2020/07/01/ (水) | edit |

newspaper1.gif読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。

ソース:http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★[age]:2020/06/30(火) 23:30:56.50 ID:eC+FqF0G9
読書感想文は必要か??国語の教員だという人物からの問いかけを発端にTwitterで議論が交わされている。

学生時代、夏休みの宿題やコンクールへの応募のために提出が求められた読書感想文。その必要性に疑問を投げかけている投稿者は、本来、読書は「知りたいから」「自分が好きだから」読むもので、強制されるものではないとしている。そして、感想文を書かされることで「読書が憂鬱になる」「日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長している」と語っている。さらに、「原稿用紙はこう使いなさい」「作文はこう書きなさい」という形式的指導のせいで「メッチャ堅苦しい、つまらないものになっている」とも述べている。

この投稿がきっかけとなり、読書感想文は不要か必要かの議論に。読書感想文が嫌いになった子どもの頃の体験や、大人になってどう役立つのかの解説など、様々な意見が寄せられていている。

■不要派

「頑張って書いた読書感想文を授業参観の日に『ただのあらすじで感想文になってない』と担任に言われてから文章書くのが暫く嫌いになりました」

「そもそも読ませる相手が明確になってないから、小中 学生にとっては超絶難しい作文」

「強制でやらせるものではないですね。本嫌いの一因になっている」

■必要派

「読んだだけで終わりになることの方が勿体無い。読んで、様々な角度から感想を考えてみることで逆に楽しみ方が増える」

「自分の意見を持つ訓練になるから必ず将来に役立ちます」

「自分の気持ちを明確に理解し他者へ可能な限り正確に伝えるという、人間として大事なコミュニケーション能力を鍛える大事なもの」

「医師として思うのは、『問題点を集約せよ』『それに対しどう思ったか』の能力は大変重要で、出来ない人間の相手は困難を極めます。重要」

議論は、「不要」「必要」に留まらず展開。「内容を誉めなきゃいけないようで大嫌いでしたが、あるとき酷評したら愉しかった」「ちゃんと授業として少なくとも1時間は『読書感想文の書き方』を指導して欲しい」「教師の指導力と人員を割けるかの問題」といったコメントも寄せられている。

BIGLOBEニュース 2020年06月29日16時51分
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/biglobe/trend/biglobe-9132066413
7 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:34:17.84 ID:qegl+fCW0
夏休みの宿題の定番ですね
15 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:36:58.67 ID:bTaEeYwF0
文章書くの大っ嫌い

24 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:39:06.48 ID:ylER3NGD0
学生の時はキツかった、意味が分からなかった
たしか適当に文章抜き出してマスを埋める事ばかり考えてたw
31 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:39:47.54 ID:za9owuHG0
読書感想文が上手くかける奴は
ブログの商品紹介で小銭稼げるやん
何でも練習やろ
41 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:41:11.34 ID:7Ff1je260
必要だよ
読解力の乏しい奴って社会で生きていけないよ
政治外交だって読解力は必要
56 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:45:26.86 ID:xEcmeEdR0
先生がちゃんと添削しないなら意味ないよ
66 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:47:42.75 ID:n492twEM0
そうでもしねえと読み書きしねえだろ
82 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:51:03.56 ID:KrtV50Ct0
感想文出した奴は加点するだけでいいだろ
出さないと減点ではなく
90 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:53:11.18 ID:pq/RqqeB0
どういう内容を書けば教師にウケるかを忖度する訓練。
日本社会で働いていくには重要だわなw
97 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:55:04.91 ID:ehZUo2L50
先生側にしてみたら一つ一つ読むのがクッソ面倒なはずだから
むしろどんどん書くべきだよ
111 名前:不要不急の名無しさん:2020/06/30(火) 23:57:54.80 ID:Nv9Db/ZH0
最近はなんでもかんでも否定するのな
123 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 00:00:47.66 ID:Zsq2wl3c0
うちの子の小学校は大概のものは自由参加だな

夏休みの自由研究、標語、ポスター 読書感想文 どれも強制ってない

ただ毎日の宿題が多い。。。
177 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 00:17:22.28 ID:K2oSEIt/0
感想文の書き方を勉強しないと書けない
181 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 00:18:14.51 ID:30kRYH8T0
大人の喜ぶ書き方しろと最初から言え
182 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/01(水) 00:18:18.95 ID:1Lz9xvrK0
本1冊ぐらいつまらんでもサクサク読んで
原稿用紙3枚ぐらい適当にまとめろ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593527456/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2618776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:09
ワイは読書感想文を書くのも他人のそれを読むのも好きだったけどなー  

