2020/07/13/ (月) | edit |

ソース:https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/
スポンサード リンク
1 名前:Lv][HP][MP][ ★:2020/07/12(日) 11:44:50.74 ID:oiEjsN1p9
熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。
「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。
室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。
気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。
目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。
気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。
佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。
◆ ◆
今回は、積乱雲が帯状に固まって局地的豪雨が降る「線状降水帯」が次々と発生したことによって、大雨特別警報の頻発につながった。
なぜ「数十年に一度の大雨」が相次ぐのか。
気象庁は二つの要因を挙げる。
一つ目はインド洋の海水温の高さだ。
6~7月の海水温が平年より0・5度高く、積乱雲とともに上昇気流が発達し、上昇した大気がフィリピン海近くで下降。
結果、例年は北側に膨らんで梅雨前線を押し上げる太平洋高気圧が南西側に張り出し、梅雨前線を日本付近に停滞させている。
二つ目は偏西風の蛇行によって、黄海付近の気圧が低くなっていることだ。
大気は気圧が高い方から低い方に流れるため、暖かく湿った空気が太平洋高気圧に沿って南から梅雨前線に向かって、大量に流れ込んでいる。
福岡管区気象台の川口弘人予報官は「同じ気圧配置がこれほど長く続いて、梅雨前線が停滞する事態は記憶にない」と困惑する。
◆ ◆
滝のように降る1時間雨量50ミリ以上の雨の発生回数は、21世紀末に全国平均で2倍以上になる-。
気象庁が想定する「温暖化による最悪のケース」だ。
既に現実となりつつあり、気象庁の統計では全国の観測所で1時間雨量50ミリ以上を記録した回数は、
1976~85年の年間平均226回から、2010~19年は327回に増えた。
日本の平均気温は100年当たり1・24度のペースで上昇し続けている。
気温が1度上がると、大気中の水蒸気量は7%増え、積乱雲が発達しやすくなる。
水害の規模も大きくなっており、気象研究所の川瀬宏明主任研究官らが、
230人以上の死者が出た18年の西日本豪雨をスーパーコンピューターで分析したところ、
約40年間にわたって気温が上昇した影響で、総雨量が6%ほど増えたという結果がはじき出された。
東京大の中村尚教授(気候力学)らの研究では、
東シナ海など日本近海の温暖化ペースは、地球の全海洋の平均に比べて2倍速いことも分かった。
中村教授は
「今までの経験を基に避難訓練を繰り返していたら、命を落としかねない状況になりつつある。
雨の降り方が過去にないほど激しくなる恐れがあることを肝に銘じておくべきだ」と警告した。
以下ソース:西日本新聞 2020/7/12 6:00 (2020/7/12 11:10 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/
2 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:45:44.68 ID:Oqwf2txt0「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。
今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。
室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。
気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。
目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。
気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。
佐賀、沖縄県の3回が続き、九州地方に集中している。
◆ ◆
今回は、積乱雲が帯状に固まって局地的豪雨が降る「線状降水帯」が次々と発生したことによって、大雨特別警報の頻発につながった。
なぜ「数十年に一度の大雨」が相次ぐのか。
気象庁は二つの要因を挙げる。
一つ目はインド洋の海水温の高さだ。
6~7月の海水温が平年より0・5度高く、積乱雲とともに上昇気流が発達し、上昇した大気がフィリピン海近くで下降。
結果、例年は北側に膨らんで梅雨前線を押し上げる太平洋高気圧が南西側に張り出し、梅雨前線を日本付近に停滞させている。
二つ目は偏西風の蛇行によって、黄海付近の気圧が低くなっていることだ。
大気は気圧が高い方から低い方に流れるため、暖かく湿った空気が太平洋高気圧に沿って南から梅雨前線に向かって、大量に流れ込んでいる。
福岡管区気象台の川口弘人予報官は「同じ気圧配置がこれほど長く続いて、梅雨前線が停滞する事態は記憶にない」と困惑する。
◆ ◆
滝のように降る1時間雨量50ミリ以上の雨の発生回数は、21世紀末に全国平均で2倍以上になる-。
気象庁が想定する「温暖化による最悪のケース」だ。
既に現実となりつつあり、気象庁の統計では全国の観測所で1時間雨量50ミリ以上を記録した回数は、
1976~85年の年間平均226回から、2010~19年は327回に増えた。
日本の平均気温は100年当たり1・24度のペースで上昇し続けている。
気温が1度上がると、大気中の水蒸気量は7%増え、積乱雲が発達しやすくなる。
水害の規模も大きくなっており、気象研究所の川瀬宏明主任研究官らが、
230人以上の死者が出た18年の西日本豪雨をスーパーコンピューターで分析したところ、
約40年間にわたって気温が上昇した影響で、総雨量が6%ほど増えたという結果がはじき出された。
東京大の中村尚教授(気候力学)らの研究では、
