2020/07/09/ (木) | edit |

icon0084.jpg
6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899

スポンサード リンク


1 名前:靄々 ★:2020/07/09(木) 10:10:36.45 ID:64OFqJJl9
https://news.yahoo.co.jp/articles/55f3da752bc12347388c38e1b9ce2f6e6ceaf899

6月でポイント還元制度が終了したが、9月にはマイナポイント制度が。終わらぬ消耗戦の中で、勝ち残るキャッシュレス決済はいったいどこか?

■QRコード決済普及に効果はあった「ポイント還元」

ソフトバンクグループの「PayPay」、LINE「LINE PAY」、KDDI「auPAY」、楽天の「楽天ペイ」などなどすでに20以上がひしめくスマホ決済サービス。
ここ2年ほどは、ユーザー獲得のために各社が競って推進したポイント還元キャンペーンが、そこかしこで目立っていた。

キャッシュレス決済の推進と、消費税増税後の個人消費下支えのためとして、昨年10月に国が始めた「ポイント還元制度」が、
それを後押ししていたが、それがこの6月末で終了した。最大で購入額の5%をポイントで還元する異例のインセンティブが、いったん区切りを迎えたことになる。

この間、経済産業省が投じた7353億円はどれほどの効果を生んだのか。同省のキャッシュレス推進協議会が6月にまとめたwebアンケート(「キャッシュレス調査の結果について」)によれば、
5月には全国のどの地域においても約5割の消費者がこの還元事業によってキャッシュレス化を開始、もしくはそれまで使っていた支払い手段から増やしていたという。

中でも、やはりスマホのQRコード・バーコード決済を使う人の増加が目立った。全国でも「週1回以上使う」「月1回以上使う」「半年に1回以上使う」の合計が2019年6月の20.4%から同11月には29.3%、
今年5月には38.1%に。「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると28.5%、37.1%、46.3%と急増した。

また、ポイント還元事業の登録加盟店は、その対象となる中小・小規模店舗の半数を超える115万店舗(6月11日時点)。同サービスによる決済金額は約7.2兆円、
還元額は約2980億円(昨年10月1日~今年3月16日まで)を計上したというから、「ポイント還元制度」には一定の効果があったといえよう。

■営業赤字365億円が822億円に拡大

 ここ数年来、各社のスマホ決済サービス間で激しい淘汰が進んだ。その内実は、巨額の先行投資による消耗戦だ。2018年2月のソフトバンクグループが擁するPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」がその“毒”の大元といっていいが、これを皮切りに、各社は大枚をはたいたキャンペーンを次々と遂行した。

 その結果、PayPayのサービス運営を担うPayPay株式会社の2020年3月期決算は、「主に、ユーザー獲得と利用促進を目的とした大規模なキャンペーンを実施したことや、サービス利用可能店舗の拡大に引き続き積極的に取り組んだ」(決算短信)ことで、営業赤字を2018年度の365億5900万円から822億3400万円へと大きく拡大させた。

そのソフトバンクグループのZホールディングス(旧ヤフー)と経営統合するLINEは、主業務とする戦略事業の営業赤字665億5700万円と、前年の349億3100万円から約316億円増。
2019年2月から「メルペイ」のサービスを開始したメルカリも、「楽天ペイ」の楽天ペイメントも同様だという。

■オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り

消耗戦はシビアである。一度始まったら自分の都合だけで土俵を降りられないし、ライバルが複数いるならなおさらだ。仮に他の1社に競り勝っても、
ヘトヘトになった末に別の社が漁夫の利を得ることもある。これでは、何のための先行投資かわからなくなる。

ついていけなければ、脱落せざるを得ない。今年2月にはQRコード決済の草分けだったオリガミがメルカリに買収された。
一時は企業価値400億円以上とはじき出されていたこのスタートアップ企業の、約259万円というたたき売り同然の買収額が話題を集めた。