  
[ 2618777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:10
ただ単に教師が読むのメンドくさいということだろ  

  
[ 2618778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:12
必要だろ
指導方法があかんだけで  

  
[ 2618779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:13
ちゃんと書けない奴はちゃんと議論できない
議論が必要ない層はやる意義がわからないはずだよ。この国語教師を含めてね  

  
[ 2618785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:20
子供の内は何でもやら せてみたらええねん  

  
[ 2618788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:28
仕事で求められるのは感想ではなく意見や考察であることが多い。感想は思ったことだから議論しにくいし、する必要がない。多分、感想文は、思ったことを自由に書けばいいという考えの昔のつづり方教室から発生したものだろう。そんな文章の書き方は、大学でも職場でも役に立たない。きちんと役に立つ文章の書き方を教えることが大事。  

  
[ 2618791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:30
多分、国家斉唱や起立が嫌いな教師じゃないのか?
日本人の知能削りたくて仕方ない教師擬き  

  
[ 2618792 ] 名前: 名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:34
つまんねってこき下ろす感想文も評価して欲しんだよ  

  
[ 2618794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:35
なら重点に何を置いているのか、それを述べないと
感想文を否定して削ることは、教師の領分じゃねーだろ

持論をぶって余計な真似をする輩が多すぎる  

  
[ 2618796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:36
相手がどんな答えを求めているか、を考える訓練にはなったな。
教師は奇抜な答えを評価してくれない。  

  
[ 2618801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:47
何十年間も続けられてきたことを今さら否定するのは教師としての職場放棄
無理やりにでもやらせればそのうちの数人でも興味を持ち才能を発揮する
何もやらせなければ0人
日本の教育を衰退させるのは怠慢教師  

  
[ 2618804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 16:51
毎週書くわけでもなく、年に一回それも夏休み中なんだし、本を手にするきっかけを作ってあげるのはいいと思うけどなあ。他の教科同様、スポーツや理科の実験、音楽だって苦手な子はいるけどやらなくちゃいけない。本だけ特別ってことはない。本が嫌いになっただの、書くのが嫌いになっただの、それは元から好きじゃないやつの口実だろうに。  

  
[ 2618806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:01
面白くもない本読まされても何にも感じないから何書いたらいいかわからない。苦痛でしかなかったわ。
今でも何の役に立ったのかわからん。
  

  
[ 2618807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:01
対象を本に限るから意味無いんじゃないの?
欲しいのは感想文なんだろ?
本に興味無かったら本末転倒じゃね?
中身がつまらなかったら更に意味が無い

そもそも、教師側が同じ本を読んでなきゃ、どうしてそういう感想に至ったか分からんだろうし  

  
[ 2618808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:02
いらんねああんなくだらない事するなら各種心理学とコミュニケーション講座やったほうがいい何しろ作者が「私はあんなこと考えて書かなかった!」って怒って否定するケースがあるからな。  

  
[ 2618810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:04
何というか、序章の部分で後から大きな修正をしようとすると後の文まで書き直しになるのがたまらなくめんどくさかった記憶がある。
ブログなんかだとスマホやパソコンを使い文章を構築するのは段落の挿入や削除、起承転結の前後を変えたりなどわざわざ文章を消したり書き直したりしなくても可能だし、自分が伝えたいことも視認しやすい気がする。文字カウントもあるから文章量の調整も可能だ。手書きの原稿用紙に拘る理由ってなんかあんのかな?小学生低学年あたりは仕方ないとは思うけど。  

  
[ 2618811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:04
何というか、序章の部分で後から大きな修正をしようとすると後の文まで書き直しになるのがたまらなくめんどくさかった記憶がある。
ブログなんかだとスマホやパソコンを使い文章を構築するのは段落の挿入や削除、起承転結の前後を変えたりなどわざわざ文章を消したり書き直したりしなくても可能だし、自分が伝えたいことも視認しやすい気がする。文字カウントもあるから文章量の調整も可能だ。手書きの原稿用紙に拘る理由ってなんかあんのかな?小学生低学年あたりは仕方ないとは思うけど。  

  
[ 2618812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:05
読書感想文が苦手だとこんな文章を書く大人になっちゃうんだぞって書き込みが複数あって草  

  
[ 2618813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:11
ってか、教師はただ「感想文を書け」と命令するだけで、何も「教育」をしてないじゃん。
どういうテクニックがあるのか、どんな練習をすればいいのかなどなど、色々な「教育」があるはずだろうに、何一つ教わった覚えはないぞ。