東シナ海など日本近海の温暖化ペースは、地球の全海洋の平均に比べて2倍速いことも分かった。
中村教授は
「今までの経験を基に避難訓練を繰り返していたら、命を落としかねない状況になりつつある。
雨の降り方が過去にないほど激しくなる恐れがあることを肝に銘じておくべきだ」と警告した。
以下ソース:西日本新聞 2020/7/12 6:00 (2020/7/12 11:10 更新)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625427/
新しい日常
6 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:46:55.49 ID:yMO6FLuZ0警報出ても仕事が休みになるでもない
11 名前:不要不急の名無しさん[age]:2020/07/12(日) 11:47:28.97 ID:tNKX8SJg0毎年聞くフレーズだがな
16 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:48:08.47 ID:BzrSgGnU0今年の台風もなんか嫌な予感がするな
31 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:50:37.31 ID:c6dWF8rq0もう半年に1回にでもしとけよ
32 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:50:46.13 ID:3sH2w3l60記録… それは美しくも儚い…
33 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:51:03.25 ID:byuLrPx+0
百年に一度だけ咲く花が、毎年日本のどこかで咲いてるって聞いても驚かない
そーゆー話と違うん?
39 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:52:37.21 ID:jQpvii3X0そーゆー話と違うん?
その地域の人にとっては、数十年に一度。
52 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:57:26.19 ID:NMCf7Dc/0半年に一度の大雨
57 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 11:59:46.51 ID:caxuTeXP0七年で16回の大雨って言えよ
77 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:05:36.66 ID:9WqPP4lx0地軸が影響してるのかな
90 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:12:31.11 ID:xg9XP7YR0逆に、ボジョレーヌーボーみたいなものか
109 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:16:47.79 ID:RUDgTMKK0でも例年より涼しいんだけどな
172 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 12:35:57.76 ID:8PRoqfII0表現変えるべきでは?
221 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/12(日) 13:06:13.65 ID:d0IstUz00この5年くらいで数十年に一度の雨何回もあったよね・・・
なんか言葉の乱れすごいよね
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594521890/なんか言葉の乱れすごいよね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- コロナワクチンは、100%全員に効果があるのか、インフルエンザワクチンは3~4割・・・開発担当者「目標は50%」
- 日本医療労働組合が憤り 「コロナの感染リスクを負いながら働いたのに、保証金もないまま一時金は下がる。冗談じゃない」
- 【新型コロナウイルス】60℃で 1時間加熱しても生存…夏にも高い感染力が予想
- 【コミックマーケット】2020年冬コミ中止へ
- 【気象】「数十年に一度」の大雨、7年で16回 温暖化で特別警報多発
- 【熊本】心待ちにした娘の帰り 避難断った夫婦が濁流に…… 冷蔵庫の中にはごちそうが
- 有料レジ袋の「たった5円」が惜しくてたまらない人
- 【コロナ】大阪30人以上感染 黄色信号へ
- 【沖縄】米軍基地内でコロナの大規模感染を確認 複数施設で60人超
おお偉大なハルトマン おお偉大なハルトマン 永遠に果て無く栄えよ おお我らがハルトマン おお我らがハルトマン 銀河に名立たる王者よ 星々を手折り束ねて全て捧げてしまえば皆を約束の地へと導く銀河の父よ おお輝けハルトマン おお輝けハルトマン 過去に未来に現在に おお讃えよハルトマン おお讃えよハルトマン 讃え願えば叶う 宇宙を舞う青き翼も夢歌う桃色の花も 心その身さえ捧げよ我らが父へ おお崇めよハルトマン おお崇めよハルトマン 主への絶対の忠誠 おお願えよハルトマン おお願えよハルトマン 黄金の化身を信じて 手に入れし野望儚く彼方へと消えゆくは記憶 時を巡る歯車疑視めて願うは父よ
ボジョレー豪雨☔
これからは半年に一回くらいの大雨って言え
その土地にあって数十年に1度の豪雨ということであれば大体つじつまが合うはず
グレタ「な?ワシが正しかったやろ?」
ボジョレーや甲子園みたいだな
今世紀最高の出来栄えだの数十年に一度の天才だのが毎年現れる
今世紀最高の出来栄えだの数十年に一度の天才だのが毎年現れる
「with大雨」
「大雨との共生」
「新しい生活様式」
「大雨との共生」
「新しい生活様式」
>[ 2626545 ]
熊本、福岡南部「せやろか?」
こいつらに関してはここ数年は毎年やろ
熊本、福岡南部「せやろか?」
こいつらに関してはここ数年は毎年やろ
まだ降るのかよ
「その流域では」数十年に一度、なら正しいのかも知れんがな
スピーカー側が分かってない、というか煽り先行で細かいことを気にしてない
スピーカー側が分かってない、というか煽り先行で細かいことを気にしてない
永久凍土にあった万年雪の祟り
10年以上前から蒸し暑すぎだ!
