2020/07/20/ (月) | edit |

ソース:https://gigazine.net/news/20200718-tackle-excessive-save-earth/
スポンサード リンク
1 名前:かわる ★:2020/07/19(日) 14:05:32.51 ID:DAfPAdMd9
「裕福さ」は基本的によいものとして考えられ、世界中の多くの人が豊かになることを求めて暮らしています。しかし、地球環境を悪化させている主たる要因がこの「豊かさ」であり、今後、エネルギーの技術革新が起こっても過剰消費が続く限り環境破壊は止まらないと、環境科学者・エンジニア・物理学者・経済学者から構成された研究チームが警告しています。
Scientists’ warning on affluence | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-020-16941-y
近年の研究で、環境に大きなインパクトを与える要因は「テクノロジー」と「消費」の2つだと考えられてきました。これには多くの研究者が同意するところですが、ここ数十年は2つのうち主に「消費」が世界各国の影響要因として特に指摘されています。
裕福な人々と政府が存在する国は、大量消費と充足したライフスタイルを促進する既得権益が存在します。個人の選択は他者や情報に左右されるため、このような既得権益によって人々は「大量消費」のライフサイクルに閉じ込められてしまうとのこと。
このメカニズムのカギとなるのが「Positional consumption」(地位消費)という考えです。ウォーウィック大学教授のフレッド・ハーシュ氏は社会的希少性によって少数の人しか手に入れられない財を「positional good」(地位財)と呼び、人は基本的な欲求を満たすと地位財を求めだし、これが経済成長を生み出すと述べています。しかし、全ての人々が地位財を求め出すと、消費の全体量が増加してしまいます。先進国の「平均的な生活」には地位財が多く含まれているため、先進国の人々が平均的な生活を求めた結果、世界的には大量消費と環境破壊が引き起こされているというわけです。
環境破壊や気候変動を止めるアイデアとして再生可能エネルギーの貯蔵や二酸化炭素の回収といった新しい技術が実現されようとしていますが、消費が環境に与える影響がテクノロジーのそれを上回っている限り、技術革新によって地球環境への影響は抑えられません。
今回の研究に参加したオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の環境エンジニアであるトミー・ウィードマン氏はこの点について、「テクノロジーはエネルギーやリソースを抑える効率的な消費に役立ちますが、技術革新はこれまでにないレベルの私たちの消費の増加に追いつきません」と問題を指摘しています。
また同様に論文著者の1人であるイギリスにあるリーズ大学の環境経済学者のジュリア・スタインバーガー氏は「悪化する気候危機から私たちを守るには、『裕福であることや富を持つことは本質的によいことだ』という考え方に挑戦し、不平等を減らすほかありません」と述べました。
研究者たちは環境破壊と富との関係は明らかであり、生活様式と、お金に対する人々のあり方が大きく変わらなければ、状況は悪化する一方だと指摘しています。そのためにはもちろん裕福な人々が個人レベルの犠牲を払う必要がありますが、それに加えて大幅な構造的変化が伴わなければ試みは失敗に終わるともみています。
研究者らは経済において「持続可能な成長」は実現不可能だと主張しており、経済的パラダイムの変化は必須とのこと。
「私たちは経済成長への執着から逃れる必要があります」「たとえ負の成長であっても、我々は気候や自然資源を守るために経済を管理する必要があるのです」とウィードマン氏は述べています。
2018年に発表されたGlobal Sustainable Development Report 2019(世界持続可能開発レポート2019)でも経済を再考する必要性が呼びかけられましたが、大きな関心が払われることはなく、それ以降も格差は拡大し、地球温暖化は進みました。
研究者は、今回の研究結果を受けて、最善の解決策は「最も裕福な人々に課税すること」「弱いエコシステムと貧しい人々に投資すること」だとしています。具体的には、環境税や緑化への投資、富の再配布、最高あるいは最低収入の仕組み作り、ベーシックインカムの保障などが挙げられています。
「このレビューは『何が重要なのか』という別の観点を示し、『人間は自然を支配するものだ』『経済は成長し続けなければいけない』という深く定着した考えを克服する必要性を訴えています」とウィードマン氏は警告しました。
https://gigazine.net/news/20200718-tackle-excessive-save-earth/
