2020/07/06/ (月) | edit |

newspaper1.gif『下流社会』の著者で消費社会研究家の三浦展氏が、ますます進む日本の下流化に警告を発している。 コロナ禍で格差が可視化されるなか、今や日本では「中流以上」と「中流未満」への二極化が進み、 しかも二つの間に深い「溝」ができつつあるというのだ。最新の格差論を三浦氏に聞こう。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/241850

スポンサード リンク


1 名前:影のたけし軍団 ★:2020/07/05(日) 09:52:16.21 ID:w2tjZDC69
『下流社会』の著者で消費社会研究家の三浦展氏が、ますます進む日本の下流化に警告を発している。

コロナ禍で格差が可視化されるなか、今や日本では「中流以上」と「中流未満」への二極化が進み、
しかも二つの間に深い「溝」ができつつあるというのだ。最新の格差論を三浦氏に聞こう。

三浦氏は、このほど上梓した『コロナが加速する格差消費』(朝日新書)の中で、新しい格差論とそれに基づく分析結果を論じている。

同書は、三菱総合研究所が毎年行っている3万人を対象にした大規模調査「生活者市場予測システム」の最新の結果をもとに、
世代ごとに階層意識や消費意識を探るものだが、格差論でいえば同書での「公務員」という職業に対する分析が興味深い。

どの世代でも男性は7割以上、女性は7割弱から8割強が「中の中」以上と答えている。
特に1973~84年生まれの「氷河期世代」で夫婦ともに公務員である人は89%と9割近い人が「中の中」以上と答えたという。

今や日本では公務員が上流なのだ。

「つぶれなくて利益やコストという観念もない、相対的に高収入で退職金も年金も高い、これだと、そうなっちゃいます。最盛期のJALみたいなものです」(同)

公務員と真逆の結果が出たのが同世代の非正規雇用の人々だ。この世代は就職氷河期をくぐってきているが、男性の非正規は「中の下」と「下」の合計が75%を占めた。

「公務員を最近『上級国民』と呼ぶ傾向がありますが、氷河期世代の階層意識を見ると、対する非正規雇用の人たちは長期間続いた不況の中で、
まるで『下級国民』のように扱われ続けたと見ることができます」(同)

二極化の結果は人々の消費行動にも表れる。

例えば自動車。三浦氏がよく使う言葉に「いつかはクラウン」がある。かつては階層アップと共にカローラから最後のクラウンまで乗る車もグレードアップした。
それを表すトヨタ自動車の有名なキャッチフレーズだ。

「それが今では、明らかに上と下に分かれています。2千万円以上の外国車がどんどん売れる一方、数が出るのは軽自動車やリッターカーばかりです」(同)

下方向へのレベルダウンからか、中流でも「消費は下流化」が当たり前になってしまった。
「誰でも大手衣料チェーンの服を着る時代ですし、作業服販売の新興企業が高成長を続けているのも同じ文脈です。
以前は『中の中』の人は『中の上』的な消費をめざしたものですが、そういう上昇志向はなくなり、階層は『中の中』で十分、消費は『中の下』でOKなのです」(同)

どうやら日本の下流化は止まらなそうに見えるが、三浦氏は格差に歯止めをかける一つの手段として大学教育をオンライン化せよと訴える。

「コロナ禍で一部の学生が大学を退学しようとする動きがあることが報じられましたが、絶対に大学を辞めてはいけません。
今回の調査結果でも出たことですが、若い人ほど大学を卒業するかしないかが将来、『下流』になるかならないかの大きな条件になっているからです。
あらゆる伝手をたどってお金を工面し、学生生活を続けてください」

こうした学生を出さないようにするのがオンライン大学の狙いという。

全国どこでもいつでも講義を受けられるようになれば、地方の学生は東京などの大都市に行く必要はなくなる。つまり、学費以外の費用はかからなくなる。
「東京の学校に行きたいが東京で暮らす経済力がない子どもたちを進学させられるのです」(同)

格差解消という大きな目標への着実なステップになるというのだ。
https://diamond.jp/articles/-/241850
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 09:53:12.30 ID:BtqDXLhS0
ああ言えば上流
5 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 09:54:35.02 ID:VHQijrTk0
ギリシャと同じで草
10 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 09:56:51.52 ID:wvR7gfBY0
公僕栄えて国滅ぶ
32 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:06:46.43 ID:X9/m4tW70
お役人様が上流って江戸時代とかと一緒やね

39 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:08:57.61 ID:ZjX/kL1I0
これの原因は政治家が無能だから
リ一ダ一であるはずの大臣が、官僚の言いなりだもの
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:11:27.10 ID:jtEyHd7w0
公務員が上流の国なんて衰退の道しかないな
77 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:15:11.97 ID:BTSC1B/90
ギリシャだな
106 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:19:51.97 ID:Lua5T5fT0
現代の貴族のようなものか
131 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:23:50.67 ID:p4UoueG/0
でも公務員ってコネがないとなれないんでしょ?
国家公務員のキャリア組みたいなのは別として。
139 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:24:53.00 ID:osDHzN9J0
公務員様やぞ
184 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/05(日) 10:30:12.20 ID:O1j6qLzD0
やっかみばかり言ってないで公務員になればいい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593910336/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2621358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 02:20
どこの世界線だよ
安定ではあるけど上流ではない
  

  
[ 2621359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 02:27
>やっかみばかり言ってないで公務員になればいい
第一次産業、第ニ次産業も公務員がやるべきだよな  

  
[ 2621362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 02:43
というか公務員自体は昔の方がずっと多かった
それをマスコミや一部国民が批判したので減らして、不足を非正規や外注に入れ替えただけ  

  
[ 2621364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 02:55
頭悪い自分に教えて欲しいんだけど、この文章の論理性が全くわからない

意識調査で公務員はほとんどが中の中と答えた
一方、同世代の非正規の多くはは中の下と答えた
→公務員は今や上流なのだ
  

  
[ 2621365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 03:03
ギリシャの滅亡コースと同じで笑えもしないわ
嫉妬だお前も公務員になればいいとかほざいてる 馬 鹿 は全く現実が見えてない
そんな寝ぼけた戯言は算数レベルの計算ができれば絶対に出てこない  

  
[ 2621369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 03:32
20年前の公務員数は435万人で、現在は332万人で、100万人も減少した。
公務員の中でも現業職を除いた楽してるイメージの公務員なんてごく僅かだろう。官僚や県庁務めなんてブラックだし。
唯一安定してる事が取り柄で、それしか魅力が無い。  

  
[ 2621373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 03:49
公務員から選挙権を剥奪しないとこの流れは止められないでしょ  

  
[ 2621376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 04:05

  今回のレジ袋有料化もマサにそれ。増税10%を半年の減税なんとかにしておいて、このレジ袋で回収する仕組み・やり口だからな。  

  
[ 2621385 ] 名前: ななし  2020/07/06(Mon) 04:43
『公務員に嫉妬する奴は公務員になればいい』というのは言葉が足らない。
今の制度を改めたいのであれば自身が公務員になって、改革するのもアリかなと思う。  

  
[ 2621386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 04:43
>2621364 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2020/07/06(Mon) 02:55
>頭悪い自分に教えて欲しいんだけど、この文章の論理性が全くわからない

非正規から見ると公務員は上流に見えるという意味では
左翼「市民」であるマスコミから保守派を見ると「右翼団体」に見えるように  

  
[ 2621413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 06:38
貧困層が増えるのは本来、政治改革を起こすにはうってつけの状況のはずだが
今の政権与党の対抗馬がガッツリ貧困層の敵だからなぁ
  

  
[ 2621415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 06:45
中の中すなわち上流
こいつとそれに賛同するうましかの頭ん中は意味わからん  

  
[ 2621423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 07:25
まあ公務員が上流ではなく下流が増えただけだよね
でもそれは普通のことで、「一億総中流」なんていう発想自体がそもそも大嘘
下流が大多数で、中流がその次ぐらいで、上流が少ない、これが普通なんだよ

一億総中流なんて、今の老人世代が自分の親世代の残した金を浪費し
足りなくなったら今の若者から収奪してまで自分たちだけの間で実現しただけの、
単なる幻想でしかないんだよ  

  
[ 2621442 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 07:59
大企業の平均の給料(管理職含まず)+税制優遇ギリギリの退職金2000万円前後がもらえる職業。間違いなく中の上辺りですわ。  

  
[ 2621488 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2020/07/06(Mon) 09:12
よし、前向きに考えよう。
今回の人生の敗因はなんだったのだろうか?  

  
[ 2621494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 09:15
氷河期世代雇用して新卒採用減らせよ。
殆どがAI化可能だから先が短いしそうあるべき。
  

  
[ 2621500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 09:25
公務員と非正規を比較した理由は?
「今や」公務員は上流なのだと言っているのに、過去のデータと比較していない理由は?  

  
[ 2621520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 09:57
馬っ鹿言え、格差の原因は、経営者圧力団体である「経団連」。
経団連(かかわる者は似非日本人?)による国家統制政策の理想が、今の日本。
さらに経団連を動かすのは、チャイナ系資本家かもね。  

  
[ 2621549 ] 名前:    2020/07/06(Mon) 10:37
公務員が上流なら、なんで共働きが多いのかw
正規非正規の問題なら、役所の中だって普通に大きな格差があるぞ。
役所に派遣やパートが居ないとか謎の時空に生きてるのか?  

  
[ 2621571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 11:18
公務員でも3k関連は許せる
エアコンあって事務は減らせよ
もしくは公務員全体でGDPの何%か上限決めろ
  

  
[ 2621572 ] 名前: ななし  2020/07/06(Mon) 11:20
公務員になっても公務員は変えられないよ。首長にならないと。
あと、仕事しない一部を除いて若手は人員減の割を食ってる場合が多いから、救ってやっておくれ。
昔の人に仕事しない人が多いのは本当。

民間⇒地方公務員⇒法人職員⇒国家一般⇒最近民間に戻った者の感想です。
公務員も法人職員も中の中だと思う。  

  
[ 2621657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 13:15
給料体系を公務員自身が握ってるんだからやりたい放題だな
議会解散ごとに公務員も解散でいいよ  

  
[ 2621689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/06(Mon) 14:05
中央官僚と地方公務員を区別してない時点で論ずるに値しない塵  

  
[ 2622777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/08(Wed) 01:58
昔から公務員は地方のヒラでも安定の固い職業
国家公務員で役職つきなら上級だった
今更じゃないだろ
日本を牛耳ってるのは政治家じゃなくて官僚だ
日本の政治は官僚との戦いと服従と忖度の歴史
「官僚が政治家に忖度してる」なんて日本の戦後政治をまったく知らないやつが言うことだ
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