降って当たり前だろ!
砂漠が草原になるかな?
10年以上前から蒸し暑すぎだ!
降って当たり前だろ!
砂漠が草原になるかな?
気象兵器の可能性もあるってなんでメディアは言わんの?50か国以上が導入してる技術を何で隠し続けてるの?
天気図を見ればわかるが、日本上空の偏西風が南下しており、太平洋高気圧の勢力が弱いため、前線が移動できないのが長期に大雨が停滞する原因だ。温暖化とは全く異なる。地球が誕生してから、このような現象は何度もあった。高々数十年という短い間の判断では解決を間違えるぞ。すべてのエネルギーは最後には熱に変る。その熱が地球から放出されなければ気温が上昇するのは当たり前だ。放熱する量は上限があるからな。
熱はエアコン・自動車・パソコン・家庭料理など様々ある。物質が動けばそこには必ず熱量が発生することを理解するべきである。
熱はエアコン・自動車・パソコン・家庭料理など様々ある。物質が動けばそこには必ず熱量が発生することを理解するべきである。
んなわけないのに発展途上国だからと温暖化対策何もしてこなかった国があってだね
あの広い国の小さな支流までダムだらけだからね。
チャイナ上空に水蒸気たまってんでしょ。
PM2.5と一緒に日本まで流れて来ている。
チャイナ上空に水蒸気たまってんでしょ。
PM2.5と一緒に日本まで流れて来ている。
エネルギーが無限に増えていくという主張には同意しかねる
何十年に一度の災害に備えた対策は無駄遣いと切って捨てた政党と議員がありましてね…
局地的豪雨は同じ場所に7年で16回ではない。
豪雨に遭遇する「地域の区分」が160箇所あったとすると70年に一度の確率。
実際に区分すると160箇所ではきかないはず。おそらく5~600箇所くらい。
で、2~3の区分をカバーするダムとかの防災設備を1つ整備するのに3000億くらい。全部整備するのに1500兆円必要で、それでも200年に一度とかが来ると役に立たない。超おかねかかる。
多目的ダム作るついでに洪水調整機能を少し持たせるのがせいぜい。つまり治水目的ではダムは作れない。
豪雨に遭遇する「地域の区分」が160箇所あったとすると70年に一度の確率。
実際に区分すると160箇所ではきかないはず。おそらく5~600箇所くらい。
で、2~3の区分をカバーするダムとかの防災設備を1つ整備するのに3000億くらい。全部整備するのに1500兆円必要で、それでも200年に一度とかが来ると役に立たない。超おかねかかる。
多目的ダム作るついでに洪水調整機能を少し持たせるのがせいぜい。つまり治水目的ではダムは作れない。
これまでに経験したことのないような大雨
赤ちゃんかな?
赤ちゃんかな?