この先も、さらなる先行投資は避けられまい。Zホールディングスの坂上亮介社長は、4月の日経新聞インタビューで、「(2018年秋から)最初の3年間はキャッシュレス決済の習慣化、ユーザーの獲得に集中すると議論してきた」
「もう1年ぐらいはキャンペーンを含め、日本に習慣を根付かせたい」「次の3年で事業を成立する構造にしていく」と、消耗戦の継続に動じぬ姿勢を見せている。

※以下、全文はソースで。
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:11:11.21 ID:mggyjggd0
おっぺけPay
9 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:13:45.66 ID:E5H5QnfN0
電子マネーに慣れると小銭触るのが嫌になるで
20 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:16:34.89 ID:s6GDZx5N0
カードでよくねw

53 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:21:06.31 ID:1zwj1JKO0
電子マネーはエディが1番使い勝手がいい
異論は認めない
85 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:25:42.65 ID:K9vgETY30
paypay利用者自体は特に損することないからなぁ
169 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:34:52.75 ID:boWhBXFG0
キャンペーン無いと使わないわ
213 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/09(木) 10:39:34.16 ID:LWKPSnaO0
便利そうで実はそうじゃないのがまたねぇ...
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594257036/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2623933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:04
pay系が乱立した結果、Suicaが一番使いやすいと気付いた  

  
[ 2623934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:08
じゃあ完全に淘汰されてまとまったら呼んで。
そのときに検討するから。  

  
[ 2623937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:12
マイナポイントをどこにしようか思案中  

  
[ 2623938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:13
還元が無くても、選ばれるメリットがあるなら良いんだけど
paypayは、還元しか能がないからな  

  
[ 2623939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:17
あんな無茶なキャンペーンやってたのに、おかしいと思わなかったの?馬 鹿なの?  

  
[ 2623941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:19
還元なくしたら普通にsuica一強で終わるでしょ
何しろタッチするだけだからな楽で良い  

  
[ 2623942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:19



中華系電子決済サービスの情報漏洩危惧。

孫向文『電子決済paypayを使うと中国に個人情報を流出するワケ』で検索



  

  
[ 2623943 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:23
どうでもいいけど、各社内部で勝手にポイント増やせばすぐに大金持ちだよな。監視体制どうなってんの?
ソフトバンクグループにLINE? へー・・  

  
[ 2623946 ] 名前: 774  2020/07/09(Thu) 22:26
>paypay利用者自体は特に損することないからなぁ
小規模店が撤退しまくって使える場所が少なくなれば残高余らせてる利用者が損するぞ
ポイント還元も月100回以上利用とか10万円以上利用とかハードル爆上げされとるし  

  
[ 2623955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 22:57
還元あったから使ったけど、やっぱりクレカと現金が一番便利  

  
[ 2623960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:24
全方位に対応するiDが最強  

  
[ 2623963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:31
payの恩恵は普通に充分に受け取った。
去年10月から始めたなんてのは情弱の極み
最終的に生き残るのはpaypayだろうと予想  

  
[ 2623966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:34
ガラケー時代からモバイルSuicaなワイ高みの見物  

  
[ 2623967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:36
origami懐かしい
牛丼食べまくったわ  

  
[ 2623969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:42
交通系電子マネー付きクレカでよくねえか?  

  
[ 2623971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/09(Thu) 23:43
QR決済遅いからクレカでいいわ  

  
[ 2623979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 00:02
>「半年以上前に利用した」「持っているが利用したことがない」という“とりあえず加入はした人”を加えると・・・

そんなもん加えて何の意味があるんだw  

  
[ 2623984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 00:07
電子マネー決済は基本Suicaだな。
交通で使うから必ず持っているし、決済も早い。
一々QRコード出さないといけないのは面倒くさい。  

  
[ 2623987 ] 名前: あ  2020/07/10(Fri) 00:14
> オリガミは約259万円でメルカリにたたき売り
ああ 水原希子という名を名乗っている人がcmやってたとこね  

  
[ 2623997 ] 名前: ..  2020/07/10(Fri) 00:50
ペイペイだなんて、こっ恥ずかしくて口にもできないわ
もっと、マシなネーミング思いつかないのか

しょーがねーか、チョーセンジンの音感なんだろな  

  
[ 2624015 ] 名前: Kudo  2020/07/10(Fri) 01:43
これ、先行投資が成り立ってねえだろ。
消費者は一番おいしいところをつまむだけで囲い込み出来ねぇ。
SBはWework で火だるま、その上PayPayの1000億近い赤字って会社トブやろ。  

  
[ 2624037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 03:46
競合他社を潰すための消耗戦を、ド派手にしかけた感じ。準備不足で不具合続出するのはペイペイのお家芸よ。
あれこれQR決済使ったけど、キャンペーン終わったら一切使ってない、、、結局SuicaやiDとかのタッチ決済が使いやすいもんな。  

  
[ 2624039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 03:50
paypayはダイソーみたいな以前は現金しか使えなかったところもあるから一応入れてるけど、使い勝手はフェリカが一番だよね。食品スーパーならクレカも良い。
QRコード使うのは取り出す・アプリを立ち上げるの2アクションいるから面倒くさい。金額入力までさせられるとイラっとくる。現金払いとどっちが簡単やねんと言いたくなるわ。  

  
[ 2624043 ] 名前: dd  2020/07/10(Fri) 04:20
>2623946
>小規模店が撤退しまくって使える場所が少なくなれば残高余らせてる利用者が損するぞ

YahooのID持ってるなら、ヤフーショッピングで適当なものを買えば消化できる。

>2623997
>ペイペイだなんて、こっ恥ずかしくて口にもできないわ

ワシはいつも無言でスマホを差し出してるわ。
店員も慣れたもので、即座にバーコードスキャンしてくれる。  

  
[ 2624079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 06:43
Suicaとか言ってるバ,カ多いな。
あんなもん東京とか一部地域でしか使えんゴ,ミだろ!  

  
[ 2624144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 08:54
福岡に来て8年になるがSuicaのまま、JRはもちろん地下鉄も西鉄バスも使える
電子マネーとしても、駅ナカ・コンビニ・スーパー・自販機・・・今まで通り使える  

  
[ 2624149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 09:08
おサイフケータイでいいんだよ。QRコード決済とかソーシャルハッキングしまくれるような奴でやるより、おサイフケータイ上に乗せるやり方を考えろよと。どれだけ技術後進する気だ。  

  
[ 2624165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 09:37
交通系ICカードが便利。

>しょーがねーか、チョーセンジンの音感なんだろな
…中国だよ?
  

  
[ 2624225 ] 名前: 名無しさん  2020/07/10(Fri) 11:32
カード決済の手数料、外国並にさげればいいだけなんだよな。
そうすりゃ小売店もカード使えます・・・を前面にだしてくれる。
いまは手数料分損だから、できるだけカード使えない振りしてる。  

  
[ 2624331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 13:16
※2624079
Suicaを筆頭とする交通系電子マネーの特性を知らぬ阿.呆発見。
PiTaPa以外の9種類は、IC乗車券以外にも、電子マネーとしても相互利用が可能である。
どれか一枚持っていれば東京以外でも普通に使える。使えないのは相当なド田舎である。
またオンライン決済でも普通に使える。しかも大抵のショッピングサイトで利用可能である。
使えないのは通信回線もなく電波も届かない上、配達も来ない超ドへき地ぐらいである。  

  
[ 2624418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/10(Fri) 13:55
アリババにどんな情報が流れるかが気になる  

  
[ 2624738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/11(Sat) 03:06
やっぱりデビットカードがわかりやすくて最強だね  

  
[ 2624820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2020/07/11(Sat) 08:32
福岡民それがし
nimocaとwaonとTマネーで十分でござる  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