7 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:08:32.31 ID:qQLkSnyF0Scientists’ warning on affluence | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-020-16941-y
近年の研究で、環境に大きなインパクトを与える要因は「テクノロジー」と「消費」の2つだと考えられてきました。これには多くの研究者が同意するところですが、ここ数十年は2つのうち主に「消費」が世界各国の影響要因として特に指摘されています。
裕福な人々と政府が存在する国は、大量消費と充足したライフスタイルを促進する既得権益が存在します。個人の選択は他者や情報に左右されるため、このような既得権益によって人々は「大量消費」のライフサイクルに閉じ込められてしまうとのこと。
このメカニズムのカギとなるのが「Positional consumption」(地位消費)という考えです。ウォーウィック大学教授のフレッド・ハーシュ氏は社会的希少性によって少数の人しか手に入れられない財を「positional good」(地位財)と呼び、人は基本的な欲求を満たすと地位財を求めだし、これが経済成長を生み出すと述べています。しかし、全ての人々が地位財を求め出すと、消費の全体量が増加してしまいます。先進国の「平均的な生活」には地位財が多く含まれているため、先進国の人々が平均的な生活を求めた結果、世界的には大量消費と環境破壊が引き起こされているというわけです。
環境破壊や気候変動を止めるアイデアとして再生可能エネルギーの貯蔵や二酸化炭素の回収といった新しい技術が実現されようとしていますが、消費が環境に与える影響がテクノロジーのそれを上回っている限り、技術革新によって地球環境への影響は抑えられません。
今回の研究に参加したオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の環境エンジニアであるトミー・ウィードマン氏はこの点について、「テクノロジーはエネルギーやリソースを抑える効率的な消費に役立ちますが、技術革新はこれまでにないレベルの私たちの消費の増加に追いつきません」と問題を指摘しています。
また同様に論文著者の1人であるイギリスにあるリーズ大学の環境経済学者のジュリア・スタインバーガー氏は「悪化する気候危機から私たちを守るには、『裕福であることや富を持つことは本質的によいことだ』という考え方に挑戦し、不平等を減らすほかありません」と述べました。
研究者たちは環境破壊と富との関係は明らかであり、生活様式と、お金に対する人々のあり方が大きく変わらなければ、状況は悪化する一方だと指摘しています。そのためにはもちろん裕福な人々が個人レベルの犠牲を払う必要がありますが、それに加えて大幅な構造的変化が伴わなければ試みは失敗に終わるともみています。
研究者らは経済において「持続可能な成長」は実現不可能だと主張しており、経済的パラダイムの変化は必須とのこと。
「私たちは経済成長への執着から逃れる必要があります」「たとえ負の成長であっても、我々は気候や自然資源を守るために経済を管理する必要があるのです」とウィードマン氏は述べています。
2018年に発表されたGlobal Sustainable Development Report 2019(世界持続可能開発レポート2019)でも経済を再考する必要性が呼びかけられましたが、大きな関心が払われることはなく、それ以降も格差は拡大し、地球温暖化は進みました。
研究者は、今回の研究結果を受けて、最善の解決策は「最も裕福な人々に課税すること」「弱いエコシステムと貧しい人々に投資すること」だとしています。具体的には、環境税や緑化への投資、富の再配布、最高あるいは最低収入の仕組み作り、ベーシックインカムの保障などが挙げられています。
「このレビューは『何が重要なのか』という別の観点を示し、『人間は自然を支配するものだ』『経済は成長し続けなければいけない』という深く定着した考えを克服する必要性を訴えています」とウィードマン氏は警告しました。
https://gigazine.net/news/20200718-tackle-excessive-save-earth/
そりゃ豊かさとエネルギー消費は同義語だからな
12 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:15:46.92 ID:M0b+98790要するに社会主義だろ
30 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:24:09.06 ID:WFm4uLDL0豊かで便利な暮らしがしたいだよ、私も!
44 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:28:12.37 ID:bkntIoMs0毎月30万円配るならOK
61 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:32:40.24 ID:UjxWu6T30
ベーシックインカムは賛成だが、生活費のみに使え
売買と貯蓄ができない形で、ぎりぎり生きられる程度の額にすべき
83 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:38:23.25 ID:DC7EfAkB0売買と貯蓄ができない形で、ぎりぎり生きられる程度の額にすべき
どこかの金持ちの為に詭弁を声高に弄する人たちがいる
これもそのひとつなんだろう
107 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:47:59.61 ID:wg9m4Lbj0これもそのひとつなんだろう
ベーシックインカムでいくら貰えるかが問題なんだが
111 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 14:48:55.98 ID:L54zn1EC0人口増えすぎも原因だし
全世界で半分以下の人口なら
ここまでおかしくなってない
人口多すぎ、すぐに半分にするしかない
143 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 15:04:06.41 ID:uSKCOJl20全世界で半分以下の人口なら
ここまでおかしくなってない
人口多すぎ、すぐに半分にするしかない
知ってた。
161 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 15:10:43.91 ID:kbdmyxLp0中国が諸悪の根源
197 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 15:23:12.67 ID:1hq2kM4I0人口多すぎだから
209 名前:不要不急の名無しさん:2020/07/19(日) 15:27:13.29 ID:MAWdcPRt0資本主義がもう地球と環境を脅かして来たわけよ
ベーシックインカムになるしかないわけね
そもそも資本主義そのものが「欲を肯定する」ものではあったからね
自然と共存だなんて無理
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595135132/ベーシックインカムになるしかないわけね
そもそも資本主義そのものが「欲を肯定する」ものではあったからね
自然と共存だなんて無理
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【交通トラブル】あおり運転厳罰化で“ドラレコモンスター”急増!「あおらせ屋」の狡猾手口
- 新型コロナ 国内の死者1000人に
- 「第2波までもたない」公立病院が苦境、医療崩壊の恐れ
- 【研究】脳のスイッチをオフにして「記憶を削除する薬」が開発される
- 【環境】気候変動の最たる要因は「富」を求める行動にある、ベーシックインカムの保障など経済的パラダイムの変化は必須
- 【悲報】日本のリーマン40%「在宅勤務は非効率と感じる」
- 【41万人死亡説の西浦教授と対談】山中伸弥教授「対策をしなければ今からでも日本で10万人以上のコロナ死者が出る」
- 大阪府、新たに89人感染 これまでで2番目に多く 19日
- 新たに664人の感染確認 緊急事態解除後で最多を更新 計2万5575人に 18日
工業や農業、人類の活動が原因である確率は高いけど、中国をなんとかしないと意味ないです。
気候変動を防ぐ為の共産革命か。
またまたうんざり。
またまたうんざり。
富を求めない=人が貧しさで飢えて死ぬ事を許容する
「他者に奉仕すること」と「他者から奉仕されること」は、社会全体で釣り合ってゼロサムになる。
貨幣とは「他者に貢献した証」であり、「他者から奉仕を受ける権利」でもある。
この当たり前の大原則を忘れ、奉仕の引換券だけを増産してもな~んの意味もない。
貨幣とは「他者に貢献した証」であり、「他者から奉仕を受ける権利」でもある。
この当たり前の大原則を忘れ、奉仕の引換券だけを増産してもな~んの意味もない。
社会主義的な考えがどうして環境対策に結びつくと考えるんだろうな
まさか全員が一斉に持たざる者になって、あつめた富の公平分配による万人の幸せなんていう世迷言を信じているわけでもあるまいに
それを行ったとて環境が改善される保証がどこにあるという話になるし、実現不可能な夢想だな
そもそもこの説は中身のある事をなにもいってねーぞ・・・場当たりの持論に都合のいい方策ばかりで、なにが警告だ
まさか全員が一斉に持たざる者になって、あつめた富の公平分配による万人の幸せなんていう世迷言を信じているわけでもあるまいに
それを行ったとて環境が改善される保証がどこにあるという話になるし、実現不可能な夢想だな
そもそもこの説は中身のある事をなにもいってねーぞ・・・場当たりの持論に都合のいい方策ばかりで、なにが警告だ
漢族から金を取り上げればいいんですね。完全同意です。
適切な人口も維持できない人類が万物の霊長を自称するのは滑稽だとは思わんかね?
人 口 を 減 ら す の が 一 番 確 実
減らす対象には必ず中国人が含まれるので、中国の支援を受けてる自称環境保護団体は決して言い出さないが
減らす対象には必ず中国人が含まれるので、中国の支援を受けてる自称環境保護団体は決して言い出さないが
貧しい人達は自分らでもできる仕事をくれつってんだよ
なにがBIだ。働きたくない輩の欲求に働きかけて、社会をひっくり返そうって魂胆が見え見えなんだよ。百万歩譲ってBI導入したとして、今現在の日本の「人手不足」はどうやって埋めるつもりなんだ?
移民か?外国人労働者を大々的に受け入れて、日本人労働者との労働賃金引き下げに持っていこうって腹か?
大方竹中平蔵あたりが噛んでんだろ。反吐が出る。
移民か?外国人労働者を大々的に受け入れて、日本人労働者との労働賃金引き下げに持っていこうって腹か?
大方竹中平蔵あたりが噛んでんだろ。反吐が出る。
人口を減らすのが急務だろうよ
現在発展途上国の支援とかしてるが、途上国が育ちきる分の人口をこの地球は支えきれんよ
何かを切り捨てなきゃならない
現在発展途上国の支援とかしてるが、途上国が育ちきる分の人口をこの地球は支えきれんよ
何かを切り捨てなきゃならない
人はある一定にまで豊かになると人口が減り、消費も必要以上にしなくなる
これは人口減少、消費低迷でデフレをやってる日本人なら実感する
地球の資源は有限なので人口が増えすぎないように、人口抑制や環境異変で調整する機能が備わっているのかもしれない
その中の一つに世界大戦で人類リセットという選択肢も存在するのだろうか?
これは人口減少、消費低迷でデフレをやってる日本人なら実感する
地球の資源は有限なので人口が増えすぎないように、人口抑制や環境異変で調整する機能が備わっているのかもしれない
その中の一つに世界大戦で人類リセットという選択肢も存在するのだろうか?
今は社会主義が先陣を切って自然破壊に世界混乱に陥れてるでしょ
ベーシックインカムもらって働かなくても良い社会がやってくると思ってるやつらがいるかぎり無理だろうな
まずこの研究メンバーの年収を公開してくれないと。
あと中国から金貰ってるかもな。
あと中国から金貰ってるかもな。
そのベーシックインカムで配る富はいいのか?
手を変え品を変え姿を変え
共産主義思想を押し付けようとしてくる
いつもの光景
共産主義思想を押し付けようとしてくる
いつもの光景
頭悪すぎ。こんなのなんとしてもBI導入して、労働賃金引き下げたい経済界、労働単価の安い外国人労働者受け入れたい株主、労働者派遣会社(パソナ、パソナ、パソナ)の単なる我田引水のための言説に過ぎない。
東日本大震災の時、蜘蛛の子を散らすようにいなくなった外国人(労働者、観光客)の姿からなにも学んでないのか?
過去を教訓として政治を行えない安倍政権を倒そう!!そして、自民党の安藤ひろし氏を次なる総裁に!!詳しくは三橋貴明、藤井聡、中野剛志らの本を読もう!!
東日本大震災の時、蜘蛛の子を散らすようにいなくなった外国人(労働者、観光客)の姿からなにも学んでないのか?
過去を教訓として政治を行えない安倍政権を倒そう!!そして、自民党の安藤ひろし氏を次なる総裁に!!詳しくは三橋貴明、藤井聡、中野剛志らの本を読もう!!
まぁ全部、そう思い込まされてるだけなんですけどねw
BI導入したら最初に人手不足に陥るのが3K労働の分野じゃないの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