少しずつ切り取り
>朝鮮民主党が政権取った時朝鮮 人の彼らにはこの意識がないからどんどん防 災費を削った。
>朝鮮民主党系の滋賀知事は災 害後に防災は無駄とかほざいていて笑ったなぁw
>質疑で言及されている2010年3/11の議事録は以下に
第174回国会 災 害対策特別委員会 第2号(平成22年3月11日(木曜日))
→民主政権の危機管理が全くなってないのは明らか。何があっても対応できない怖さがある
>朝鮮民主党が政権取った時朝鮮 人の彼らにはこの意識がないからどんどん防 災費を削った。
>朝鮮民主党系の滋賀知事は災 害後に防災は無駄とかほざいていて笑ったなぁw
>質疑で言及されている2010年3/11の議事録は以下に
第174回国会 災 害対策特別委員会 第2号(平成22年3月11日(木曜日))
→民主政権の危機管理が全くなってないのは明らか。何があっても対応できない怖さがある
>攻略チャート(麻生さんは名古屋の水害対策をしようとしていた)
豪雨とか水害について話題が出たときにはすかさず
「麻生さんが対策が必要だった訴えてたんだけど政権交代して残念」
「麻生さんが言うようにすぐに対策してたらもっと被害は少なかったかも」
ということを言ってます。
ジ ミ ン ガ ーが目を覚ましますように。
>攻略チャート(平成24年7月九州北部豪雨に関して)
大分県竹田市・民主党政権が事業仕分けでダム工事を凍結した川が氾濫
“九州豪雨”大水害、実は民主のせいだ!衆院副議長が怒りの激白
>攻略チャート(民主党が事業仕分けで削った森林整備事業他)
民主党は事業仕分けというパ フ ォ ー マ ン スで大事な森林整備事業費を削った
→現在「優先順位をつけて公共事業を行う」と言っているが、必要なものまで削っている政権にそんな判断が出来るか
→必要なものの判断ができない民主に政権を預けるのは大変危険だ
>平成22年度森林整備事業予算概算決定の概要(林野庁整備課、平成21年12月25日)
民主党政権は、森林整備事業費を対前年比で37%も削減していた
蓮舫が削った事業って超ピンポイントだよね。ある意味スナイパー。
>日本国の水難を予言していた偉大なる名無し-民主党の歳出削減は日本国の生命削減
我が国は2年連続で水難に見舞われている。
2ち ゃ んねるには、民主党の事業仕分けを見て、水難の到来を予言した偉大なる名無しがいた。
121名前:名無しさん@十周年[2010/03/22(月)20:39]
6月に入り梅雨が始まるとこいつ等が何をしたか国民全てが体感するよ。
こいつらは 森林整備予算を停止したから
今年は 洪水がそこ等で起きるからね。 兵庫の佐用町の様に。
兵庫の見解「森林整備予算の少なさが被害を拡大させた」なんだけど こいつ等全部切ったから。
近くに山と川がある人間は覚悟きめとけよ
>そして民主はちゃっかりこんなことをしている。水難そっちのけ。
>会長に菅前首相、民主党に「森林・林業調査会」2012年3月22日
>民主党は、菅直人前首相をトップとする「森林・林業調査会」を新たに設置した。
>菅前首相が強い関心を示してる木質バイオマスのエネルギー利用のほか、人材育成や国産材の利用拡大、次世代木造住宅のあり方などを幅広く検討していく方針。
豪雨とか水害について話題が出たときにはすかさず
「麻生さんが対策が必要だった訴えてたんだけど政権交代して残念」
「麻生さんが言うようにすぐに対策してたらもっと被害は少なかったかも」
ということを言ってます。
ジ ミ ン ガ ーが目を覚ましますように。
>攻略チャート(平成24年7月九州北部豪雨に関して)
大分県竹田市・民主党政権が事業仕分けでダム工事を凍結した川が氾濫
“九州豪雨”大水害、実は民主のせいだ!衆院副議長が怒りの激白
>攻略チャート(民主党が事業仕分けで削った森林整備事業他)
民主党は事業仕分けというパ フ ォ ー マ ン スで大事な森林整備事業費を削った
→現在「優先順位をつけて公共事業を行う」と言っているが、必要なものまで削っている政権にそんな判断が出来るか
→必要なものの判断ができない民主に政権を預けるのは大変危険だ
>平成22年度森林整備事業予算概算決定の概要(林野庁整備課、平成21年12月25日)
民主党政権は、森林整備事業費を対前年比で37%も削減していた
蓮舫が削った事業って超ピンポイントだよね。ある意味スナイパー。
>日本国の水難を予言していた偉大なる名無し-民主党の歳出削減は日本国の生命削減
我が国は2年連続で水難に見舞われている。
2ち ゃ んねるには、民主党の事業仕分けを見て、水難の到来を予言した偉大なる名無しがいた。
121名前:名無しさん@十周年[2010/03/22(月)20:39]
6月に入り梅雨が始まるとこいつ等が何をしたか国民全てが体感するよ。
こいつらは 森林整備予算を停止したから
今年は 洪水がそこ等で起きるからね。 兵庫の佐用町の様に。
兵庫の見解「森林整備予算の少なさが被害を拡大させた」なんだけど こいつ等全部切ったから。
近くに山と川がある人間は覚悟きめとけよ
>そして民主はちゃっかりこんなことをしている。水難そっちのけ。
>会長に菅前首相、民主党に「森林・林業調査会」2012年3月22日
>民主党は、菅直人前首相をトップとする「森林・林業調査会」を新たに設置した。
>菅前首相が強い関心を示してる木質バイオマスのエネルギー利用のほか、人材育成や国産材の利用拡大、次世代木造住宅のあり方などを幅広く検討していく方針。
コンクリートから人へ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
