2020/07/22/ (水) | edit |

ソース:https://japan.cnet.com/article/35156618/
スポンサード リンク
1 名前:ボンベイ(長野県) [DK]:2020/07/21(火) 22:38:19.23 ID:XALM0yav0
テレワークでの業務:ゼロから3日で運用を始めた、
記者会見の新たなフォーマット作り
私は市政情報の広報活動をしているが、結論からいえば、フルリモートでできる仕事はあった。
この4カ月近くの間で実施した大きな取り組みのひとつは、記者会見のオンライン化だ。
業界の常識でいえば対面で実施することが通例とされてきたが、「止めてはいけない業務=市政情報の発信」や、
「前に進めるべき業務=市民への周知と全国への認知拡大」は、どうにかして実施しなければならない。
そこで、緊急事態宣言の発令からわずか3日後の4月10日に開かれたUberEatsとの連携協定の記者会見から、物理的に会見場へ足を運ぶことができない報道機関のため、
という前提のもとに、首都圏に集中する編集者・記者がアクセス(具体的には質疑応答に参加)できる運用を開始した。
このことは、コロナ禍における数多くの緊急施策を、より多くの方々に知っていただける契機になった。
もちろん音質や画質の面での不安は多分にあったが、会見の数を重ねる度に改善をして、最低限のクオリティを維持するオペレーションを構築した。
そして6月4日に実施した、日本マイクロソフトとの包括連携協定に関する記者会見の際には、市長の久元喜造もオンラインでの質疑に回答し、事実その後の報道で発言が取り上げられたりもした。
運用を開始した4月10日からおよそ2カ月の時を経て、現地にいない記者・編集者からの質問に首長自らオンラインで即答できる手法を体現できた意義は大きい。
公務員も「フルリモート」の時代に--コロナ禍で生まれた新たな働き方
https://japan.cnet.com/article/35156618/
4 名前:ぬこ(東京都) [CA]:2020/07/21(火) 22:39:37.06 ID:+EQjpZ4V0記者会見の新たなフォーマット作り
私は市政情報の広報活動をしているが、結論からいえば、フルリモートでできる仕事はあった。
この4カ月近くの間で実施した大きな取り組みのひとつは、記者会見のオンライン化だ。
業界の常識でいえば対面で実施することが通例とされてきたが、「止めてはいけない業務=市政情報の発信」や、
「前に進めるべき業務=市民への周知と全国への認知拡大」は、どうにかして実施しなければならない。
そこで、緊急事態宣言の発令からわずか3日後の4月10日に開かれたUberEatsとの連携協定の記者会見から、物理的に会見場へ足を運ぶことができない報道機関のため、
という前提のもとに、首都圏に集中する編集者・記者がアクセス(具体的には質疑応答に参加)できる運用を開始した。
このことは、コロナ禍における数多くの緊急施策を、より多くの方々に知っていただける契機になった。
もちろん音質や画質の面での不安は多分にあったが、会見の数を重ねる度に改善をして、最低限のクオリティを維持するオペレーションを構築した。
そして6月4日に実施した、日本マイクロソフトとの包括連携協定に関する記者会見の際には、市長の久元喜造もオンラインでの質疑に回答し、事実その後の報道で発言が取り上げられたりもした。
運用を開始した4月10日からおよそ2カ月の時を経て、現地にいない記者・編集者からの質問に首長自らオンラインで即答できる手法を体現できた意義は大きい。
公務員も「フルリモート」の時代に--コロナ禍で生まれた新たな働き方
https://japan.cnet.com/article/35156618/
公務員は働け
5 名前:コラット(茸) [EU]:2020/07/21(火) 22:39:54.08 ID:CWUygteR0こいつら楽ばかりしようとするよな
8 名前:サーバル(家) [US]:2020/07/21(火) 22:41:00.13 ID:DBd6bqFP0給付金もらってボーナスもらって家でのんびりか
13 名前:コラット(千葉県) [US]:2020/07/21(火) 22:43:19.06 ID:G6Y16T5p0もうサボってる姿しか想像できない。
15 名前:セルカークレックス(ジパング) [CN]:2020/07/21(火) 22:43:47.26 ID:HuGAGoJJ0公務員が必要なのかという問題を解決してからだろ
16 名前:マーゲイ(神奈川県) [US]:2020/07/21(火) 22:44:18.24 ID:bR48DQzs0ロボで変えが効きそう
17 名前:クロアシネコ(コロン諸島) [US]:2020/07/21(火) 22:45:18.53 ID:xTKFsB/CO
それで経費削減になるのなら
やっていいぞ
25 名前:アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]:2020/07/21(火) 22:49:14.12 ID:OeZlfDUT0やっていいぞ
新しくリモート手当でも作るのか
34 名前:ボンベイ(千葉県) [EU]:2020/07/21(火) 22:54:18.50 ID:7yfsjM9m0さらにサボるのかあいつら
もう給料いらんだろ
39 名前:三毛(ジパング) [DE]:2020/07/21(火) 22:59:10.99 ID:/hMuu+H/0もう給料いらんだろ
ますます楽して稼ぐようになるのか
42 名前:ジャガーネコ(東京都) [CN]:2020/07/21(火) 23:01:54.25 ID:plk6bMhT0無職と底辺の役人嫌いは異常
56 名前:カラカル(中部地方) [IN]:2020/07/21(火) 23:26:36.30 ID:IzqpXYJe0デスクワークの公務員は人員多すぎ
逆に現場作業の公務員は少なすぎる
94 名前:チーター(SB-iPhone) [US]:2020/07/22(水) 00:23:43.45 ID:kBBZn/D30逆に現場作業の公務員は少なすぎる
