそんな変わらず売れる  

  
[ 2617992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 11:59
老後の賃貸って、そもそも借りれないパターンがあるっていうね
家建てれる気がしないので安い公営住宅に入りたいわ  

  
[ 2618042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 13:10
老後は緊急時の設備が整った高齢者向けマンションとかがいいだろうけど、
庶民が買えるような価格じゃないからな。
なら賃貸と言っても、孤独死の後処理嫌がる大家に断られて駄目そう。
結局、適当な分譲マンションか、地方の小さい戸建て買うしかないが、
その金があるのは年収500万以上でまともに退職金貰える正規雇用の人間が、
計画的に貯蓄していた場合のみ。
それ以下の庶民は、本当にどうしたらいいんだか。  

  
[ 2618044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 13:11
家の構造に依るんじゃない。老人なら基本的に階段使わなきゃ生活できないような空間は駄目でしょ。  

  
[ 2618046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 13:13
いやこんだけ高齢化社会で今時高齢者が住めないアパートだらけで不動産屋がやってける訳無いやん  

  
[ 2618079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 13:56
まだこんなこと言ってんの 持ち家に決まってるでしょ 賃貸は他人の借金払い 売るもの何もなし 自宅借金返済は積立貯金 売ることもできる   

  
[ 2618145 ] 名前: せぶん  2020/06/30(Tue) 15:35
定職についてない人間はどうせアパートも借りられないし、当然家も買えない。現金一括なら知らないが。だから正社員である程度の収入がある人間しか、持家かどうかという議論には加われない。定職についていても収入が低ければ、それなりのところしか借りられない。そこのところが分からずに、いろいろ言っても仕方ない。そして定職で収入が高ければ持家がいいに決まってる。ステータスというのもあるからね。  

  
[ 2618183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 16:45
国民年金から固定資産税払うと飢え死にする
何も持たずに生活保護が一番いい
空いてる団地に集めて住まわせてくれればそれでいいんだけど…  

  
[ 2618196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 17:16
相続されない物件が増えて
空き家問題から所有者義務強化や税制改正に発展しそうな気がする  

  
[ 2618452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/06/30(Tue) 23:37
元々オリンピック後の不動産価格がやばいと言われていたところに、コロナ禍だからな。不動産なんて売れないだろ。ローン組んでも賞与がどうなるか読めないから一般サラリーマンは買い控えるはず。
という状況下のこの記事。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