美術も「教育」をしてくれなかったな。
高校のクラスメートで絵が上手なだけじゃなく、色々なテクニックなどを教えるのも上手な生徒がいて、そいつに教わった人が上手になっていったのを見たとき、「そうだ、これだよ。教師がサボって『教育』しないから、絵が下手な奴は下手なまま上達しないんじゃん」と気がついたからな。
  

  
[ 2618815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:11
読書を強要するのが問題なんじゃなくて、感想の内容を強要する方が問題
いくら本を読んで感想を書いたところで、結局教師のレベルが低すぎて、気に入る感想しか受け入れないから、感想文を書く価値が無い  

  
[ 2618817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:14
書き方のかの字も教えない・教えられない教師にも問題があるんだよなぁ
俺がその手の感想・評論文の書き方を教わったのは、学校からじゃなく
ゲーム雑誌のゲームレビューからだわ  

  
[ 2618819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:16
本の感想書いたら駄目で、本を読んだことで
自分の価値観がどう変わったかを書かないといけないんでしょ?
意味分からんわ  

  
[ 2618820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:17
2618812
お前卑劣だな、そういう悪罵に等しい穿ったコメントを臆面も無くつけて
それでいて自分は記事に対しての意見を付けない奴が一番駄目だと思うぞ  

  
[ 2618821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:17
えっ。
感想文って、
先生が何を感想文として書かせたいのか分からないから、難しいし、嫌いになるんじゃん。

だって、面白くも興味も持てなかった、無理して読んで、感想で、
面白くなかった、興味を持てなかった。
なんて書けないでしょ。

少なくとも、面白くなかった理由や興味を持てなかった理由を書いといてとか、先生のフォローがあったら、全然平気だけどね。  

  
[ 2618822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:23
米2618813
お絵描きの絵については、そうだね。
結構な分野で、教えられない教師が大概だから、欲しい力が手に入らない。  

  
[ 2618831 ] 名前:    2020/07/01(Wed) 17:43
感想って難しい。特になしって事が多い。結局大人が欲しそうな感想を持った事にして書いた。
これこれのテーマについて考察せよみたいな小論文は得意だし筆が止まらんのだけども。  

  
[ 2618832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:47
国語は得意だったから全く苦にはならなかったが、
小学校のうちから「相手(教師)に取り入るための文章」を書かせるのはいかがなものかな、と今では思う
いっそ「大学で単位を取るための文章訓練」とでも言い換えたらどうかと思う  

  
[ 2618836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 17:51
苦にはならなかったし、忖度した内容を書いたつもりもない。感想文なんだから、自分の感想をどうやって印象的に他人に伝えるのかだけを考えればいい話。自分の体験との比較とか物語の展開に対する自分の意見を書けばいいだけ。あらすじを書くことなんてほとんどなく、相手も同じ本を読んでいることを前提に、自分が言及している場所がどこかということだけ明確にすればいいだけなんだがなぁ。普通にコンクールとかそれで入賞する。  

  
[ 2618841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:02
>感想って難しい。特になしって事が多い。

これ分かるわ

>これこれのテーマについて考察せよみたいな小論文は得意だし筆が止まらんのだけども。

これも分かる
自分も大人が欲しそうな感想書けば良かったな
そういう発想にまでは至らなかった  

  
[ 2618845 ] 名前: 名無し  2020/07/01(Wed) 18:05
触れさせることは大事なこと
だけど本当に書けない子もいるわけで、そういう子にはそれで良いんだと認めて上げることも同じくらい大事  

  
[ 2618852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:15
ちゃんと書き方を教えてくれる先生にあたったのなら、駄目なら駄目でもどうすれば良いのかとかをちゃんと教えてくれるし、そういうのは教育として成り立つんだけどね。
  

  
[ 2618862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:28
> 2618813

教師なんて教科書に載ってることしか教えないくせに何で教えてない感想文が書けるって勘違いするかね

読め!って言われて別に興味もないのに本読んで感想書けってどんな感想が出てくるんだよ、もちろんつまらない、自分に合わないって書いたらペケされるし

俺も無理矢理頭捻ってあらすじという感想文書くのが精一杯だったけどマジでこれ必要ないと思う、っていうかパワハラレベルの課題だと思う、興味の欠片もない本の感想、それもいい事しか書いてはいけないって無理ゲーだもんな、子供には自由な発想力をって言うくせにいつまでもこんなことばっかりやってるから子供が伸びないんだよ。  

  
[ 2618870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:39
そのうち勉強したくない子供に勉強させるのはかわいそう、勉強したい子だけすればいいとか言い出すんじゃないかw
  

  
[ 2618877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:48
アウトプット鍛えないでどーすんのよ  

  
[ 2618880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 18:50
読書感想文に対する教師の評価のせいで悪影響を及ぼすのなら評価なんかしなくていい
インプットしたものをアウトプットする体験を重ねることが必要
だから読書感想文の在り方はもっと自由でいいと思うけど
「ただのあらすじで感想文になってない」というのについては正しいツッコミ
「読ませる相手が明確でないから書けない」は自分で自分を縛り過ぎ
評価のために書くな。自分のために書け。  

  
[ 2618884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 19:08
> 836
君が何歳頃からそういう風にナチュラルに感想文を書けるようになったかは知らないけど、
自分の思った事を上手く言語に落とし込む事が出来ない人ってのは多いよ
そして当然、年齢が低ければ低いほど、言語能力の発達度は低くなる傾向がある
読み書きできる語彙も足りない多くの小学校低学年に、いっぱしの感想文書かせるのは、
無茶じゃないかって気が自分はするわ

あと自分の琴線に全く響かない本なんてのもよくあるだろうから、
感想を書く意欲に繋がる本と出会えるかかどうかという運もある
つまらないならどうつまらないかを書けとおっしゃるかもしれないが、
巷にはそういう系統の感想を許さない教師ってのもしばしばいたりするようだからな
そうなると余計、何を書いていいのか分からない人は増える
まあそれ以前に、つまらない本を最後まで読めと言うのは酷だわなw  

  
[ 2618887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 19:18
相変わらず教師に対して恨みつらみの有る奴が多くてワラチンチョw  

  
[ 2618909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 20:10
感想文なんだから「よかった、感動した。」の10文字でええんやで。  

  
[ 2618923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 20:41
>2618909
それは表現の努力欠如し過ぎだろ
本を読まずにその一文だけ書いて提出しても分からんし  

  
[ 2618925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 20:45
日本人を愚民化させるつもりか?
OUTPUTの練習は必要だろ。
あらすじを書いたら叱るのじゃなく、次は思ったことを書くよう誘導しろ。
センセイが悪い。  

  
[ 2618946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 21:43
アウトプットを鍛えるために読書感想文とか愚の骨頂
それなら何かの議題についての討論で十分
感想文ってのは書評なんだから簡単に書けるものではない  

  
[ 2618958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 22:03
読書「感想文」って名前が良くない。幼いながらに感想を添削、評価される意味がわからんかった。
その本の推薦文とかにして、相手に読ませたいと思わせたら勝ちとかのが分かりやすいし、評価される意味も分かる  

  
[ 2618976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 22:31
先生の求める正しい答えを長ったらしく書くだけのものは読書感想文ではない
  

  
[ 2618992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/01(Wed) 23:12
やっぱり強制がよくないんじゃないかな。
テキストベースの本が面白くなるのって、そのテキストから情景が連想できるぐらい人生経験積んだあとだろ。
変に苦手意識持たれるぐらいなら、自由研究と二択ぐらいでいいんじゃないかって思う。  

  
[ 2619020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 00:01
※2618923
そのコメント、よかった、感動した!  

  
[ 2619065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 01:36
>先生の求める正しい答えを長ったらしく書くだけのものは読書感想文ではない

だが処世術としては認めざるを得ないのでは?
子供のウチからこんな事出来るのであれば、それはそれでアリだと思われる  

  
[ 2619120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 04:08
今はどうか知らないが、昔は感想文にも「定型」が求められたからね
だから生徒もその定型を推測して書く技能が求められた
当時は「正直この本にはあまり興味を持てなかった」的な感想は絶対に許されなかったからね

その意味では「感想文」という定義自体が明らかに間違っていたと思う
「感想」ではなく「考察」」とか「分析」、あるいは「レポート」と定義すべきだった  

  
[ 2619174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 07:10
何で書かせるかってのをちゃんと教えないとアカンでしょwww
それ教えないとそりゃあらすじだけ書いたものが量産されるわwww
つまり、教師の教え方が悪いwww  

  
[ 2619175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 07:13
読書感想文で何を書かないといけないのかを
授業でやるなら意味あると思うよ
そうでないなら何書いてもいいだけの、
ただの苦行だと思うわ  

  
[ 2619344 ] 名前:    2020/07/02(Thu) 12:03
感想って難しい。特になしって事が多い。結局大人が欲しそうな感想を持った事にして書いた。
これこれのテーマについて考察せよみたいな小論文は得意だし筆が止まらんのだけども。  

  
[ 2619418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/02(Thu) 15:20
この記事の教員は、形式的指導が悪いと思ってんなら
読書感想文の必要性とかじゃなく指導方法の改善について考えるべきじゃないの  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