テレワークにしたら土日も働けや
107 名前:三毛(愛知県) [DE]:2020/07/22(水) 02:42:31.02 ID:LENP38eR0てか自動化しろ
113 名前:ベンガルヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/22(水) 05:17:56.16 ID:EtatxiAF0リモートより先にリストラしろよ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1595338699/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本さん、南鳥島沖EEZ内海底の泥に世界生産量420~780年分のレアアース埋蔵 資源大国へ
- 神奈川県内 65人以上の感染確認 緊急事態宣言解除後最多に 22日
- 【コロナ】日本医師会会長「4連休我慢を」「この4連休が一つのヤマ場」「初心に帰り、県境を越えた移動や不要不急の外出避けて」
- 新型コロナ全国で1日の感染者過去最多 4月1日以来720人超え795人
- 【朗報】公務員もテレワーク積極的導入へ
- カラオケバーや居酒屋、リスクどこでも…「市中感染の状況」 名古屋
- 【歴史】「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は
- 【夜の街】日本水商売協会「ひとくくりにして批判せず本質的な解決を」
- 無条件のPCR検査の拡大、多くのメディアは特効薬のように主張するが、被害を増大させる可能性も 関西大学
公務員の働き方を見直すなら不要な公務員を解雇する仕組みも同時にないといけないね
IT化推進してもろて、最低限不要な人材は別のところで活用するなりしてもらわないと話にならん
窓口なんて元から派遣なんだし、アウトソースは進めてただろう
公務員のリソースの使い方はおかしいから在宅勤務で働かない人達は完全に失職するくらいのペナルティが必要
税金で公務員養ってるんだから仕事しないなら要らん
IT化推進してもろて、最低限不要な人材は別のところで活用するなりしてもらわないと話にならん
窓口なんて元から派遣なんだし、アウトソースは進めてただろう
公務員のリソースの使い方はおかしいから在宅勤務で働かない人達は完全に失職するくらいのペナルティが必要
税金で公務員養ってるんだから仕事しないなら要らん
追加
在宅勤務を甘く見てるかもしれんけど、仕事の全部が監視されてることを理解した方がいい
在宅で仕事している分、成果が求められるんだよ
その成果が出せない場合にはどういう作業をしててどれだけ時間が掛かってと言う説明が必要
それが毎日続くのが在宅勤務
普通に仕事する上では問題ない
在宅勤務を甘く見てるかもしれんけど、仕事の全部が監視されてることを理解した方がいい
在宅で仕事している分、成果が求められるんだよ
その成果が出せない場合にはどういう作業をしててどれだけ時間が掛かってと言う説明が必要
それが毎日続くのが在宅勤務
普通に仕事する上では問題ない
公務員、暇なら介護職手伝ってやれよ
はぁ?FAX担当どうすんの!
個人情報はどうなんのよ?
世の中テレワークを推進してるなかで公務員だけは許さないという負け犬社畜多くて草
現場に出せないような人間をバックオフィスが預かる人員配置になっているから、オフィスに人が多くて現場に足りてないという指摘は大体当たってる。ちな公務員。
テレワークで現場の人数減らして人手が足りないって言いつつ給料維持だろうな
市役所行って誰もいなくても問題ないならこいつら殆どいらないって事でいいの?
簡単な窓口業務は委託で十分だしなぁ
公務員がサボってるってどこの日本の話?
日本の公務員の数は少なすぎて定年後の再任用の人ですら戦力として頼っているほど深刻な人手不足なのが実態
自衛隊と同じよ
日本の公務員の数は少なすぎて定年後の再任用の人ですら戦力として頼っているほど深刻な人手不足なのが実態
自衛隊と同じよ
※2633020
ほぼ出社せずに給料貰ってたニュース知らんのか
ほぼ出社せずに給料貰ってたニュース知らんのか
農家、地主が多いから家にいたら手伝いが大変なんだ、だから役所に遊びにいくんだよ
仕事の評価は予算消化でなく実績積み上げでどうぞ。
もともと国家公務員なんかだと、予算上での公務員給与2割削減の影響で人は減っても仕事は減らず、3つとか4つとかの役職がついても一切それによる手当は無しって状況なので、もうちょっと優しくしてあげてください。
地方は知らん。
地方は知らん。
公務員がサボってないというのは中々証は立てにくいわな
某ニュースは除いてあげるけど
仮に公務員テレワークが普及したら要らない人材があふれ出て、その先の仕事ってちゃんと用意されてるの?
残ってるのはマンパワーが必要なだけの単純作業である未来しか見えないんだが
なので最初から言ってるように不要な公務員を解雇する仕組みが必要なわけ
某ニュースは除いてあげるけど
仮に公務員テレワークが普及したら要らない人材があふれ出て、その先の仕事ってちゃんと用意されてるの?
残ってるのはマンパワーが必要なだけの単純作業である未来しか見えないんだが
なので最初から言ってるように不要な公務員を解雇する仕組みが必要なわけ
人足りなくてヤバいわ
連休なんてないし
連休なんてないし
抽出コメント偏りすぎだろ。
どんだけ公務員を憎悪しているんだ。
どんだけ公務員を憎悪しているんだ。
テレワークは構わないが、電子政府化を進めれば公務員の業務自体の手間はかなり少なくなる
不要不急の外出自粛。
これが失策です。
これが失策です。
氷河期世代使ってやりなよ。10年でAI化できる職なんだから。未来がある世代を雇っても解雇できなくなって人手があまる。
家に国民の個人情報送信すんの?
こいつらにボーナス払う金でガスマスク買えばいいじゃん
公務員の犯罪者は裁判無しで死刑に出来るように法改正しろ
こいつらにボーナス払う金でガスマスク買えばいいじゃん
公務員の犯罪者は裁判無しで死刑に出来るように法改正しろ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
